[2002.3.31]
●JAZZライブ HOT HOUSEのCD
週中に福栄にあるJAZZライブのHOT HOUSEへ行ったら、写真のCDをいただきました。
Kazuo Goma Live in Hot House Vol.1
(但し、非売品)
これは、店のお客さんに音楽ソフト関係の仕事をしている人がいて、その人がライブを録音して、それをCDに作ってくれたとのこと。そのライブは、タイトルにもなっているサックスの郷間 和緒さんをはじめとするカルテットでの演奏で、1年半くらい前のものということです。
それで、店に来たお客さんに配っているということで、僕も1枚、いただいたのでした。(はじめて行った人も、もらえるかどうかまでは訊ねませんでしたが...)
そして家でこのCDを聞いてみると、店内で聞くライブの雰囲気がばっちりです。でも、その雰囲気を味わうにはアンプやスピーカーといったオーディオ系も、それなりのものを使って、しかも、ちゃんとメンテナンスしておかなくてはいけないなと思いました(実は、家のオーディオ、もう何年かスピーカーコードの交換などのメンテナンスをさぼっているので^^;;;)。
ライブの録音だからママさんの笑い声やお客さんの会話も聞こえてきます。その中に「夏休み」や「お盆」といった言葉が出てくるので、どうやら2000年の7月か8月頃のものでしょう。
左がそのCDの中身です
ちょうど、上のジャケット写真の郷間 和緒さんが登場する日だったので、ステージの合間にCDのラベル面にサインをいただいてしまいました^^;;;。
[ご参考]2000年9月17日レポートと2001年8月26日レポート
●江戸川放水路のサイクリングコース
江戸川放水路の両岸で、しばらく前からサイクリングコースの工事らしきことをやっていたので、どうなったかと思って行ってみました。
左の写真は、妙典側の行徳橋そばの、サイクリングコース入口です。工事用の車止めが置かれていたので、まだ未完成かと思ったのですが、人も歩いているし自転車も走っていたし、もう工事をやっているようすはありませんでした。こうした歩行者・自転車専用道の入口には、ふつう、自動車が入らないように杭が設置されているのですが、それがまだなので代わりに工事用の車止めが置かれているのでしょう。
今回、開通した区間は右の地図の赤い線のところです。
去年だったですが、ときどき新聞に折り込まれてくる市川市議会だよりを読んでいると(と言っても、斜め読みですが(笑))、答弁の内容にサイクリングコースのことがあるのが目にとまりました。放水路の両側にサイクリングコースを整備して、行徳橋の北側にすでに出来ているサイクリングコースと接続し、さらに両側に整備することで湾岸道路市川大橋経由で周回も可能にすることの提案か計画だったと思うのですが、その実行で2001年度(平成13年度)に予算が付いた分だと思われます。
西岸(妙典側)は、行徳橋のところから新行徳橋をくぐって700〜800メートルのところまでで、ちょうど妙典の旧成田街道沿いの街からの道がスロープで放水路堤防へ上がったところにつながっています。そこから下流側へは、堤防上にまだ未舗装の砂利道ですが東西線をくぐって妙典公園のところまで道があって、地下鉄車庫沿いの舗装された道につながっています。(ご参考→行徳・浦安 排水機場めぐりサイクリングコース(2)) 今後はその区間の整備がなされていくのでしょう。
東岸(原木中山側)は、新行徳橋の南から下流側へ進んで、河口から1.5kmの標識があるところまでで、約1.5kmの区間でした。新行徳橋と行徳橋の間は未開通ですが、堤防上にスペースが一応はあるのが分かりました。行徳橋北側のサイクリングロードと接続しようとすれば、河川敷へ下りるスロープを作って消防訓練場の隅を通って行徳橋をくぐり、訓練場へ下りるスロープで上へ上がるような形が考えられますが、これも今後の課題となるのでしょう。
個人的には、行徳橋の歩道は通るのに苦労するくらい狭いので、バイパス新行徳橋の歩道につながるようなルートも整備してほしいところです。東岸は新行徳橋の歩道(下流側)に上がるには、県道船橋行徳線から一旦、放水路堤防に上がり、そこから橋に上がるようになっているので、上流側の歩道もそうなってほしいところです。西岸は、今回出来た部分から、新行徳橋の下で堤防に並行する道路への出入口を設ければ、新行徳橋の歩道に直結するルートとなるので、ぜひ、そうなってほしいと思えます。
