[2011.9.24]
●行徳駅前の風景・・変化が始まる
行徳駅の北側、写真の建物がなく空が見えている場所には、かつては行徳ステーションホテルがありました。しかし、2005年の暮れか2006年の初めに廃業し、解体されてしまいました。(→2006年2月19日レポート) そして、ホテル隣接の建物も取り壊され、跡地は駐車場となり、向こう側の弁天公園のほうまで見通せるようになりました。(→2006年4月23日レポート)
それから約5年半、この風景にもようやく変化が始まろうとしています。
3,4週間前から駐車場部分が更地になり、そして工事用の囲いが設けられました。1週間前には、何が造られるのかまだ掲示はありませんでしたが、今日9月24日、前を通ると「マンション建設予定地」の掲示が出ていました。
建設計画の掲示はまだ出ていないので、どういうマンションか(駅前だから1階や2階が店舗なのか否か)についてはまだ分かりませんが、ホテル解体後、殺風景になっていた行徳駅前の一角も変わろうとしています。
[2011.9.19]
●残暑の終わり
去年が酷暑というべき異常な暑さだったこともあり、今年は8月下旬に少し秋めいたのでそのまま徐々に涼しくなっていくと期待しました。ところが、その期待は空振り。この2週間余り、秋めいた日も2,3日はありましたが、ぎらつくような蒸し暑い日が続きました。
でも、しつこい残暑もようやく終わりが来たようです。今日9月19日は午前中は青空も見えていましたが、徐々に雲が広がり、夕方近くに表に出てみると冷たい風が吹くどんよりとした天気になっていました。半袖だと肌寒く感じるぐらいです。
予報によると台風が接近していることもあり、明日からは雨マークが並んでいました。ようやく、秋雨の季節になりそうです。
(写真は午後4時半過ぎの南行徳公園)
[2011.9.4]
●鈍足台風と蒸し暑さ
1週間程度前には関東を直撃するような予想コースだった台風12号は、徐々に西にそれていき、9月3日の土曜日に四国・中国地方を横断して日本海に達しました。
この台風は自転車並みという、ゆっくりした速度だったために、関東も台風に向かって吹き込む湿った風の影響が何日も渡って続きました。関東南部の平野部は山沿いの地域のような大雨にはなりませんでしたが、数日に渡って不安定な空模様が続きました。
写真は9月4日昼過ぎの行徳駅前公園です。1週間前には秋のような雲が浮かび、空気も乾いて気持ちがよかったですが、今度の週末は蒸し暑く、空には秋の雲と夏の入道雲が同居していました。
[2011.8.28]
●秋の雲
8月27日(土)の関東は曇り気味でしたが気温が下がり、28日の日曜日は晴れてまだ日差しは強いものの、日陰に入ると涼しく、空に浮かぶ雲は秋の雲になっていました。
今年は秋が来るのがずいぶんと早いように思えましたが、去年の、9月20日頃まで暑い日が続いた、酷暑というべき状態がむしろ異常でした。今頃の時期から、涼しくなるのと暑さが戻るのを繰り返しながら、徐々に秋の気候になっていきます。
(写真は8月28日昼頃、行徳駅前)
[2011.8.14]
●徳願寺チャリティコンサートとライトアップ
8月13日の夕刻から夜にかけて、本行徳一丁目の徳願寺で東日本大震災復興支援チャリティコンサートが行なわれました。
お寺の会館ではなく、本堂で行なわれました。主催者によると当初の予定を上回る100人以上の観客が集まったとのことでした。
|
クラシックのコンサートで、ピアノ、ソプラノ、ヴァイオリンによる演奏が約1時間、行なわれました。
|
同時に徳願寺と、徳願寺前の寺町通りのライトアップも行なわれました。ライトアップといっても、投光器でお寺の建物を照らすのではなく、手づくり行灯を並べるものでした。
徳願寺参道に並べられた行灯。
|
寺町通りの歩道と車道の境界を示すコンクリート製の柱は明かりを灯せるようになっていますが、行灯はその柱に被せて設置されていました。
|
[2011.8.7]
●夏の暑さ戻る
最高気温も30度を下回り、梅雨に戻ったような天気が10日ぐらい続きましたが、ようやく夏らしい暑い日が戻ってきました。でも、8月6日、7日の土日の関東は、まだ雲が多めで、午後はところどころ雷雲が発生していました。
