[2011.12.25]
●クリスマス寒波
12月23日の天皇誕生日の祝日から3連休となりましたが、それに合わせるかのように寒波がやって来て気温がぐっと下がりました。この時期にやってくる寒波はクリスマス寒波と呼ばれます。3連休の最終日である25日の日曜日、寒い季節となった街のようすを写してきました。
南行徳四丁目の桜土手です。12月22日が冬至ですが、今の時期は太陽の高度が低く、正午前後の時間でも影が長く伸びます。
|
桜土手の反対側は丸浜川。コブハクチョウの姿を見ることができました。
|
野鳥の楽園の遊歩道です。ジョギングやウォーキングの人たちも寒さ対策をしっかりした服装でした。
|
野鳥観察舎の前へ来ると、ちょうど餌やりの時間でした。
|
[2011.12.18]
●ドラマの舞台
12月23日の午後9時から行徳を舞台とするドラマ「帰郷」(TBS系)が放映されます。
祭りの場面で中台神輿所有の神輿が登場し、本塩豊受神社で渡御の場面のロケが行なわれたということです。また、それ以外にも行徳の各所が登場するとのこと。
昨日(12月17日)、本塩を訪ねてみると、中台神輿の出入口にドラマのポスターが貼ってありました。
中台神輿がポスターを貼っているのは、中の仕事場で撮影が行なわれ、さらに実名で登場するからでもあります。なお、棟梁や職人は俳優が演じます。
|
本塩の豊受神社です。行徳五ヶ町の祭礼のときに神輿がこの神社前にやってくるのは、いつも日が落ちて暗くなってからですが、ドラマでは昼間の明るい時間に神輿を揉む光景を見ることができます。
|
●更新情報
気まま紀行の「食」のポイント探索に、
を追記しました。
2010年6月に作った、東京スカイツリーと江戸川区船堀の展望タワー(そのほかの塔状の建物)が重なって見える場所がどこかという内容のコンテンツです。スカイツリーがほぼ完成しているので、それでどんなふうに見えているかを冬晴れの見通しが効く時期なので、見に行ってきました。
[2011.12.11]
●冬晴れ遠景
行徳地域には現在のところ、誰でも自由に出入りできて、遠くまで見渡せる高い建物がありません。(そうした条件の建物に一番当てはまるものをしいて挙げると、妙典のイオン3番街屋上の駐車場となります。)
行徳の隣接地域にもそうした建物はかつてはありませんでしたが、ここ10年あまりの間にいくつかがオープンしました。JR市川駅前のアイ・リンクタウンの展望台、江戸川区の葛西臨海公園にある大観覧車がそうです。そして、もう一つはこれも江戸川区にあるタワーホール船堀の展望台です。
冬晴れの一面青い空が広がる日の多い12月です。冬晴れの空の下に広がる行徳地域の風景を写しに、今日は船堀の展望タワー(高さ115m)に行ってきました。
左の高い煙突が香取の対岸にある江戸川区清掃工場の煙突、一番右の下のほうに見えるのが今井橋です。
[2011.12.4]
●雨の師走入り
今年の秋は全般に平年より暖かめだったですが、12月に入った途端に真冬の冷え込みとなりました。12月1日と2日は曇りか雨のぐずついた天気で、3日の土曜日は昼頃まで雨が続きました。(写真は12月3日午後0時半頃の行徳駅。ちょうど雨が上がった頃で、歩いている人たちも傘をたたみ始めました。)
そして、今年はよくあるパターンですが、翌12月4日の日曜は南風が吹き込んで気温の高い晴れでした。
[2011.11.26]
●冬の朝
去年に続いて今年も残暑が長引き、秋、そして冬への季節の変化が遅く感じられましたが、11月も終わり近くなって朝が冷え込む日が多くなりました。11月26日の土曜日は、朝から冬晴れの青空が広がる風景を写してきました。(いずれも午前8時ごろ)
湾岸道路の千鳥大橋上から市川水路越しに見た行徳の街です。
|
朝からボートを浮かべて釣り糸を垂れる人の姿がありました。ボートは3艘見えました。
|
[2011.11.20]
●街の節電は今
あと約1ヶ月で冬至という時期になり、暗くなる時間もすっかり早くなりました。すると、ふと気が付いたことがあります。3月の東日本大震災のあと、節電のために街が暗くなっていて、その模様を4月2日にもレポートしています。しかし、その頃と比べると消されていた灯りも再びともされ、街がずいぶん明るくなったと思えます。そこで4月初めと比べて今はどうなっているか、特に夜の駅前のようすを見てきました。