●更新情報
生活の部屋の駅前マップ(南行徳駅周辺、行徳駅周辺、妙典駅周辺)を更新しました。4月1日に富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行が合併してみずほ銀行になるので、銀行名の変更です。
ちなみに、行徳駅前には富士銀と第一勧銀が20メートルか30メートルくらいの距離であったので、近接してみずほ銀行が2つできることになります。一方、昨年、住友銀とさくら銀の合併では、行徳駅前通りを挟んで2つの三井住友銀行が出来てしまいました。こちらは、行徳駅の改札がある側から駅前通りを渡った側の旧住友銀のほうの店舗が、本年5月中旬頃に、向かいの元さくら銀のほうの店舗に統合されてなくなる予定です。(店舗のその件についての貼り紙による)
[2002.3.24]
●2002年の桜
去年も桜が咲くのが早く、3月末に咲いて観測史上2番目だと言っていたのに、今年はさらに早くから開花してしまいました。
この週末23日(土)は、寒の戻りで冷たい空気が流れ込んだためか、朝からなかなか雲が取れず、天気も不安定で午後には夕立。午後3時半頃には外で何か光ったかなと思ったら、一度だけだったけどいきなりもの凄い雷鳴が響きました。
ところが、その後は休息に天気が回復してきたので、行徳の桜スポットのひとつ、中江川へ出かけました。
場所によって違いがありましたが、23日夕方時点では新浜通り側のほうが満開に近い状態でした。
天気が回復して日が射してきたためか、僕以外にも桜の写真を写している人が何人もいました。
やはり、花は日があたっていたほうが、きれいに写りますね。
●一之江名主屋敷 訪問
気まま紀行にコンテンツ追加です。
江戸川区にある史跡 一之江名主屋敷を訪ねてみました。
江戸時代に一之江に新田開発を行い、名主をつとめたという旧家が整備され、一般に公開されています。
今井橋から歩いて20分余り、もう気候のいい季節になってきたので、ちょっと長めの散歩がてら行ってみるのもよいでしょう。
[2002.3.17]
●まぼろしの「居酒屋 行徳」
南行徳から東西線の高架沿いを、行徳方向へ歩いているとふと目に付いた看板「居酒屋 行徳」。
行徳にあるのでずばり「行徳」という名前を付けた店が、自分が10年以上住んでいる、南行徳にほど近いところにあったとは全然知らなかったから、どんな店だろうと思って看板の下をよく見てみると...
何と! 看板だけは「行徳」だけど、店は「和風スナック ふれあい」。
ということは、おそらく昔は「行徳」という名前の居酒屋をやっていたけれど、そこがやめてしまって、今は和風スナックになっているということなのでしょう。
「行徳」という名前の居酒屋だったら、一度は試しに入ってみたいと思うところなんですけどね...
ちなみに「行徳」という名前の店は、このホームページでレポートした範囲だと、上野広小路にあります。こちらとそれからこちらをご参考に。
●更新情報
近隣ご案内(リンク集)の、地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに、
のホームページが加わりました。
[2002.3.10]
●春の陽気に...
この週末、暖かい南風が吹いて気温も急上昇。昼間はセーターでも十分歩けるくらいの、春本番の陽気が訪れました。
鴨場の側から野鳥の楽園の遊歩道を歩いてみましたが、あちこち花が咲き始めている光景に出会いました。
右の写真は、欠真間三角の横を過ぎて野鳥の楽園の入口に達したあたり。小さな畑ですが、その土地の持ち主の方が作っていらっしゃるのでしょうか、菜の花が満開でした。
ちなみに、菜の花の向こうの樹木が茂っているところが鴨場です。
ちなみに、天気予報など見ていると、今年は2月の気温が例年より高かったので、桜の開花も早くなるだろうということです。
●押切稲荷神社の謎
行徳駅から行徳駅前通りを旧江戸川方向へ歩くと、押切の稲荷神社の脇を通りますがどこにも入口が見つからないのです。実は、駅前通りを挟んで反対側の細い道に入口である鳥居があって、そこには写真のような看板が。
つまり、この看板が駅前通り側には出入口はないということを言っているのですが、こういうふうになっているわけは何なのか?
