[2003.12.27] 
●初雪降る 
 
 
12月26日(金)の夜、飲んで帰ろうとすると外は雨。朝の天気予報で夜の降水確率が高かったから折りたたみ傘を持っていって正解でした。その雨がどうやら夜中に雪に変わったようです。そして27日(土)の朝、目を覚まして外を見ると地面が雪に覆われていました。これが関東地方南部でのこの冬の初雪です。
  
カメラを持って南行徳公園へ行ったのはもう午前9時近く。南の空にはまだ雲が多かったですが、北側の空はすっかり晴れ。公園のグランドは雪も半分以上とけて、ぬかるみになっていましたが、築山や樹木の上はまだ雪に覆われていました。 
昼間は空気は冷たかったものの晴れたので、午後には雪もすっかりとけていました。
 
 
 
 
[2003.12.21] 
●冬晴れの青 
 
 
12月20日(土)、21日(日)の週末はこの冬一番の寒気が南下し、なかなか本格的な寒さにならなかった冬がついにやってきたかという冷え込みになりました。 
日本海側は雪の季節となり、愛知県方面も雪が降ったということですが、山に遮られる関東平野の南部は冬晴れが続く季節に入りました。土曜日に強く吹いた北西の季節風も日曜日にはかなり弱まり、寒いがそこそこ気持ちのよい晴天の中、江戸川放水路のほうへ行ってきました。
  
土曜日の強風で空気中のチリが吹き飛ばされたのか、ほとんど雲のない青空は色鮮やかで、また放水路の水面も空の色を映し青く染まっていました。
 
 
 
 
[2003.12.14] 
●写真展「星野道夫の宇宙」 
 
 
12月10日(水)から12月25日(木)まで大和田にある市川市文化会館で写真展「星野道夫の宇宙」が開催されています。 
星野道夫氏(1952〜1996)は市川市の出身で、今回、市民のボランティアが中心となって開催されたイベントであるとのこと。
  
昨日12月13日(土)、文化会館へこの写真展を見に行ってきました。(左写真は会場となった地下展示室および会議室前のロビー)
  
しばらく前から市内の街頭各所にこの写真展のポスターが貼られていましたが、そこに写った後ろ足で立ち上がったシロクマの写真を見ていて、この写真展を見に行きたくなっていました。 
展示内容はクマの写真だけでなく、アラスカの様々な動物や植物、オーロラなどの自然現象等々があるのですが、なかでも一番、心が引かれるのはシロクマやヒグマの写真。どう猛で人間には危険なはずのクマ(事実、星野氏はヒグマに襲われて亡くなっている)なのに、写真に写ったクマたちのつぶやきや会話が聞こえてくるような気がして可愛く思え、また、つい感情移入したくなるのです。
  
アラスカの、人を圧倒するような大自然に憧れる気持ちはあっても、その中に飛び込んで行くことなど自分にはとても真似ができることではありません。星野道夫という名前自体、この写真展のポスターなどで初めて知ったのですが、それだけ果敢な挑戦ができるとは一体どういう人だったのだろうと興味を覚えます。 
人はこの世にいるうちにそれぞれ果たすべき役割があるのだと思いますが、今回展示された写真を見ていて、星野氏のような人は、やはり神様に選ばれた人なのではないかという気持ちになってきます。
  
なお、このイベント、閉場は午後8時なので休日でも夕方からや、平日でも仕事が早めに片づけば足を運ぶことが可能です。
  
[開催期間、時間等(パンフレットより)]
 
- 12月10日(水)〜12月25日(木)
 - 午前10時〜午後8時まで(最終日は午後5時閉場)
 - 入場は閉場の30分前まで。
 - 16日は休館日
 - 会場・・市川市文化会館
 - 入場料・・一般800円、小中高生300円
  
[参考リンク]
 
 
 
[2003.12.6] 
●更新情報 
 
 
 
