玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2002年10月〜12月


[2002.12.29]

●年の瀬

西友行徳店入り口前
2002年もいよいよ終わりです。
この週末、昼食のあと街を運動がてら歩いてみると年の瀬らしい光景にいくつか出会いました。

左の写真は行徳駅前の西友入り口付近。
特設の屋台で正月用のしめ飾りが売られていました。

スーパーの中も大売り出しののぼりが立てられていて、この土日と30日の月曜日あたりが正月準備セールのピークのようです。
関ヶ島胡録神社
旧道沿いの街はこの週末はまだ静かでした。
それぞれの家庭では正月準備に忙しいのかも知れませんが、神社での初詣へ向けての準備はまだ見られませんでした。そうした準備は30日やあるいは大晦日あたりにやるのかも知れません。

そうした中、関ヶ島では自治会の街頭掲示板に初詣のビラが貼ってあるのが目にとまりました(右写真)。こうしたものを見ると、新年が近づきつつあることが感じられます。
写真は関ヶ島胡録神社の前で。

今年も地域の生活では祭り、催し物等いろいろなイベントがありましたが、僕が自分で感じる生活の中での大きな変化と言えば、それまで全然気にもとめなかったこの2つのマークが、いつも気になるようになったことでしょう。

プラスチック製品サイン 紙製品サイン
10月から市川市ではゴミの12分別化が始まって、特にプラスチック製の容器や包装類は燃やすゴミと分けることになりました。そのプラスチックゴミを見分ける方法が、原則、上の左の”プラ”のマークが付いているかどうかということなのです。(市が配布した分別の仕方のポスターによると、このマークが付いていなくてもプラスチックゴミになるものもあるし、あるいはプラスチック”製”であっても入らないものもあります。)

そして自分でも驚いたのですが、そのプラスチック製容器包装類というのが、かなり多いのです。”プラ”マークが、「あっ!これにも。こんなものにも!」というくらいいろいろな製品に付いているのですから。
なので、これまでは2つある室内のゴミ箱を一つは居室に、もう一つは台所に置いて、出たゴミは近い方へ捨てるような使い方をしてきたのですが、12分別化が始まってからは、片方を紙などの燃やすゴミ用、もう一つをプラスチックゴミ用として使い分けるようになりました。
それでもプラスチックゴミのたまるのが結構早いですから、今は週一回の収集で間に合っていますが、いずれそれでは足りなくなる時が来るかも知れません。


[2002.12.14]

●冬晴れ

行徳駅前公園で この前の日曜日、ずいぶん寒いと思っていたら、その翌日、9日の月曜日はなんとこの時期にしては非常に珍しく、関東地方に雪が積もってしまいました。

雪はその1日だけだったものの、その後も寒気のせいで1月や2月並みの寒さが続き、身体にもけっこうきつい数日でした。僕も気候の急激な変化にのどと鼻をやられてしまいました。

しかしその寒さもこの週末には一段落したようで、土曜日の昼間は風もなく暖かめ。そして、ここ4週くらい鬱陶しい天気の週末が続いていましたが、やっと冬晴れが到来しました。

写真は行徳駅前公園。常緑樹以外の木はもうほとんど葉が落ちたか、色づいた葉が落ちる寸前。その向こうに冬晴れの青空が広がります。


[2002.12.8]

●放水路冬景色

バードウオッチング
どんよりした曇りや、あるいは雨の鬱陶しい日曜日が4週連続で続きます。とは言え家にこもっていても運動不足になるので、昼間、雨が上がったのを見て江戸川放水路まで散歩がてら歩いていきました。

曇り空の上に寒いためか、放水路の付近には人影は少なかったですが、そんな天気の中でもバードウオッチングのグループが来ていました(左写真)。
ちょうど冬の渡り鳥がやってくる季節だからでしょう。
鴨とゆりかもめ
放水路の水面を見ると、ところどころに鴨の群れ。

