[2009.9.27] 
●連休と週末と 
 
9月19日(土)〜9月23日(水)の5連休とこの週末をあわせて、ゆっくりと過ごすことができた9日間は、関東南部は雨に見舞われることはほとんどありませんでした。だけど、快晴はあまりなく、どちらかというと雲が出た日のほうが多くなりました。今日9月27日の日曜もときたま雲の切れ間から日が差すこともありましたが、ほぼ1日曇り空でした。 
とはいえ、過ごしやすい秋の気候になってきたので、江戸川放水路では、はぜ釣りやバーベキューで多くの人出がありました。
 
 
放水路に浮かぶ釣りのボート
 | 
 
バーベキューで賑わう放水路の堤防
 | 
 
 
 
●今年の妙典まつりは中止
 
10月4日(日)に予定されていた妙典南自治会主催の妙典まつりですが、残念ながら中止になりました。妙典地区の小中学校でインフルエンザによる学級閉鎖が行われているためということです。 
確かに子供が多く参加するイベントですから、こうした状況での開催は難しいのでしょう。
 
 
9月23日(水) 妙典センタービル1階のエレベーターホール前にはガラスの内側に妙典まつりのポスターが掛けられていました。
 | 
 
今日9月27日(日)にはポスターは外されていました。
 | 
 
 
 
 
[2009.9.23] 
●彼岸 
 
 
9月23日は秋分の日。そしてまた彼岸の時期でもあります。 
旧道沿いのお寺が多い地域へ行くと、大勢の人出というわけではないですが、お墓参りをしている人々の姿を見ることができました。
  
写真は本行徳の徳願寺。今年、新しくなった山門です。(5月に写したときは曇り空でしたが、ようやく晴れた日に写すことができました。)
 
 
  
●祭りの準備
 
 
10月に入ると秋祭りの季節です。今年、行徳地区で大祭がある予定なのは、どちらも3年ごとの下妙典(妙典三丁目)の春日神社と、伊勢宿の豊受神社です。 
今日9月23日時点では、伊勢宿は街頭の自治会掲示板に、まだ祭りのことは出ていませんでしたが、妙典三丁目のほうは掲示がありました。そして、春日神社では境内の自治会館の前で、祭囃子の山車や宵宮のイベントステージの準備が始まっていました。
 
 
 
 
[2009.9.13] 
●南行徳の古道案内板 
 
 
今井橋の近く、相之川自治会館前から始まり相之川日枝神社へと通じる裏道に、写真のような「古道のご案内」という案内板が付けられているのを見つけました。いずれも道沿いの個人宅の塀や柵に付けられていました。
  
また、まだほとんど汚れていないので、比較的最近に設置されたもののようです。
  
案内板を正面から写した画像を、書かれている内容が分かる大きさで載せます。
 
 
古道「お成り道」を案内板に書かれたルート・・・相之川自治会館前から日枝神社を通り、欠真間のやまに屋海苔商店の先、行き止まりのところまで歩いてみると、計7箇所にこの案内板が設置されているのが確認できました。
  
行徳地域の歴史の話になると、中心である本行徳・本塩がまず取り上げられるため、南行徳地域はどうしても後回しになってしまうきらいがあります。「お成り道」も「権現道」と比べてあまり知られてはいません。それで、地元の有志が歴史を解説するこのような案内板を設けたのではないかと思われます。 
なお、「案内人」の田中勉さんは行政書士の方で、この古道沿いに(おそらく自宅兼の)事務所がありました。
 
 
[2009.8.30] 
●夏イベント終盤 
 
8月の末となって、夏のイベントもそろそろ終わる時期です。
  
8月28日(金)、29日(土)に末広二丁目の南場公園で、末広夏祭りが行われました。28日の夕方、そのようすを見に行ってきました。金曜日の夕方ですが、まだ学校の夏休み期間のためか大賑わいでした。
 
 
公園の中央にやぐらを組んで、盆踊りが行われていました。
 | 
 
公園の片側には屋台、そしてもう片側は写真の自治会による模擬店が並んでいました。
 | 
 
 
  
●更新情報−食の部屋
 
 
和食・洋食・定食、とんかつetc.に、
 
を追加しました。 
南行徳メトロセンターに昨2008年12月にオープンした店です。
  
 
中華料理に、
を追加しました。 
南行徳駅北口駅前広場すぐ近くにある中華の店です。
 
 
 
[2009.8.15] 
●ようやく夏空 
 
ぐずぐすした天気が続いていた今年の夏ですが、立秋を過ぎ、8月中旬になってようやく夏らしい青空が広がってきました。次の画像はいずれも今日(8月15日)昼間に写したものです。
 