食の部屋の中華料理に、
 
を追加しました。 
今年(2003年)に新井3丁目に開店した上海料理の店です。
  
この前、試しに行ってみたらなかなかいけるので、今回追加することにしました。
 
 
 
[2003.11.23] 
●晩秋の風景 
 
 
 
天気予報では22日(土)、23日(日)は晴れということでしたが、北からの寒気が南下している影響か、かなり雲が多く、ときどき雲間から日の光が射す天気となりました。
  
23日は気温も下がり冷たい北風が吹き込んでいましたが、そんな中、旧江戸川に放水路、そして旧海岸線を通って行徳・浦安を一周するルートでサイクリングがてら、晩秋っぽい風景を探しに出かけました。
  
旧江戸川沿い、本行徳にある行徳児童公園のイチョウ、ゴールデンウィークの頃には新緑に包まれていた木も、今はすっかり黄色く色付いていました。 
イチョウの木が色付くのも木による個体差がけっこうあるようで、写真の手前の木はかなり落葉しています。また、公園の中にはまだ緑のほうが目立つ木もあったりしました。
 
  
 
[2003.11.16] 
●徳願寺にて 
 
 
 
北の低気圧に南風が吹き込んで9月下旬〜10月上旬並に暖かい晴れとなった16日、午後から運動がてら歩いて本行徳の徳願寺まで行ってきました。毎年、曜日によらず11月16日に催されるお十夜会が、今年は日曜日に重なったので、そのさいに行われる寺宝公開を見るためです。
  
午後2時40分頃に徳願寺に到着。11月の太陽は傾くのが早いので、この時間には南西を向いている徳願寺の山門は日の光を受け、写真を写すには絶好のタイミングでした。
 
 
 
寺宝の公開は午後3時から。山門をくぐって本堂の前に来ると、寺宝公開を見に来た人がすでに多く集まっていました。地域の史跡めぐりという感じの年配の人が目立ちましたが、若い年代の人や親に連れられた小学生ぐらいの子供の姿もちらほらと見ることができました。
  
本堂の前では整理券を配っていて、その順に30人ないし40人ずつ本堂へ入れます。僕は180番台でしたが、入って出てきたときはもう午後4時近くになっていました。
  
列の長さから見ると、300人余りが寺宝公開に訪れたようです。
  
 
その寺宝には円山応挙の幽霊画など有名なものもあり、写真も撮ってきたかったのですが、本堂の入り口には「撮影禁止」の貼り紙が。お寺の公式な記録係のカメラマンや、テレビ局等の取材以外はだめなようでした。 
小型のカメラでこっそり撮ろうと思えば撮れたかもしれないですが、もしそうして写しても、撮影禁止だったものをホームページ上で公開するわけにもいかないので、残念ながら写真は無しとなりました。
 
 
[ご参考]
 
 
●更新情報
 
近隣ご案内(リンク集)の行徳のお寺のページに、
が加わりました。前述のように、お十夜会の寺宝公開を見に行ってきた徳願寺のホームページですが、徳願寺で検索すると見つかりました。
 
 
[2003.11.9] 
●やんべぇYOO!南行2003 
 
 
 
11月9日の日曜日、いつ雨が降り出してもおかしくないくらいどんよりとした曇り空でしたが、南行徳地区の地域振興のためのイベント・・やんべぇYOO!南行が開催されました。昨年の第一回に続いて今年は2回目、会場も同じく南行徳小学校校庭です。
  
(左写真は午後1時前に行われた行徳太鼓連の演奏)
 
 
 
開会は午前10時ということでしたが、僕が行ったのはちょうど正午頃でした。午前中の主だったプログラムはもう終わったところ。 
見ると、会場の隅には地元の神輿愛好会である投輿会の大神輿がありましたが、もう片付けに入っているところでした(右写真)。 
この時間にはステージでは民謡や浪曲が演じられている最中。そのあとが上の写真の太鼓演奏でした。
  
