玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2001年1月〜3月


[2001.3.25]

●桜は近し

今年は急激に暖かくなったと思ったら極端な寒の戻りが来たりして「異常気象?」と思っていたのですが、ようやく春らしい気候も安定してきたようです。テレビでニュースを見ていると関東でももう桜が咲いているところがあるようで、僕の住んでいるところから南行徳駅へ行く途中の桜がある場所でももう芽吹いて花が開く寸前というところです。木の種類によってはもう咲いているところもありました。来週あたりには全般に見頃になるかも知れません。

ちなみに去年は、4月の最初の週末は十分に咲ききっていなかったですが、2週目の週末が満開でした。

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)行徳地区以外の市川市/市川市全般関連に新しいホームページが加わりました。今回は、いずれも本八幡をメインにした街の情報ページで、
の2つです。

[2001.3.18]

●割烹「菊池」

[この店は閉店しました。]

南行徳のマルエツ近くにある割烹の「菊池」に初めて行ってきました。
割烹「菊池」の看板 「菊池」というのは、左の写真のような看板を出した店です。
実を言うと、南行徳に住んでもう10年余りたつのに、この看板に書かれた店名は「築地」だとばかり思っていたのです(^^;;;。こういう書体の文字は正直言って読めないです。

それで、この店があるのはずっと前から知っていたし前も通っていたのですが、”割烹”というと居酒屋より高いというイメージがあるので、「そのうちいつか試しに...」と思いながらも、入るのをためらっていたのでした。それから、居酒屋などでも「本日のおすすめ−築地直送の××」という魚貝類はちょっと高めだということもありますが、この割烹の店名を”築地”だと思っていたことで(^^;;;、きっと高いとのだろうという先入観もありました。
割烹「菊池」マップ ところがいつの間にか割烹の向かいに同じ店名で寿司屋ができ、そこがしばらく前に回転寿司の店になったので行ってみて、結構おいしかったので割烹のほうにも思いきって行ってみることにしました。

店内はカウンタが17,8席と奥の座敷に6人掛けのテーブルが2台で、狭い入口から受ける感じと違ってゆったりしています。
値段はさすがに居酒屋よりは高めですが、やや高めというくらいで極端に高いわけではありませんでした。でも、さすがに材料は相応のものでしたし、親方の仕事ぶりもそれに値するものだと思いました。自分としては満足度は非常に大と言えるでしょう。
特にアスパラの天ぷら−ずっと前に北海道出張のときに食べたアスパラは太めなのにさくっとして歯で軽くかみ切れてしまうおいしいものでしたが、そういうアスパラを久しぶりに食べることができました。
それから、この前も回転寿司のほうで飲んだのですが、店名の「菊池」を付けたオリジナルブランドの地酒(純米酒)があります。作っているのは三重県の鈴鹿のほうにある蔵元らしいです。三重というと地酒の産地としては思い浮かばないですが、このお酒はわりとおいしくて気に入りました。(実は回転寿司のほうで飲んで、それなら割烹のほうでも飲んでみたいと思ったのが、今回行った直接の動機なのですが...(^^;;;)

それで、料理はまあ値段も気にしながら(^^;;;、4品頼んで、アルコール類も生ビールとその地酒を2合、最後に焼きおにぎり(味噌汁付き)を食べて、6,000円きっかりでした。今回初めて行ったので、はみ出した部分をサービスしてくれたのかも知れません。
ここはお酒をかぶ飲みするような店ではないし、そこそこ味わって飲みつつ、料理も値段を気にしつつ何品か食べると、居酒屋よりは高めになりますが、十分に満足することができるようです。それに隠れ家的な雰囲気もあるし、たまに行くにはいいところだと思いました。
回転寿司のほうも、一皿いくら均一の店のようにはいかないですが、割烹と共同でやっているので味の方は満足できます。(そういえば、寿司店のほうの寿司以外の一品メニューも割烹の厨房で作っていました。)

もらってきたネームカードによると営業時間は、
割烹:AM11:30〜PM1:30/PM5:00〜PM10:30で、日曜が定休日
回転寿司:AM11:00〜PM10:30で年中無休です。
(でも土曜日の午後などに回転寿司の前を通ると夕方まで休息中の札が架かっていたりします。)

●塩焼の「ホームピック」がオープン

塩焼ガーデナ通り沿いの”ホームピック” 1月に塩焼の”ガーデナ通り”沿いの「オリンピック」行徳店が閉店した跡に、同じグループ会社の「ホームピック」が3月16日にオープンしました。

