玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2004年4月〜6月


[2004.6.27]

●湊・水神宮の祭礼

湊・旧江戸川そばの水神宮 これまで毎年、曜日によらず6月30日に行われてきた湊・水神宮の祭礼ですが、今年から6月最終土曜日に行われることに変わりました。その最初の年である今年は6月26日(土)に行われました。
この日、昼間は雲が出ていたものの非常に蒸し暑い日だったのですが、雨にならなかったこともあり、祭礼が行われる夕方には、水神宮の周りや屋台が並ぶ旧江戸川堤防上はたいへんな人出となりました。

湊・行徳街道から参道の入口 水神宮へは旧江戸川沿いを来たり、あるいは行徳駅前通りと行徳街道との丁字路のところからや、鴨場みちから旧江戸川畔に入る人が多いためか、あまり目立たないのですが湊の行徳街道沿いに参道入口があるのです(右写真)。そばのテントの下には湊の神輿が置かれ、旧江戸川畔への入口には参道を示す”門”が設けられていました。
旧江戸川への参道
参道には「御祭禮」と書かれた提灯が並びます。

地元に長く住む人はこの道のことを知っているのか、旧江戸川沿いの人の数からすると全然少ないですが、でも見ていると祭りへ行く人、帰ってくる人が三々五々通っていきます。

お祓い待ちの行列と堤防上の屋台
旧江戸川堤防沿いの道は例年のように、お参りとお祓いを待つ人の長い行列が出来ていました。

写真で右側の旧江戸川堤防上の、湊の集落の範囲にはずらっと屋台が並びます。こちらの人出もすごく、ゆっくりとしか進めないほど。
お祓い
長く待ったあと、ようやくお参りとお祓いです。この水神宮のお祓いは水難事故防止を祈願するものとのこと。

そして、お祓いのあと子供達はお菓子がもらえます。

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに、

が加わりました。
食の部屋飲んで食べる店でも紹介している店で、僕もときどき行くところですが、今回、店の改装が行われたのを機会にホームページが出来ました。


[2004.6.20]

●浦安の三社祭

前回の浦安三社祭は2000年でしたが、そのときは見に行くことが出来ず、今回初めて見物に行ってきました。三社とは猫実の豊受神社、堀江の清瀧神社、当代島の稲荷神社のこと。大祭は4年に一回行われ、そのときには浦安元町のこれら3地区で一斉に神輿渡御が行われます。6月18日の金曜日が宵宮で、19日(土)と20日(日)の2日間にわたって神輿渡御が行われました。その渡御の1日目の19日に行ってきました。
行徳と隣接する地域でありながら、神輿のもみ方一つとっても細かいところで違いがあります。また神社の周辺には屋台が数多く出ていて、祭りの雰囲気自体もかなり違っていて興味深いものでした。

神輿渡御(猫実) (写真は猫実の神輿渡御→)
浦安駅を下りてまずは猫実へ。庚申通りの商店街へ入っていくと神輿渡御に出会いました。神輿は猫実や堀江、当代島とも、それぞれの中の細かな区域で持っているらしく、この猫実では10基程度の神輿が隊列をなして進みます。
その神輿の隊列が通過していくときの熱気たるや凄まじいものでした。

神輿渡御(堀江) (写真は堀江の神輿渡御→)
次は堀江。堀江の習慣なのか、たまたまその時間にそうだったのか分かりませんが、神輿の隊列を組まず、単独での渡御が行われていました。
祭り全体を見ていると、中には女性だけの神輿もありましたが、多くの神輿で担ぐのは男女混合でした。
また、交差点などでは神輿の”もみ”も行われますが、”地すり”では低い姿勢で神輿を上下にゆさぶる動きがあったり、頭上にかかげて回る”さし”をしたあと放り上げるのは、高くかかげた状態からトン、トン、トンというリズムで3回小さく放るというふうに、行徳のもみとは似ているようで細かな違いがありました。

神輿渡御(当代島) (写真は当代島の神輿渡御→)
最後は東西線をくぐって当代島へ。ちょうど当代島公民館付近で神輿渡御の隊列に出会いました。このときでもう午後4時を過ぎていて、気温が高かったこともあり、神輿の隊列も多少は疲れ気味のようには思えましたが、しかし全体の熱気はまだ衰えていませんでした。
この当代島を含め、元町地区は祭りの間は休業という貼り紙を出した店も多く、まさに町内総出という感じで祭り一色でした。4年に1回、日頃のうさを晴らしてみんなで大いに盛り上がって楽しもうという雰囲気の祭りでした。

さて、次の週末からは行徳の夏の祭りが始まります。5月30日のレポートにも掲載しましたが、例年6月30日に行われてきた湊の水神祭が今年は6月26日の土曜日に行われます。

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに、 行徳に在住(または元在住)の個人の方のページに、 が加わりました。
和明siteは、昨年秋にこのトップページレポートでも取り上げたことがある「行徳郷土史事典」の著者 鈴木和明さんのホームページです。ハゼ釣りの記録や著書の紹介があります。
その鈴木さんの奥さんが主催されているのが、パソコンスクールアビオの新井教室です。アビオはパソコンスクールアビバの子供向け教室ということです。

