Sorry,Japanese language only.
行徳雑学館看板

1999年7月25日以来 人目のご訪問者様
いらっしゃいませ。
作者が住んでいる千葉県市川市行徳地区を盛り上げようと、
個人ウェブサイトを通して情報発信をしています。

What's New ,Report and etc.(新着情報、レポート等々)・・2023.11.26
Contents
 
Last update
当サイトについて 当サイトの趣旨、目的、作成・公開の経緯、運営とその方針、リンクについて・・・初めにご一読の上、ご承知置きください。 2020.5.17
生活の部屋
新住民のための行徳生活情報 2023.7.2
謎と不思議の部屋 行徳で生活して気付くさまざまな謎と不思議 2017.11.23
健康の部屋 ・行徳と近辺のウォーキングコース
・行徳と近辺のサイクリングコース
・個人的なダイエット実践記
2015.12.6
食の部屋 それぞれの店へ行った日のブログ日記へのリンク(2016年1月以降)
・2016年(行徳駅最寄り圏に引っ越した年)以降に行った店
・南行徳にいた頃からお気に入りの店(店の紹介あり)
行徳海苔関係の情報
市川の梨関係のレポート
2023.11.26
食の部屋
(過去分)
それぞれの店へ行った日のブログ日記へのリンク(2015年以前)
・南行徳にいた頃からお気に入りの店
・それ以外に行った店(行徳地区と周辺その他)
・閉店した店(2015年以前も2016年以降も含む)
2023.10.29
気まま紀行 行徳地域内や周辺、あるいは遠くの関係ある場所に気ままにでかけてみた記録 2011.12.18
イベントレポート 地域の伝統の祭り、その他のイベントのレポート
神社の祭礼
さまざまなイベント
2023.11.26
行徳のアルバム 行徳のさまざまな風景画像
(2000年〜2002年に作ったものです。)
2013.1.20
行徳のアルバム2 行徳地域 伝統の祭りと人々(秋の祭り、夏の祭り)
浦安の祭り(三社祭り)
2020.10.18
行徳のアルバム3 地域の風景画像、いろいろななイベントの画像
2020.10.18
動画ライブラリ 地域の祭礼、イベントの動画/その他、地域関係の動画
(2011年から動画での記録開始)
2023.10.29
近隣ご案内 リンク集です。行徳地域のサイト、隣接地域のサイトを対象としています。 2022.12.25
過去分 総目次 トップページのWhat's New, Report and etc.の過去分総目次です。  
行徳生活日記 ブログです。飲み食いの話が中心になりそうな..  
屋根裏部屋 地域情報以外の個人的な趣味の話、当サイト作者のプロフィールなど  
■ご連絡等あればこちらからメールでお願いします。■

What's New ,Report and etc. (過去分はこちら、同総目次はこちら
ページトップへ戻る
[2023.11.26]

●秋の色彩

今年の夏は異常な暑さが長く続き、その後も暑さのぶり返しがあったりしましたが、気が付けばもう11月下旬です。紅葉や木の実など、この季節らしい色彩を見ることができるようになっていました。
写真:11月25日(土)正午前後 野鳥の楽園あたりで

欠真間三角
野鳥の楽園(鴨場側)手前にある欠真間三角。
野鳥の楽園遊歩道入口付近
野鳥の楽園の鴨場側遊歩道入口付近で。
野鳥の楽園遊歩道
野鳥の楽園の遊歩道。このずっと先が野鳥観察舎”あいねすと”。
野鳥の楽園遊歩道でナナカマドの実
野鳥観察舎”あいねすと”から南行徳駅前通り側の遊歩道で見かけたナナカマドの実。


[2023.11.19]

●街の変化

5月初旬にも地域のインフラで工事が行われている様子を見に行きましたが、今はどうなっているか再び行ってきました。行徳橋付近(取り付け道路)とぴあぱーく妙典です。
撮影:11月18日(土)正午過ぎ

□行徳橋付近

行徳橋の架け替えが完了して早3年半ですが、南詰側の取り付け道路はまだ最終的な形にはなっていません。この5月初旬には歩道の工事が行われていました。それから半年あまりなので、工事がさらに進んでいるか、あるいは完成したのではと行ってみました。
しかし、5月の時点と見た目は変わりがない状態でした。

南詰側歩道工事中
行徳橋へ向かって右側の歩道工事の箇所。
歩行者自転車用仮通路
行徳橋へ向かって左側の歩行者・自転車用の仮通路。
この工事の事業主体である葛南土木事務所のサイトを見ると、本年度主要事業概要のページ主要地方道市川浦安線の改良事業を記載したPDFがありました。それによると、全体計画の事業期間が平成24年度〜令和5年度。今年度(令和5年度)の計画で取り付け道路の工事を含めて進捗率100%ということなので、年度末(2024年3月末)には完成していると予想されます。