泳いでいるというよりも水の流れにまかせて浮いているといった雰囲気。北からの長旅の疲れを癒しているかのようにも思えました。

その鴨の群れに混じって泳いでいたのはゆりかもめ。ゆりかもめはこの寒い日でもまだ元気そうでした。

●行徳駅改良工事は半分完成

行徳駅
放水路まで行く途中、行徳駅を通りかかると駅入り口の柱をこの夏頃から覆っていたベニヤ板などが取り払われて、すっかりきれいになっていました。どうやら、柱の耐震強化工事は済んだようです。

一方で、改札の内側にはまだ工事用のシートで覆われたところもあって、エレベータの工事などはまだ続いているようすです。
なので、駅の改良工事全体はまだやっと半分完成といったところのようです。


[2002.12.1]

●カルボナーラ南行風

カルボナーラ南行風 ついこの前、南行徳公園そばにある居酒屋オンドリのメニューが新しくなりましたが、その中に”カルボナーラ南行風”というのを発見。カルボナーラは玉子とクリームペースのスパゲティですが、そのカルボナーラ南行風とはどんなものかとさっそく注文したら、右の写真の上のようなものが出てきました。ちょうど、スパゲティの上に柔らかめのオムレツを載せた感じです。

さて、どうやって食べようかと思っていると、箸で混ぜて(居酒屋だからスパゲティも箸で食べるのです)玉子とスパゲティを絡ませると、いわゆるカルボナーラのようになりますよとのこと。そこで混ぜ合わせたのが右の写真の下のほうです。

マスターによると上にかけた半熟目の玉子焼きは、玉子2個に生クリームを使っているということで、食べてみると確かに濃厚さが旨かったです。
オンドリはオムライスやオムレツ類など玉子料理がおいしいので、それを生かした新メニューというところでしょう。

●更新情報

トップメニューに

を加えました。僕の生活の私的記録(にするつもり)です(笑)。

日記コーナーがあるホームページをいろいろと見ていると面白そうなので、自分でもやってみようかと思い、確かプロバイダーに日記などを作るのに向いたサービスがあったと思って、@niftyのホームページで見てみると、@homepageサービスの中の、追加料金なしで利用できるnoteブックサービスがそれだと分かったので、その場で作ってしまいました。(追加料金なしだと分かると、そのまま作ってしまうなんて僕もケチですね(笑)。)
作ってしまった以上は何か書かなければならないでしょうけど、やはり、食べたものの話が中心になりそうです(^^;;;。

日記なんて作るとほかのコーナーがネタ切れかと思われそうですが、実際、たしかにそうなってきています(ガクッ)。まあ、最初の頃のような、たとえば謎と不思議の部屋の上のほうの数個のコンテンツのような、写真を撮ってきて文章を付ければ完成!となるような手軽なネタはもう尽きていて、じっくりと取り組む必要があるようなものが中心になっているのも確かなのです。


[2002.11.24]

●寒空のもと、ちびっ子オリンピック

ちびっ子オリンピック ここ2週間ほど関東地方は週末の天気に恵まれず、土日はどんよりした曇り空ばかりです。そして、この週末の11月23日(土)は特に真冬のような寒さ。でも、その寒空のもと、南行徳公園のそばを通りかかると家族連れの人たちが集まってなにやらにぎやかなイベントが。

何かと思ってのぞいてみると、「ちびっ子オリンピック」でした。そう言えば、この間から自治会の街頭掲示板に出ていたのを思い出しました。市川市13地区子ども会育成会連絡協議会というところが主催してのイベントで、今回のが第18回になるということです。

競技の内容はというと、僕も通りがかりにちょっと見ただけなんですが、ちょうどそのときにやっていたのは靴跳ばし競争。つまり片足の靴を跳ばしてその距離を競うもので、年齢別で最後のほうは父兄の部もありました。そうしたお楽しみ競技もいろいろとやっていたようです。
この日は曇り空で日が射さず寒い日なので皆さん、防寒着に身を包んでいましたが、でも競技のときは盛り上がっていました。

