玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2014年10月〜12月


[2014.12.28]

●街の変化2014冬 その2

□ (仮称)妙典橋の工事

一部に橋の上部が掛けられた(仮称)妙典橋 江戸川放水路で何年か前から徐々に工事が進められている、(仮称)妙典橋ですが、できあがった橋桁の一部に橋の上部を設置する工事が始まっています。昨日12月27日に行ってみると、一箇所に橋が渡されていました。

一部に橋の上部が掛けられた(仮称)妙典橋 橋の上部は構築物として大きなものなので、それが姿を現すと風景が大きく変わります。
まるで完成がどんどん近づいてきているように思えますが、もっと近くで見てみると、対岸側で一箇所、橋脚の工事が始まっている状態の箇所がありました。(写真の左のほうでクレーンが見えるところ)

地下鉄車庫手前 (仮称)妙典橋は新浜通りの延長ルートとなり、地下鉄車庫を高架でまたぐことになります。
地下鉄車庫手前では、高架へ登る箇所の橋脚がすでに何個か完成していました。
しかし、地下鉄車庫の部分自体には今のところはまだ動きは見られませんでした。電車のメンテナンスなどの業務が行われている車庫の上に高架を渡すとなると、かなりの難工事になるのではないかと思われます。

千葉県の道路計画によると、(仮称)妙典橋の完成は平成27年度目標ということです。つまり来年度です。でも、「目標」ということは、決まった予定ではないのですから、来年度に完成するかどうかは今の時点では「?」です。


[2014.12.14]

●街の変化2014冬

今年2014年の秋から冬にかけて、行徳地域の幹線道路に関わる変化がありました。

□ 行徳駅入口交差点の歩道橋撤去

バイパス行徳駅入口交差点 市川浦安バイパスと行徳駅前通りとが交差する行徳駅入口交差点にあった、バイパスを渡る歩道橋は老朽化、利用者減少ということで11月中旬〜下旬にかけて撤去されました。
歩道橋は、左の写真で手前の横断歩道の上を通っていました。手前の横断歩道は歩道橋撤去開始と同時に代替として設けられたものです。

今後、この交差点はスクランブル方式になるということです(行徳新聞による)。

□ 南行徳駅前通りの誕生

南行徳駅前通り 今井橋から南行徳駅のそばを通り海へ達する片側3車線の大通りは、地元では今井橋通りという通称で呼ばれてはいましたが、正式な道路愛称は付けられていませんでした。
今年2014年、市川市の市制施行80周年を記念して愛称の募集が行われ、相之川の市川浦安バイパスとの交差点から塩浜の湾岸道路交差点までの、市道0101号線区間が「南行徳駅前通り」と名付けられました。
(市川浦安バイパスとの交差点から今井橋までの千葉県県道50号線区間は、命名の対象範囲にはなっていません。)

南行徳駅前通り道路名標識 道路愛称の決定が報じられたのは10月中旬ですが、南行徳駅前通りの道路名標識は11月下旬に設置が始まり、12月14日現在でひととおり設置が完了した模様です。

左の写真はその中のひとつ、南行徳二丁目に立てられたもの。

南行徳駅前通りが誕生したことで、既存の行徳駅前通り、妙典中央通りと合わせて、東京メトロ東西線の行徳地区の3駅(南行徳、行徳、妙典)の名前を含み、かつ、東西線のそれぞれの駅付近で線路とほぼ直角方向に交差する幹線道路が3本、揃ったことになります。


[2014.12.7]

●もちつき大会の時期

師走になると各地区の自治会などでもちつき大会が行われます。12月7日の日曜日、旧道沿い地域のもちつき大会を2箇所、訪ねてみました。

関ヶ島胡録神社でのもちつき大会
関ヶ島では午前10時から胡録神社境内でもちつき大会が行われました。
押切稲荷神社でのもちつき大会
押切では午前11時から稲荷神社境内でもちつき大会が行われました。


[2014.11.30]

