玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2018年10月〜12月


[2018.12.24]

●クリスマスイブ風景とイルミネーションと

12月24日はクリスマスイブです。街も少しは賑わっているかと夕方から出かけてみました。
ですが、それらしき賑わいはあまり見られませんでした。クリスマスケーキやクリスマスチキンはコンビニやスーパーでも宣伝して売っていますが、それは店内でのこと。店の前に人が集まっている場所は限られていました。

カスタードなかむら
行徳駅高架下のカスタードなかむらで。
コージーコーナー
行徳駅南口側にあるコージーコーナーで。

一方、行徳地区の各駅前は街路樹に施されたイルミネーションで華やかな雰囲気になっています。

行徳駅前のイルミネーションは木の上半分は昨年と同じ青い光ですが、今年は下半分が白い光でツートンカラーとなりました。

行徳駅前イルミネーション(南口側)
南口側
行徳駅前イルミネーション(北口側)
北口側

妙典駅前イルミネーション 行徳地区では他の駅前に先駆け、妙典駅前では何年か前からイルミネーションが行われてきました。ずっと緑の光でしたが、今年は木の下半分が行徳駅前と同じように白い光、上半分は木によって黄色とピンクの2種類となっています。

南行徳駅前イルミネーション 南行徳駅前は北口ロータリーの植込みにイルミネーションが施されています。昨年初めて行われたので、光の色は同じです。


ご参考→昨年のイルミネーション風景


[2018.12.9]

●”冬らしさ”来たる

旧江戸川堤防・湊 今年2018年の夏は危険なほど暑いという状況になり、季節が進んでも本格的な冬の寒さはなかなかやって来ませんでした。
ですが、12月8日(土)、9日(日)の週末、寒波が南下しようやく冬らしい寒さとなりました。それでもやっと平年並みになったということですが、身体が寒さに慣れていないため体調に注意が必要となってきました。
(写真:12月9日(日)正午頃、旧江戸川堤防 湊付近)


[2018.12.1]

●市川塩浜駅開業30年

行徳臨海部の塩浜二丁目にあるJR京葉線の市川塩浜駅が今日12月1日で開業30年となりました。
この駅が開業したのは1988年(昭和63年)12月1日。それまで、西船橋〜千葉みなと間が開通していた京葉線ですが、その日に新木場〜南船橋、市川塩浜〜西船橋、千葉みなと〜蘇我が開通し、同日、市川塩浜駅も開業しました。
(以下の写真は本日12月1日の正午前後に撮影したものです。)

市川塩浜駅北口
市川塩浜駅の北口。
市川塩浜駅南口
こちらは南口。
市川塩浜駅切符売り場
北口から入ったところの切符売り場。自動券売機の向かって右隣にはかつてみどりの窓口があったということですが、現在は閉鎖されています。
市川塩浜駅改札口
改札口です。切符売り場や改札口周りを見回しましたが、開業30年であることを示すポスター、横断幕などはまったく見当たりませんでした。

市川塩浜駅があるのは工業用の地域。一番近い住宅地は行徳駅前通りで千鳥橋を渡ったところの日之出ですが、そこまで約1キロあります。そのため、行徳地域の住民にとって市川塩浜駅と周辺は、日常生活では関わることがあまりない駅であり地域です。

ですが、開業して30年もあればその間にいろいろな変化が見られます。
変化をもたらした大きな要因のひとつは、インターネットの普及でネット社会が発展したことでしょう。駅開業の1988年頃、パソコンは企業にはどんどん導入され、大型機システムの端末機、ワープロ、表計算の用途には使われていました。しかし、まだマウスで画面の矢印を動かす仕組みは普及せず、操作はキーボードを叩くものでした。そのため、個人でパソコンを買うのはマニアの人が中心でした。
その後、1990年代は半ばになるとインターネットが急激に広がり、マウスで操作するパソコンも一般的になり、値段も下がってどんどん広がっていきました。