写真は7日(日)正午頃、新行徳橋上から江戸川の上流方向を見た光景です。
例年通りなら8月第一土曜となる昨日6日の夜には、市川市と江戸川区の共催による花火大会が行なわれるのですが、今年は東日本大震災の影響で早々と中止が決定していました。
花火大会があれば、行徳橋付近の江戸川放水路河川敷は見物客でごった返し、翌日には場所取りの跡やゴミが多く残っているところですが、今年はふだんと変わらない静かな日曜日でした。
[2011.7.31]
●新浜盆踊り大会
今年は梅雨明けが早かったわりに、7月25日(月)からの週は東北地方に前線が停滞し、関東も梅雨が戻ってきたような不安定な天気となりました。そうした中、週末には各所で自治会による夏のイベントが行われました。今回は、新浜一丁目の西浜公園で行なわれた新浜盆踊り大会を訪ねてみました。新浜自治会の主催で、7月30日(土)、31日(日)の開催です。訪ねたのは30日(土)です。
公園正面入口のほうから見た光景です。公園の広場に盆踊りの櫓、周りに自治会本部席のテントなどが設けられていました。
|
自治会の規模等でこうしたイベントの運営方法も違ってくるようで、この盆踊り大会では自治会の模擬店に加え、業者による屋台も並んでいました。
|
盆踊りでのお囃子や太鼓演奏を担当していたのは行徳太鼓連でした。
|
新浜小学校5年生、6年生有志による、よさこいソーラン踊りも披露されました。
|
盆踊り大会会場にいたのは、午後7時を挟んだ20分余りの時間でした。引き上げて、そのあと土曜の夜だし、一杯やっていこうと歩いている最中に雨が降り出し、店についたあとの午後7時30分過ぎにはしばらくのあいだ、土砂降りとなりました。盆踊り会場のほうは大変だっただろうと思います。
[2011.7.24]
●幸二夏まつり
7月下旬から各自治体が主催する盆踊り大会を含む夏祭りが始まります。夏のこうしたイベントについては、当サイトとしては行徳地域内のできるだけ多くの場所を取り上げたいと考えており、今年もこれまで足を運んだことがない地域を訪ねることにしました。
今回は幸二丁目にある行徳南部公園で7月23日(土)に催された幸二夏まつりです。幸二丁目自治会と行徳南スカイハイツ自治会による開催です。
公園の広場中央に盆踊りの櫓が設けられ、午後7時から盆踊りが始まりました。太鼓を叩くのは末広太鼓の面々。
|
広場の周囲を取り巻くように模擬店が設けられていました。自治会のスタッフは「幸二 祭」のロゴが入ったお揃いのTシャツを着用。
|
こちらはおもちゃ類を売る模擬店。子供たちで賑わっていました。
|
広場のとなりには、ビールケースに板を載せてテーブルにした、いこいの広場が設けられていました。
|
[2011.7.18]
●海の日の恒例・・南行徳メトロセンター大縁日
毎年、海の日に行なわれている南行徳メトロセンターの大縁日が、今日7月18日に行われました。10年余り前と比べても、模擬店の数も増え、ステージイベントが行われるなど、規模が大きくなっていますが、今年は自分がこれまで見た中で、一番の賑わいでした。3連休の最終日だから遠出をしなかった人が多かったこともあるでしょうが、大震災の津波による原子力発電所事故で海も放射能が心配ということで、海水浴などは避けて地元で過ごすという人が多かったのではないかと思われます。
開始時刻の午前11時に行きましたが、すでに大賑わいでした。
|
5月の被災地応援イベントに続いて、今回も被災地農産物の販売が行なわれました。福島県会津地方の野菜とその加工品の販売。
|
5月の被災地応援イベントのときに予定されていたものの、雨で中止となったよさこい祭りが今回、行われました。
|
こちらは飲み物、食べ物を売る模擬店。
|
駅前広場だけでなくメトロセンター内でもいろいろなイベントが行われました。これはミニ列車。
|
こちらは似顔絵を描いてくれるコーナー。
|
[2011.7.15]
●湊新田・胡録神社の祭礼
昨日7月14日、毎年、この日が恒例の湊新田・胡録神社の祭礼が行なわれました。例年なら7月14日は梅雨が明けるか明けないかの微妙な時期ですが、今年は7月9日(土)にあっさりと梅雨明けとなりました。なので、今年は夏の日の夕方のお祭りとなりました。昨年はいい加減、暗くなった午後7時ごろに着きましたが、今年はまだ明るい午後6時ごろから祭りのようすを写してきました。