神社の信仰の起源まで遡って調べてみると、その理由と思われるのは...
ということで、謎の不思議の部屋に久しぶりにコンテンツ追加です。
●地鶏スープの「らあめん とんぺい」、突然の閉店
昨2001年の8月にオープンした、市川浦安バイパス沿い欠真間の、地鶏スープの「らあめん とんぺい」が突然、閉店してしまいました。数日前、仕事の帰りに通ったら、シャッターが降ろされて、不動産屋の”入居者募集(店舗)”の貼り紙がしてありました。しばらく前には「千葉Walker」にも紹介されて、客足が伸びていたように見えたのですが、それでも立ち行かなくなってしまったのでしょうか。
僕としては、天然塩使用の塩ラーメンがこのところお気に入りになっていただけに残念なことです。
[2002.3.3]
●Dマート南行徳店は4月末で閉鎖
2月27日(水)にニュースを見ていたら、スーパーのダイエーが再建策を作り直し60店舗を閉鎖することに決めたと報じられました。そうなると、2000年の4月にオープンしてまだ2年たっていないダイエー南行徳店はどうなのだろうと思ってみていたら、Dマート南行徳店のほうが4月末で閉鎖になるとのことです。
発表されたのは全部で40店舗で、残り20店は検討中ということで、南行徳のダイエーがその中に絶対に入ってはいないと言い切れませんが、ふつうに考えれば2つの店が並んでいても無駄なので片方やめて、もう一方に統合するといったことなのでしょうから、ダイエーのほうはたぶん残るのでしょう。
ダイエー南行徳店とDマートの間には今井橋の通りを渡る連絡橋も架けられていて、ダイエーのオープン時には両店で相乗効果をはかるということも聞いた覚えがありますが、そう、うまくは行かなかったようです。
報道によると、Dマートの今年度(2001年度)の年商はピーク時の1992年度の3分の1とのことです。ダイエーができる前は、土日には食品や衣料品フロアのレジは長蛇の列だったのが、ダイエーができて以後は閑散としていました。自転車置き場で停める場所を探すのに苦労することもなくなっていたし..
一買物客として見ても、家電やスポーツウェア、衣料品だとアンダーウェアや靴下などの消耗品の類は、そこそこ品揃えしてしましたが(実際、つい半月ほど前に、Dマートでテレビを買い替えたのです)、それ以外だと、かつてのようには魅力を感じなくなっていたのも確かです。
まあ、世の中全般、ものの値段が下がっていて、ディスカウント店というもの自体に、10年余り前に感じたような魅力を感じることもなくなっているし、このDマートも店としての役割を終えたということになるでしょうか。
ちなみにこの週末、3月2日の土曜日に行ってみましたが(上の写真はそのときのもの)、4月末で閉鎖の件については特に掲示の類はありませんでした。
・ダイエーのホームページ
http://www.daiei.co.jp/
3月1日には、船橋の室内スキー場のザウスが9月末で閉鎖というニュースが入ってきました。こちらはできてからまだ10年程度だと思いますが、世の中のレジャーの傾向が変わってしまい、不振になっていたそうです。まったく、世の中の変化は早いものです。
僕はスキーはしたことないので、ザウスは見たことはあっても、入ったことはないのですが、あの巨大な建築物、いったいどうするのでしょう?
中は斜面だから、他の用途に使うのも難しいだろうし、解体するにもかなりのコストがかかるでしょうし。他人事ながら、つい、そうしたことが気になったりして...