 
体育館の側の模擬店の並び。昼食時とあって食べ物コーナーには人だかりができてきました。
  
前日は9月下旬から10月上旬並みの暖かさだったのが、この日は北の冷たい空気が南下して急に寒くなるという天気予報は的中。朝のうちこそまだ暖かさが多少は残っていたのが、昼頃からはどんどんと冷えてきました。 
模擬店の中には生ビールもありましたが、さすがに寄りつく人はあまりいなかったようです。
 
 
  
模擬店と校庭を挟んで反対側の特設コーナーでは、三番瀬で採れたあさりや千葉産のコシヒカリ、それに大根やキャベツなどの野菜の直売が行われていました。
 
 
午後1時を過ぎるとよさこいソーランの決勝です。午前中に予選が行われたということですが、出場は14チームで全チームが決勝まで進んだとのこと(そんなに出場チームが多くなかったので、おそらくそうなったのでしょう。)。
  
最初のほうに婦人会チームが続々と登場。 
10月に香取神社で芸能奉納の夕べが行われたときも、婦人会のよさこいソーランではそのパワーに圧倒されましたが、今回も実にパワフルでした。
 
 
 
婦人会チームのあとには小中学生のチーム、そして小学生から中高年までの幅広い年齢層で構成されたチームなどが登場です。
  
市川レンコンの会という障害者の社会参加を目指す団体のチームも参加していました。 
また、船橋や四街道のほうから参加したチームもありました。
 
 
 
表彰式と閉会式の直前、よさこいソーランの全参加者による総踊りと子供神輿の”もみ”が行われました。神輿のもみは最初は踊りとは少し離れて行われていましたが、最後は踊りの中に入ってきてフィナーレです(右写真)。
  
昨年は最初のほうだけ見て帰ったので、今年は最後まで見てみようと、どんどん寒くなってきた中、ジャンパーので襟を立てて首回りを保護しつつ、閉会式まで付き合いました。閉会したのは午後3時半過ぎ。雨が降り出さなかったのは出場した人にも見ていた人にも、実にさいわいだったでしょう。
 
 
昨年の第一回は初めてということもあったのかぎこちない感じもありましたが、さすがに二回目ということもあってか、なかなかの盛り上がり。天気がよければもっと盛り上がったかも知れないのは残念なところです。
  
そして、よさこいソーラン、小学生から中学・高校生ぐらいがやる踊りというイメージがあったのですが、婦人会を始め幅広い年齢層で行われているのを見ると認識を新たにします。また、そのことが、今回のイベントが地域で広い年齢層が参加するイベントという印象を強めていました。
 
 
 
[2003.11.3] 
●文化の日のイベント 
 
晴れの特異日といわれる11月3日の文化の日ですが、今年は曇りで時々雨という天気になりました。そうした天気ですが、この日は例年、さまざまなイベントが行われる日でもあります。そこで昼間、行徳地区で行われたイベントをちょっとのぞいてきました。
 
□ ボーイスカウト・ガールスカウト合同フェスティバル 〜 行徳駅前公園で
 
毎年、11月3日に行われる市川市民まつりは一昨年まで江戸川放水路以北の市川市北部の会場と、行徳駅前公園の行徳会場が設置されて行われてきました。それが昨年(2002年)からは、市内の一地区に集中することになり、昨年は行徳地区が会場となったため駅前公園もそれまでと同様に会場となりました。しかし、今年(2003年)は国府台のスポーツセンターが会場となったため、市民まつりとしては行徳駅前公園でのイベントはありませんでした。
 
 
 
市のイベントが行徳駅前公園ではなかった代わり、今年は地元のボーイスカウト・ガールスカウトによる合同フェスティバルが行われました(右写真)。
  
天気が悪かったので、行われているかどうかと思って昼頃に公園に行ってみると、雨が断続的だったからでしょうか、開催されていました。並んだテントの下に、模擬店やバザーが出ていました。
 
 
 
テントがならんだ脇を見ると、小さい子供向けのアスレチック。 
ボーイスカウトやガールスカウトの団員が運営係になっているものです。
  
前にも見たことがあると思ったら、昨年の市民まつりのときにも、このアスレチックは設置されていました。
 
 
 