胡録神社の鳥居脇です。胡録神社や祭礼の由来が記されています。
|
午後6時ごろ、胡録神社に隣接する胡録公園の先までお参り待ちの列が延びていました。
|
拝殿前です。お参りをしてお祓いを受けます。そして、このあと笹団子を貰います。
|
お祭りといえば、特に子供たちにとって楽しみなのが屋台。
|
多くの屋台が並ぶ場所は2つに分かれます。一つは胡録神社境内ととなりの胡録公園。この季節、午後6時を少し回った頃だと、まだ西日が建物を照らしています。
|
そしてもう一つが神社の脇のほうを通る道。市川浦安バイパスから市川南消防署の通りまで、約500メートルにわたって屋台が並びます。
|
人が多く集まる祭りなので警備本部が二ヶ所、設けられています。一つは胡録神社の前。もう一つが屋台の通りの終点近くの行徳駅前公園。
|
行徳駅前公園の脇、この綿菓子の店で市川浦安バイパスのところから続いてきた屋台の終点でした。
|
こちらは動画(1分24秒)(YouTubeへUP)です。
[2011.7.9]
●時代の節目・・・居酒屋オンドリの閉店
南行徳は欠真間二丁目の居酒屋オンドリが2011年7月6日、開店以来28年の歴史に幕を下ろしました。
自分が南行徳へ引っ越してきたのは1989年(平成元年)2月中旬のことでした。最初の数回の週末で、いろいろと飲み屋へ行ってみましたが、一番気に入った店がオンドリでした。一番気に入ったというのは、雰囲気も居心地もよく、そして豊富なメニューから数品食べた料理がどれもおいしく、次に来たら、今回食べなかったあれを食べたい、これも食べたいというのを、一番強く感じさせたということです。そして、飲み屋、飲み屋以外の食べ物屋を含めた中で、自分のお気に入りの店の第一号となりました。これが閉店まで22年と4ヶ月の付き合いの始まりでした。
オンドリの開店は1983年(昭和58年)とのことで、ちょうど、南行徳駅の開業2年後となります。自分は大学4年のとき(もし一浪していなければ社会人1年生でした)で、行徳地域との縁はまだありませんでした。この1983年あたりは日本の社会の心理がどんどん上向きになりつつあった時期。その約10年前の1973年(昭和48年)秋に第一次石油ショックがあって、心理が休息に萎縮しました。自分が中学1年のときでした。(さらにその前には、高度経済成長の時代があり、その時代の熱病のような世相を表す言葉に「昭和元禄」というのがありました。) 第一次石油ショックの数年後に第二次石油ショックがあり、10年近く日本人の心理は縮こまった状態だったわけですが、さすがに10年も経つと「あれほど心配したけど、結局、大丈夫だった。」ということで安心感が広がってきたのか、「これからは新しい時代が来る。」と、若い年代を中心に上を目指す雰囲気が広がっていきました。そして、1980年代の終わりにかけて熱病のような世相が到来したのです。
オンドリの最初の数年はこうした時代と重なりますが、世の中に上流、高級志向が広がった頃です。1985年(昭和60年)頃には「お嬢様ブーム」というのもありました。また、決して高級でなくても、平均よりは1ランク(あるいは1.5か2かも知れませんが)上のものを志向するような世相となっていました。1989年(平成元年)に初めて来たときのオンドリも、ちょっといいお酒、ちょっといい素材でおいしい料理を出す、まさにその頃の世相を反映した店でした。そこにさらに、マスターの研究熱心さも加わっていたわけですが。
ところが、翌1990年(平成2年)になると状況が一変します。年初から株価がどんどん下落していきました。1989年末には3万9千円近くまで上がった日経平均株価が、1990年4月始め頃に一時、2万円を割り込み、その後、夏にかけて3万円台に回復しましたが、秋には再び2万円を割り込み、どんどん下がっていきました。1990年の暮れ近くなってメディアに「バブル崩壊」という言葉が登場し、1980年代最後の熱病が蔓延していたかのような何年かをバブルの時代、バブル経済、バブル景気などと呼ぶようになりました。そして、このときから現在に至るまで、ずっと景気が悪いと言われ続けているのです。