アマゾン市川フルフィルメントセンター やがてネット通販の企業が生まれ、世界最大手となったアマゾンは日本へ進出したとき、最初の物流センターを行徳臨海部に設けました(場所は市川市浜駅前ではなく、もっと海に近い塩浜一丁目だったとのこと)。
そして、2005年には市川塩浜駅のすぐ近くにさらに大規模な物流センター・・市川フルフィルメントセンター(左写真)が稼働開始しました。このような世界最大手のネット通販企業が大規模物流センターを作ったことは、市川塩浜地区にとって大きなインパクトがあったと思われます。
行徳臨海部は高速道路経由で成田空港、羽田空港、東京と周辺地域へのアクセスがよく、また工場の海外移転なので土地に空きがあったことも要因と考えられますが、その後も大規模な物流センターがいくつも建設されています。そして、ネット通販国内最大手の楽天も2010年、塩浜一丁目に物流センター大手のプロロジスが建設した施設に、初の自社物流拠点を設けました。
(→こちらのコンテンツもご参考に)

東京納品代行東京ベイファッションアリーナ こちらはネット社会とは直接の関係はあまりないと思われますが、アパレル関係の流通大手である東京納品代行(創業が1970年)が2013年に大規模物流センターである東京ベイファッションアリーナを、市川塩浜駅南口の正面に開設しました(左写真)。品質管理スペースやカタログ写真用撮影スタジオも設けた大規模施設ということです(→開設時のニュース記事)。
こうした大規模施設が駅の正面に出来たこともまた、地域にとって大きなインパクトだったでしょう。

このように大規模な施設が駅前に出来たり、ネット社会の新しい企業の物流拠点が進出してきたことは、市川塩浜地区の経済活動を活発化させたと思われます。経済が活発化すれば、その影響のひとつとしてビジネスのための宿泊需要も旺盛になります。すなわち、ビジネスホテル・・古い時代の言葉で言えば”商人宿”が必要となります。さらに、市川塩浜駅の”地の利”として舞浜駅まで2駅であるため、休日に東京ディズニーリゾートの宿泊需要を取り込めるというのが、ビジネスホテル建設時期のニュース等で伝えられていました。
そして、2009年の秋に最初のビジネスホテルが開業しました。

CVS・BAY・HOTEL
市川塩浜駅南口のそばにある青い建物が2009年11月にオープンしたCVS・BAY HOTELの本館です。その後、2015年12月には写真で奥の白い建物ですが新館もオープンしています。
ナイスインホテル市川東京ベイ
市川塩浜駅北口にはマンションの造りの建物が建っていましたが、特に入居者はいないようでした。その建物は、2014年11月ナイスインホテル市川東京ベイとしてオープンしました。

CVS・BAY・HOTEL増築工事の看板 本日、発見したのがCVS・BAY・HOTELの本館と新館の間、駐輪場として使われているエリアに立てられた写真の建設工事の看板です。
見ると、CVS・BAY・HOTELの増築工事とのこと。京葉線高架と道路に挟まれた細長い土地ですが、増築されるホテルの建物は10階建てということです。そうした大きな建物を建てるということは、市川塩浜エリアでのビジネス宿泊需要が相当に大きくなっていることを示すものと考えられます。
なお、着工予定は2019年4月1日で、完了予定は2020年5月31日とのこと。

さて、市川塩浜駅は東京方面とは直結されていますが、行徳地区の各エリアとのアクセスはどうなっているでしょうか。(左写真は市川塩浜駅のバス乗り場)
最初に市川塩浜駅に発着するようになったバスの運行系統は、情報がないので当サイト作者の記憶によりますが、本八幡から妙典駅そばの富浜を経由して市川塩浜までのものでした。これは後に妙典駅(朝の時間のみ富浜発着)と市川塩浜駅間に短縮されています。
その後は、浦安駅から(南行徳駅へは寄らず)新井三丁目、南行徳三丁目を経由して市川塩浜駅を結ぶ系統も開設されました。この系統は現在は南行徳駅を経由するようになっています。
これらに加え、現在はまだ本数こそ多くはありませんが、行徳駅と市川塩浜駅間の系統、市川塩浜駅からハイタウン塩浜を経由して新浦安駅までの系統も開設されています。
なお、市川塩浜駅に発着する路線バスは京成トランジットバスが運行しています。