店の外観はオリンピックの頃とほとんど変わっていないです。屋根に掲げられた店名も、前に付いていた「Olympic」の「Olym」を「Home」に変えただけ(笑)というところです。
中へ入ってみてもオリンピックの頃と同じような雰囲気でした。でも、ガーデニングとDIYが中心ということで道路に面したところには木の柵が作られ、その中はかなり大きな規模でガーデニング用品が並んでいました。そうしたところを除くと、前にオリンピックの頃、新聞折り込みチラシによく載っていた自転車の売場もありましたし、家電はオーディオ、ビデオ、それに冷蔵庫などの大型のものは見あたりませんでしたが、小さめのものを中心に揃えられていました。日用雑貨などはオリンピックの頃と同じような感じでした。

●つい最近買った本
写真集「『浦安』青べかが消えた街の詩」 つい最近と言っても、これを書いている3,4日前なのですが、南行徳駅高架下の本屋でこんな写真集を見つけて買いました。

秋山武雄写真集「浦安」青べかの消えた街の詩 17歳からの視点(株式会社いしずえ 発行、2,500円(税別))

主に昭和30年代の浦安の、現在でいう”旧市街”の光景を写した写真集です。
行徳と浦安は今でこそ市川市と浦安市とに分かれていますが、もとは江戸川河口域のひとつながりの地域だし、江戸時代は幕府の天領である”行徳領”だったところです。その地域の今からほんの40年程度前の姿を知ることが出来るよい資料と言えるでしょう。

では、行徳に関してこうした写真集のようなものがないかというと、図書館へ行けばあります。市川市の中央図書館でこのような本がありました(なぜか行徳図書館では見あたらなかったのですが(貸し出し中だった?)。)

「行徳と浦安の今とむかし 昭和30年代〜平成6年 写真で見る行徳・浦安の移り変わり」宮崎長藏 著

タイトルからすると平成6年(1994年)か平成7年(1995年)に発行された本のようです。発行元が「行徳新聞」や「行徳カタログ」の明光企画なのですが、その当時、この本が出されたことは、僕も行徳新聞はわりと目を通しているのに全然気が付きませんでした(^^;;;。


[2001.3.11]

●春の光

野鳥観察舎前から野鳥の楽園の干潟2001年3月10日 先週後半に寒の戻りがあってまた気温は真冬に逆戻りしてしまいました。僕も今シーズンはもう着ないのではないかと思ったウールのコートをもう一回引っぱり出して通勤してしまいました。
とはいえ、1月頃に比べたら日も長くなり、それに光の色がどんどん春になってきています。昨日10日、野鳥の楽園のほうへ行ってみたら空の色も水の色も、もう春という感じでした。暑さ寒さも彼岸までといいますから、気温が春らしくなるまでもうひと辛抱です。
●相之川丁字路の標識−続報

相之川丁字路の行き先標識−浦安側から2001年3月10日 先週、相之川丁字路の行き先標識から「小松川」の文字が消えたことをレポートしましたが、今週またこの場所へ行ってみたら「小松川」が消された跡が「当代島」になっていました。確かにその方向へ進むと川沿いに浦安の当代島に達するので、ようやくこの標識の内容もまっとうなものになった・・・と思ったけれど、ようく考えてみるとやっぱり変なところもあるのです。
それについては、謎と不思議の部屋「謎の小松川への道」追記したのでご覧下さい。
●そのほかの更新情報

生活の部屋南行徳駅前マップで、2月中旬に閉鎖になった東京相和銀行の支店を消しました。

銀行と言えば、4月1日にはさくら銀行と住友銀行が合併して三井住友銀行になります。行徳の駅前には道を挟んでさくら銀行と住友銀行のそれぞれの行徳支店が向かい合っていますが、今の住友の方が「行徳駅前支店」に名前を変えると案内が掲示されていました。と言うことは、合併しても当分の間は統合しないで同じ銀行の支店が並ぶことになりそうです。でも、いずれは合理化で統合されてどちらかがなくなるのでしょうね。


[2001.3.4]

●「謎の『小松川への道』」消滅!?