日経平均株価が急落するようなことはニュースでも大きく取り上げられ、そういう状況で人々の心理もまた急激に縮こまってしまいました。1ランク上志向も影を潜めてしまいます。1989年頃、金曜日に残業を終えてオンドリへ行ったら、ラストオーダー近い午後11時過ぎでも、若い年代の人間が多くいて、賑わっていたことがありました。それが、1990年の後半から1991年にかけて、客足が遠のくようになりました。自分としては気に入った店だから、できるだけ行くようにはしていました。
ずっと景気が悪いと言われる続ける中、オンドリは質を落とさずがんばってきました。マスターは、材料の質を落とせば値段はもっと安くすることはできるが、それまで支持してくれたお客さんが離れて行ってしまうということも言っていました。確かに値段を下げても、個人の店は大手チェーンに対して、体力的に太刀打ちできません。質で差別化を図りながらやっていくことになります。でも、世の中が全般に安目志向になっていると、新しいお客さんを得るのか難しいというジレンマに陥ります。また、1990年前後の頃は南行徳駅のすぐ近くにはまだ少なかった、大手チェーン系の値段の安い居酒屋がしだいに増えてきました。そうした難しい環境でも、何とか20年続いてきたのですが、2008年秋のリーマンショックによる景気の悪化は大きなダメージとなったようです。酒の卸しも在庫を減らすようになったということで、それまで7、8種類〜10種類程度はいつもあった地酒が、4〜5種類に減少しました。2010年の異常猛暑が農産物や海産物にも影響を及ぼし、メニューも減少。特にマグロを中心とした魚介類の料理がレギュラーメニューから消え、入荷したものだけ"本日のおすすめ"で出てくるようになりました。マスターによると、中国をはじめ東南アジアの新興国が豊かになるにつれて魚の需要が増し、乱獲気味になっていて、マグロも日持ちのするいい身のところが入ってこなくなったということです。
そして、今年2011年3月の東日本大震災で日本人の心理はさらに冷え込んで外食離れとなり、長い不景気の中、がんばってきたオンドリもついに立ち行かなくなったのでしょう。
さて、自分がこの行徳雑学館を始めたのは1999年(平成11年)ですが、このときでもうバブル崩壊から10年近く経っていました。南行徳に引っ越してきて10年。なので、オンドリとの付き合いも10年になっていました。また、オンドリだけでなく、お気に入りの食べ物屋(飲む店も食べる店も)がいくつもできていました。
1990年代半ばからインターネットが急速に普及し、接続サービスやメールサービス、ホームページサービスなどを提供するプロバイダが続々出現し、個人ホームページブームというべき時期がありました。開設された個人ホームページには地域の情報を取り上げたものもあり、おいしいお店情報のメールによる投稿コーナーや掲示板も作られるようになってきました。自分も、そうしたものを見つけると、お気に入りの店を投稿したり、書き込んだりしました。やはり、不景気だといわれる状況が続く中、お気に入りの店を応援しようと思ったからです。そして、投稿コーナーや掲示板を見つけると、最初に書き込むのはお気に入り第一号のオンドリでした。
でも、そうしたことをやっていると、これは「他人のふんどしで相撲を取る」ようなものだと思えてきました。また、メール投稿のところだと、管理者が忙しいとなかなか載せてもらえなかったりしますし、こちらの思い通りにできるわけではありません。じゃあ、お気に入りの店をインターネットで紹介して応援するなら、自分で個人ホームページを作ってそこでやったほうが、自由度も高いし、いろんなことができると思うようになってきました。これが、行徳雑学館につながった最初のアイディアです。つまり、行徳雑学館の誕生のきっかけは、自分のお気に入りの店、その筆頭のオンドリにあったと言ってもよいのです。