●更新情報
気まま紀行の海苔の店に出会う道に、浦安猫実の市船商店を追加しました。
浦安の旧市街を自転車で走っていたら、ぱっと目に飛び込んできた海苔とお茶の店。「あっ! ここにもあったんだ!」(笑)ということで、さっそく追加です。
[2002.2.24]
●居酒家という居酒屋
市川浦安バイパスに面した行徳マンション。その1階にある、以前から前を通るたびに気になっていた店に行ってみました。
それは写真の「居酒家」という看板の店。
一見、居酒屋だからずばり「居酒屋」と付けた店なのかと思えますが、「屋」の字ではなく「家」を使って「居酒家」なのです。
それでときどき前を通っても、お客さんが入っているところをなかなか見かけないのも不思議だったのですが、思い切って行ってみました。
入口は飲み屋としてはオーソドックスな造りで縄のれんがかかっています。
新聞なんか読んでるとサラリーマンのいわゆる”飲みニケーション”は「縄のれんをくぐって」と書いてあったりするのですが、僕が社会人になったころが、ちょうど酎ハイが登場し、チェーン系の居酒屋を中心にしてカジュアル化が進みはじめていた時期です。料理のメニューも豊富で安くて、それが若者受けして、一時は居酒屋ブームなんてこともありました。だから、僕にとっては縄のれんの居酒屋というのはほとんど入ったことがないので、縄のれんをくぐるという感触もかえって新鮮だったりします。
さて、この「居酒家」、入ってみると...
ママさんは若くはないけど(^^;;;、けっこう美人で、そのママさんとカウンター越しにいろいろとおしゃべりをしながら、軽いつまみで飲みます。そういうふうにして飲むのも、たまにはいいものですね(^^)。
この店、いつ頃からあるのかと思ったら、もう20年くらいは、やっているとのこと。お客さんはだいたい、決まった人しか来ないので、特にメニューは出さず、そのときどきであるものを出しているということでした。
でも、最後に出してもらった玉子焼き、飼料をかなり工夫して育てている鶏の卵とかで、お客さんからの伝で仕入れたのだったかな・・・いや、その時点でかなり酔っていたので(^^;;;はっきりとは覚えていないのですが(笑)、塩や醤油などは何もかけなくてもおいしく食べられる玉子焼きでした。仕入れの関係で、いつも出してくれるかどうかは分かりませんが。
飲んだのはビール大瓶1本と、日本酒大徳利2本。それにつまみも合わせて4,000円行かなかったです。けっこう、お得な感じでした。
でもね、居酒屋に「居酒家」という名前を付けているのを見ると、実はこういうことを思い出すんですよね。
1970年代の後半、テレビで「飛べ!孫悟空」という人形劇をやっていました。ザ・ドリフターズのメンバーのキャラクターで西遊記の登場人物の人形を作り、声をあてるのもドリフのメンバー。そして三蔵法師(いかりや長介)一行と関わってくる人や妖怪たちはゲストのタレントのキャラクターを人形にしたもので、声をあてるのもそのタレント本人という、要は「8時だヨ!全員集合」のノリの人形劇でした。
その中で三蔵法師が乗る馬は誰のキャラクターかというと、ドリフの付き人で「全員集合」にもちょくちょく出ていた”すわしんじ”(名字の”すわ”はたぶん本当は”諏訪”なんでしょうけど、芸名としてはひらがなでした。名前の”しんじ”は確か漢字だったけど、どんな字だったかちょっと思い出せません^^;;。)
それで、その馬の名前ですが、ずばり「うま」。
居酒屋「居酒家」さんにもこれと同じように、一瞬、ずりっとくるような感覚を覚えたりして...(笑)
それから、「飛べ!孫悟空」と同じ時期、松本零士劇画ブームでしたが、その作品の一つに「キャプテン・ハーロック」がありました。ここでも主人公ハーロックが飼っている鳥の名前がずばり「トリ」だったですね(笑)。
●更新情報
近隣ご案内(リンク集)の行徳地区以外の市川市/市川市全般に、
が加わりました。市川をはじめとする歴史スポットに出かけたレポートを載せている、個人の方のページです。