●更新情報

トップメニューの館長私室のところに屋根裏部屋への入り口を作りました。

この屋根裏部屋はだいたい10ヶ月くらい前に作ったけれど、ところどころに秘密の入り口(笑)を作ってあっただけなので知る人ぞ知るぐらいだったと思うのですが、そうしておくだけというのもなんなので今回、ちゃんとした入り口を作りました。

それでどんなコンテンツがあるのかというと、個人的な趣味などの話です(^^;;;。


[2002.11.10]

●熊鍋

源さんの熊鍋 木枯らしが吹いて鍋物がおいしい季節になってきました。この週末は南行徳公園そばにある居酒屋源さんで滅多に食べる機会がない珍味−熊鍋(写真)を味わってきました。

マスターの源さんが岩手の人、奥さんは会津の人でいろいろと伝(つて)があるようで、それらの地方から取り寄せた地酒や珍味がメニューに登場します。そしてこの冬は熊鍋。
熊は保護動物ですが増えすぎた数は捕ってよいということで、ちょうど今が猟の解禁期間。捕られた熊肉が市場に出回ることはほとんどないということですが、それを仕入れてくることができるのが源さんの伝なのでしょう。

さて、熊肉を食べるのは僕も生まれて初めてです。ちょっと独特のくさみがありますが、鍋でよく煮て食べると味わえる物でした。それに、やはり熊というパワフルな動物の肉だけあって精が付きます。飲んだ割に翌朝、すっきりと起きられましたから(笑)。
この熊鍋、3,500円で量は2人前ぐらいあります。ほかには鹿鍋(2,500円)もメニューにありました。


[2002.11.4]

●行徳街回遊展と市川市民まつり

天気にも恵まれた11月2日(土)、3日(日)、市川市主催のイベントである行徳街回遊展と市川市民まつりが開催されました。

行徳街回遊展(法伝寺) 市川市民まつり(南行徳公園)
この両イベントに出かけて見て回ってきたので、それを館長私室のスペシャル(地域のイベントなどのレポート)の次のコンテンツとして追加しました。

さて、今回の街回遊展の回遊ポイントは行徳駅前通りと今井橋の通りの間にあたる範囲でした。これは、市川市と合併する前の旧南行徳町にあたります(こちらもご参考)。確かに、今の市川市の行徳地区でのイベントですから行徳街回遊展という名前なのですが、今回は実質的には南行徳街回遊展となっているのです。

だからどうしたというと、自分の住んでいるのが南行徳なのでこうしたイベントが実現して「うれしいな」(笑)というのが一つ。そしてもう一つは、次の街回遊展はどこだろうということが気になってくるのです。

それで次の街回遊展の場所を勝手に予想してみました(市の関係の人に聞いたわけではなく、あくまでも僕が勝手に予想してみただけです)。
これまでの街回遊展の開催場所と、現在の市川市域の昔の町村範囲は次のように対応が付くのです。

  • 1999年秋 中山・・・旧中山町
  • 2000年春 市川・真間・・・旧市川町
  • 2000年秋 行徳(妙典、本塩、本行徳)・・・旧行徳町
  • 2001年秋 大野・・・旧大柏村
  • 2002年秋(10月) 八幡・・・旧八幡町
そして今回2002年秋(11月)の行徳街回遊展が旧南行徳町。

すると、市川市域の旧町村範囲でまだ街回遊展が行われていないのは旧国分村のエリアになるわけで、そうすると、次の街回遊展はひょっとしたら国分とか堀之内に北国分(曽谷も入るかな?)あたりじゃないかと思えてくるのです。
さて、この予想当たるかはずれるか...