アイディアが浮かんでも、仕事が忙しい時期があったりして、やっといろいろ考え始めたのが1999年の春頃でした。最初は食べ物屋の応援サイトから考え始めたのが、住んでいる地域の店が対象ということから、"地域"へとアイディアがつながりました。そして、食べ物屋も含めて、行徳地域のいろいろな物や事を紹介する地域の私設応援団サイトを作ることへと膨らんでいきました。約10年、同じ地域に住んで、それなりに愛着も感じるようになっていました。また、20代ぐらいまでは自分が住んでいる地域の歴史や伝統といったものにほとんど興味が湧かなかったのが、30代後半という歳になって関心が向くようになっていたこともありました。こうして1999年の7月に行徳雑学館をオープンしたのですが、最初のアイディアのお気に入りの食べ物屋を紹介し応援するというのはコンテンツの一つ・・食の部屋となりました。食の部屋の先頭には飲んで食べる店を持ってきて、その1番目をお気に入りの店第一号のオンドリとしました。
インターネットで紹介するようにしたことが、果たしてどの程度、効果があるかですが、たかが一つの個人サイトが応援したぐらいのことで、たちまち店が大繁盛などということはありえないと、最初からそう考えていました。学生のときや社会人になりたての頃なら本気で期待したかもしれませんが、30代の後半にもなってそんな子供じみたことは考えません。むしろ、何年も継続して掲載し続けることで、それを見た人がちょっと行ってみようと思い、新しいお客さんになってくれることは期待していました。実際、カウンターの向こうで「行徳雑学館に載っていて・・」と話が聞こえてきたことがありましたから、多少は店の助けになったと思います。
自分がこうしたことをやっていたというのを、マスターに話したことはありませんでした。別に何か見返りを期待したわけではなく、勝手に応援するためにやっていたことですから。また、マスターもそういうことはほとんど聞かない人でした。いや、一度ですが、まだ行徳雑学館を始める前、おいしいお店情報に投稿したりしていた頃ですが、その情報を見てオンドリに来た人がいたらしく、マスターに「インターネットのどこかに投稿した?」と聞かれましたが、はぐらかしておきました。でも、カウンター越しにいろいろ話をするうちに、情報システム関係の仕事をしているということは話していましたから、「行徳雑学館というサイトに載っていた。」という話をするお客さんがときどきでもいれば、「たぶん、あいつがやっているのだろう。」と感づいていたと思います。前はテキストだけだった日記を5年前ぐらいからブログで付けるようにして、小さいデジカメで料理を写すようになったので、それについては「ブログで日記を付けているから。」というふうに話はしました。
個人サイトにできることは限られてはいますが、自分としては、やはり初めてオンドリに来た年−1989年のような賑わいと活気が再び戻ってきてほしいと思っていました。マスターも景気が回復してかつてのような賑わいになることを願って努力を続けてきたでしょう。景気が悪いといわれながら、2000年代中頃過ぎまでは金曜と土曜にはけっこう賑わっていました。ここ2、3年でも、土曜日に行ったらたまたまお客さんが多く入り、アルバイトの人数を1人まで減らしていたために、マスターがてんてこ舞いしていましたが、その賑わいが"あの頃"のようだと懐かしくなったこともありました。それも、ほんとにたまたまそのときだけで、リーマンショック以降の景気の悪化で週末の賑わいもなくなっていきました。
オンドリとは22年と4ヶ月の付き合いになったわけですが、初めて行った頃のマスターは30代後半か40代前半ぐらいに思えました。今はすでにお孫さんがいるそうです。自分が年齢制限で独身寮を出て南行徳へ引越し、初めてオンドリへ行ったのが28歳のとき。行徳雑学館を始めたときが38歳。そして、今年2011年には50歳とついに大台に乗りました。独身寮にいた頃は酒はそれほど飲まなかったですが、オンドリに通うようになってから地酒をいろいろと飲むようになり、30代の時が一番よく飲みました。でも、40歳を過ぎた頃から徐々に前ほど飲めなくなってきました。少し多く飲むと、帰ってから床に転がって寝てしまったり、パソコンに向かっても机に突っ伏して寝てしまうことが多くなりました。翌日にしんどさが前より多く残るようにもなりました。食べるほうも、前は締めに分量の多いご飯ものや、カロリーの高いチーズ焼をよく注文していたのですが、ここ数年はごくたまに食べるぐらいになっていました。こうして振り返ると、時間の経過を感じます。