相之川丁字路:浦安方面から来たときの標識2001年3月3日 謎と不思議の部屋謎の「小松川への道」で取り上げていた、相之川丁字路の道路標識(右の写真)。昨日3日にこのあたりに行ってみたら、写真のように「小松川」の文字があった部分が塗りつぶされていました。
1979年に今井橋が現在の大きな橋に架け替えられるまでは、確かにここの道路標識で「小松川」と書かれていた方向に進むと古い今井橋があって江戸川区側へ渡れたのですが、現在では非常に分かりにくいルートを通って今井橋へ上がらなくてはなりません。それでいずれ消されるのではないかと思っていたのですが、ついにそのときが来たようです。
これについて謎の「小松川への道」追記しました

なお、「謎の『小松川への道』」は、過去にあった謎と不思議として残しておくことにしました。

●相之川 旧道沿いのそば屋「多香羅舎」再開

一月中頃に旧道(行徳街道)を浦安方面に歩いたとき、相之川の旧家ふうそば屋「多香羅舎」が昨年12月中旬から休業になっているのを見つけました。その後、どうなっているかと思って、昨3日にこのあたりに行ってみたら、すでに営業再開していました。店内での常連客らしき人と店の人の会話で聞こえたのによると「暮れから二ヶ月半休んだ」とのことなので、まだ再開して間もないようです。
近隣ご案内(リンク集)に新しいサイトを加えました。
行徳のまわりの地域の、いずれも個人の方による地域密着ホームページ3箇所です。

市川市全般(行徳地区以外の市川市)に、

市川南大野周辺・生活お役立ち情報

が加わりました。武蔵野線市川大野駅の南方に位置する南大野とその周辺地域の生活情報ページです。

葛西&江戸川区のサイトに、

鹿骨工房

平井非公式ホームページ

が加わりました。

「鹿骨工房」の鹿骨(ししぼね)は、江戸川区の中央やや北に位置する地域です。
この行徳雑学館の生活の部屋行徳とその周辺の地名(町名)・駅名の読み方でも、その他近隣地域のむつかしい地名(町名)・駅名の一つに取り上げています。現在の江戸川区では一番の難読地名ではないかと思います。

「平井非公式ホームページ」の平井は、上の「謎の『小松川への道』」に出てくる小松川のすぐ北側の地域です。僕が社会人になって最初の1年は葛西に住んでいたのですが、そのころ江戸川区の地図を見て、平井と小松川だけがなぜ荒川の西側に飛び地のようにあるのか不思議でした。それは、赤羽の岩淵水門のところから下流の荒川が実は、江戸川の放水路と同様に、大正年間に人工的に地面を掘り下げて作られた放水路だからで、それで分断されてしまったのです。
電車だと平井は総武線の沿線で、東西線沿線の行徳とはずいぶん遠いような気がしますが、道路だと今井橋を渡ってまっすぐ行き、荒川にぶつかるところで左に折れて小松川橋を渡ってすぐ北側になる地域なのです。平井の一番南端は今井橋から直線距離にして4キロ余りで、今井橋から江戸川放水路の行徳橋までと同じくらいの距離です。また、今井橋からの道は、もし荒川がなくてそのまままっすぐ行くとちょうど平井に達するルートです。

歴史的に見ると江戸時代初期までの江戸から房総への街道は、「平井の渡し」で中川を渡り、さらに「今井の渡し」で江戸川を渡って行徳に入り、船橋を経由して成田へ向かっていたそうです。徳川三代将軍家光が参勤交代の制度を作ったときに、今井の渡しは一般の人の通行が禁止されて、一般の旅人は今の国道14号市川橋付近で江戸川を渡るようにさせられました。さらに江戸と行徳の間は江戸時代中後期にかけて、水路による水運が盛んになっていったため、平井−今井ルートは影が薄いですが、今も、小松川橋から今井橋へほぼ一直線で道路が通っているのはかつての街道の名残りなのでしょう。


[2001.2.25]

●急激に春と思ったら...

つい10日くらい前まではすごく寒くて、ウールの厚いコートにマフラー、手袋がなくては身体が変になりそうだったのが、この1週間でウソみたいに暖かくなりました。週初めはもうマフラーも手袋もいらなくなり、週中にはウールのコートだと暑いので綿のコートに替え、金曜日にはそれでも暑いのでコートなしで通勤しました。社会人になって15年以上たつけど、2月にコートなしで通勤した記憶はありません。まったくこんなのは初めてでした。

ところが、これでいつもの年よりだいぶ早いけど、もう春かと思っていたら油断大敵。24日の土曜日は冷たい雨が降って冬に逆戻り、25日の日曜日は晴れたけど冷たい北風がビュービューと吹いてました。週末がちょっと極端だっただけで、やはり三寒四温で徐々に春になっていくようです。