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)行徳の地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに、 が加わりました。

[2002.10.26]

●うどんのこと あれこれ

◇小川屋のうどん ふたたび・・・居酒屋ムーンライト

居酒屋ムーンライト
地元系の店で、おいしいうどんを食べさせてくれるので僕も気に入って月に2回か3回かは食べに行っていたのが、行徳の駅前、ステーションホテルの隣のビルにあった割烹の小川屋でした。店の一部を仕切って、うどん専門店の看板を出して営業していたのですが、この9月上旬に行ってみると、何と、店は閉店し、押切の行徳駅前通沿いの移転して「ムーンライト」という店になったとのこと(左写真。地図は下のほうにあるのをご参照)

そのときは土曜か日曜の昼で、そのムーンライトに行ってみたけれど、ドアは開いていたものの夜からの開店とのことでした。そのときは店内もうどんを出すような雰囲気に思えなかったし、店の外に小川屋でも使っていた電照式のうどん専門店の看板がありましたが、単に場所がないので置いてあるのだろうぐらいに思っていました。
うどん専門店の看板
ところがその後、押切の祭りとかでこの付近に来たときに見ると、うどんの看板(右写真)はずっと置いてあるし、その押切の祭りの宵宮を見た帰りに見ると看板に灯が入っていたりもしたのです。

それで、ひょっとしたら小川屋のときと同じようにうどんもやっているのではないかと気になっていたのですが、この週末、仕事の帰りに寄ってみました。

すると・・・やはり、ありました\(^o^)/。

カラオケ居酒屋と看板には出ていますが、料理のメニューだけについていうと種類はかなり多くて、全然居酒屋です(一応、カラオケの機械も置いてありました)。

そして黒板に書かれた定食メニューにはうどんの定食の名も!
うどんの定食
さて、せっかく週末の夜だから、最初から定食にはせず、つまみを2つ、3つとって一杯やって、それからいよいようどんの定食です(左写真)。
さすがに小川屋の頃のようにいろいろな種類はなく、山菜となめこだけとのことで、注文したのは山菜のほうです。

そして、出てきたうどんは久しぶりに食べるこしのある手打ちうどん。
つゆも小川屋の頃のまま。僕は関東のそば屋で出てくる、そばと同じ濃いつゆに入れたうどん(しかも麺が手打ちでなく製麺所で作られたようなこしのない麺)はどうしても口に合わないのですが、ここのつゆは関東風でもなく、かといって変に関西風をまねたとか、関西風に媚びたようなのでもなく、店独自の感じで、前から気に入っていた味なのです。割烹で長年、和食を手がけてきたご主人の味というところでしょうか。(ま、見た目は関東と関西の中間くらいの色なのですが..)
マップ−ムーンライト
聞いてみると、9月の上旬は店を始めたばかりで忙しく、昼に開店する余裕はなかったが、今は昼も定食類をやっていて、うどんもあるとのことです(木曜は昼は休み)。
また、休日の昼にうどんを食べに来る楽しみが戻ってきました。

それから、食の部屋うどんとそばのところにも、この

を追加しました。

◇なか卯のゆずうどん

巷では讃岐うどんがブームらしいです。
確かにうどんは讃岐が本場だし、僕が育った関西もうどんを日常的に食べている地域ですが、ベースは讃岐から瀬戸内海を渡ってきたうどんで、京阪神にも讃岐うどんのチェーンはけっこうあったりします。

とは言え、元は讃岐でも、やはり関西では長い時間をかけて独自の味が出来ていて、似てはいますが讃岐うどんとは微妙に違うのです。子供の頃は、ほとんど気になりませんでしたが(それよりとにかく食べることのほうが先(笑))、年を重ねてくると、讃岐うどんの店へ入ってみて、「あれ、関西のと違う」とその微妙なところが分かるようになってきました。

そうなると、やはり、讃岐うどんがブームでも、関西風にこだわってしまうんですね。

ちょっと前に読んだ雑誌で讃岐うどんの特集があって、そこで讃岐の人が言うには「讃岐うどんは讃岐の生活の中から出てきた文化」で、東京などでグルメな食べ物として扱われることに、非常に違和感を感じるということ。違和感のほうは別としても、「生活の中から」というのは関西のうどんにも言えることです。

