[2020.3.29]
●桜と雪
3月29日(日)は南岸低気圧の通過で真冬のような寒の戻りとなり、さらに午前中は雪が降って芝生や植込み、車の上などにうっすらと積もりました。
2月頃から広がってきた新型コロナウィルスですが、東京都では3月23日の週半ばから新たに感染が確認される人数が急増しました。1週間前の春分の日の連休は都内の桜の名所がかなりの人出になったということで、報道等でも自粛疲れによる緩みが指摘されています。そしてこの土日は、東京都および隣接県の知事が不要不急の外出自粛を要請する事態となりました。特に人が密な状態になるのが危険だということで、桜の見頃ですが花見も自粛することが求められています。
そうした要請があってもどこ吹く風で、桜の下の宴会をやってしまう人はいるでしょうから、結果的にこの荒天が花見宴会を抑止することになりました。
(写真:3月29日(日)午前11時半頃の行徳駅前公園)
[2020.3.15]
●行徳橋の架け替え完了
架け替え工事が行われてきた江戸川放水路の新しい行徳橋が完成し、3月10日(火)の午前5時から供用が始まりました。
行徳橋は大正時代に江戸川放水路が建設された後、作られた橋で、
- 大正10年(1921年) 初代の行徳橋が完成。木橋。大正11年3月18日、祝賀式。
- 昭和32年(1957年) 3月、二代目の行徳橋と可動堰竣工(東洋一のローリングダム式)。
(「明解行徳の歴史大事典」鈴木和明著 文芸社 より)
ですので、今回完成した橋で三代目ということになります。
(以下の写真は3月15日(日)午前11時台に撮影)
まずは行徳側(橋の南詰側)から撮影。これは上流側からみた三代目の行徳橋。
|
左が新しく完成した三代目の行徳橋。右がこれまで使われてきた二代目の行徳橋。また新しい橋は高さも少し高くなっています。
|
新しい橋の歩道はこれまでの橋と比べてずっと広くなっています。またこれまでの二代目の橋では歩道は上流側にありましたが、新しい三代目の橋では下流側になっています。
|
すでに通行止になったこれまでの二代目行徳橋。
|
三代目の行徳橋がこれまでの上流側に架けられたことで、二代目の橋の狭い歩道からはゆっくり見ることが難しかった放水路の可動堰を観察することができるようになりました。
二代目行徳橋のそばにある可動堰を動かす建物。
|
上流側からだとガラス窓を通して内部の滑車やワイヤーといったメカニズムを見ることができます。
|
橋自体は完成しましたが、橋への取り付け部分はまだ工事が継続されているところがあります。
橋の南詰側は三代目の橋へのルートにまだ土地の買収が終わっていない箇所があるということで、暫定的なルートになっています。
土地の買収が終わった部分を使って新しい橋への暫定ルートが作られましたが、急なS字カーブとなっています。
|
写真の盛り土の部分が本来のルートでその一部がまだ買収が終わっていないとのこと。このルートだともっと緩やかなS字カーブになるわけですが、まだしばらく時間がかかるものと思われます。
|
橋の北詰側は今の時点では本八幡方面にしか曲がることができない状態で、原木中山、船橋方面へは向かうことができず、しかも通行止となっています。(堤防下を通る道が迂回ルート)
左へカーブしてその先は本八幡方向。ですが、まだ工事中の信号機が設置されています。
|
新しい橋はこれまでの橋より少し高さがあるので、接続する県道のかさ上げ工事が行われていました。工事現場の案内板などを見ると、4月下旬に完了予定とのこと。その時点で、従来と同様の橋の北詰でT字路の形になる模様です。
|
[2020.3.8]
●休日の公園と新型コロナウィルスの影響
昨年末に中国で発生した新型コロナウィルスは徐々に世界各地に広がり、日本でも2月頃から感染が広がって,連日報道されるようになっています。そして、政府の要請により3月から全国の小中高校が臨時休校となり、また、多くの人が集まる公共施設が休館、イベントが中止となっています。(当サイト作者も3月第1週からは満員電車を避けるため、勤務先へ時差出社となっています)
3月7日(土)、8日(日)は雨か曇りの天気でしたが、7日(土)の昼間は雨は上がっていました。こういう時期の公園はどんなようすかと、正午すぎぐらい行徳駅前公園へ行ってみました。
天気がよくないことによる部分も大きいと思われますが、人の姿は多くありませんでした。
|