[2002.2.17]
●日本酒を飲む順番
地酒を揃えている店はいろいろあります。この週末は、オンドリで3種類ほど味わってきました(右の写真−”黒龍”吟醸一合)。
ほかにも地酒と聞いて思い浮かぶ店と言えば、このホームページで紹介している店では、串揚げの喜多朗(店の公式HPはこちら)は選りすぐったものを10種類ぐらい置いています。飲み比べセットなんてのがあるのもうれしいですね。
それから源さんは他ではあまり飲む機会のない、会津の地酒を”ほまれ”をはじめ数種類置いているし、しみずも置いているのは数種類だけど、これもまた他ではあまり見かけない成田の鍋店という酒蔵が作っている”仁勇”を置いています。
牛たんのへそまがりは日本酒の銘柄は一種類だけですが、成東にある酒蔵の梅一輪という地酒。それにまだ、現時点では一回しか行ってないけど、菊池も数種類置いていたと思います。
さて、地酒を置いている店で飲むとき、皆さん、どういうふうに飲みますか?(飲まない人は、今回の話が退屈だったらごめんなさいm(_ _)m)
僕は2,3種類を飲み比べます。やはり、いろいろと味わってみたいから(^^)。
実をいうと、居酒屋で地酒をいろいろと飲むようになってもう十年以上は経つけど、今から何ヶ月か前、それまでの自分の飲み方が間違いだったと気づいたのです。
それは何かというと、飲む順番のこと。
日本酒には原料の米をどこまで研ぐか、醸造用アルコールを入れるか入れないかなどの製法の違いで、本醸造、純米、吟醸、大吟醸などがあります。(ラベルに純米吟醸なんて書いてあるのもありますね。)で、値段のほうも、銘柄によって違いますが概ね、安い方から、
本醸造 < 純米 < 吟醸 < 大吟醸
ですね。その中からどういうふうに銘柄を選んでいくかというと...
たいていの店では酒グラスで一合(グラス+受け皿とか、グラスを升に入れるとかが多いですね。それで受け皿や升にちょっとこぼすわけで...)か徳利(やはりガラス製が多かったりします)に二合という形です。一合といっても酒グラスでの一合は、正確な一合よりは少な目みたいですが...
それはともかく、僕が飲むときは、まずはビールをジョッキなどで一杯(とりあえずビールというやつですね(笑))、それから日本酒に入り、一合を2種類とか3種類いきます。
そのとき、以前は最初に本醸造とか純米の、つまり値段が安い方を飲んで、あとから吟醸とか大吟醸のほうを頼んでいました。
食べ物で言えば、最初が前菜であとからメインディッシュというのに似た感覚です。つまり、単品なら前菜のほうがメインディッシュのご馳走より安いわけですから(笑)、お酒でも最初が”舌慣らし”でそれから”ご馳走”というふうに。
確かにそうした部分もあると思いますが、あるいは単に安いほうにまず目がいくのは自分の性格かも知れないですね。それとも、大阪育ちの人間によくある行動パターン?(笑)
そして、最初の本醸造などを飲んでいくうちに、酔いが回れば気分が大きくなって(笑)、値段の高い(と言ったってよほど有名な銘柄でもなければ100円とか200円くらいの違いですが)吟醸を注文するのです。
ところが、あるとき「それは違う!」と思ったのです。
きっかけはあるテレビ番組を見ていて、そこで取り上げられていた吟醸酒の香り−つまり吟醸香の楽しみ方を知ったから。吟醸酒は口に含んで舌の上でころがして、のどの奥から鼻のほうへ抜けていく香りを感じるのが楽しいということなのです。
実は吟醸酒というものの存在を知り、初めておそるおそる飲んでみたのはその十数年前なのですが、そうした香りの楽しみ方を知らずに、いつも飲むときグラスを顔に近づけて香りをかぐことばかりしていたのでした(^^;;。
そしてもう一つは、昨2001年の秋に大野街回遊展を見に行った帰り、市川大野駅前の梨の直売所で新高(にいたか)という品種の梨を買って帰ったとき。食べてみて、梨というくだものがこんないい香りがするものだいうことに初めて気が付いたのですが、同時に吟醸香がフルーティな香りというのは梨の香りであるということも気が付いたのです。そうなると不思議なことに、吟醸酒を飲んだときに吟醸香を感じることが、いっそう楽しくなってきたんですね(笑)。
