玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2025年4月〜6月


[2025.6.29]

●湊・水神宮の祭礼

行徳街道に設けられる参道入口 昨日6月28日(土)は6月の最終土曜日でしたが、例年のように湊・水神宮の祭礼が行われました。今回は遅めの時間の午後8時10分頃から午後8時45分頃にかけて行ってきました。
右写真は、これも例年、行徳街道に設けられる参道の入口。

堤防下の道と堤防上の屋台
参道を抜けると旧江戸川堤防の下に出ます。堤防下の道を上流方向に進むと水神宮です。堤防上には屋台が並びます。
水神宮
水神宮。午後8時台には長いお参り待ちの列はできていませんでした。
水神宮でのお参りとお祓い
水神宮でのお参りとお祓い。
水神宮向かいのお守り・グッズ売り場
水神宮のそばにはずっとお守り・おみくじの売り場が設けられていましたが、昨年からオリジナルTシャツなどのグッズも売るようになりました。今年はグッズをより前に押し出した形になっています。
旧江戸川堤防上の屋台
一昨年から堤防上の屋台が並ぶエリアへは水神宮そばから湊新田方向への一方通行となりました。一昨年(2023年)は午後7時頃に来ましたが、ずっと先までこのエリアに入るための長蛇の列ができていました。今回、午後8時台はごく短い距離を並んだだけですぐ入ることができました。でも、狭い堤防上はやはり混雑していました。
湊はやし連の演奏
行徳街道からの参道を抜けたところで、湊はやし連による演奏が披露されていました。(この写真は堤防上から写したもの)

●妙典駅(西船橋方面ホームのみ)−ホームドア使用開始

ホームドアの設置が進められている東京メトロ東西線ですが、行徳地区の駅では先ず、昨2024年12月に南行徳駅で使用開始されました。そして、今回は妙典駅で西船橋方面ホームのみですが、6月28日時点で使用が始まっています。

電車停車中の開いた状態
電車が停まり、電車のドアもホームドアも開いた状態。ホームの反対側は閉じた状態です。
電車発車で閉じた状態
乗り降りが終わり電車が発車していくときは閉じています。
中野方面ホーム 中野方面のホームは6月28日時点では、ホームドアの設置はまだ行われていません。また、工事についての貼り紙も見当たりませんでした。

なお、行徳駅は6月に入ってからホームドアの設置が始まっており(西船橋方面、中野方面とも)、工事についての貼り紙によると7月下旬に使用開始予定とのことです。

(本稿の写真は6月28日(土)午後12時半過ぎ撮影)


[2025.6.18]

●猛暑の梅雨中休み

小宮山公園 6月16日(月)の週は梅雨の中休みにとなり晴天が続いていますが、6月17日(火)、そして今日6月18日(水)は最高気温が35度に達しそうな猛烈な暑さとなりました。
写真は午後1時すぎの妙典五丁目にある小宮山公園。平日昼間の公園でも、就学前の小さい子供を連れた人を見かけることは多いですが、あまりの暑さのためでしょう、人の姿はありませんでした。


[2025.6.10]

●梅雨入りと紫陽花

行徳駅前四丁目で紫陽花 今日6月10日(火)、関東の梅雨入りが発表されました。雨は前日の夜から降り続いていて、梅雨らしい天気となりました。
そして今の時期は街のあちこちで紫陽花が見頃になっています。
写真:6月10日(火)午後1時20分頃 行徳駅前四丁目で


[2025.5.28]

●街の変化−行徳駅近くの新しいビル

2024年3月3日のレポート(「建設工事はあちこちで」)で取り上げた、行徳駅近くの行徳駅前通り沿いに建設されている2棟の新しいビルの工事が終わりつつあります。次の写真の中央に見える背の高い2つのビルです(どちらも行徳駅前二丁目側)。
行徳駅前二丁目の二棟の新しいビル 手前のほうのビルはすでに完成し、上部のマンション部分はすでに入居が行われているようでベランダに洗濯物が見えます。下のほうの店舗部分もまもなくテナントが開業するもようです。
奥の側の元はパチンコ店があったところに建てられていたビルは、建設工事のお知らせ板によるとこの5月末が工事の完了予定で、まだ足場の一部が残っていたり、内部の工事が続いていたりしますが、もうビル全体が姿を現しました。
通りの向かい側(行徳駅前一丁目側)もそうですが、駅に近いエリアは10〜12階程度の高さのビルが並ぶ風景に変わってきました。
写真:5月28日(水)午前8時半頃


[2025.5.18]