4月1日
|
11月20日
|
行徳駅そばの高架下にあるマルエツ行徳駅前店の4月1日のようすです。電照式看板はすべて消灯されていました。
|
震災前は店舗部分全長に渡って電照式の看板が点灯されていましたが、今は出入り口付近の点灯となっていました。
|
行徳駅前、上のマルエツの向かいにあるセブンイレブンの4月1日のようすです。コンビニはどのチェーンも電照式の看板を消灯していました。
|
現在、コンビニの看板は、ほぼどこも通常の点灯となっています。
|
コンビニやスーパーへ行ってみると、ほぼどこも店内の照明は半分程度にする減灯は現在も続いています。電力供給は3月頃の計画停電が実施されていた頃のような心配される状況ではないようですが、まったく安心できるような状況でもないわけで、今後も今のような節電状況は続くだろうと思われます。
なお、11月の写真と比べて4月の写真では店内がずいぶんと明るく写っていますが、使っているカメラが異なることと、外の看板が消灯されているためにカメラのオート機能が店内の照明に強く反応したためです。
[2011.11.13]
●季節の深まり
去年、今年と暑い時期が長く続き、季節がなかなか進まないように思えますが、11月も中旬になると、樹木が紅葉しているのを見つけることができます。今回はそうした風景を2つほど。
妙典中央通り
|
妙典駅前
|
●更新情報
食の部屋のエスニックに載せていたバングラデシュ料理のモハノンドが、
に変わっていたのを反映しました。
[2011.11.6]
●秋のひと雨
秋の天気は、「ひと雨ごとに寒くなる」と言われますが、今年の10月には当てはならなかったようです。行徳五ヶ町の本祭の日やその次の日曜日も雨のあとに季節外れの暑い日となりました。
だけど、11月になってようやく秋らしい天気の変化となりそうです。この週末の雨のあとは、明日の11月7日の月曜日はまだ暖かいものの、8日の火曜日ぐらいからは寒気で気温が下がるとの予報が出ています。コートが必要な季節の足音が近づいてきました。
(写真は午前11時ごろ、相之川一丁目の旧江戸川堤防で)
[2011.10.23]
●行徳防犯フェスタ
本来なら10月23日は第七中学校校庭で行徳まつりが行なわれたはずですが、震災で協賛金が集まらない等の事情があったということで今年は中止となりました。一方、例年、行徳まつりと同時に開催されてきた行徳防犯フェスタは、今年は行徳文化ホールI&Iで単独で開催されました。
文化ホール前のスペースで行なわれた白バイ・パトカーの乗車体験。他に飲食の模擬店がいくつか出ていました。
|
文化ホールのステージでは千葉県のいわゆる「ゆるキャラ」が登場し、防犯のための寸劇が行なわれました。写真は振り込め詐欺防止のときのもの。他には防犯の講演、地元の小中学校の吹奏楽部による演奏も行なわれました。
|
[2011.10.17]
●行徳五ヶ町豊受神社の例大祭
10月15日(土)、16日(日)の週末は行徳五ヶ町(本行徳一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、本塩)豊受神社の、3年に一度の大祭が行なわれました。雨が心配でしたが、宵宮が始まる15日の夕方から本祭の16日にかけては、16日の朝方を除いてほぼ好天となりました。
各町での宵宮の光景です。
本行徳一丁目の豊受神社神明宮(豊受太神宮)では、神輿蔵が開けられ五ヶ町の渡御に使われる大神輿が姿を見せていました。前回の大祭のあと、修理に出されたということで新品のような美しい姿でした。
|
本行徳二丁目には他の4つの町のような神社がありません。それで、御神酒所は行徳街道沿いのふだんは駐車場として使用されている場所に設けられます。
|
本行徳三丁目ではプロの歌手を呼んで、八幡神社境内にある自治会館をステージ、その前を客席にして歌謡ショーが行なわれました。写真は客席を回りながら歌っているところ。
|
本行徳四丁目の神明神社では行徳街道沿いに舞台が設けられ、お神楽が上演されました。演目は「狐の種まき」。