 
富浜一丁目。先へ進むと江戸川放水路そばの地下鉄車庫に行き当たります。
 | 
 
妙典公園のしおみばしから見た江戸川放水路。
 | 
 
 
 
●野外ライブin南行
 
8月14日の夕方から夜にかけて、昨年に続き、市民主催のイベント・・野外ライブin南行が南行徳公園で行われました。
 
 
午後6時を回ったあたりで会場に着きました。ちょうど、フォークソングのライブが行われていました。
 | 
 
観客席の脇に設けられた模擬店。
 | 
 
 
日が落ちて徐々に暗くなってきました。フォークソングの次のステージプログラムは太鼓の演奏。
 | 
 
観客席の後ろには地元の中学生がペットボトルを利用して作ったエコろうそくが灯されました。暗くなるにしたがって神秘的な光景となっていきました。
 | 
 
 
 
 
[2009.8.8] 
●夏空、広がりきらず 
 
7月14日に関東は梅雨明けが発表されましたが、今年はすっきり晴れる日がどうも多くありません。今日、8月8日の土曜日はというと、関東の真ん中ぐらいに前線があるらしく、北と南とで空の様子が大きく違っていました。
 
 
塩浜三丁目から南側、海の景色です。上空には秋のような雲も見えますが、向こうには夏らしくわたあめのような発達中の入道雲がありました。
 | 
 
ところが北のほうを見てみると、空は雲に覆われていました。太平洋高気圧が弱いようで、前線をなかなか北に押し上げてくれません。
 | 
 
 
 
●市川塩浜駅前ビジネスホテル工事のようす
 
 
市川塩浜駅前で4月から工事が始まったCVS・BAY HOTELのようすを見てきました。建物の形はほぼ出来上がっていました。 
オープンは11月と垂れ幕が出ていました。
 
 
  
●更新情報−食の部屋
 
 
和食・洋食・定食、とんかつetc.に、
 
を追加しました。 
この6月に行徳駅南商店街にオープンしたカレー屋です。
  
 
また、行徳駅すぐ近くにあるカレーとハンバーグの
が少し移転したので、マップなど更新しました。
 
 
 
[2009.8.2] 
●2009年の花火大会 
 
関東では梅雨明けが発表されたあとも晴れが少ない状態が続いていて、花火大会の日も空模様が懸念されましたが、さいわいにも天気に恵まれ予定通り8月1日に江戸川区と共催の市川市民納涼花火大会が行われました。
  
今年は相之川の旧江戸川堤防、そして今井橋上から見てきました。
 
 
最初は旧江戸川堤防から見ていました。江戸川区の市街地の向こうに見えます。堤防を歩きつつ今井橋へと向かいます。
 | 
 
今井橋へ上りました。少し高いだけにこちらのほうが眺めはいいです。花火の右下に2棟の高層ビルの明かりが見えますが、JR市川駅近くの再開発で建ったマンションです。
 | 
 
 
今井橋からは同じ日に行われる松戸の花火も見ることが出来ます。右のほうのパッと開いているのが江戸川区・市川市の花火。左のほうの低い位置ですが赤い光が松戸の花火です。真ん中のオレンジの光は江戸川区市街地の何かの灯火と思われます。
 | 
 
やはり眺めがいいからか、今井橋上にはかなりの数の人が集まっていました。だけど、ここは夜の川風が強く、しばらくいるとどんどん体が冷えてきます。
 | 
 
 
開始から30分ぐらい見たところで川風で冷えてきたので、写真も必要な分は写したし、それぐらいにして帰ることにしました。ところが、その頃から何かトラブルでもあったのか、打ち上げが止まってしまいました。15分か20分あと、南行徳駅のほうへ歩いているときに、ふたたびバンバンという音が聞こえてきたので、無事に再開されたようです。
 
 
[2009.7.25] 
●丸10年となりました 
 
いつもご訪問いただきありがとうございます。この行徳雑学館を1999年7月25日に公開してから、おかげさまで今日2009年7月25日でちょうど丸10年となりました。
  
最初は、カテゴリ別にメニューを設け、その下にコンテンツを配置するというWebサイト(当時はまだ「ホームページ」という呼び方のほうが主流でした)の一般的な作り方でやっていましたが、ネタ切れになるにつれてコンテンツも増えなくなりました。その一方で、当初は更新情報を伝えるWhat's Newに使うことを考えていた、この「What's New ,Report and etc.」の部分(ブログでは最近は”トップページレポート”と書いています)にいろいろな情報を掲載して更新するのが中心になっていきました。
  
「What's New ,Report and etc.」の更新で行なっているような、新しい記事を載せて、古いものを順々に繰り下げていくやり方は、当時は「日記形式」とか「雑誌形式」、あるいは「マガジン形式」などと呼ばれていました。まだブログはない時代ですから(その原型となった仕組みは世界のどこかに存在していたかもしれませんが)、時系列で記事を載せていこうとすると、自分でこうしたやり方を取ることしかできなかったのです。もし、行徳雑学館を作ろうと考えついたのが10年前でなく今だったら、ブログで始めたのではないかと思います。
  
