玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2019年4月〜6月


[2019.6.30]

●湊・水神宮の祭礼

6月29日(土)、毎年6月最終土曜日恒例の湊・水神宮の祭礼が行われました。今年は、天気はあまり良くなく、夕方に一時止んだ雨も午後6時半ごろから再び降り出し、夜にかけては雨の中での祭礼となりました。当サイト作者が出かけたのは、午後7時頃から午後7時半頃の時間です。

行徳街道の参道入口
行徳街道に設けられる参道入口。
旧江戸川沿いの道
夕方に雨が止んでいたためか、雨でも賑わいは例年と変わりませんでした。
堤防上の屋台
堤防上にずらりと並ぶ屋台のひとつ。
湊囃子連の演奏
約60年ぶりに復活し、昨年の水神宮祭礼でお披露目をした湊囃子連は今年も登場。昨年は水神宮のすぐそばでの演奏でしたが、今年は少し離れた場所に舞台を設けていました。
堤防上から水神宮
堤防上からの水神宮。雨のためか、午後7時を過ぎた時間になってきたためか、長いお参り待ちの列はなし。
水神宮での御祓い
水神宮での御祓い。
お守り売り場
水神宮のそばにこちらも毎年設けられるお守り売り場。
水神宮の鳥居から
水神宮の鳥居の側から。雨天でも浴衣姿の子供の姿はけっこう多くありました。


[2019.6.16]

●荒天の梅雨

雨の行徳駅前通り行徳駅前四丁目 関東は6月7日(金)に梅雨入りが発表されました。
一昔前、二昔前は梅雨というと、シトシトと降る雨が長く続くイメージでした。しかし気候が変わってきたようで、特に今年は繰り返し発達した低気圧が進むたび、強い雨が降る荒れた天気になっています。6月15日(土)の昼過ぎもちょうど強い雨のエリアが通過していきました。
(写真:6月15日(土)午後1時前 行徳駅前通り行徳駅前四丁目で)


[2019.6.2]

●行徳橋架け替え工事の現状

江戸川放水路に架かる橋の工事というと、この3月下旬に妙典橋が完成し開通しましたが、もうひとつ、行徳橋の架け替え工事も進められています。ネット上で情報を探すと、来年2020年に完成の予定ということでした。
当サイトでは約2年前に行徳橋架け替え工事のようすをレポートしていますが、それから時間も経っているので、今のようすを見てきました。
(写真:いずれも6月2日正午前に撮影)

新旧の行徳橋
右が現在の行徳橋、左が工事が進む新しい行徳橋です。2年前は橋脚が出来上がった状態でしたが、今は橋桁が架かっています。
上流側からの工事のようす
上流側から見ると、橋の中央部分では橋桁がまだ橋脚に載っておらず、その作業が進められている状態だというのが分かります。
行徳橋南詰側取り付け部分の盛り土
橋の南詰側では行徳街道の橋へかかるルートが上流側へS字カーブする形に変わります。その部分はもう盛り土がされていました。
下流側から工事のようす
下流側から見たようす。現在の行徳橋に遮られてしまいますが、クレーンや鉄骨などが見えるので工事が行われていることが分かります。


[2019.5.26]

●梅雨前に夏の暑さ

ここ10年ぐらい、5月なのに寒の戻りで2月下旬か3月上旬ぐらいの寒さになったり、逆に気温が上がると真夏の暑さになったりするという極端な気候の変化が多くなったように思えます。そしてこの週末、5月25日(土)、26日(日)も夏のような暑さとなりました。
公園に作られたせせらぎは水遊びをする子供の姿が多くありました。(写真:5月25日(土)午後12時半過ぎ 南行徳公園で)

南行徳公園の築山から流れ落ちる水
南行徳公園の築山は頂上から水が流れ落ちるように作られています。
南行徳公園の築山途中に作られた池
築山の”中腹”にある池。池の中に立っているのはベか舟のモニュメント。


[2019.5.12]

●5月の緑

行徳駅前公園 長い連休が終わってほぼ1週間、5月も中旬となってきました。1年で一番さわかやな季節のはずですが、ここ10年ぐらいは寒の戻りになると2ヶ月ぐらいは季節が逆戻りしたり、気温が上がれば夏のように暑くなったりで、なかなか良い季候にはなってくれません。
ですが、新緑は今が一番鮮やかな時期です。新芽が生長してきた公園の落葉樹も、まだ濃い緑になる前の爽やかさを感じさせる色でした。
(写真:5月11日(土)午後1時半ごろ 行徳駅前公園)


[2019.5.5]