行徳地区に住んで都内へ通勤している人間は、当サイト作者も含め、たまに市川塩浜地区へ来ることがあってもだいたい人が少ない休日になります。ですが、多くの事業所があって平日昼間人口は多いため、大きな商業施設こそありませんがコンビニエンスストアは2軒あります。

市川塩浜駅北口のデイリーヤマザキ
ひとつは駅北口そばにあるデイリーヤマザキ。駅開業後、そんなに何年も間を置かずにオープンしていたと記憶しています。
市川塩浜駅南口のローソン
もう1軒は南口側、CVS・BAY・HOTEL1階にあるローソン。

行徳警察署 市川塩浜駅前は住宅地域から遠いこともあってか、公共施設はありませんでした。そうした中、駅の開業後30年間に出来た公共施設といえば、写真の千葉県警行徳警察署。駅の北口を出て、湾岸道路の手前にあります。
開署は駅の開業から7年目の1995年でした。

駅南側親水エリアの工事 駅の南側、線路と海に挟まれたエリアは未利用になっている土地があって、三番瀬まつりのような地域イベントに使われていました。
このエリアは現在、市川市により市街地にするための区画整理工事が行われています。
これが完成すれば、工業のみだった市川塩浜駅周辺の印象が大きく変わることと思われます。


[2018.11.25]

●まもなく解体開始へ・・行徳野鳥観察舎

行徳野鳥観察舎は耐震診断の結果、大地震の際に倒壊の恐れがあるということで2015年12月28日から無期限休館となりました(→2015年12月27日レポート)。
そして、今年2018年の4月に正式に廃館になり、まもなく解体工事が始まります。福栄公園側から野鳥観察舎へ通じる遊歩道はこの11月29日(木)から通行止めになるとのことなので、在りし日の最後の姿を記録しておこうと今日11月25日(日)に行ってきました。

福栄公園側入口
新浜通りで福栄公園のところを入っていった野鳥の楽園入口です。通行止予告の看板が立てられています。
通行止予告の看板
通行止めは平成30年(2018年)11月29日から平成31年(2019年)3月下旬までとのこと。この入口から野鳥観察舎前までが通行止めです。

本日2018年11月25日(日)の野鳥観察舎の姿です。

野鳥観察舎玄関側
玄関側から
玄関脇の施設名板
玄関脇の施設名称板
観察舎の2階と3階
観察舎の2階と3階
野鳥の楽園干潟側
建物の野鳥の楽園干潟側
野鳥の楽園干潟側1階
野鳥の楽園干潟側1階
野鳥病院側から
野鳥病院側からの野鳥観察舎

野鳥病院
観察舎に隣接する野鳥病院は、今後も千葉県により運営が継続されるとのことです。
南行徳駅前通り塩浜橋脇からの遊歩道
解体工事中も、遊歩道の南行徳駅前通り塩浜橋脇から野鳥病院付近までは通行止の範囲外のため、通行可能です。
なお、野鳥観察舎解体後の跡地には市川市が新たな観察施設の建設を進めるということです。

●更新情報

食の部屋をリニューアルしました。

当サイト作者は2016年夏に南行徳駅最寄り圏から行徳駅最寄り圏へ引っ越しています。南行徳にいた頃はお気に入りの店を中心に行き、そうした店を「食の部屋」で紹介していました。
行徳駅最寄り圏に引っ越すと、さすがに行徳地域で最初に開業した駅周辺は南行徳よりもずっと店が多いため、特に限定せずにいろんな店へ行ってみるというふうに生活スタイルが変わりました。
そこで「食の部屋」は、店ごとにその店へ行った日のブログの日記(行徳生活日記)へのリンクで構成し、各店へのインデックスとする形にリニューアルしました。