●紅葉風景

何年か暖冬傾向が続いて紅葉も遅くなりがちでしたが、今年はここ数年では寒くなるのが早いようで、あちこちで紅葉が進んでいます。11月の末日で日曜日でもある30日、街の紅葉風景を何ヶ所か訪ねてきました。

南沖公園
行徳駅前三丁目の南沖公園。
鴨場脇
新浜二丁目の新浜鴨場脇。
野鳥の楽園遊歩道
福栄四丁目の野鳥の楽園遊歩道。
福栄スポーツ広場入口
福栄四丁目の福栄スポーツ広場入口。


[2014.11.17]

●行徳まつり2014

行徳まつり会場第七中学校校庭 11月16日(日)、市川市立第七中学校校庭と行徳文化ホールI&Iを会場として、今年で10周年となる行徳まつりが行われました。校庭には模擬店などのテントが並んでいます
昨年は前日の雨で中学校校庭のコンディションが悪くなり、隣接する行徳支所駐車場が会場となりましたが、今年は前日・当日とも天気に恵まれての開催となりました。

フリーマーケット
テントに囲まれた校庭中央はフリーマーケットのエリア。
防犯フェスタ
会場の一角では、これも恒例ですが、同時開催の防犯フェスタが行われていました。
神輿・獅子頭の展示
今回は10周年の記念開催ということもあり、これまでで最も多くの神輿や獅子頭が展示されました。神輿12基、獅子頭は雌雄3組(6基)でした。
河原と下妙典の獅子頭
その中で注目は河原春日神社の雌雄の獅子頭(写真で右)。向かって左の下妙典春日神社の獅子頭と同じぐらいの大きさです。河原の獅子頭は行徳まつりには初お目見えですが、当サイト作者もこれまでその存在を知りませんでした。
郷童會
ステージイベントのひとつ、郷童會による和太鼓の演奏。
ミス行徳まつり
10周年記念でミス行徳まつりのコンテストが行われ、選ばれた女性たちがステージで紹介されました。
パレード(よさこいソーラン)
12時からパレード開始。先頭はよさこいソーランの南行徳花組。
パレード(踊ろう!潮会)
次いで、踊ろう!潮会の踊りの隊列。
ミス行徳まつりが先導する行徳神輿
神輿渡行が始まりました。ミス行徳まつりの女性たちが高張提灯の持ち手となり、神輿を先導します。こちらは行徳神輿。
ミス行徳まつりが先導する江戸前神輿
そして、こちらは江戸前神輿。
行徳神輿
行徳神輿。行徳駅南口側で放り受け。
江戸前神輿
江戸前神輿。ちばぎんの前を通り、東西線高架をくぐったところ。

動画 13分48秒(YouTubeへUP)


[2014.11.9]

●七五三参り

相之川日枝神社の七五三参り 11月上旬は七五三参りの季節です。行徳で宮司がいて七五三参りができるところというと、相之川の日枝神社です。

11月8日(土)、9日(日)の週末は、土曜日の午後から雨という予報が出ていて肌寒い天気。それでも、土曜の午前11時ごろ、日枝神社へ行ってみると、七五三参りに来た2家族の姿がありました。


[2014.11.2]

●妙典まつり

11月2日(日)、妙典駅前の交通広場を会場として今年で9回目となる妙典まつりが開催されました。
前日の雨も朝には上がり、午前中は青空が見えていたものの、昼ごろから再び曇り、風も強まってきました。でも、雨や荒天になることもなくイベントは無事に行なわれました。

妙典駅前交通広場
会場の妙典駅前交通広場。
模擬店テント
食べ物関係の模擬店テントは次々とお客さんがやってくるので大忙しでした。
射的のテント
ゲームコーナーのテントも並んでいました。これは射的。
パトカー乗車体験
会場の一角で行なわれていたパトカー乗車体験。
ステージイベント
ステージイベント。これはピエロの大道芸。
子供神輿
午後2時過ぎには子供神輿がスタートしました。


[2014.10.26]