●春の南行ホコ天

5月5日に南行徳駅南側道路を歩行者天国にして春の南行ホコ天が行われました。
例年、春の南行ホコ天が行われる5月5日は、当サイト作者は帰省しているか、その日の夕方に戻ってくるかで、このイベントにはほとんど来たことがありません。ですが、今年は元号替わりの10連休なので、早めに帰省から戻ってきたので行くことができました。

会場エリアの一番浦安側
会場となる街路の入口(浦安側)。
ステージイベント(キッズダンス)
会場エリアに入ってすぐのところにはイベントステージ。ちょうどキッズダンスが行われていました。
ホコ天会場のようす
ホコ天会場のようす。
屋台
会場エリアには食べもの・飲み物中心に屋台が並びます。
ビル2階からの会場
そばのビル2階テラスからの会場エリア。南行ホコ天が始まった頃は写真の四つ角までが会場エリアでしたが、現在はさらにその先(行徳側)まで伸びています。
相祭會の神輿
一方、駅北側のロータリーには地元・相之川の神輿會である相祭會の神輿が展示され、渡御の開始を待っていました。
相祭會の神輿渡御
午後2時半から相祭會の神輿渡御が始まりました。ロータリーを回ります。
相祭會の神輿渡御
ロータリーを1周し、南行徳駅を正面に見る場所へ戻ってきたところ。

動画 1分50秒(YouTubeへUP)


●野鳥の楽園の今・・・観察舎解体後の姿

昨年11月下旬から遊歩道の一部区間が通行止となり、建物の耐震力が不十分ということで廃館となった野鳥観察舎の解体工事が始まりました。
そして解体工事が完了したあと、この3月下旬に遊歩道の通行止も解除されています。その野鳥の楽園の現在のようすを見に行ってきました。

野鳥の楽園入口
新浜側の野鳥の楽園入口です。観察舎の解体工事中はここから通行止になっていましたが、ふたたび通れるようになりました。
野鳥観察舎跡
遊歩道を進み、野鳥観察舎跡に来ました。今は更地になっています。
野鳥観察舎跡
隣接する野鳥病院の側から観察舎跡を見たところ。
野鳥病院他の施設
観察舎の隣にあった野鳥病院や、保護区に関する建物などは健在で活動を継続しています。

保護区関連の建物の掲示板には、行徳鳥獣保護区管理受託者であるNPO法人行徳野鳥観察舎友の会の掲示(2019年3月末)があり、それによると、市川市により後継施設(木造2階建て、約400平方メートル)が計画中で、2019年9月着工、2020年春オープンを目指して進行中ということです。


[2019.4.28]

サイト作者の事情により時期が1ヶ月ほど遅くなりましたが、2016年3月末の行徳地域の交通インフラに関する話題2つです。

●3月26日 妙典橋開通

ほぼ10年間にわたって工事が行われてきた、江戸川放水路を越えて妙典と対岸の高谷をつなぐ妙典橋が完成し、3月26日に開通しました。
右の写真は江戸川放水路の妙典公園付近から見た妙典橋。
(この写真を含め、いずれも4月28日撮影)