そのとき以来、僕の日本酒の飲み方というか、飲む順番が変わってきたのです。
最初がとりあえずビールというのは変わってませんが(笑)、その後の日本酒は最初に、吟醸(大吟醸か吟醸)を飲んで、後のほうに純米や本醸造という順番で飲むようにしたのです。
これはなぜかと言うと、香りのよい酒は感覚が鋭敏なうちに楽しむということなのです。どんなに飲んでも平気で、感覚も鈍らないという人なら別ですが、僕も限度は最初のビール+日本酒(グラスの冷酒で)3合で、しかも日本酒を飲むのは休みの前日じゃないと翌朝が辛すぎてダメ。(もっと若いころには大丈夫だったのですが^^;;;)
そして、1合目、2合目を飲んでいるときにはまだ臭覚(笑)も保っていますが、3合目くらいになるとダメ。もう香りをかいでみてもあまり感じないんですね。だから、吟醸酒は最初の1合か2合目だけにして、あとは純米とか本醸造とか、香りよりコクのある酒を喉で味わうほうがおいしく感じるのです。
こういう順番で飲んだほうが、日本酒はより楽しいということが分かって、自分の飲み方も変わってきたのでした。
ちなみに、この週末、オンドリで飲んだ地酒は、吟醸(800円)、吟醸(700円)、本醸造(650円)の順でした(^^)。
[2002.2.11]
●南行徳の古道を歩く
気まま紀行に、
を追加しました。
南行徳は相之川日枝神社から、相之川、新井を通って浦安市境まで行徳街道と並行してのびている細い道があります。本行徳〜関ヶ島の権現みちにもよく似た感じの道ですが、こちらも権現みちと同様、おそらくは行徳街道よりも古くからあった道のようです。
今回は、その古道をいろいろな風景に出会いながら、のんびりと散歩してみました。
[2002.2.3]
●雨の節分
2月3日は節分で、4日が立春です。どこかに節分の豆まきをやる予定の神社かお寺がないかと2日の夕方、まわってみると香取の香取神社で3日の午後3時から節分祭で豆まきをやるということが分かりました(この神社では毎年やっているようです)。
3日は朝からあいにく冷たい雨、正午前後は本降りになっていましたが、午後の3時近くなると小降りになってきました。そして、3時ちょっと前に家を出て香取神社へ向かったのですが...
ちょっと出遅れて、行徳街道の方へ出て香取神社のすぐ近くに来たときは3時4分か5分ごろ。見ると何人か人が神社のほうから帰ってくるようす。で、鳥居のほうから神社をのぞくと拝殿は開いていて中には地元の人がいるようだったのですが、拝殿の前はもう誰もいませんでした^^;;。
どうも3時ジャストには20人か30人か人がいたようですが、そこで豆をまいてしまってそれで終わりだったようです。拝殿に立てかけてあった案内板には3時〜4時と出ていましたが、今年は雨で人出があまりなかったということもあるでしょうけど、ごく狭い地域での行事だし、毎年たぶんこういう感じなのでしょう。(一斉に豆をまくところが見たければ3時ちょっと前にこなくてはならないですね。)
拝殿の中では地元の、おそらくこうした行事の世話役だろう方々が酒宴に入りつつあるようでした。賽銭箱の前でようすを伺っていると、「せっかく雨の中、いらしたんですから、上へ上がってまいていったら。」と言われたので靴を脱いで拝殿の縁側に上がって「鬼は外、福は内」と豆をまいてきました。
そして参加した人には豆やみかんをくれるらしいのですが、(雨で人出が少なくて余ってたのかも知れないけど)豆の大きな袋とみかんを2個もいただきました(^^)。
香取神社の拝殿はふだんは閉まっているので中を見る機会がなかなかなく、ケーブルテレビの地域の歴史番組で見たぐらいです。でも、こうした祭のときなどは開かれているので、中に掲げられた天照大神の絵など、今回は外からですが見ることができました。
●M'avみょうでんGourmedeiaが2月5日(火)オープン