[2004.6.6]

●梅雨入りの日

南行徳1丁目付近で 昨日(6月5日)まで数日間、いい天気が続いたのが、今日(6月6日)は一転して朝から雨となりました。そして、午前中には気象庁が「近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

絵かき歌の歌詞のように、まさに「6月6日に雨ざあざあ降ってきて」で梅雨入りとなりました(笑)。

写真は南行徳駅近くの南行徳1丁目付近。これから1ヶ月余りは傘、傘、傘の光景となる天気が続きます。


[2004.5.30]

●湊 水神宮の祭り 今年は6月26日(土)

自治会掲示板のお知らせ
湊・湊新田の街頭自治会掲示板で写真のような案内を見つけました。
湊の水神宮(行徳駅前通りと行徳街道との丁字路から旧江戸川畔に出たところ)の祭礼はこれまで毎年、曜日によらず6月30日に行われてきましたが、今年からは6月の最終土曜日にやるということです。
それで今年は6月26日(土)。

過去のレポート→2003年2002年2001年


●ちょうちんラーメン復活

ちょうちんラーメン ラーメン屋が多い市川浦安バイパスの中でも激戦区になっている香取から欠真間付近。その中でも老舗のラーメン屋がちょうちんラーメンですが、もう半年以上、休んでいました。閉店したのかと思えましたが、シャッターは下りていてものれんは掛けたまま。看板もそのままで別の店が入る気配もなし。どうなるのだろうかと思っていたら、最近になって改装工事が始まり、とうとう復活しました。
前は2Fもあったけれど、1Fのみとなり、また店内は壁など黒っぽい色にして白熱灯で雰囲気重視に変わっていました。
今のところ営業時間は夕方6時から朝5時までということ。

しょうゆあっさりらーめん 食べに行ってみると、メニューはらーめんとちゃーしゅーめん。それぞれの激辛ねぎバージョン。味はしょうゆ、塩、味噌から選んで、こってりかあっさりかを指定します。あとはつけめんとぎょうざ。再開したばかりだから、これから増えるかも知れません。
今回はしょうゆ味のあっさりを注文。それとぎょうざも食べました。
そのラーメンは写真のような感じ。
味は前とは変わったようで、スープはずいぶんとスパイスが効いていました。これが今度の味?


[2004.5.22]

●アイスクリームの串揚げ

「アイスクリームの天ぷらというのはあるけれど、串揚げではできないの?」と、少し前に湊新田の串揚げ処 喜多朗で、僕も含めてカウンターに座っていたお客さんたちとマスターとで話をしたことがあるんですね。そうしたら、マスターやってくれました。つい数日前、メールが来てアイスクリームの串揚げを始めたとのこと。なので、どんなものか食べに行ってきました。

アイスクリームの串揚げ これがアイスクリームの串揚げ。
マスターは他の素材のときよりも、かなり手早い動作で衣を付けて、揚げるのも手早くやっていきます。アイスクリームを使う以上、それは当然か。そして、出てくるときは写真のように小さなお皿の上に載せられて出てきます。
アイスクリームの串揚げ(中味) 衣は熱いですから、中のアイスクリームが溶けないうちに、すぐ食べた方がいいです。でも、このレポートでは衣の中がアイスクリームというのが分からないと話にならないので、箸で割ってみました。すると、写真のような感じ。アイスクリームはもうだいぶん溶けかかっています。
食べるときはソースや塩などは付けずにそのまま食べたほうがいい感じ。アイスクリーム自体が甘みを持っているし、衣がウエハースのようにアイスクリームとうまく合っていました。

なお、このアイスクリームの串揚げは1本260円です。


[2004.5.16]

●更新情報

あらためて内匠堀の道を歩く 気まま紀行に、

をアップしました。

健康の部屋ウォーキングコースでも内匠堀コースとして、1999年、このホームページ開設時に紹介コンテンツを作りましたが、なにぶんにもそのときは開設時に一通り揃えるコンテンツ作りのために突貫工事。写真も少なく、十分には取り上げられなかったのです。そこで今回、この道をのんびりと歩きながら目に付いたものを、写真紀行風に並べてみました。


[2004.4.29]

●ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークがやってきました。去年は最大で3連休しかなかったですが、今年は曜日の並びがよいので、土曜が休みだと5連休になります。
今日から1週間休みという方もおられると思いますが、僕の場合は残念ながら明日30日は仕事があります。
ツツジ−旧江戸川堤防
さて、飛び石になってしまった29日ですが、朝から快晴。なので、初夏近い風景を探して行徳地区をぐるっと一周してみました。

まずは、旧江戸川堤防。植え込みのツツジがほぼ満開の状態になっています。(写真は香取付近)
徳願寺

本行徳は寺町通り沿いの徳願寺へ行ってみると、山門につながる参道の両脇のツツジも満開に近い状態でした。

ここは白い花が多く目に付きました。

野鳥の楽園遊歩道

そして野鳥の楽園。

この前来たのは3月末に桜の花の様子を見に来たときですが、それから約1ヶ月、遊歩道沿いの樹木も新芽が吹いていて、若緑色のトンネルとなっていました。


[2004.4.18]