そして次の木曜日はもう3月です。そうすると去年の秋から始まった南行徳駅前のなか卯の冬メニューももうじき終わりです。冬メニューの中で僕が一番好きなのは釜あげうどんですが、これも今週がこのシーズンの食べ納めになる公算が大です。去年は釜あげうどんは3月2日で終わっていましたから。

●画像がある部分の表示の不具合を修正しました。

このホームページ内で画像がある部分が、ブラウザによって表示がおかしくなっていたのを修正しました。画像同士が重なったり、画像周辺のテキストの回り込みがおかしくなったりする現象です。僕のほうで表示がおかしかったのを確認したのは、Internet Explorer(以下IE)のバージョン5です。バージョン4では確認していませんが同様におかしくなっていた可能性があります。バージョン3だと大丈夫です。
Netscape Communicater(以下NC)は、自分でも使っているバージョン4.73では大丈夫でした。しかし、最新版のバージョン6では確認していないので、表示がおかしくなっていた可能性があります。

以下はその原因についてです。地域の話題とは全然関係ないことですが、ひょっとしたら参考になることもあるかも知れないので書いておきます。

画像表示で問題があったのは、画像などの右または左にテキストの回り込みを行っている部分です。テキストの回り込みをするとき、次の行を画像などの終わった後から始めたいときは、HTMLのBRタグにCLEARオプションを付けます。
このとき、clear="all"(だとか"right"とか"left"とか)のようにCLEARに値を指定しなくてはなりません。何も指定しないと、CLEARのない単なる改行指定のBRタグとみなされ、次の行の始まりは画像の下まで行きません。

これまでこのホームページではBRタグでCLEARオプションを付けるときは単なるclearだけで特に値は指定していませんでした(今回、不具合修正で"all"を明示的に指定するようにしました)。でも、ブラウザによってはHTMLのこの文法を厳密に適用せずに、無指定のときは"all"とみなしていてくれたので、そうしたブラウザでは表示上の問題は起こりませんでした。僕がこのページを作るときに表示の確認用に使用しているNCの4.73もそうなので画像部分の表示は問題ありませんでした。ただし、最新版の6はどうか分からないので、もしかしたら表示がおかしくなっていたかも知れません。
IEのほうは表示確認用に、自分のPCのWindows95 OSR2.1に付いていたバージョン3を使っていたのですが、やはりclearに値なしは"all"と見なしてくれるようなので問題はありませんでした。

会社のPCでこっそりと(笑)このホームページをのぞくときも業務で使用しているNC4.73で見ていたのですが、数日前、やはりプリインストールされていたIEの5で見たら、先週アップした画像の表示がおかしいんですね。それでいろいろと調べてみて、上記のBRタグの扱いの問題だと分かりました。IEの4では見ていないですが、マイクロソフト社のホームページでIEの技術情報を調べていくと、IEの4と5ではHTMLは共通しているようで、ならば4でもだめだったのではないかと思われます。

このホームページを作るときはレベル3.2のHTMLで、原則NCでもIEでもサポートされている範囲で書いています。これなら、たいていのブラウザでは問題なく表示できるでしょうし、表現力と頻繁に更新するためのシンプルさが程々にバランスしていると考えたからです。
(例外はBLINKタグで、これはNCだけでサポートされています。更新したときにNEWとかUPDATEと付けていますが、これはNCでしか点滅して見えません。)
ところが、参考書にしたHTMLタグの本は、HTML3.2がまだドラフト段階のときに書かれた本だったためか、それともNCもIEもバージョン3くらいの頃で、これらブラウザがBRタグのCLEARオプションで値が無指定でも"all"と解釈していたためか、その本にはclearの値なしは"all"と同じなんて書かれているんですね。それでずっと勘違いしていたのでした。やはり、もっと新しめの資料を手元に一つは置いておいた方が良さそうです。それに、プログラム一般についても言えることですが、値は明示的に指定した方が危険を避けることができるようです。
ブラウザにしても、IEはバージョン3で確認できれば上位バージョンは大丈夫と思っていたんですが、見事に裏切られました(笑)。それで今回、雑誌の付録のCD-ROMから5.5をインストールしました。NCも早めに6に上げた方がよさそうです。

それから、ブラウザの最新バージョンをお使いの方で、このページを見て、表示がおかしくなっているのを見つけられたりしたら、メールか掲示板でお知らせいただければ幸いです。


[2001.2.18]

●風景二題

今回は風景の話題を二つばかり...