[2018.11.10]

●行徳 回遊展 秋

例年、3月に行われてきた寺のまち回遊展は、今年は旧浅子神輿店を改修した施設(行徳ふれあい伝承館)が当初6月オープン予定だったため、それと合わせて行う予定でしたが、施設のオープンが7月に延期となった関係で中止となりました。その代替のイベントということなのでしょう、11月10日(土)に本行徳から関ヶ島にかけての行徳街道と権現みち沿いを回遊エリアとする「行徳 回遊展 秋」が行われました。
開催時間は12時〜19時。大部分の回遊スポットで17時からライトアップが行われました。これは11月11日が「介護の日」であることにちなんだ、障子紙とLEDライトによる手作り行灯を並べたライトアップということです。
当サイト作者は15時過ぎから各回遊スポットを回り、17時からのライトアップも見てきました。なお、回り始めた時間が遅めだったので、各回遊スポットでのイベントはほとんど終了していました。

本行徳一丁目豊受太神宮
本行徳一丁目の豊受太神宮では、行徳五ヶ町の例大祭で使われる神輿の展示が行われました。
本行徳一丁目豊受太神宮ライトアップ
本行徳一丁目豊受太神宮のライトアップ。
長松禅寺
長松禅寺では座禅体験が行われたとのこと。また、これまでの回遊展でもありましたが、虚無僧による尺八演奏が行われていました。
長松禅寺ライトアップ
長松禅寺のライトアップ。
妙覚寺
妙覚寺ではからだチェックとノルディックウオーキング教室の健康イベントが行われたとのこと。
妙覚寺ライトアップ
妙覚寺のライトアップ。
圓頓寺
圓頓寺では「スマホでまちあるき」イベントの本部が設置されました。(来たときはもう終了してテントを片付け、ライトアップの準備に入ろうとするときでした。)
圓頓寺ライトアップ
圓頓寺のライトアップ。
浄閑寺
浄閑寺では郷土史家 鈴木和明氏の講演が行われたとのこと。
浄閑寺ライトアップ
浄閑寺のライトアップ。
田中や
行徳街道沿いの旧家 田中やでは陶芸展が行われていました。
田中やライトアップ
田中やのライトアップ。
本久寺
本久寺では写経体験と住職のお話が行われたとのこと。
本久寺ライトアップ
本久寺のライトアップ。
加藤邸
行徳街道沿いの旧家で、国の有形文化財に指定されている加藤邸は初めての内部公開が行われました。
加藤邸ライトアップ
加藤邸のライトアップは母屋脇の駐車場スペースで行われました。
徳蔵寺
関ヶ島の徳蔵寺は境内でのライトアップのみでした。なお、山門には祭りの行灯が掲げられていました。(10月の関ヶ島胡録神社例大祭のとき、行徳街道から神社への道に入口に取り付けられたものとは違うものでした。)
徳蔵寺ライトアップ
徳蔵寺のライトアップ。
行徳ふれあい伝承館
7月にオープンした行徳ふれあい伝承館と休憩所も回遊スポットのひとつになっていました。行徳の塩づくり展示が行われたとのこと。(なお、ライトアップはなし)
行徳ふれあい伝承館の休憩所
こちらが行徳ふれあい伝承館の休憩所。お囃子の演奏やうどん作り体験が行われたとのこと。


[2018.11.4]

●妙典まつり

11月4日(日)、第13回となる妙典まつりが妙典駅前広場で行われました。関東・東海は南から湿った空気が入ったため、朝から曇り空となり短い時間、細かい雨が降ったりもしましたが、午後2時頃までは何とか天気はもちました。