●イチョウはまだ青く

本塩豊受神社 10月20日の週半ばには寒気がやってきて11月下旬並みの寒さになった日がありました。街を歩くと、そろそろ樹木も葉が色づく頃かと思いきや、木の種類によってかなりの違いがあります。

写真は約2週間前に五ヶ町例大祭の宮入で、大いに盛り上がった本塩の豊受神社。祭りが終わり今は再び、静かな神社に戻っています。神社に多くあるイチョウですが、黄色く色づくのも昨今は11月終わりか12月になってからということも多く、10月末の現在はまだ青々としていました。


[2014.10.14]

1週間前の台風18号と同じようなパターンで台風19号が日本に接近しつつある中、前週の上妙典の本祭が強雨となってしまったこともあり、日曜日の天気が懸念されました。しかし今回は台風の来るのが多少、後ろにずれたおかげで、祭りにふさわしい好天となりました。11日(土)、12日(日)は行徳五ヶ町と関ヶ島のどちらも3年に1度の例大祭が行なわれました。

●行徳五ヶ町豊受神社の例大祭

11日(土)の宵宮です。本行徳の一丁目から二丁目、三丁目、四丁目、そして本塩の順で回ってきました。

本行徳一丁目豊受太神宮
本行徳一丁目の豊受太神宮では渡御に使われる神輿が準備を終えて、出番を待っていました。
本行徳二丁目の御神酒所
本行徳二丁目は神社がないので、御神酒所だけが設置されます。
本行徳三丁目自治会館
本行徳三丁目、八幡神社境内の自治会館では獅子舞が行われました。写真は獅子舞と大国主命。
本行徳四丁目神明神社
本行徳四丁目の神明神社では特設舞台でお神楽が行われました。
本塩豊受神社
本塩の豊受神社では境内の特設舞台で素人演芸大会が行われました。
本塩豊受神社脇の屋台
本塩は五ヶ町で唯一、屋台が並びます。
動画 2分45秒(YouTubeへUP)


12日(日)の本祭です。祭礼自体は午前3時から始まります。午前6時に本行徳一丁目の神輿渡御が開始されますが、ここから五ヶ町を順に渡御して本塩の豊受神社で宮入となるまでを追いかけてきました。

本行徳一丁目 最初の揉み
本行徳一丁目。最初の揉みでの放り受け。
本行徳一丁目
本行徳一丁目で地すり。朝の早い時間から祭りの様子を撮影しようという人が幾人もいました。当サイト作者もその一人ですが。
本行徳二丁目
本行徳二丁目。各町で渡御を始める前に神官による儀式が行われます。
本行徳二丁目
本行徳二丁目。放り受け。
本行徳三丁目
本行徳三丁目。地すり。
本行徳三丁目
本行徳三丁目。差し。
本行徳三丁目から四丁目へ
本行徳三丁目から四丁目へ。町から町へ神輿を担いで渡す役割の人たちを白丁といいます。
本行徳四丁目 笹屋うどん跡の前
本行徳四丁目。笹屋うどん跡の前を行く神輿。
本行徳四丁目 常夜燈近く
本行徳四丁目。常夜燈近くでの揉み。四丁目では常夜燈付近からかけ声が「ワッショイ」から「オンラ」に変わります。
本行徳四丁目 旧浅子神輿前
本行徳四丁目。旧浅子神輿前での揉み。
本塩に来る神輿
本行徳四丁目からの長い道のりを経て神輿が本塩へ渡ってきました。
本塩 中台神輿前
本塩。最初に中台神輿の前まで来て神輿を揉みます。
本塩
本塩での渡御が始まるとたちまち日が暮れます。沿道の家が協力して、ところどころでライトアップが行われていました。
本塩豊受神社で最後の揉み
本塩豊受神社の鳥居を神輿がくぐって宮入したのは午後8時20分頃でした。境内で揉みを2回やって朝6時からの長い渡御が終わりました。
動画 19分39秒(YouTubeへUP)