妙典駅も2000年1月の開業からすでに丸2年あまりです。駅のまわりにも店がずいぶんと増えました。そして、東西線車内の吊り広告にも出ていますが、妙典駅そばの東西線高架下に、これまですでに開業したM'avみょうでんのバリエーションとして今回、SATY1番街のちょうどとなりにあたるところに写真のM'avみょうでんGourmediaが2月5日(火)にオープンします。
中は青果、精肉、鮮魚、日用食品の4つのカテゴリの店が入った食品スーパーということです。
- 青果−九州屋
- 精肉−Best-1
- 鮮魚−UOKI
- 日用食品−エース
[2002.1.27]
●「ウェスタン」改め「南蛮館」
行徳駅前公園北側のレストラン&バー「ウエスタン」、昨年の10月末頃からしばらく休んでリニューアルと貼り紙がしてあったのですが、すでに12月には店名もアジアン料理&バーの「南蛮館」と改めて再オープンしていました。
その南蛮館、どんな感じかこの週末に行って来ました。料理はアメリカ西部料理中心からタイ料理メニューが中心のアジアンエスニックに変わりましたが、洋酒やカクテルが中心のバーの部分は前と同じです。
料理のほうは内容は変わったけどウェスタンの頃と同じく質の高い満足のいくものでした。
そして、ウェスタンのころはビルの2階部分だけだったのが3階にも客席を設けて入れる人数が増えています。
なお、店の名前が変わったので食の部屋の飲んで食べる店のウェスタンだったところも、今度の南蛮館に合わせて変更しています。
[2002.1.14]
●生海苔は潮の香り
昨年末に掲示板で教えてもらった生海苔を買って食べてみました。マルエツ行徳店前の商店街に2軒ある魚屋さんのうち、マルエツ側から見て向かって右側の小さい方の店で売っていたのを買いました。
1トレーが250円(税別)で、どれくらいの分量かというと、入れてくれた袋のままの状態が左の写真です。
並べて置いたシャープペンシルと比べてこんな感じです。
店のおばちゃんに冷蔵庫に入れて何日くらい持つか聞いたら、「持たない」ときっぱり言われました。つまり買ったらその日のうちに食べるべきものということです。
もし、保存するなら家へ帰ってすぐにぎゅっとしぼって水気をできるだけ抜いて冷凍するということでした。
では、どうやって食べるのかということですが、店頭で生海苔を乗せたトレーのそばの値札に食べ方も一緒に書いてありました。
- 煮込んで佃煮にする。
- そのままポン酢で。
- 味噌汁に入れて。
と3つ書かれていたのですが、佃煮にするなんて僕には分からないからポン酢和えと味噌汁で食べることにしました。
右の写真が小鉢に入れたもの。まだポン酢で和える前の状態です。これが買った分の8割くらいです。軽くしぼって水気はある程度、取っています。
ポン酢をかける前にちょっとだけそのまま食べてみました。確かに磯の香りというか潮の香り、海の匂いがしました。
それはそれで面白いのですが、やはり生をそのままというのは強烈であまり大量に食べることはできません。なるほどポン酢で和えるのはそのためですね。ワカメやもずくを酢で和え物にするのも、やはり生だと舌に強すぎるからでしょう。
とはいえ、ポン酢で和えても買ってきた分の8割方の量はさすがに多いです。食事のおかずならその半分か3分の1くらいがちょうどいいでしょう。
で、今回、僕がどうしたかというと・・・。週末の晩酌でビデオなどを見つつ、他のつまみも一緒に食べながら飲んでいたら、いつの間にかほとんどなくなってしまいました(笑)。ちょっと残りましたがそれはご飯のおかずにしました。
さて、ご飯といえば味噌汁も作ります。といっても、インスタントのですが。生海苔は買った分の残り2割とはいえ、具にするにはかなり量です。なので、インスタント味噌汁は、具が別にレトルトに入っているタイプではなく、出汁入り味噌が1食分ずつ透明な袋に入れてあって、具のあさりの刻んだのもその中に一緒に入っているタイプのものにしました。
そこへ残りの生海苔を入れたのが左の写真です。