最初の数年は「What's New ,Report and etc.」に初めて行った店(主に食べ物屋)や、新しいメニューを食べてみた話なども載せていました。日記(行徳生活日記)を、最初は文章だけで、後にブログとして付けるようになると、そうした話は日記のほうに吸収されて、「What's New ,Report and etc.」は地域の行事やトピック、季節の風景など記録していくことが中心となり、現在に至っています。
  
こうしたことは平日の仕事のときはなかなか出来ないものの、休日の生活の一部にはすっかりなっています。人間、向き不向きはあるのでしょうけど、自分はどうやら向いていたようです。でも、もし、やれる範囲以上に手を広げたりして無理をすれば、きつくなって放り出してしまったかもしれないわけで、そんなことをせず、公開時のメッセージに「ぼちぼちやっていこうと思っています」と書いたように、ほどほどでやってきたから、これまで続けてくることができたのではないかと思います。
  
今後も、今までのペースで、やれる限りは続けて行くつもりですので、よろしければ、どうぞお付き合いください。
 
 
これを書くに当たって、過去の「What's New ,Report and etc.」を公開時までずっと見たのですが、最初の半年分(1999年7月〜9月と1999年10月〜12月)を見ると画像はあまりなく(当時のサーバー容量の関係で抑えていたこともありますが)、その一方、書いているものを見ると、「こんなことを書いていたのか!」と思うぐらい、試行錯誤をやっていました。
 
 
 
[2009.7.19] 
●盆踊り大会始まる 
 
湊・水神宮と湊新田・胡録神社の祭りが終わり、梅雨も明けました。そして、この週末からは各地域での盆踊り大会が始まりました。 
今回は香取一丁目と二丁目の盆踊りをそれぞれ見てきました。 
□ 香取一丁目の盆踊り大会
市川浦安バイパスから旧江戸川寄りの香取一丁目では、香取公園で盆踊り大会が行われました。
 
 
公園の中央に組まれたやぐらと、踊りの輪。
 | 
 
さらにその周りに並ぶ屋台です。
 | 
 
 
□ 香取二丁目の盆踊り大会
市川浦安バイパスから東西線寄りの香取二丁目には公園がないので、境界を接する欠真間二丁目の、境界そばにある欠真間公園で盆踊り大会が行われます。
 
 
こちらも公園の中央にやぐらを組み、その周りに踊りの輪。
 | 
 
屋台も出ていましたが、そのほかに自治会の模擬店もありました。これは子供会の模擬店。
 | 
 
 
 
 
[2009.7.14] 
●湊新田・胡録神社の祭礼 
 
今日7月14日、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。そしてまた、7月14日には湊新田・胡録神社の祭礼が行われました。早めに帰れたので、午後6時少し前に行徳駅に着きました。今年は、行徳駅前公園の側から屋台の通りを胡録神社へ向かって歩いてみることにしました。
 
 
市川南消防署の通りのところから市川浦安バイパスまで延々と続く屋台の通り。ちょうど行徳駅前公園の脇のところです。
 | 
 
行徳駅前公園は第二会場として、自治会や警察などの関係者の詰所となるテントが設置されていました。
 | 
 
 
沿道の飲食店も多くが、祭礼の日は店頭販売を行っています。
 | 
 
こちらは沿道にずらりと並んだ屋台のひとつ。
 | 
 
 
胡録神社の鳥居のところに来ました。長い参拝の列ができていました。
 | 
 
拝殿の前です。脇にある神輿蔵が開けられ、湊新田の町会神輿が姿を見せていました。
 | 
 
 
神社に隣接する胡録公園も、広場を囲むように屋台がずらりと並びます。
 | 
 
午後7時ごろ。胡録公園の敷地外れぐらいまで参拝の列が延びていました。
 | 
 
 
 
 
[2009.7.5] 
●梅雨中休みの休日 
 
梅雨の季節だからといっても、毎日雨が続くわけではありません。湊・水神宮の祭礼があった前の土曜日もうまい具合に梅雨の中休みとなりました。そして、この土日両日も梅雨の中休みで、晴れ間が出た時間もありました。
 
 
空は雲が多くどんよりとしていますが、市川水路脇の堤防へ行ってみると釣り糸を垂れる人が大勢いました。
 | 
 
水たまりが残る公園も、雨が降っていない日には遊びに来た家族連れの姿がありました。(行徳南部公園で)
 | 
 
 
 
 
 2009年4月〜6月分へ
 玄関へ
 |