|
本塩では五ヶ町では唯一、祭りの日に屋台が出ます。豊受神社の前から脇の道にかけて、多くの人で賑わっていました。
|
そして、豊受神社では境内の特設ステージでのど自慢大会が開催されていました。
|
本行徳四丁目神明神社でのお神楽の動画(4分35秒)(YouTubeへUP)です。
HD版(720p)はこちら
本祭の16日(日)は夜中からの雨が朝まで続いたものの、その後は急速に回復し、午前10時すぎには真っ青な空となりました。ところが、前々日の午後から低気圧に向かって湿った南風が吹き込んでいたために、関東地方は9月上旬並みに30度前後まで気温が上昇して蒸し暑い天気となりました。17日(月)の朝のニュースを見たら、マラソン大会で20人以上が熱中症で病院に搬送された地域もあったそうです。
特に気温が1日で一番高く、日差しも強烈な午後の時間はたいへん厳しい神輿渡御となりました。
今回、祭礼に来たのは午後1時頃でした。神輿の渡御は本行徳三丁目のところでした。
|
まだ本行徳三丁目渡御の中途ぐらいかと思ったのですが、終了の直前でした。このあと四丁目に渡されます。
|
本行徳四丁目の渡御は午後1時半頃から3時半頃にかけてでした。気温も一番高い時間で、徐々に傾いていく日差しが神輿が進む方向のほぼ正面から照りつけてきます。
|
四丁目渡御後半では旧江戸川沿いの常夜燈のところまで進みます。常夜灯公園オープン(2009年12月)後、初めて五ヶ町の神輿がやってきました。
|
高温、湿気、そして強い日差しが担ぎ手の体力を奪ったようで、後半の揉みで地すりのときは身をかがめず、立ったまま腰の位置で担ぎ棒を持って神輿を回す形になりました。
|
とはいうものの、次の本塩への渡す際の「渡せ」、「渡さない」の攻防では本行徳四丁目の担ぎ手もなかなかの粘りを見せました。
|
強い日差しも建物に遮られるようになった午後3時50分頃、神輿が本塩に渡ってきました。また、夕方が近くなるにつれて西のほうからの乾いた空気が関東にも流れてきたようです。
|
徐々に薄暗くなってくる中、神輿に結わえられた紐などを整え、神主さんによる儀式を終えて、本塩での渡御が始まりました。
|
すっかり暗くなった午後7時過ぎ、神輿渡御も最終局面となります。本塩豊受神社前では鳥居のなかに「入れろ」、「入れない」の攻防が始まりました。
|
何度もの攻防を繰り返し、ついに午後7時58分、神輿が鳥居をくぐり宮入となりました。このあと神輿は神輿蔵のある本行徳一丁目の豊受神社神明宮(豊受太神宮)へ運ばれ、御霊遷式が行なわれて祭礼が終わります。
|
本行徳四丁目渡御の動画(3分9秒)(YouTubeへUP)です。
HD版(720p)はこちら
[2011.10.15]
●妙典まつり2011
朝のうちは昨夜来の雨で地面が濡れていた状態だったので、正午から妙典駅前広場で行なわれる予定の妙典まつりが果たして開催されるか微妙な状況でした。しかし、昼ごろには雲の切れ間からときどき日も差すようになり、妙典駅前へ行ってみると妙典まつりは行なわれていました。
再び雨が降り出した場合に備えてでしょう、模擬店はタクシー乗り場やバス乗り場の屋根の下に設けられ、さらに風雨除けにブルーシートがテントのように掛けられていました。
|
ステージイベントは一部のプログラムが中止となったものの、予定の8割がたは行なわれました。低気圧の影響で、季節外れの春一番とでもいうべき強い南風が吹いていたので、背後のパネルや横断幕などはすべて取り外されていました。(これはキッズダンス)
|
こちらもステージイベントで和太鼓の演奏。
|
子供神輿(それと太鼓の山車)も行なわれました。過去の妙典まつりでは妙典公園まで巡行したこともありましたが、今回は駅前広場だけの巡行でした。
|
[2011.10.10]
●上妙典(妙典一、二丁目)八幡神社の祭礼・・・18年ぶりの神輿渡御
10月10日(月・祝)、上妙典(妙典一丁目と二丁目)の八幡神社(右写真)の祭礼が行なわれました。
この神社は神輿を持つものの、担ぎ手の不足により1993年(平成5年)を最後に渡御が行なわれなくなっていたということです。それが今回、関係者の尽力により18年ぶりに神輿渡御が復活しました。