□ 千葉県指定伝統的工芸品展 〜 湊・法伝寺で
 
 
 
行徳駅から市川・浦安バイパスを渡り、湊に入っていくと法伝寺があります(左写真)。 
このお寺の会館の明徳殿では千葉県指定伝統的工芸品展が行われていました。
  
晴れているとあまり意識はしないけど、雨の日はやはり屋内でのイベントがありがたいです。
 
 
 
出展していたのは、鋏などの金工品、人形、友禅、煙管、べっこう細工、竹細工等々。(右写真が会場のようす)
  
地元の行徳のものでは中台の神輿が出展していました。
  
順々に見ていくうちに、ふと目に止まったのが刷毛のところにあったパソコン用のクリーンブラシ。刷毛は塗装用やヘアブラシなどが思いつくし、そうしたものも並んでいましたが、その中にキーボードと並べて展示してあったのでした。
 
 
試しに触ってみると柔らかい毛でできていて、キーボードの隙間にも入って取りにくい埃も取れそうです。聞いてみると豚の毛で作ったもので、静電気もほとんど起きないとのこと。値段も500円ということなので、その場で一本買って帰りました。 
そして、さっそく自分のパソコンのキーボード(左写真)で使ってみると、確かにキーの隙間などの埃もよく取れます。また、毛が柔らかいし静電気を起こさないので、液晶ディスプレイ表面の埃を取るのにも使えました。
  
工芸品展というと、単にその場で見て観賞するだけで(部屋に飾るにも狭くて場所がない)、実生活で使うものはほとんどないという印象しかないのですが、今回はいいものが手に入りました。
 
 
 
[2003.10.28] 
●行徳郷土史事典 
 
 
帰りに南行徳駅前の本屋で左の写真のような本を見つけ、おもしろそうなので買ってみました。
  
「行徳郷土史事典」 著者 鈴木和明、発行 文芸社 定価1,400円(税別)
  
著者は行徳の地元出身で、現在も在住とのこと。まだ最初のほうに掲載された年表と、それから中をぱらぱらとめくっていくつかの項目を読んでみただけですが、これまで自分が図書館のものを含めて読むことができた資料の範囲では知らなかったことが載っていたりして、なかなか興味深そうです。
  
たとえば、江戸川(旧江戸川)は江戸時代初期までは押切・伊勢宿のあたりで分流して河口があり、そこから現在の南行徳側は中州だったということ。権現道は関ヶ島から本行徳へ続いているように見えるが、関ヶ島の区間は権現道とは呼ばないということ等々。
  
そして年表を読むと、かつての行徳地域が、よくこんなしょっちゅうと思うほど、暴風雨と津波(高潮)による被害が多く、そうした災害と闘い続けてきた地域ということもまた分かるのです。
 
 
 
 
[2003.10.26] 
●紅葉の兆し 
 
 
 
関東東海上を台風17号がかすめていった週末、土曜日は1日どんよりとした曇り空でしたが雨は降らず、26日の日曜日は穏やかな晴天となりました。
  
10月末だと平地ではまだ紅葉の季節とはいきませんが、昼間、行徳駅前公園へ行ってみると、緑の樹木がほとんどの中、一部には葉が色づきつつある木もありました。(左写真:行徳駅前公園噴水広場で)
 
 
 
さて、この26日の日曜日、昼間はシャツだけで歩いても汗ばむほど暖かかい中、行徳駅前公園の広場ではフリーマーケットが開催中でした。 
この公園ではときどきフリーマーケットが開かれているのに出くわします。季節や天候によって、盛り上がっていたり、いまいち参加者が少なかったりすることもあるのですが、さすがに暖かい気持ちのいい日だけあって、広場をぐるりと一周するだけの出店がありました。 
(公園入口にあった立て看板によると、NPO法人ニュースタート事務局による「行徳わくわく市場」とのこと)
 