●梅雨前の夏日

かつても、ゴールデンウィークの頃に暑くなることはありました。ですが、近年はまだ梅雨になる前の5月に、最高気温25度超の夏日が何日もあることがふつうになりつつあります。
南行徳公園 5月18日(日)は雲が多く、日差しがあまりなかったものの、温かい空気が入ったようで夏日となりました。
公園に作られたせせらぎでは水遊びをする家族連れの姿が見られました。
写真:5月11日(日)午後12時半頃 南行徳公園


[2025.5.11]

●五月の緑を訪ねて

5月は緑が鮮やかな季節です。天気の変化が早い中、晴れになった5月11日(日)の昼頃にかけて、妙典から旧道エリアの新緑の風景を何ヶ所か訪ねてきました。
写真:5月11日(日)午前11時40分頃〜午後12時半頃

妙典中央通り
妙典中央通り
妙典三丁目
妙典三丁目
寺町公園
徳願寺裏手の寺町公園
自性院
本行徳一丁目の自性院
行徳児童公園
本行徳二丁目の行徳児童公園
本行徳排水機場裏手
本行徳三丁目の本行徳排水機場裏手


[2025.4.27]

●花と新緑

桜の見頃から3週間近く経ちました。季節は春から初夏になろうという時期です。暖かさも安定して、いろいろな花が咲き、また樹木は新緑に包まれるようになってきました。
写真:4月27日(日)午前11時少し前

福栄公園築山のツツジ
4月下旬から5月上旬に咲く花はツツジです。福栄公園の築山上で。後ろ側は欠真間三角。
野鳥の楽園遊歩道
野鳥の楽園の遊歩道。ちょうど新緑の時期です。


[2025.4.17]

●更新情報

これまでの「食の部屋」と「食の部屋(過去分)」を統合し、新たな「食の部屋」としました。

  • 1999年に当サイトを開設したとき「食の部屋」は、作者が住んでいた南行徳エリアを中心に、お気に入りの店を紹介・応援するコンテンツでした。
  • 2016年にサイト作者は行徳駅最寄り圏に引っ越し、数多くある店にあちこち行くようになったことから、2018年にはそれぞれの店に行った日のブログの日記をリンクする構成に変更しました。(ただし、2016年以降分)
  • 2020年に「食の部屋(過去分)」を作り、2015年以前分、および閉店した店分のブログの日記へのリンクを掲載するようにし、記録を残すようにもしました。
サイト作者が高齢になってきたことで、日記で店(特に飲んで食べる店)に行ったこと(いわゆる「食レポ」)を書く回数も減り、今後も一層減っていくだろうと思います。また、今年(2025年)初めに当サイトのスタンスを、”地域のさまざまなことの記録・蓄積”と変えました。このスタンス変更を受け、「食の部屋」も地域の現役で営業している店、過去にあった店を区別せず、全体で食の記録とするようにしました。


[2025.4.8]

●2025年の桜

前回レポートのとき、ようやくポカポカ陽気になったので極端な寒の戻りはもうないだろうと思っていました。ところが、3月から4月への月替わりの何日かに、またしても冬の寒さに逆戻りしました。特に4月1日が寒く、ニュースによると1984年以来41年ぶりということでした(1984年は当サイト作者が社会人になった年です)。そして、3月下旬に花が開きかけた桜も寒の戻りの数日間は動きが止まったようでした。
その寒さも去り、桜がようやく見頃となってきたので、今日4月8日(火)、地元の桜を写しに行ってきました(当サイト作者は昨年末で仕事を引退したので、桜の開花具合と天気を見ながら平日に行けるようになりました)。
写真:4月8日(火)午前9時50分頃〜午後12時半頃

行徳駅前公園
行徳駅前公園(湊新田二丁目)
湊新田公園
湊新田公園(福栄二丁目)
ライオンズマンション南市川
福栄三丁目、新浜通り沿いに建つライオンズマンション南市川の敷地の桜並木
丸浜川沿いの桜
丸浜川沿いの桜(写真で左が塩浜四丁目、右が南行徳四丁目)
広尾防災公園
広尾防災公園(広尾二丁目)
押切公園
押切公園(押切) 写真で奥の桜は枝の多くが剪定されていますが、残った枝には花が開いていました。
常夜灯公園
常夜灯公園(本行徳)
妙典小学校脇
妙典小学校(妙典二丁目)脇の道。今日が市内の小学校の入学式だったようで、正装した親子連れの姿を多く見かけました。
妙典中学校前
妙典中学校(妙典五丁目)前の道
新場山公園
新場山公園(塩焼四丁目)
中江川沿い
中江川(宝一丁目、宝二丁目境界)桜と川沿いに植えられた菜の花
中江川緑道
中江川緑道(幸一丁目、幸二丁目境界)


2025年1月〜3月分へ

玄関へ