この部屋では、行徳で生活していて、ふと気が付く 困りはしないけど、なんとなく疑問なこと。 不思議なこと。 何か妙に面白いこと。 等々、行徳の謎と不思議を集めてみました。
この部屋では、行徳で生活していて、ふと気が付く
富士山はどっちに見える? どっちに見えてもさほど問題じゃないけれど... 南行徳公園はなぜ「エンピツ公園」と呼ばれる? 看板に書いてあるわけでもないのに... 行徳前公園のミニSLはいつ走る? 近所に住んでいるのでなければ、なかなか走っているところを見られない 謎の「江戸川スポーツランド」 南行徳から出てるバスの終点が「江戸川スポーツランド」。だけどバスの終点になるくらいすごい施設? 謎の「大三角線」 行徳・浦安の話題でしばしば耳にする「大三角線」。だけど、そんな道どこにあるの? 行徳-浦安ワームホール探検 行徳と浦安の間の意外な抜け道 新井三丁目編 南行徳三丁目編 南行徳四丁目編 あの「ステップ」の場所は今? かつて行徳には超有名なディスカウント店がありました。 どっちの道?−鴨場と野鳥観察舎 ここはよく間違えるところ。 「しおみばし」は2つある? 2つあるって、一体どういうこと? びっくり!コンビニ銀座 しかしまあ、よく一ヶ所に3軒も! 中江川の謎 行徳の桜スポット中江川。でも、よく見るといろんな謎が... 行徳の範囲−昔と今で違う? 今でこそ、江戸川放水路の南側を行徳地区と言うけれど... 行徳街道 連続直角コースの謎 Part.1 行徳街道 連続直角コースの謎 Part.2 行徳街道 連続直角コースの謎 Part.3 幹線道路がいきなり右に90度に曲がったと思ったら、次の瞬間左にまた90度。こんな冷や汗ものの場所が行徳街道には2ヶ所あるけど、一体どうしてできたのか? 坂道の気になる風景 平らな行徳で坂道があるのは、川の堤防へ上る道。そして、行徳街道(旧道)を行徳橋へ上る坂道には... 謎の「小松川への道」 Part.1 謎の「小松川への道」 Part.2 謎の「小松川への道」 Part.3 ◆今井橋の名前の謎◆ 行徳街道:相之川丁字路の行き先標識に「小松川」の文字が。でも、一体どう行けば小松川へ行けるのか? そして、この付近のことを調べていくと、今井橋にもまた謎が。 川のそばの謎の建物 Part.1 川のそばの謎の建物 Part.2 行徳・浦安の川のそばのところどころにある、ちょっと怪しい感じの謎の建物。だが、実は大事な使命を持つ建物なのである... なぜかここに路地がある・湊新田 区画整理された地域であるはずの市川浦安バイパス沿いのあたり。だが、ここ湊新田にはバイパスから脇へ入る細い路地が。この路地の正体とは・・・ 伊勢宿〜関ヶ島・謎の並行道路 地図を見ると気が付く不思議な場所−伊勢宿から関ヶ島にかけて2本の道路がわずかな間隔で並行するところ。一体、どんな場所なのか?・・・ 「欠真間三角」の謎 鴨場と野鳥の楽園方面への道の間、三角形になった水路−その名は「欠真間三角」。でも、住所は福栄なのになぜ欠真間と付くのか? そして、なぜ水路が広がっているのか? 欠真間3号水門の謎・・1号、2号はどこにある? 旧江戸川にある「欠真間3号水門」という名の水門。でも、旧江戸川沿いを探しても「1号」と「2号」は見つからない。一体、どこにあるのだろうか? ワープするサイクリングロード 行徳橋北詰から江戸川堤防を北上するサイクリングコース。ところが、3.5km標識の300〜400メートル先で9.5kmへいきなりワープ? 押切稲荷神社の謎・・なぜ行徳駅前通りに入口がないのか? 別に、わざと意地悪してるわけじゃないんです... 相之川の祭りのときなどに名前を見かける「香取神社」って何? 香取神社は四ヶ村(欠真間、香取、湊新田、湊)の鎮守なのに、相之川の祭りのときに「日枝神社、香取神社」と名前が並んで書かれているのを見かけるけど、一体どうして? アマゾンも楽天も行徳に来たのはなぜ? 行徳にはネット通販大手2社が、それぞれ日本国内第一号として設けた物流拠点が存在している。なぜ、そうなったのだろうと考えていくと、地域の過去の歴史と今の時代とのつながりが見えてくる。