やはり海苔の量がちょっと多めだったので、海苔の黒い色ばかりが目立ってちょっと不気味な色(笑)の味噌汁になってしまいました。写真に撮ったのもかなり黒い色になってしまい、よく分かりにくいので画像処理ソフトで明るく調整しています。
見た目はともかくとして(笑)、食べてみるとこれ結構旨かったです。海藻と味噌ってなかなか合うんですね。考えてみれば、ワカメやとろろ昆布だって味噌汁に入れるわけで、当たり前のことですが。生海苔も味噌汁の具にはなかなかよいということが分かりました。
●前回の消防出初式レポート・・・早合点を訂正^^);;
消防車両の「ぶんれつこうしん」というのを「分裂行進」では変だから、きっと車両群が列をなしてする「群列行進」で、それがちゃんと聞き取れなかったのだろうと早合点していました^^);;。いろいろと調べてみたら、「分列行進」という言葉がちゃんとあったのです。
●そのほかの更新情報
生活の部屋の駅前マップ
を更新しています。三和銀行、東海銀行合併→UFJ銀行絡みで名前の変更です。
[2002.1.6]
●消防出初式
正月は2000年問題のようなことがない限りは大阪の親の家に帰省してしまうので、行徳情報のホームページを作っているにもかかわらず話題がなくてちょっと寂しい状態になってしまいます。
なので三が日が過ぎたあとでも何かイベントがないかと思っていたところ、この1月6日の日曜日に市川市の消防出初式が行徳橋を渡ったところの河川敷であると知り、それで見に行ってきました。
最初は、はしご乗りなどの写真1,2枚をこのトップページのレポートに載せようかと思っていたのですが、実際に行ってみると出初式というのは、もっといろいろなことをやるイベントだと分かったので、スペシャルレポートとしました。(というか、今回初めて、実際の出初式を見に行ったのですが、これまで持っていたイメージがはしご乗りだとかそういうところしかなかったのです^^;;;)
スペシャル(地域のイベントなどのレポート)に、
として加えてあります。
●そのほかの更新情報
行徳のアルバムに、
を追加しました。
正月休みでまとまった時間が取れるため、一昨年(2000年)も昨年(2001年)も年明けに行徳のアルバムへの追加をしていて今年もまたそうなり、しだいに恒例行事になりつつあります(笑)。でも、来年もそうなるかどうかは保証の限りではありませんので、念のため(笑)。
さて今回は、鴨場と野鳥の楽園です。このホームページを最初に作り始めた時期から撮ってきた写真も結構たまっていたので、最初の1枚だけは鴨場がこんな感じのところと紹介しているものですが、あとは撮影した年が違うものもまとめて季節の変化に合わせて並べてみました。
[2002.1.1]
●2002年、明けましておめでとうございます。
今年も、昨年に引き続き、地域の私設応援団というスタンスでやっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
ん、何か去年と同じあいさつみたいですね(笑)。今年も同じスタンスで、自分の住んでいる地域との関わりの中での”伝える”という役割を、個人のレベルで情報発信ができるインターネットというメディアを通して追究していこうと思っています。年頭なんで初心に立ち返ってみるということで。それでは今年もご贔屓のほどを。
●更新情報
さて、その地域での”伝える”という役割を企業としてやっているのが「行徳新聞」や「行徳カタログ」の明光企画ですが、2001年末にホームページが開設されたとのことなので、近隣ご案内(リンク集)の地元の会社、商店、商店会、カルチャー教室などのページに追加しました。
明光企画のホームページってすでにあったような気がしますが、それは同社が発行している「Basket」という行徳・浦安・葛西の街の情報誌のホームページ
http://www.basket.co.jp/
です。今回できたのは、会社としての明光企画のオフィシャルページです。
2001年10月〜12月分へ
玄関へ
|