□ぴあぱーく妙典

ぴあぱーく妙典はこの5月初旬には管理棟の一部施設が供用開始になっていました(4月末から供用開始)。さらに7月には管理棟内のカフェと管理棟裏手のバーベキュー施設がオープンしました。そして今回、10月中旬に芝生広場が公開されたということです。

芝生広場
芝生広場は江戸川放水路堤防側に広がっています。写真で右の方にあるのがバーベキュー施設、その向こうが公園の管理棟。
芝生広場脇の通路
芝生広場脇で工事のため通行できなかった通路も開放されていました。
開放された通路で遊具広場脇へ
江戸川放水路堤防から管理棟脇へ通じる通路は途中に階段があるため、自転車では通ることができません。今回、開放された通路は緩い坂で遊具広場(2022年11月に供用開始)の脇を通り、少年野球場の脇(外野側)の通路に通じています。これによって、自転車で江戸川放水路堤防と妙典の市街地の行き来ができるようになりました。
子ども施設工事現場
セレンディピティ子どもセンター(2022年の春にオープン−写真で右のほうの三角屋根の建物)の裏手では、別の子ども施設が建設中です。大きなクレーンが設置されていることから、基礎工事はもう終わり、上部の建物の建設が始まった段階と思われます。(令和6年度中オープン予定とのこと)


[2023.11.12]

●夏日から冬の寒さ

今年の夏は異常というべき猛暑でしたが、その名残のごとく11月初旬の数日は暑さがぶり返し、最高気温25度超の夏日になったりしました。11月7日(火)がピークで、当サイト作者もこれまで11月には使ったことがないエアコンの冷房を使いました。

日之出南浜公園 ところが気候の変化は極端で、暑さが治まったら急に寒さがやって来ました。特に11月12日(日)は最高気温が10度台前半という冬の寒さになりました。
写真は11月12日(日)午前11時すぎの日之出の南浜公園付近。冷たい雨で公園には人影もありません。
なお、予報では極端な寒さはこの1日だけで、あとは平年並みになるようです。


過去のWhat's New ,Report and etc.(同 総目次

2023年10月〜

2023年7月〜9月

2023年4月〜6月

2023年1月〜3月

2022年10月〜12月

2022年7月〜9月

2022年4月〜6月

2022年1月〜3月

2021年10月〜12月

2021年7月〜9月

2021年4月〜6月

2021年1月〜3月

2020年10月〜12月

2020年7月〜9月

2020年4月〜6月

2020年1月〜3月

2019年10月〜12月

2019年7月〜9月

2019年4月〜6月

2019年1月〜3月

2018年10月〜12月

2018年7月〜9月

2018年4月〜6月

2018年1月〜3月

2017年10月〜12月

2017年7月〜9月

2017年4月〜6月

2017年1月〜3月

2016年10月〜12月

2016年7月〜9月

2016年4月〜6月

2016年1月〜3月

2015年10月〜12月

2015年7月〜9月

2015年4月〜6月

2015年1月〜3月

2014年10月〜12月

2014年7月〜9月

2014年4月〜6月

2014年1月〜3月

2013年10月〜12月

2013年7月〜9月

2013年4月〜6月

2013年1月〜3月

2012年10月〜12月

2012年7月〜9月

2012年4月〜6月

2012年1月〜3月

2011年10月〜12月

2011年7月〜9月

2011年4月〜6月

2011年1月〜3月

2010年10月〜12月

2010年7月〜9月

2010年4月〜6月

2010年1月〜3月

2009年10月〜12月

2009年7月〜9月

2009年4月〜6月

2009年1月〜3月

2008年10月〜12月

2008年7月〜9月

2008年4月〜6月

2008年1月〜3月

2007年10月〜12月

2007年7月〜9月

2007年4月〜6月

2007年1月〜3月

2006年10月〜12月

2006年7月〜9月

2006年4月〜6月

2006年1月〜3月

2005年10月〜12月

2005年7月〜9月

2005年4月〜6月

2005年1月〜3月

2004年10月〜12月

2004年7月〜9月

2004年4月〜6月

2004年1月〜3月

2003年10月〜12月

2003年7月〜9月

2003年4月〜6月

2003年1月〜3月

2002年10月〜12月

2002年7月〜9月

2002年4月〜6月

2002年1月〜3月

2001年10月〜12月

2001年7月〜9月

2001年4月〜6月

2001年1月〜3月

2000年10月〜12月

2000年7月〜9月

2000年4月〜6月

2000年1月〜3月

1999年10月〜12月

1999年7月〜9月