その関西のふつうの生活の中にあるうどん、つまり、家庭や街のごくふつうのうどん屋で出てくるうどんを食べさせてくる店と言えば、やはりなか卯
僕にとっては、ここのうどんなら1日1食という食べ方をしても、飽きがきません。

西日本なら、うどんだけでもやっていけるかもしれませんが、そばが中心の東日本は大変難しい地域。それを、牛丼や親子丼などのチェーンとしてうどんも提供するという方法で成功しているわけで、「なか卯の社長はえらい!」と思えます。

さて、そのなか卯の冬のうどんメニューには、2000年〜2001年のシーズンまでは釜あげうどんがあって、冬うどんの中では一番好きだったのですが、どうも全般には売れ行きが芳しくなかったようで、昨シーズンからはなくなってしまいました。僕が、これまで食べた中でも一番おいしい釜あげだったので、非常に残念でした。

なか卯のゆずうどん ところが、今シーズンは釜あげではないですが、似たような感じのゆずうどん(写真)が登場しました(^^)。

小さいすり鉢に入っているごまをすって、そこへ付け汁を入れ、それにうどんを付けて食べるのです。釜あげのときは付け汁に薬味を入れていましたが、ゆずうどんではうどんに薬味とすり下ろしたしょうがにゆずの切れ片が乗っているので、付け汁には何も入れません。なので、釜あげのときの付け汁とは少し味も変わっているようです。でも、釜あげのをそのまま使うという安直なことはせず、そのメニューに最適なものを出そうとしているのでしょうから、これはよしとしましょう。

今年のなか卯の冬うどんには他に、鶏塩うどんがあります。こちらは関西風うどんだしに鶏スープ+内モンゴル産天然塩で味付けしたつゆのうどんで具に鶏肉が入っています。ちょっと塩ラーメンぽい感じもしますが、寒いときには身体があたたまりそうです。

●更新情報

妙典のBig-A 生活の部屋の駅前マップの

に、10月26日、SATY南側にオープンした食品・日用品スーパーのBig−A(写真)を追加しました。24時間営業の店ということです。


[2002.10.20]

●行徳駅そば高架下のユニマートはマルエツ行徳駅前店へ

マルエツ行徳駅前店 行徳駅すぐそば(南行徳側)の高架下にあった食品・日用品スーパーのユニマートがつい先日閉店し、そしてその場所に18日(金)、マルエツの行徳駅前店が開店しました。
売り場の構成もユニマート時代とほぼ同じで、やはり食品・日用品の店です。
営業時間は午前10時〜深夜0時とのこと

ちなみにこれまで行徳のマルエツといえば、行徳駅からちょっと南にある店のことでしたが、そちらが”行徳店”で(もちろん存続)、新しくできた方が”行徳駅前店”です。

なお、生活の部屋の駅前マップ−行徳駅周辺にも反映しました。

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)浦安のページに、 が加わりました。

[2002.10.13]

10月の1週目、2週目は秋のイベントの第一弾という時期です。13日の日曜日は見事な秋晴れになり、さまざまなイベントが行われました。今回はそのレポートです。
なお、トップページのレポートは通常は直近3回分を掲載しているのですが、今回は画像が多く、重くなりそうなので前回までの分は過去分ページに移動しました。


●押切稲荷神社の祭礼

押切稲荷神社祭礼の神輿巡行
押切では4年に一度という大祭が行われました。

朝9時頃から稲荷神社の境内で神輿の巡行に先立ってのさまざまな儀式が行われ、9時半頃から出発です。
今回は行徳街道での巡行を10時半頃まで見てきました。

右の写真は行徳街道を行く神輿。


10月12日宵宮
前夜、稲荷神社での宵宮に出かけてみると、境内にある押切の自治会館の建物を舞台にして奉納演芸大会が行われていました。
写真は歌のところ。このあと、踊りや大正琴の演奏などが行われていました。