ただし、今回は神輿を担いで街路に出ることはせず、八幡神社に近い元新田公園内で神輿パフォーマンスのイベントという形での渡御となりました。(なお、午前中に神輿を車に乗せて町内を回ったとのことです。)
元新田公園内には屋台も出て、祭りらしい雰囲気になっていました。
|
中央が八幡神社の神輿です。第1回の行徳まつり(2004年)では展示されていましたが、実際の祭礼で見るのは初めてです。
|
午後12時半をすぎて自治会長の挨拶が行なわれました。担ぎ手は行徳の多くの地区と同様に白装束。また、イベントという形を取ったので司会者も登場しました。
|
予定の午後1時よりは多少、早めでしたが、12時50分ごろから渡御が始まりました。
|
担いで少し進んで揉みに入ります。上妙典の揉みは行徳揉みでも他の地区とは少し異なっていました。まず、差して回します。
|
そのあと、放り受けはせず、地すりに入ります。地すりが終わったら再び担いで移動し、担ぎ手交代。
|
この写真は望遠側で写したものですが神輿の大きさがよく分かります。五ヶ町の神輿に負けず劣らずの大きさだと思えました。ちなみにこの神輿は千貫神輿と呼ばれ、重さは1トンあるといわれているとのことです。
|
18年ぶりに復活した神輿渡御を見物しにきた人々で、公園は賑わっていました。
|
こちらは動画(6分36秒)(YouTubeへUP)です。
HD版(720p)はこちら
司会者が実況放送をやっている分の動画(4分24秒)はこちら
(同HD版(720p)はこちら)
[2011.10.9]
●関ヶ島胡録神社の例大祭
この週末から秋の祭礼が始まりました。まずは関ヶ島胡録神社の3年に1回の例大祭が8日(土)、9日(日)に行なわれました。
8日(土)の夜、胡録神社の宵宮を訪ねました。
|
午後6時半頃に御霊遷式が行なわれました。ご神体を神輿へ移すときは境内の明かりが消されます。
|
9日(日)が本祭です。朝9時から、まずは雌雄一対の獅子の渡御が行なわれ、町内を一周します。
|
そして、午前10時を回った頃、神輿の渡御が開始されました。(行徳街道を行く神輿)
|
要所要所で揉みを行なって進みます。(行徳街道での揉み)
|
午前中は大小二基の子供神輿による渡御も行なわれました。
|
祭囃子は下妙典(妙典三丁目)春日神社の囃子保存会が担当。
|
行徳街道を進み、本行徳境界の鈴木畳店前で揉み。鈴木畳店の向かって右が旧浅子神輿店で、間が関ヶ島と本行徳の境界です。
|
一旦、本行徳に入り、旧江戸川畔に出て再び関ヶ島の範囲に入ります。2009年12月の常夜灯公園オープンで、このあたりの風景も大きく変わりました。
|
そして、常夜燈を少し過ぎたところでの揉み。
|
宮入は午後5時半の予定。その15分ぐらい前から行徳街道の胡録神社入口では、「入れろ」、「入れない」の攻防が始まりました。
|
午後5時45分、ついに神輿が胡録神社入口の門をくぐりました。このあと、胡録神社境内で御霊遷式が行なわれ、今回の大祭も終了となりました。
|
こちらは動画(5分29秒)(YouTubeへUP)です。
HD版(720p)はこちら
[2011.10.2]
●祭りが近づく
10月になりました。秋の祭礼の季節です。今年、神輿が出る大祭が予定されているのは関ヶ島(10月8日,9日)と行徳五ヶ町(10月15日,16日)です。
行徳地域、それに隣接する浦安を含めた旧街道沿いのほんの数キロに渡る地域ですが、祭りの準備も地域によって習慣が違います。ここ十年程度に撮影した写真を見ても、本行徳寄りの地域は街路へのしめ縄やしめ飾りなどはほとんど行なわれていません。南行徳、浦安へ向かうほど、そうした準備が早くから行なわれています。
関ヶ島は行徳五ヶ町と接する地域ですが、前回2008年の大祭では街路にしめ縄やしめ飾りが取り付けられていました。今日、行ってみるとまだそうした準備は始まっていませんでしたが、行なわれるとすればこれからでしょう。関ヶ島も行徳五ヶ町(本行徳一丁目〜四丁目、本塩)も今日時点では、神社を中心に静かに準備が進んでいるようすでした。
関ヶ島 胡録神社
|
本行徳四丁目 神明神社
|
2011年7月〜9月分へ
玄関へ
|