 
 
●更新情報
 
健康の部屋のウォーキングコースで、
を更新しました。 
これは、このホームページを1999年7月にオープンしたときに用意したコンテンツの一つですが、4年も経つと状況にも変化が起こってきます。 
野鳥の楽園前の遊歩道から新浜通りのほうをぐるっと一周するルートで、新浜通りから今井橋の通りへ斜めに抜ける道は、最初は今井橋の通り沿いのオートバックスの正面を通る道をルートとしていたのですが、その裏にあたるところに「行徳ふれあい周回路」として遊歩道が整備されているので、その遊歩道を通るルートに変更しました。 
オートバックス前は決して広くない道に入ってくる車も多いので、遊歩道を通った方が安心して歩くことができます。
 
 
[2003.10.19] 
●更新情報 
 
近隣ご案内(リンク集)の地域のサークル・コミュニティ活動などのページに、
が加わりました。
 
 
[2003.10.13] 
 
10月12日の日曜日は地域の秋祭りをはじめ、さまざまなイベントが集中しました。天気のほうが不安定で心配でしたが、前日夜から降っていた雨も朝7時頃にはあがり、午前11時頃からは青空も見えるようになって日も射してきました。そのあと、午後5時過ぎにちょっと降りましたが、昼間はおおむねイベント日和でした。 
今回はトップページが少し重たくなりますが、年に一度の地域の秋の祭礼を見に行ったレポートです。
 
 
●伊勢宿豊受神社の祭礼
 
 
 
伊勢宿豊受神社の例大祭で、神輿の渡御が行われました。 
大祭が前回はいつだったか分からないのですが、もし、3年に一回ということなら、前回は2000年だったということです。そうだったとしても、気がつかず見に行きそびれてしまい、見るのは今回が初めてです。 
渡御が始まったのは午前10時ということですが、伊勢宿に着いて、神輿を探し、バイパス近くの住宅地の中でようやく見つけたのが10時半を過ぎたあたり。そのあと、11時過ぎまでしばらく渡御のようすを見学しつつ、一緒について歩きました。
 
 
 
(左写真)大人の神輿と一緒に子供神輿も回っていました。子供の神輿だと、行徳の神輿のもみ方での地すりと放り上げるのは難しいので、大人の神輿が地すりのときは、立ったまま腰の高さで神輿を持って回り、放り上げるのは省略。でも、高く掲げて回るときは写真のように、子供神輿も一緒に行なっていました。 
(右写真)これが地の神に豊作を感謝するための地すりです。この状態でぐるりと一回転します。この場所は旧内匠堀のところの道。
 
 
 
 
(左写真)地の神の次は天の神に感謝するという意味で、神輿を高く掲げまた一回転します。 
(右写真)そして、神輿を放り上げ、一回手を打って受け止めます。
 
 
 
 
●妙典春日神社の祭礼
 
 
 
伊勢宿の神輿を見たあとは妙典へ向かいます。妙典三丁目にある春日神社の祭礼で、こちらも3年に一回の大祭。 
妙典春日神社の祭礼は、神輿の渡御ではなく獅子の渡御という独特の風習です。 
行徳地域の中では、こうした祭礼において共通する部分も多いのですが、昔からの集落ごとに異なる部分もいろいろとあります。たとえば、道路や家の玄関の飾り付けなども違っています。 
妙典の祭礼では、衣装は隣接する他の集落と同様に白装束です。(白装束なのは五ヶ町(本行徳一〜四丁目と本塩)、関ヶ島、伊勢宿、押切、四ヶ村(湊、湊新田、香取、欠真間)。相之川や新井は色柄物の半被です。ちなみに、浦安の当代島、猫実、堀江も色柄ものの半被です。)
  