妙典駅前広場
会場の妙典駅前広場。
ステージイベント
ステージイベント。
飲食店の模擬店
広場の片側は飲食店の模擬店が並びます。
子どもの遊びの模擬店
もう一方の側は射的、輪投げなど、子供たちの遊びの模擬店。
昨年2017年は上妙典八幡神社の神輿渡御の実演が、妙典まつりで初めて行われました。そして今年はそれに加えて上妙典女性神輿も登場しました(人数が足りない部分だけは男性が補助で入っていました)。さらに下妙典春日神社の雌雄の獅子頭の展示も行われました。
今年は妙典の昔から続く地域とも連携し、妙典まつりが大幅にパワーアップしたという印象でした。
渡御用の神輿
中央が渡御に使われる上妙典の神輿。左が女性神輿用の妙典タウンセンター保有の神輿。そして右が子ども神輿用の小さい神輿。
下妙典の獅子頭
下妙典の雌雄の獅子頭。
女性神輿
正午から女性神輿の渡御が始まりました。行徳神輿の伝統に則り白装束の担ぎ手による渡御でした。
女性神輿の行徳揉み-地すり
そして、行徳揉みも行われました。まずは地すり。
女性神輿の行徳揉み-差し
次に差し。
女性神輿の行徳揉み-放り受け
最後に放り受け。
子ども神輿
第1回の妙典まつりから行われている子ども神輿です。女性神輿のあと午後12時40分からスタート。
太鼓の山車
続いて子供たちが牽く太鼓の山車。神輿と一緒に駅前広場を一周しました。
上妙典の神輿-差し
午後1時から上妙典の神輿の渡御です。馬(神輿を置く台)から上げて先ず上妙典流の行徳揉み。最初に差し。
上妙典の神輿-差し
次に地すり。上妙典の神輿はあまりに重量級で放り受けができないので、行徳揉みは差しと地すりのみ。
上妙典八幡神社の提灯
進行するときは上妙典八幡神社の提灯が先導。
上妙典の神輿
駅前広場を進む上妙典の神輿。
女性神輿と上妙典の神輿
女性神輿も再び渡御を始め、上妙典神輿のあとに続き行徳揉みも行いました。手前の女性神輿が地すり。向こうの上妙典神輿は差し。
女性神輿と上妙典の神輿
今度は女性神輿のほうが差し。向こうの上妙典神輿が地すり。
動画 12分40秒(YouTubeへUP)


[2018.10.14]

●下妙典(妙典三丁目)春日神社の例大祭

3年に一度の下妙典(妙典三丁目)春日神社の例大祭が行われました。10月13日(土)が宵宮、14日(日)が本祭です。本祭は獅子の渡御が行われますが、前夜遅い時間に雨となりました。でもさいわい朝には止んで、日はわずかに差したぐらいですが明るめの曇り空となりました。

春日神社で獅子
渡御の開始を待つ雌雄二基の獅子。
春日神社前で揉み
渡御が始まり春日神社を出たところで、神社の方を向いて揉みが行われました。これは放り受け。
お囃子の山車を先頭に進む
一旦、上妙典(妙典一、二丁目)との境界まで行って手打ち式を行ったあと、本格的に渡御開始です。お囃子の山車を先頭に進みます。
雌の獅子
頭の丸いほうが雌の獅子。
雄の獅子
そして、頭がとんがっているほうが雄の獅子。
胴幕をあおる
獅子が進むときは胴幕を伸ばしてあおります。あおるのは子供たちですが、ここでも少子化の影響か子供たちが加わったのは雌の獅子だけで、雄のほうは白装束の担ぎ手たちがあおっていました。
地すり
妙典三丁目の新しい住宅地で揉み。これは地すり。行徳揉みで神輿の地すりは水平を保って回しますが、妙典の獅子は上下に揺さぶりながら回します。
妙典中央通り
住宅地で休憩のあと、妙典中央通りへ入り妙典イオンのほうへ向かいます。
イオンの建物の間
3年前の前回は、イオンや妙典駅のほうへは行かない予定でしたが、獅子の担ぎ手たちがどんどん進んで行ってしまいました。今回はイオンの建物間のT字路のところまで行って揉みを行い、折り返すという渡御ルートでした。
獅子を止めるロープ
これまで獅子が駅前広場を歩き回ったり、駅構内に入ったりすることに苦情がかなりあったようで、前回から駅前広場や駅のほうへ行かないことになりましたが獅子を止めることができませんでした。今回は関係者がロープを張って駅前広場への道に入ろうとする獅子を食い止めていました。
動画 6分12秒(YouTubeへUP)