(写真左)本祭りの日はまず、稲荷神社の境内で神輿を揉みはじめます。神輿を高く掲げるのは天の神に感謝を表すという意味。
(写真右)稲荷神社から細い道を通って行徳街道へ出て、さらに神輿を揉み続けます。低い位置で神輿を回すのは”地すり”といい、地の神に感謝を表すという意味。
いずれも秋の収穫を感謝するというところから来ているものです。

稲荷神社境内 行徳街道−地すり


(写真左)そして、神輿を放り上げ手拍子を打ってから受け止めます。
(写真右)大神輿の後について子供神輿も回っていました。

行徳街道−放り上げる 子供神輿
●関ヶ島胡録神社の祭礼

関ヶ島胡録神社祭礼で神輿巡行−常夜燈付近 前に関ヶ島胡録神社の祭礼で神輿が出たのは1999年でした。(そのときは、あるとは知らず見に行かなかったのですが)
そして今年、3年ぶりに大祭があるというのは事前の情報を得られず、12日の土曜日に押切、関ヶ島のあたりを自転車で走っているとき街頭の自治会掲示板のポスターで初めて知ったのでした。

それでこちらは、押切の祭りを見たあとで、11時頃から11時半過ぎまで神輿巡行の模様を見てきました。

写真は行徳街道から常夜燈をかすめて、旧江戸川沿いの道に入ったところ。



(写真左)僕が関ヶ島の区域に入って神輿を見つけたときは、ちょうど行徳街道の鉤の手(または曲の手)状のところ(→こちらを参照)で休憩中でした。しばらくして、巡行再会。まずは行徳街道で神輿を揉みはじめます。
(写真右)この11時過ぎの時は2台の子供神輿も一緒に巡行です。手前が年の小さい子供用の神輿、その向こうが年長の子供用の神輿、そして奥が大神輿。

行徳街道−放り上げる 子供神輿と大神輿


(写真左)少しだけ本行徳四丁目に入り、常夜燈をかすめて旧江戸川沿いの道をすすみ、さらに神輿を揉み続けます。
(写真右)そして、江戸川沿いの道を伊勢宿との境界まで神輿を揉みつつ進みます。境界のところで一通り揉んだあと、向きを変えて引き返していきました。

旧江戸川畔−地すり 旧江戸川畔−高く掲げる
●やんべぇYOO!南行

リバーサイド地域活性化のためのイベントということで、8月の終わり頃から欠真間や香取の街頭にある自治会掲示板に掲示されていた「やんべぇYOO!南行」が、13日(日)の昼過ぎから南行徳小学校校庭で開催しました。
関ヶ島の祭りを見たあと、12時過ぎから午後1時半過ぎまで見物してきました。

やんべぇYOO!南行−開会式
12時からの予定が約45分遅れてようやく開会式です。まずは主催の欠真間親睦会の代表の方の挨拶。
それを聞いて分かったのですが、「やんべぇYOO」の読み方は「やんべよぉ」で「え」の音はほとんど聞こえませんでした。この言葉は何かやってみようよという意味の、行徳の地元言葉だそうです。



(写真左)開会式が終わると、さっそく綱引き大会です。まずは子供チーム対大人チームの対戦。そのあと、地区対抗と続きます。綱引きのあとは玉入れもやっていました。
(写真右)校庭の片側には模擬店。食べ物や物産の販売が行われていました。

綱引き大会 模擬店


あさりごはんと缶ビール
その模擬店の香取自治会のテントで買ったあさりごはん。これと缶ビールを一本買って開会式を待つ間に昼食です。ただ、さすがに分量的にはちょっと足りず、あとでNPO青少年ネットのテントで磯辺焼きを買って食べましたが(^^;;;。

さて、このイベント、今回が第一回目ということ。
会場にいたのが午後1時半すぎまでだけだったですが、その範囲での感想を率直に言うと、街頭掲示板に書かれてあったことから想像したイメージと、どうも実際とがずれていて、狙い所が今一つ分からないという感じです。