富士山がこっちに見えた!

東西線行徳−南行徳間車窓からの富士山 謎と不思議の部屋「富士山はどっちに見える?」で、行徳地区の東西線は北東〜南西に走っているので、中野に向かって右前方の車窓に富士山が見え、浦安駅前後のカーブで東西方向に向きを変えるのでその先、葛西方面では左前方に見えるということを紹介しました。

とはいえ、実際に東西線の車窓から富士山を写した写真があればいいと思いながらも、昨冬は時間がなく撮りに行くことができませんでした。しかしこの冬は時間がとれたので、晴れた休日の朝を何度が狙って、今回ようやく写すことができました。

それで、「富士山はどっちに見える?」に、実際に富士山を写した写真を掲載した部分を追記しました

空の円弧

南行徳公園北側の道−浦安方向の景色 しばらく前から気が付いていたんですが今回、富士山を写しに行った帰りにこちらも撮影しました。
左の写真は南行徳公園(通称:えんぴつ公園)の北側の道で、浦安方向を見た風景です。信号機が3機(車道用が2機と歩行者用が1機)写っていますが、左側の車道用信号機の少し下に”それ”は見えます。
といっても、ようく見て何となく分かるくらいです。デジタルカメラの光学ズームを望遠側一杯にして、そこにさらにデジタルズームで精一杯拡大した写したんですが、画像ファイルのサイズの関係で縮小したのでどうも見えにくいです。

そこで信号機のすぐ下の部分だけを切り出したのが下の写真です。
南行徳公園北側の道−葛西臨海公園の観覧車が見える部分(アップ) もとの画像がデジタルズームして写したものなのでブロッキングノイズ(ちょっとモザイクが入っているように見える)が出ていますが、これを見ると分かります。電線が何本も写った中に、”円弧”がぼやっとしているけれど見えます。

この円弧、いったい何なのでしょうか?

湾岸地域の話題に敏感な方はもう気が付かれたと思います。そう、もうすぐ葛西臨海公園に完成する大観覧車の”輪”の一部分なのです。

つまり、浦安のさらに向こうの葛西の埋め立て地に作られている観覧車が見えているのです。
上の富士山の話と同じで、行徳地区は東西線だけでなく、東西線と平行する方向の道路も北東〜南西方向に走っていますから、ちょうど南西方向が葛西臨海公園にあたり、しかも遮る建物がないので観覧車を見ることができるのです。

僕の持っているデジタルカメラだとこれくらいにしか写せませんが、高性能な望遠レンズを使ったとしたら、もっとはっきりとした写真が写せることでしょう。もちろんこの道に行って肉眼で見たときは、はっきりと見ることが出来ます。最近は完成間近のためか、夜にはイルミネーションが点されているのを見ることもできます。


[2001.2.12]

●更新情報

行徳の銭湯−これは妙典の清水湯 生活の部屋にコンテンツを追加しました。

湯沸かしが故障したときなど−銭湯はどこ?

過去にも、複数の地元情報サイトの掲示板で銭湯の場所についての質問があって、それに対して返答の書き込みをしたりしたんですが、それで地元の銭湯の情報も載せた方がいいかと思って徐々に情報を集めていました。調べてみると行徳だけでなく浦安の旧市街にも何軒か銭湯はあって、行徳地区(南行徳のほう)からも行きやすそうなところにあるので、それなら浦安の銭湯の情報なども載せようかと思っていたのですが、浦安のほうへ場所などを確認しに行く時間がなかなかとれなかったんですね。
そうするうちに、つい数日前にもこちらのページの掲示板に銭湯の場所を尋ねる書き込みがありました。湯沸かしが故障したときなどには銭湯の場所を知りたいし、銭湯の大きな湯船が好きという人もけっこういらっしゃるようです。それで銭湯の情報はニーズが高いだろうと思い、とりあえず行徳地区で確認した3軒についてですが、その情報をアップすることにしました。


伊勢宿〜関ヶ島・謎の並行道路のマップ 謎と不思議の部屋にも新しいコンテンツを追加しました。

伊勢宿〜関ヶ島・謎の並行道路

右の地図に示した伊勢宿〜関ヶ島にかけての区間、なぜかわずかの間隔で2本の道路が並行する場所があります。この並行道路は一体どんなところで、そしてまた、なぜ出来たのか? その謎を追ってみました。


[2001.2.4]