ところが、前回(2000年)にこの妙典春日神社の祭礼を見たときには気がつかなかった(というか、まだあまり地元の祭りについての知識もなかった)のですが、行徳の他の地区と一つ大きな違いがあるのに気が付きました。行徳の多くの地区では神輿を「もむ」と言うのですが、この妙典の獅子は「担ぐ」と言うのです。正午からの御祓い式のあと、午後1時の出御までの間、自治会長さんや役員さんらによる挨拶、そして参加者への説明があったのですが、聞いていると「獅子を担ぐ」という言い方に「おや!?」と思いました。 
こういうのも妙典独特の風習の一つなのでしょう。 
そしてその獅子の「担ぎ」方にも、神輿のもみ方と異なる点がいろいろとありました。そういうものも含めて渡御のようすを見てみましょう。
 
 
 
(左写真)正午から春日神社で御祓い式が行われていました。右の方に巫女さんの姿が見えますが、ほかにも烏帽子を付けた神主さんもいて、その方も女性でした。それが昔からの習慣なのか、それとも最近の習慣か、今回だけなのかまでは分かりませんが。 
(右写真)午後1時に渡御が始まりました。春日神社前の旧成田街道で、獅子の雄(頭上の突起のとがった方)と雌(同じく丸い方)を向かいあわせにして高く掲げ、押し比べ(と思えたのですが)を行います。
 
 
 
 
(左写真)旧成田街道から妙典の新しい街のほうへ向かいます。獅子が進行するときは写真のように、獅子頭から胴幕を引き出して、あおりながら進んでいきます。 
(右写真)途中で一度、休憩を取ってから、SATYの建物の間の妙典中央通りへと入ってきました。写真はSATY前で、地すりをしているところです。神輿の地すりだと神輿を水平に保ったままぐるりと回るのですが、この獅子は上下に揺さぶりながら回るのです。(ちなみに、獅子も高く掲げるのはありますが、掲げても回らず、そのまま放り上げに入ります。)
 
 
 
 
(左写真)そしてSATYの前でも、雄と雌との押し比べ。建物のデッキにも見物人がどんどん出てきて、盛り上がりも最高潮に達します。 
(右写真)SATYのレストランや駐車場がある3番街の建物の、裏側の道に面した駐車場で休憩。獅子も見物人に取り囲まれます。
 
 
 
 
●香取神社芸能奉納の夕べ
 
 
 
午後3時から香取一丁目の香取神社で、芸能奉納の夕べが行われました。左写真の参道正面からは見えませんが、拝殿の側面側に舞台が設けられていました。出し物はというと、琴演奏、太鼓、かっぽれ、踊りに民謡、カラオケ大会などなど。
  
僕が行ったのは午後5時近くで、出し物もかなりいろいろと進んだところでした。
 
 
 
(左写真)これはどじょうすくい踊り。ちなみに出演者はいずれも女性の方。 
(右写真)次の出し物の出演者がちょっと遅れたとかで、香取と欠真間の婦人会が臨時に合同でよさこいソーラン。
 
 
 
午後からふたたび雲が厚くなってきていたのですが、このイベントを少し見たところで、午後5時過ぎぐらいでしたが、とうとう降り出してしまいました。雨は1時間ぐらいでやんだみたいですが、昼間、日差しがあったため油断して雨具も持ってこず、早々に退散しました。
見たのは3つ、4つの出し物ですが、出演者がいずれも婦人会などの女性で、それにしても女性達の元気良さには圧倒される感じでした。
 
 
●更新情報
 
近隣ご案内(リンク集)の地域のサークル・コミュニティ活動などのページに、
が加わりました。
 
 
[2003.10.4] 
●更新情報 
 
10月に入ると地元の神社の秋祭りの季節です。トップページの上の方に祭り等の予定を掲載しました。なお、情報ソースはいずれも街頭の自治会掲示板の掲示です(10月4日現在)。
  
それと、近隣ご案内(リンク集)に1件追加があります。 
湾岸地域のサイトに、
が加わりました。 
千葉県湾岸エリアを対象とした情報コミュニティサイトです。
 
 
 2003年7月〜9月分へ
 玄関へ
 |