●関ヶ島胡録神社の例大祭

五ヶ町の本行徳四丁目と隣り合う、関ヶ島の胡録神社例大祭です。

宵宮の胡録神社
10月11日(土)夕方の胡録神社。午後5時半から御霊入れが行われました。
御霊入れ
他地域の祭礼でも行われていますが、関ヶ島でもご神体を本殿から神輿に遷すときは、境内の灯りを消します。
獅子の渡御
10月12日(日)本祭の日は、まず朝9時から雌雄の獅子の渡御。
神輿渡御開始
そして午前10時から神輿渡御が始まります。
放り受け
行徳街道に出て最初の揉みでの放り受け。
子供神輿
二基の子供神輿が続きます。こちらは年が上の子供たちが担ぐ神輿。
花神輿
こちらは、年下の子供たち用の花神輿。
鍵型街道で地すり
行徳街道の鍵型(鍵の手、曲の手)で地すり。後ろでは子供神輿も地すりを行っています。
常夜燈付近で差し
旧江戸川沿いに出て、常夜燈近くで差し。
行徳街道で子供神輿の放り受け
午後の行徳街道。大人の神輿と一緒に子供神輿も差しを行い、そして一緒に付いている大人が補助してですが放り受けも行っていました。
内匠堀の通り
午後は行徳街道を離れ、バイパス側へと渡御を行います。内匠堀の通りを行くところ。
旧浅子神輿前
日が傾いてきた頃、行徳街道へ戻り、旧浅子神輿の前で揉み。
動画 8分38秒(YouTubeへUP)


[2014.10.5]

●上妙典(妙典一、二丁目)八幡神社の祭礼

八幡神社入り口(4日午後) 重量級の神輿の担ぎ手不足などのため、長らく祭礼が途絶えていた上妙典(妙典一・二丁目)ですが、3年前の2011年には元新田公園での神輿パフォーマンスという形で、18年ぶりの神輿渡御が行われました。そして、今年は21年ぶりの八幡神社の祭礼として、神輿渡御が行われることになりました。
(右写真は10月4日午後の八幡神社入り口)

ところがタイミング悪く、強い台風18号が日本に接近してきました。10月4日(土)の宵宮の日は夜まで天気は持ちましたが、本祭の5日(日)は朝から本降りの雨。午前中に車両による町内神輿渡御のあと、予定では午後12時30分から1時間あまり神輿を担ぐ渡御で町内を回り、そのあと、午後2時半から1時間、妙典駅前を渡御して、午後5時半に宮入の予定でした。

しかし、強い雨のため予定は大幅に変更となりました。神輿を担ぐ渡御は正午頃に始まり、妙典一丁目の中心範囲だけ回って、午後1時半頃に宮入となりました。妙典駅前の渡御は中止でした。

宵宮の八幡神社
宵宮の八幡神社境内。祭り囃子は妙典囃子保存会が演奏していました。
自治会館の神輿
神輿は飾り付けをされ、自治会館に鎮座していました。
本祭での渡御
本祭の日。本降りの強い雨の中、神輿渡御は正午頃に始まっていました。
差し
上妙典でも行徳揉みは行われますが、他地区とは異なり、まずは差しから。
地すり
差しの次に地すり。重量級の神輿のため、放り受けは行いません。
二天棒での渡御
短い渡御でしたが、後半には担ぎ棒を二天棒にしての渡御が行われました。ただし、強雨で足元が不安定なため、揉みは差しだけで、手に怪我をする危険がある地すりはなし。
宮入
宮入のときは神社入り口で短い時間でしたが、「入れろ」、「入れない」の攻防がありました。
拝殿前で二天棒の差し
境内に入り、拝殿前で最後の揉み。二天棒での差しです。
拝殿前で二天棒の地すり
最後の揉みのときだけ、二天棒での地すりが行われました。ただし、足元がぬかるんですべりやすいため、数人で神輿を支える補助をしていました。
三本締め
午後1時半頃、三本締めをして、神輿を自治会館に納め、予定より短くなった神輿渡御は終了しました。
動画 7分1秒(YouTubeへUP)


2014年7月〜9月分へ

玄関へ