●今日が立春

カレンダーを見ると昨日2月3日が節分で、そして今日2月4日が立春。暦の上ではもう春ということです。だけど、この1週間は寒かったですね。快晴の日がわりとあったと思うのに、道ばたにはところどころ先週降った雪がまだ解けきらずに残っていました。

暑いのも、梅雨時の湿っぽいのも3週間くらい続くと身体がだるくなってきますが、この冬の寒さももうそれくらいは続いているので、この週末は風邪をひいたわけでもないのにさすがに身体がだるかったです。もうそろそろ寒いのもおさまって欲しいけれど、2月のほうが寒さのピークなわけでまだまだきつい状態が続きそうです。こういうときは、風呂で暖まって早く布団に入ってぐっすりと眠るのに限りますね。
皆さんも体調にお気をつけ下さい。

●「オリンピック行徳店」の跡にできる「ホームピック」とは

先週、塩焼のディスカウントストア「オリンピック行徳店」がいったん閉店し、3月に「ホームピック」という店ができる予定だとお伝えしました。この「ホームピック」、名前から想像してDIY店ではないかと書いたんですが、考えてみればせっかくインターネットにつないでいるんだから(笑)、「オリンピック」のホームページを探せば分かるのではないかと思い、調べてみました。

そして「オリンピック」のホームページでニュースリリースや連結決算情報を見てみたら、「ホームピック」というのは「オリンピック」の連結子会社で、ガーデニングやDIYなどのホームセンター事業をやっているとのことでした。

うーん、やはり名前が示すようにホームセンターのようです。でも、「オリンピック」があった”ガーデナ通り”沿いにはもっと東西線寄りに「ユニディ」があるし、新浜通りを妙典のほうへ行けば、地元ではけっこう有名な「格三園芸センター」があって、つまり競争が激しいところなのによくそういうところでホームセンターやろうという気になったものだ思えます。


[2001.1.28]

●大雪の日に

先週、3年ぶりくらいに雪が積もって、たまには雪景色もいいものだと思っていたら、今週は土曜日の朝から大雪。この冬で、雪が降ったのは3回目、積もったのは2回目ですが、どんどん降り方が激しくなっているような感じです。いずれも、翌日には晴れて温度が上がり、溶けてしまったのでまあ安心としても、こういうふうに1月の下旬になって関東に大雪が降ると、思い出されるのが1984年の大雪のことです。

1983年から1984年にかけての冬は、1月中旬までごく普通の冬だったのに、1月中旬過ぎから雪が降り始め、それから3月まで東京で雪が積もっていた日が二、三十日かそれ以上はあったという、記録的な大雪の年でした。今年や、3年前のように積もった翌日に気温が上がるということがなく低いままだったので、道路は何日も、あちこり凍り付いたままでした。この1984年は、僕が学校を出て就職した年で、1月から2月上旬というとちょうど卒論をまとめていた時期。大学は歩いていける距離に住んでいましたが、丘陵地だったので毎日、たどり着くのに苦労していました。

この年は寒さもひどくて、春が来るのもいつもの年より1ヶ月くらいは遅れました。会社に入って、最初に住んだのは葛西でしたが、4月1日に独身寮のドアを開けると、外には雪が舞っていて、「ウソだろう? いくらエイプリルフールだからって!」(笑)と思ったことは、今でもはっきりと覚えています。でも、1984年の4月1日は日曜日だったので、雪の中を会社へは行かずにはすんだのでした。
そして、この年、桜が咲いたのは4月も末の天皇誕生日(今のみどりの日)のあたり。そして、5月末頃までスーツは冬物を着ていました。

今年は、まだどうなるか分からないけど、雪の降り方を見るとちょっと心配になってきます。ふった翌日に気温が上がっているので今のところは安心ですが、ひょっとしたらという気もするし、これから2月末ごろまでが1年で一番寒い時期なので気にかかるところです。
でも、そんな中でも、天気のいい日の夕方の4時台に会社から外を見ると、空も街も冬至の頃に比べて全然明るくなっているのが分かります。寒い中にも、少しずつ春が近づいてくるようです。

●浦安の「うどん坊 讃岐」

浦安の「うどん坊 讃岐」マップ 27日の土曜日は大雪でしたが、電車で一駅くらいはどうということもないだろうと、前から興味のあった、浦安駅そばの讃岐うどんの店に行ってみました。駅の南行徳側で線路のそば、ホテル醍醐のとなりにある「うどん坊 讃岐」という店です。