街頭掲示板の内容では”リバーサイド地域(=旧道沿いの地域)の活性化”が目的で、後援に市川市やJA市川なども名を連ね、また当日の来賓にはおそらく行徳地区から出馬した人ではないかと思われますが県議会議員や市議会議員も来ていました。
街頭掲示板は東西線側の住宅地にも設置されていてそこにも掲示はあったから、リバーサイド地域活性化のために新住民も参加、あるいは来場させるようなイベントを目指しているのだろうという印象を受けたのです。

ところが、開会の挨拶では、四ヶ村の祭りの3年に一度の大祭の間を埋めて、横(旧道沿いの地域)のつながりを作るためという話が出てきたり、実際にイベントが始まってみると、何となく旧道沿い地域の町内運動会という感じしかしないんですね。
これが想像したイメージと実際とのずれを感じたところです。

それから、もう一つ言うと、8月末頃からあった街頭掲示板でのこのイベントに関する掲示が、本番当日が近づくにつれ、はがされたのが、別の掲示をするためなのか、どんどんなくなっていったのです。なので、もしかしたら中止になったのではなかろうかと思ってしまいました。
そのことが頭にあったためですが、当日、開会式で前に出て並んでいた”参加者”はある程度いて、そこそこ賑わっていましたが、どうも”観客”が少ないのが気になりました。
旧道地域の町内祭りなら、別にそれでもいいのかもしれませんが、もっと新住民にも広くイベントを認知させるなら問題だと思えましたね。


[2002.10.6]

●八幡街回遊展

葛飾八幡宮随神門
2000年の行徳、2001年の大野に続き、今年は八幡の街を会場にして街回遊展が行われました。

この10月5日(土)に出かけて主な場所を回ってきたレポートです。
バスで本八幡駅前まで行って、そこから最初に葛飾八幡宮へ。八幡の名前の由来となった八幡さまです。
写真は参道にある随神門。最近、改修工事が終わったということで、塗られたばかりの朱色が鮮やかでした。
葛飾八幡宮社務所で宝物公開
5日だけ葛飾八幡宮の社務所で宝物の特別公開が行われていました。
写真は神楽面、明治時代初期に描かれた利根川(江戸川がかつてそう呼ばれていた)東岸の図、水戸黄門が”藪知らず”(下の藪知らずの写真を参照)に入ったときの話を描いた浮世絵などの展示のところ。その他には元亨の梵鐘、大絵馬など。
中央公民館での文化祭
葛飾八幡宮の参道にある中央公民館では地域の文化祭が行われていました。これは毎年あるイベントらしいですが、今年は八幡街回遊展にあわせてとのこと。
写真は、その中で書道や華道などの展示を行っていた部屋。書の展示には作者の名前に加え年齢も書いてあったのですが、見ると80歳代、90歳代の方がけっこう目に付きました。
ずっと前に亡くなった僕の祖父母は、昼間はいつもテレビで時代劇の再放送を見ているという、いわゆるご隠居さん生活をしていた印象しか残っていないのですが、今のお年寄りはサークル活動など非常に活動的で、時代が変わったと感じられます。
藪知らず
葛飾八幡宮を出て国道14号に戻り、市川市役所のほうへ少し進むと道路脇にある鬱蒼とした森が”藪知らず”。ごく狭いところなのに、ここへ入ると二度と出て来ることができないという言い伝えがあります。
徳川光圀(水戸黄門)が、そんなものは迷信だろうと入ってみたら出られなくなり、その中にいる妖怪に、世の中の指導的立場にある者が軽々しいことをするなというふうに怒られてやっと出してもらったという伝説もあります。それを描いたのが上の葛飾八幡宮の宝物にある浮世絵ということです。
商美会通り永井荷風写真展
次は京成八幡駅東側の踏切のところから始まる商美会商店会の通りです。いかにも昔から続いている商店街といった雰囲気のところ。そして、近くにはかつて、晩年の永井荷風が住んでいて、この商店街もよく訪れたとのこと。