8月以外の毎月第2日曜に運転会が行われる公園のミニSLですが、この3月の第2日曜である3月8日は新型コロナウィルスの影響で中止とのお知らせが出ていました。
|
[2020.2.24]
●梅の花
春の花というと早春に梅、そしてもっと暖かくなれば桜です。
行徳地域には梅林のようなところはありませんが、旧道地域のお寺などを回ると境内に見頃の梅を見つけることができます。2月24日、梅を探して歩いてみました。
押切の光林寺
|
本行徳の浄閑寺
|
本塩の法善寺
|
本行徳の徳願寺
|
[2020.2.16]
●徐々に春の気候へ
雨が多い冬だと思っていたら、立春前後に冬晴れや今シーズン最強の寒さとなったりと気候がめまぐるしく変化しています。そしてこの1週間ぐらいは春の暖かさがやってきました。これからも再び気温が下がることがある予報も出ていて、寒暖が繰り返す春の気候になっていくようです。
2月16日(日)はそれほど寒くはなかったですが、雨が降ったり止んだりの天気となりました。
写真:午後1時頃 末広二丁目からの行徳支所前の通り
[2020.2.8]
●今ごろ冬晴れ
雨が多かった1月も終わり頃から空気が乾いた晴天・・冬晴れが続くようになりました。そして、2月4日の立春が過ぎてからこの冬一番の寒さがやって来て、この週末もまだ冬晴れが続いています。
予報によると、この冬晴れもあと数日で終わり、再び雨の多い天気となりそうです。
写真:2月8日(土)正午ごろ 今井橋から旧江戸川上流方向
[2020.1.26]
●雨の多い冬
この冬は暖冬になったようで晴れか曇りのときは気温が高めになる日が多くあります。その一方で雨も多く、しかも雨の日に冬の寒さになることが多いです。
1月26日(日)の夜中から朝にかけて雨となり、また気温も低くなりました。
写真:午前10時半頃 新浜一丁目の西浜公園付近で
[2020.1.19]
●妙典駅開業20年
妙典駅はこの1月22日(水)で2000年の開業からちょうど20年を向かえます。
当時、この行徳雑学館というWebサイトを始めてまだ1年未満の時期でしたが、妙典駅開業をレポートしています。(→2000年1月23日レポート)
また、開業5年目にもレポートしました。(→2005年1月22日レポート)
そして早いものでもう開業20年です。特に20周年についての掲示などはありませんでしたが、20年目の姿を記録しようと撮影してきました。(撮影は1月19日(日)の午後1時半頃〜2時半頃にかけて)
駅全体の姿。南側(行徳方から)。
|
こちらは北側(同じく行徳方から)。
|
妙典駅の正面入口。
|
改札口(写真で左側)と切符売り場(同右側)。
|
駅のプラットホーム(西船橋方面)で。
|
こちらは中野方面のプラットホーム。駅が出来る前に西船橋方面のプラットホームと同じ幅の敷地が確保されていましたが、朝のラッシュに対応するため、駅建設時にそばの市道側に高架橋を拡張し少し広めの幅となっています。
|
高架下の商店街がM’av(マーブ)妙典。写真の駅改札そばの区画が2000年4月末に最初にオープンしました。
|
高架下の商業施設はその後2000年10月中旬に、高架下の延長分や駅前広場のそばの部分がオープンしています。店の入れ替わりもありましたが、20年後の今も大きくは変わっていません。
|
駅前広場そばの現在のイオン市川妙典店は、駅開業の約10ヶ月前の1999年4月、妙典の街開きと同時にマイカルグループの市川妙典サティとしてオープンしました。その後、マイカルグループが破綻してイオンに吸収され2011年3月初めに店名もイオンに変わりました。となりの妙典センタービルは2005年9月のオープンです。
|
イオンの建物間をつなぐデッキから見た妙典中央通りの南方向。妙典の街の主立った建物は駅開業から4,5年の間にほぼ建てられたので、開業5年のときと今回の20年であまり大きな変化は見当たりません。
|
[2020.1.5]
●年が明けて
三が日も過ぎて今日は1月5日(日)。前夜、日付が変わる頃に雨が降りましたが、この雨は東京の西部ではみぞれになったということです。そして朝は気温が下がり息が白くなりました。また、快晴になったものの、徐々に北寄りの風が強くなってきました。
正月の時期は天気が穏やかになることが多いですが、本格的な寒さが間近に迫ってきています。
(写真:正午頃、押切の光林寺)
2019年10月〜12月分へ
玄関へ
|