うどんといなり寿司がセットになった「うどん定食」(650円)を食べてみました。やはり手打ちのこしのあるおいしいうどんで、汁は確かに、西日本で食べるうどんの汁の味でした。うどんだけでなくそばもあり、値段も600円〜700円平均で、気軽に入れる感じです。

大阪と讃岐(香川県)に両方住んだ人に以前、聞いたところでは、大阪のうどんと讃岐のうどんは、同じようでいて、実は微妙に違うということです。たしかに、いつも南行徳駅前の「なか卯」でいつも食べているうどんとは、微妙に違うという気がしました。

それにしても、南行徳駅前ではこの10年余りで、短期間で潰れたうどん屋が3軒(こちらもご参考)。そのうち2軒は讃岐うどんを謳った店でしたが、それを考えると、この「うどん坊 讃岐」がずっと続いているのは不思議な気もしてきます。うどんの店ですが、メニューにはそばもあるし、丼物や、夜には酒のつまみになるメニューもあるので、それで採算がとれているのかもしれません。
まあ、またそのうち行って、いろいろとメニューをためしてみたいと思います。

●更新情報

今回は、細々したところの訂正です。

□浦安ステーションホテル

生活の部屋東西線の駅から近いホテルですが、「浦安ステーションホテル」って、1昨年(1999年)、このホームページを作っていたときにもらったパンフレットには「浦安ステションホテル」となっていたので、ここでもその名前にしていたのでした。ところが、ある朝、浦安駅のホームで快速に乗り換えるときにふと、ホテルの上のほうを見ると、そこには「浦安ステーションホテル」の文字が。(笑)
そこで、またホテルのフロントにパンフレットをもらいに行くと、パンフレットは切らしていたけど、料金表はくれて、そこにはちゃんと「浦安ステーションホテル」とありました。
単なる2年前のパンフレットの誤植か、それともホテルの名前自体が変わったのかは知りませんが、このホームページでも「浦安ステーションホテル」の名前にしました。
それから、せっかく今の料金表をもらったので、料金の情報も訂正しておきました。

□塩焼のディスカウントストア「オリンピック」一旦閉店

去年の4月に開店したばかりの、塩焼の”ガーデナ通り”沿いにあるディスカウントストアの「オリンピック」、1月25日で閉店との話を聞いて、ようすを見てきました。すると、店の入口の掲示があって、閉店後、改装工事に入って、3月にはホームピックとして営業再開するとのことでした。ホームピックって一般名詞では聞いたことないので、おそらく、同じ会社がディスカウントストアとは別の業態の店に付けている名前ではないかと思います。(オリンピックに対するホームピック? ”ホーム”というのだから、ホームセンター、つまりDIY店?)

それで、生活の部屋妙典の駅前マップを訂正しました。このオリンピックはマップの範囲外でしたが、ちょっと南にそういう店があると書いていたので、その行を削除しています。


[2001.1.21]

●雪景色の朝

雪景色-南行徳公園の築山からグラウンド方向2001年1月21日朝8時過ぎ 1月20日の夜から21日の朝にかけて関東は雪が積もりました。2,3週間前の週末にも降ったけど、そのときは途中から雨に変わって翌朝にはもう溶けていたので、朝の雪景色になったのはこの冬ではこれが初めてです。

写真は21日の朝8時過ぎに、南行徳公園の築山からグラウンドのほうを見た風景です。グラウンドには犬の散歩に来た人がもういました。
この雪景色も、晴れてどんどん温度が上がったので、昼頃になると大きな建物の陰になるようなところはまだ凍り付いたままでしたが、街の大部分では、もう雪はほとんど溶けていました。

●妙典駅の一年

東西線の妙典駅が開業してから、この1月22日で1周年です。妙典駅とそのまわりもこの1年でずいぶんと建物や店が増えました。下の写真は妙典駅の南口で、左側が、昨2000年1月23日、つまり開業翌日の風景、右側が今年2001年1月20日の同じ場所からの風景です。
2000年1月23日の妙典駅南口 2001年1月20日の妙典駅南口
妙典駅南口 2000年1月23日(左)と2001年1月20日(右)

駅入口上の波をかたどった装飾は、開業前のポスターの写真にも登場していました。この位置からの駅入口正面の写真は、いずれ左側の空き地に建物が建って撮れなくなってしまうだろうと思っていましたが、わずか1年後にはそうなってしまいました。駅入口の前のプレハブの建物は、マンションのモデルルームです。駅側はゴージャスなマンションふうの”張りぼて”(笑)になっていました。
モデルルームだと仮設の建物ですからいずれは取り壊されて、また開業直後のような駅入口正面の風景を見ることが出来るときがあるかもしれません。でも、そのときはまたじきにビル−モデルルームでなく本物のマンションだとかが建って、ふたたび見られなくなるのではないかという気がします。