その一角の空き店舗で永井荷風写真展が行われていました。
八幡の風景
八幡の街を抜けて回遊スポットを巡っていきます。

家の敷地や、さらには道からも伸びたクロマツのある屋敷街というのが、八幡という街を特徴づけるイメージだそうです。八幡といっても僕が行くのは、たまに本八幡駅周辺とか、そこからニッケコルトンプラザのほうへとかぐらいなので、なかなか分からない部分です。
玄橙舎
葛飾八幡宮の裏にあたる住宅街にはシナリオ作家水木洋子邸や、写真展をやっていたフリースペース圓(えん)もあるのですが、いろいろとスケジュール上の都合があるのか、残念ながらこの5日には水木邸は午後休み、圓も一日休みでした。
そんな中で開いていたのが写真の玄橙舎。建築家の方のお宅だそうで、ときどき公開してギャラリーを開催しているとのこと。今回は備前焼の展示でした。
玄橙舎での備前焼ギャラリー
玄橙舎の中へ入ってみると、ちょうど市の広報番組の取材中でした。

それが終わったあと、備前焼を眺めていると、「どうぞ、ご自由に手にとってご覧下さい。」とのこと。
でも、そう言われてつい手に取ってしまうのがビアタンブラーや徳利にぐい飲みなのは、やはり酒飲みのサガなのか(笑)。

土曜日の11時前から午後3時ごろまでまわりましたが、印象としては、街回遊展を回っている人はそんなに多くはなかった感じです。僕が街回遊展にはじめて行ったのが、2000年秋の行徳からで、その前年の中山はあったことも知らず、また2000年春の市川・真間は翌週くらいにケーブルテレビで見て、あったことを知ったほどでした。だから、総武線・京成線・国道14号沿いの街での街回遊展は今回が初めてです。この地域はもともと繁華な場所ですから、街回遊展に来た人がある程度いても、街のにぎわいに中に埋もれてしまっていたのかもしれません。

僕が行った5日の翌日の6日(日)は葛飾八幡宮の祭りで神輿の巡行もあったそうです。都合で見に行くことはできませんでしたが、5日夜の宵宮や6日の本祭りは、街回遊展との相乗効果でかなり盛り上がったのではないかと思われます。

◇本八幡駅近くの食彩家ここっと

食彩家ここっと(2F)
八幡街回遊展を見に行った日のランチは、JR本八幡駅北口近くにある食彩家ここっとでとりました。本八幡で行こう!本八幡でくねくねで最近話題になっている店で、夜は創作料理メニューなどをそろえた洋風の居酒屋、昼はランチもやっているというところです。どんなところか興味があったので今回、寄ってみることにしました。

写真のビルの2Fがその「ここっと」で、1Fのブティックの脇の階段から上がります。
ローストビーフサンド
この日のランチは680円のミニコースで、僕が選んだのは前菜がサーモンマリネ(小さいサイズのもの)、そしてローストビーフサンドにミニサラダでした。それにプラス150円でドリンクOKとのことで、アイスコーヒーも一緒に注文。
写真はそのローストビーフサンドですが、クロワッサンを使ったこのサンド、なかなかおいしいものでした。

若い人にはちょっとボリュームが足りないかもしれないですが、僕はちょっと食べ過ぎるとすぐにウエストサイズや体脂肪率が気になる年齢なので(笑)、これぐらいがちょうどいいと思いました。

それとランチの料理から見ても、夜の居酒屋メニューはいろいろとおいしいものが出てきそうな感じです。行徳に住んで東西線で都内へ通勤していると、本八幡付近で飲む機会はなかなかないですが、機会のある方は一度試されてみては?

なおこの店のホームページはこちらです。
http://shokusaiya-cocotte.chekera.com/

●更新情報

近隣ご案内(リンク集)行徳の地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに、 が加わりました。
行徳駅近く、行徳駅前4丁目の店内に屋台があるというおでん屋さんです。

2002年7月〜9月分へ

玄関へ