●大洲防災公園

マップ:大洲防災公園
市の広報や市川のケーブルテレビなどではすでに取り上げられていますが、この4月に大洲の防災公園が完成し、オープンしました。
防災公園という名前が付いているのは、大地震などの災害時に緊急避難場所として使うことを考えて作られているからです。行徳地区からだと、江戸川放水路の向こう側になるので、大地震のときにもし、行徳橋や新行徳橋が落ちてしまえばこの公園に避難することはできないでしょうが、かと言って絶対に橋が落ちるというわけでもなし、また距離的にも全くお世話になる可能性がないとも言い切れないわけで、そこで、一度、どんな感じの公園かを見てくることにしました。
場所は、右の地図の場所。行徳街道で本八幡方面へ向かい、京葉道路をくぐってしばらく先の交差点(大和田兜橋交差点)で交差する道が産業道路。この産業道路を市川方面へ曲がって約1キロ行ったところ、向かって右手にあります。
住所で言うと大洲一丁目。以前は明治乳業の工場があった跡地を公園として整備したということです。
大洲防災公園−産業道路側から

産業道路越しに見た大洲防災公園です。

できたばかりの新しい公園なので、入り口付近に大きな樹木が植えられている以外は、まださっぱりした印象を受けます。
大洲防災公園−広場

入って行ってみると、産業道路側入り口近くに池や多少の遊具などがある以外は全般に広場が中心の作りでした。

災害時の緊急避難場所としての使用が前提なら、これは致し方ないところでしょう。
大洲防災公園−備蓄倉庫

そしてこれが産業道路側入り口近くにある備蓄倉庫。

見たところ決して巨大な倉庫というわけではなく、あくまでも緊急用に限られた日数の食料や衣料品を蓄えておくためのもののようです。


[2004.4.11]

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに、 が加わりました。

[2004.4.4]

●桜・・・2004年

桜(行徳駅前公園)
今年−2004年の桜も満開の時期を迎えました。

4月3日(土)、4日(日)の週末、土曜日は晴れて気持ちよい天気でしたが、日曜日は冬の寒さが戻ってきたように冷え込み、午前中は今にも雨が降り出しそうな花曇りとなりました。

そんな天気の中、日曜日の昼少し前に行徳駅前公園に行って桜を見てきました。満開か、木によっては満開を少し過ぎたような感じでした。
花見(行徳駅前公園)
この寒さでは花見をしている人などいないと思っていたら、家族連れやおじいさん、おばあさんを含んだグループが分厚いジャンパーなどを着込んで花見の最中(右写真)。天気予報でも天気が崩れると言っていたので、テント持参のグループもけっこういました。
おそらく、みんなで集まって、飲んで食べてわいわいがやがやとやるのが大好きという人には、少々寒いぐらいは別にどうということはないのでしょう。

そして、午後2時頃からは本格的な雨となりました。おそらく、これが花散らしの雨となるのでしょう。

●駅と高架下の今・・・2004年4月

行徳駅駅名看板 この4月1日から、営団地下鉄は東京地下鉄株式会社・・愛称「東京メトロ」に変わりました。駅の看板(左写真)やシンボルマークなど、さまざまな箇所に変化が見られます。

そして、昨年から行徳駅や南行徳駅で行われていた工事はというと...
行徳駅ホームへのエレベーター
行徳駅はエスカレーターが先に完成し、ホームへのエレベーター工事がまだ継続中でしたが、それも3月下旬には完成しました。

このエレベーターはホームの南行徳寄りにあるのですが、改札口側の乗り場はどこかというと、トイレの入り口の前を通って通路を奥へ進み、駅長室の前を過ぎてさらにその奥になります。初めて行ったときは、「本当にここを行って間違いないの?」という感じ。でも大丈夫(笑)、ちゃんとエレベーター乗り場はあります。

南行徳駅改札階へのエスカレーター 行徳駅は葛西や浦安、原木中山と同じく、東西線開通時(1969年)にできた駅で、切符売り場や改札は道路と同じ面にあります。一方、南行徳は西葛西とともに1980年前後にできた駅で、高架下商店街を重視して切符売り場や改札を中2階にした複雑な構造になっています。
南行徳駅は、その中2階からホームへのエスカレーター、エレベーターが先に完成し、道路面から中2階へのそうした設備が工事中でしたが、今回、バスターミナル側(北側)が完成しました。
右写真はエスカレーター乗り場。エレベーターは写真の奥、これまでからの階段の脇になります。
南行徳駅南側階段仮囲い
さて、バスターミナル側は完成ですが、反対側(南側)の階段には2月か3月頃から仮囲いが設けられています(右写真)。この階段にもエスカレーターが設置されるようで、囲いのところの工事標示によると9月末までかかるとのこと。

さらに、ホーム上のこの前完成したエレベーターの両側にも仮囲いが設けられているのですが、何の工事か書いていないので、果たして何ができるのか?片方が待合室で片方は機械室とか?


2004年1月〜3月分へ

玄関へ