駅とそのまわりの変化というと、上の写真を見ても、開業時の高架下の白い覆い囲まれていた部分は、今は商店街になっていますし、道路右側の空き地は駐車場になっているのが分かります。

高架下商店街が出来るのは、もっと乗降が増えた後かと思っていたら、案外早くて、4月上旬に行ってみたら工事が始まっていて、「M'avみょうでん」の名前で、4月末にまず最初の区画がオープンしました。
そして、10月中旬にはさらにSATY側の区画も完成してグランドオープンとなりました。

まわりにも店はいろいろ増えてきて、妙典駅前に新しい飲み屋も出来てきましたが、そうそう、4月上旬に気になる名前(^^)の店が出来ているのを発見し、5月下旬に行ってみたのでした(^^)。


[2001.1.14]

気まま紀行

行徳街道を行くと現れる海苔店の看板が並んだ場所(浦安の当代島で) 館長私室に、新企画として「気まま紀行」を作りました。行徳とその周辺、あるいは行徳に関係あるけどもっと遠方のいろいろな場所に、興味の向くまま出かけてみて、その話を載せていきたいと思います。

今回はその第一弾として、

をアップしました。この前、正月の帰省のおみやげに行徳海苔を買った話のとき、行徳街道を南行徳から浦安へ歩くと、海苔の店にいくつも出会うことを書きました。そこで、今回は、その道にいくつ海苔店があるか確かめつつ歩いてみて、行徳街道の海苔の店を一覧にしてみました。
左の写真は、浦安の当代島で昔からあると思われる海苔の店が並ぶ場所です。
●その他の更新情報

健康の部屋ウォーキングコース紹介内匠堀コースを更新しました。

新井での内匠堀の道「内匠堀通り」 前は、今井橋の通りから江戸川放水路手前までの区間としていたのですが、昔の内匠堀は新井のほうでは区画整理された広い道に沿って暗きょになっていること(右の写真)、その道は「内匠堀通り」と呼ばれていることなどが分かってきたので、その部分を加えて、書き直しました。

「内匠堀通り」という呼び方ですが、去年(2000年)10月の新井の祭りのとき、「行徳新聞」やケーブルテレビでそういう呼び方をしていて、そのときに初めて聞きました。新井のほうだけの呼び方か、他のエリアでもそう呼ぶのかまではちょっと分かりませんが。

生活の部屋南行徳の駅前マップを更新しています。

と言っても、新しい店ができたというようなことではなくて、駅前広場側のさくら銀行(昔は太陽神戸銀行だった)のキャッシュコーナーが2000年12月に閉鎖になったので削除しました。さくら銀行(もうすぐ名前が変わるようです)のキャッシュコーナーはコンビニのampmの店内にあるATMを使ってくれるようにと、南行徳駅周辺のampmの地図が、建物の入口のところに貼ってありました。

駅南側の東京相和銀行の支店もこの2月に他の支店に統合で閉鎖との紙が貼ってあったし、銀行のリストラはこれからもどんどん進みそうです。


更新ではないのですが、旧道沿い相之川のそば屋の多香羅舎へ行ったら、12月中旬から一時休業と張り紙がしてありました。ちょっと心配なとこです。


[2001.1.7]

●更新情報

館長私室行徳のアルバムに追加を行いました。

お待たせしました(笑)。行徳街道沿いの昔からの街の風景の写真をまとめました。今回は、

として、押切、伊勢宿、関ヶ島、本行徳、本塩の街の風景を取り上げました。つまり、昔の行徳町の中心部あたりです(いや、押切だけは昔の行徳町、南行徳町の範囲では、南行徳町に入ります。)。

ということで、南行徳・浦安方面や、妙典の成田街道沿いの風景はまだしばらくお待ちください。

近隣ご案内(リンク集)に新しいサイトが加わりました。

市川市全般関係に、

が加わりました。真間周辺の、古代からのさまざまな歴史を取り上げたページです。

[2001.1.1]

●2001年、明けましておめでとうございます。

今年も、昨年に引き続き、地域の私設応援団というスタンスでやっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2000年10月〜12月分へ

玄関へ