お気に入りの店筆頭のオンドリが閉店しても、他にもお気に入りの店はいろいろとありますから、食の部屋は残ります。年齢とともに体力も落ちてきていますから、そんなにしょっちゅうというわけには行きませんが、新しい店を開拓して、お気に入りになれば食の部屋への追加は行ないます。また、行徳雑学館自体でも地域の祭りやそのほかの行事、街の変化、季節の風景などを記録していくことはこれからも続けていきます。
オンドリの閉店は、この地域に引っ越してきて以来、自分の生活と共にあった店が姿を消すことで、自分にとっても節目であり、また、自分が社会へ出ようとする頃の「これからは新しい時代」という世の中の気分が変わりつつある中で生まれ、追い風に乗って伸び、そのあとの長い逆風に耐えてきたものが、大震災で日本人の心理が大きく変化した年に、その役目を終えたという意味でもまた大きな節目でもあると思えます。そして、この行徳雑学館が誕生したきっかけもオンドリの存在だったわけですから、これも大きな節目です。なので、トップページのレポートとしては異例の長文となりましたが、書き残しておくことにしました。
最後にメモリアルとしてオンドリに関する画像をいくつか載せておきます。
オンドリは店舗用に建てられた建物の2店舗分の広さの店でしたが、最初からこうだったわけではありません。1993年(平成5年)の大改装で閉店まで続いた姿になりましたが、かつては、交差点の角の側はパブスナックのような店で、オンドリはそのとなりの1店舗分の区画だけでした。入口は引き戸で、カウンターや厨房の配置も異なっていました。1990年代の初め頃、交差点側の店が閉店し、オンドリのマスターは不動産屋の勧めもあったとかで、そのスペースを購入。最初は宴会用のスペースとして使っていましたが、1993年の夏の時期に2ヶ月か3ヶ月間、店を休んで大改装を行い、2店舗分のスペースを使った店となりました。バブル崩壊後の不景気となっていた頃ですが、一発奮起してリニューアルで出直しを図ろうというのもあったのでしょう。
これは1998年9月頃に写したものです。その年に安くなってきた100万画素クラスのデジカメを買ったのですが、それで写しました。9月ですが晴れて暑い日で空が真っ青でした。オンドリの角向かいを通ったら、うまい具合に日が当たっていてきれいな感じだったので、写したものです。これで、電線の影が被さらなければ、もひとつよかったのですが。
なお、この交差点には2000年代の後半に信号が付き、歩行者信号の柱が立ったので、店をすっきりと写すことはできなくなりました。
景気の悪い時代が長く続いたとはいえ、その中でもいい時期、悪い時期の波はあります。比較的、店が賑わっていた時期などに粗品を貰ったこともありました。それが、オンドリの記念品となりました。
ガラスのお猪口(左)と陶器製のビアカップ(右)です。ビアカップは1993年の大改装のあとに登場し、その後、10年程度だったと思いますが、瓶ビール(キリンラガーの大瓶とハートランドの2種類あったが、ラガーのほう)を注文すると、グラスの代わりにこのビアカップが出てきました。「食と酒を満たす」のフレーズが入ったオンドリのロゴマークができたのも1993年の改装のとき。また、このロゴマーク(色は赤)入りのお皿も同じ時に登場しました。
こちらは反対側。ガラスのお猪口には菊正宗の文字が入っています。オンドリでお燗する酒として入れていたのは菊正宗でした。
ビアカップの後ろ側に入っている言葉ですが、これは確か改装前から店内(いや外の入口脇だったかもしれない)に額に入って飾られていて、改装後の店内にも飾られていたものです。
飲む
舌で飲む
目で飲む
そして全身で飲む
もちろん心で飲む
[2011.7.3]
●祈りの七夕
行徳駅高架下のカスタードナカムラ前には、去年の今頃も大きな七夕飾りが取り付けられていましたが、今年もまた設置されました。
前にはテーブルが置かれ、誰でもその場で短冊に願い事を書いて取り付けることができるようになっています。
|
一人一人の願い事が大部分ですが、その中にところどころ、大震災被災地への応援や、復興を祈る短冊が目に付きました。
|
2011年4月〜6月分へ
玄関へ
|