[2018.10.7]

秋の祭礼の季節となり、10月6日(土)、7日(日)に2つの地域で例大祭が行われました。
またとない晴天となったものの、6日(土)に日本海を進んだ台風が南の暖かい空気が吹き込み、7日(日)の関東南部は30度超の真夏日となった中での祭礼となりました。

●押切稲荷神社の例大祭

押切稲荷神社鳥居前 押切の例大祭は4年に1度ですが、2014年の前回は諸事情により行われず、今回が2010年以来8年ぶりとなりました。
そして、その間に稲荷神社境内にある自治会館の建替えが行われ、新しい会館で初の宵宮の演芸大会が行われました。

押切の神輿
押切はこれまで大人用の神輿を所有していなかったのですが、廃業した関ヶ島の後藤神輿から寄贈を受けたとのこと(行徳新聞より)。これがその神輿。
演芸大会の民謡
新しい自治会館を舞台に行われた奉納演芸大会。これは民謡。
境内で行徳揉み
7日の本祭。まずは神社境内で行徳揉みが行われました。これは差し。
行徳街道
行徳街道へ出て進む神輿。
行徳街道で地すり
行徳街道での行徳揉み。これは地すり。
行徳街道で地すり
行徳各地域の祭礼を見てきましたが、押切の地すりが最も限界まで神輿を下げていると思えました。
行徳街道で差し
そして、差し。
行徳街道で放り受け
行徳揉みの一連の動きの最後は放り受け。
子供神輿
こちらは子供神輿。
太鼓の山車
そして、太鼓の山車。
動画 9分39秒(YouTubeへUP)


●関ヶ島胡録神社の例大祭

関ヶ島胡録神社鳥居前 3年に一度の関ヶ島の例大祭ですが、予定だった昨年2017年は諸事情により陰祭りとなりました。そして今年が2014年以来4年ぶりの例大祭です。

行徳街道
行徳街道を進む神輿。
鍵型街道のところで差し
進みながら要所要所で行徳揉みを行います。道が鍵型になったところ(鍵の手、曲の手etc.と呼ばれるところ)で差し。
行徳ふれあい伝承館前で地すり
今年、オープンした行徳ふれあい伝承館(旧浅子神輿店)の前でも揉みを行いました。これは地すり。
行徳ふれあい伝承館前で差し
そして、差し。
旧江戸川沿い常夜燈をバックに
本行徳四丁目へ少し入り、常夜燈の前を通って旧江戸川沿いへ。
旧江戸川沿い
旧江戸川沿いで伊勢宿との境界まで来て昼休み前の最後の揉み。これは放り受け。
子供神輿
関ヶ島は大小二基の子供神輿があります。こちらは上の年齢の子供向けで、大人用神輿と同じ造りの小さいもの。
花神輿
そして、小さい年齢の子供向けの花神輿。
妙典囃子保存會
お囃子は妙典囃子保存會が担当。
妙典囃子保存會
旧江戸川沿いに出たときですが、笛や太鼓だけでなくお面を付けての踊りも行われました。
動画 5分22秒(YouTubeへUP)


2018年7月〜9月分へ

玄関へ