妙典橋上流側から
江戸川放水路の妙典側堤防から見た妙典橋です。これは上流側から。
東西線車庫を越える部分(上流側から)
同じく、上流側から見た東西線車庫(深川検車区行徳分室)を越える部分。
妙典橋下流側から
今度は下流側から見た妙典橋。
東西線車庫を越える部分(下流側から)
同じく、下流側から見た東西線車庫を越える部分。
妙典橋上り口(妙典側)
さて、いよいよ妙典橋を渡ってみます。妙典橋は新浜通りを延長する形になっていますが、妙典中央通りとの交差点のところから橋への上りが始まります。その上りは7%で、自転車でもギアがない軽快車(いわゆるママチャリ)ではきつい坂です。なお、歩道は上流側にしかありません。
妙典橋名の標識
坂を上り初めて少し行ったところに妙典橋の名称標識がありました。この標識からが妙典橋として建設された区間で、そこまでは取り付け部分となります。
妙典橋から見た東西線車庫
坂を上りきったところがちょうど東西線車庫の真上あたりとなります。
江戸川放水路を渡る区間
そして江戸川放水路の水面上を通る平坦な区間へ。
江戸川放水路上流方向(広角側)
放水路のちょうど真ん中あたりから見た上流側。ズームレンズの一番広角側で写したものです。
江戸川放水路上流方向(望遠側)
今度はズームレンズを望遠側にして写したものです。
江戸川放水路下流方向
次に下流側を写しました。向こうが湾岸道路の市川大橋です。この写真を見ると、市川大橋は水面と平行に架かっていますが、手前の妙典橋の欄干が左の方が微妙に低くなっているように見えます。このあたりで放水路はカーブしていないし、2つの橋は平行して通っているので不思議な感じです。
橋の途中から望遠で妙典側
元来たほう(妙典側)をズームの望遠で写すと、平坦だと思っていた区間が実は高谷側に向かって緩い下りになっていることが分かります。これは工事中の頃も含め、放水路の堤防から橋を見上げていた頃には気が付かなかったことです。高さのピークは東西線車庫を越えるあたりでした。
高谷側の放水路堤防上の道の出入り口
妙典側の放水路堤防が妙典橋と交差する箇所は、高規格堤防と同じ程度の高さまで土が盛られています。ですが、橋はそのさらに上を通っています。ところが、高谷側へ緩やかに下っているため、高谷側の放水路堤防の盛り土上に作られたサイクリングロードから妙典橋への出入り口が作られていました。
ただしこの箇所は信号もないので実際、横断するのは危険です。堤防上から放水路とは反対側(放水路と平行する小さい水路の高谷川)のほうへ下って妙典橋をくぐりふたたび上る道がちゃんとありました。
新高谷川橋名称板
なお、妙典橋の区間は高谷側では江戸川放水路の堤防のところまでです。そこからごく短い区間ですが、放水路と平行する高谷川を渡る新高谷川橋という橋になります。写真がその新高谷川橋の名称板。
外環道(一般道部分)との交差点
妙典橋、そして新高谷川橋を渡り終わったところが外環道(一般道部分)との交差点です。
高谷側からの妙典橋
高谷側から妙典橋(と手前の新高谷川橋)を見たところ。こちらも勾配標識は7%。

●3月29日 行徳駅開業50年

地域史の本をひもとくと、江戸時代には水運、そして街道との接続拠点として栄えた行徳も、明治以降、鉄道が通らなかったため陸の孤島となっていたといいます。その行徳を大きく変えたのが営団地下鉄(現在の東京メトロ)東西線の開通だったということです。
1969年(昭和44年)3月29日、それまで都内で徐々に路線を延ばしてきた東西線は、東陽町から西船橋が開通して全通となりました。行徳駅もそのときに開業しています。(同時に南砂町、葛西、浦安、原木中山も開業)

行徳駅改札前 今年2019年(平成31年)3月で行徳駅(と東西線全通)からちょうど50年、すなわち半世紀を向かえたことになります。
右の写真はちょうど丸50年の3月29日(金)の仕事帰りに行徳駅で写したものですが、特に50周年についての祝い、その他の掲示類は見当たりませんでした。

ですが、ちょうど半世紀ということで現在の姿を記録しておくことにしました。
以下の写真はいずれも4月28日に撮影したものです。

行徳駅南側(南行徳方から)
行徳駅の南側(南行徳方向から)です。高架下はマルエツがありますが、その裏側です。
行徳駅前広場南口側
こちらは南側の駅前広場。
行徳駅北側(南行徳方から)
今度は行徳駅の北側(南行徳方向から)です。高架下のマルエツの正面側です。
行徳駅前広場北口側
こちらは北側の駅前広場。
メトロセンターニュー行徳
行徳駅から行徳駅前通りを渡った側の高架下には、かつては商業施設はありませんでしたが、後に商店街が作られメトロセンターニュー行徳と名付けられました。しかし、大回りして駅前通りの横断歩道を渡らないといけないのが不便なためか、店舗は入居しているもののいずれも目立ちやすい駅前通り側あるいは高架の側道側に出入り口を持っています。
メトロセンターニュー行徳通路
高架下にメトロセンターがある他の駅では、通路はそこそこ賑わっていますが、行徳駅のメトロセンターは店舗の入口もないため閑散とした通路となっています。
行徳駅のホームの緩やかなカーブ
駅のホームは改札口や階段から遠いほど狭くなることが多いですが、行徳駅の場合は緩やかにカーブしながら狭くなっていきます。これは、行徳駅に待避線を作ることが出来る設計になっているからです(階段も壁にピッタリと付かず、壁との間を通れるようになっています)。
行徳駅高架脇の店舗
行徳駅の高架にくっつく形になっている店舗がある場所は、待避線を作るときにその高架を建設するための用地です。ですが、設計上そうなっていても必要がないものは作らないわけで、今後もよほど大きな状況の変化でもなければこれまでの風景が続いていくだろうと思われます。(建物の老朽化で建替えのようなことはあるかもしれませんが。)


2019年1月〜3月分へ

玄関へ