| 
 
[2007.12.29] 
●年の瀬風景 
 
暮れも押し詰まってきました。29日の午後、年の瀬らしい風景を探して行徳駅あたりを歩いて来ました。
 
28日夜から雨で放射冷却がなかったためか、29日はあまり冷え込みませんでした。だけど、夕方の天気予報によると30日から1月2日頃にかけて太平洋側にも寒波が襲来するということです。風邪などに気を付けて良いお正月をお迎え下さい。
|  洋菓子店での店頭ではお年始用の箱詰めの菓子が売られていました。(行徳駅高架下のカスタードナカムラで) |  行徳マツエツ前商店街の魚屋ではおせち用の食材セールが行われていました。 |  
 
[2007.12.24] 
●野鳥の楽園の冬 
 
12月22日(土)から24日(月)の3連休は最初、冷たい雨が降りましたが、23日の昼頃からは快晴となりました。振替休日となった24日は、北寄りの風こそ強かったものの前日の続きで快晴。昼間、野鳥の楽園のほうへ行ってみました。
 
|  北風は強かったですが、昼間、日が差しているときはそんなに寒くもないためか、遊歩道を散歩する人、バードウォッチングに来た人がけっこういました。 |  野鳥観察舎(2008年春までアスベスト除去工事のため閉館)前の干潟。季節的に鴨の姿が多く見られました。 |  
 
[2007.12.16] 
●冬晴れと北風の日 
 
12月16日の日曜日、空は真っ青で見事な冬晴れ。そして、冷たい北風が吹き付け、太平洋側の冬らしい天気となりました。そんな中、街の光景を写しに出かけてきました。
 
|  南行徳駅高架下にあるメトロセンターの商店会は例年、この時期が歳末イベント。今年は地元のよさこいソーランチームが駅前広場で踊りを披露しました。 |  行徳のマルエツ前商店街です。まだ、暮れの押し詰まった時期ではないのでいつもの日曜という光景でした。 |  
|  妙典駅前の交通広場です。冷たい北風が吹き付ける日らしく、歩いている人たちは厚いコートで身を固めていました。 |  妙典公園を抜けて江戸川放水路へ。北風で寒いためか、人の姿は少なめで親子連れが数組いたぐらい。放水路上には海のほうから帰ってきた釣り船の姿が見えます。 |  
 
[2007.12.2] 
●師走 
 
 この間、年が明けたと思っていたらもう師走となりました。 
 三番瀬のほうでは海苔が採れる季節です。街の海苔店でも、すでに1週間か2週間程度前から新のりの"のぼり"が目に付くようになりました。
 商店街なども年末セールなどがあって、これから暮れまでは慌ただしくなりそうです。
 (写真は南行徳駅前の加藤海苔店のところで)
 
 
 
[2007.11.25] 
●小春日和と黄色いイチョウと 
 
 今年は梅雨明けが遅かったと思ったら、夏は酷暑。そして秋の来るのも遅かったから冬はどうかと思っていたら、11月の中旬から真冬の寒さがやってきました。 その寒さですが、11月24日、25日の週末には一旦、おさまって小春日和となりました。今年は紅葉が遅れると言われていましたが、神社のイチョウはどうだろうと行徳地区の何カ所かを回ってみると、やはりまだ黄緑ぐらいのところがほとんど。そんな中で黄色くなっていたのは押切稲荷神社のイチョウでした。
 
 
 
[2007.11.18] 
●更新情報 
 
イベントレポートを改修しました。
 以前は大きなイベントだと、レポートとしてのコンテンツをせっせと作っていたのですが、忙しくなってくるとなかなか出来なくなり、トップページレポートに載せる形ばかりになってきました。
 イベントレポートはレポートコンテンツへのリンクとトップページレポート過去分へのリンクに大きく分けていました。過去分へのリンクについてはイベント種類ごとにまとめる形で載せていましたが、レポートコンテンツを作った分へのリンクが、イベント種類ごとのまとまりに入らないことになり、分かりにくいので見直すことにしました。
 大きくは神社の祭礼関係とその他のさまざまなイベントに分け、すべてイベント種類−開催された年月日の順に並べるようにしました。
 
 
[2007.11.10] 
●行徳まつり2007は中止 
 
 11月11日(日)の予定されていた行徳まつりは雨天による会場(第七中学校グラウンド)のコンディション悪化のため、残念ながら中止となりました。ただし、行徳文化ホールI&Iでのイベントは開催されます。 (写真は第七中学校前での中止のお知らせ)
 
 行徳まつりは第2回が雨で中止となっています。今回が第4回だったので、半分が潰れてしまったことになります。それにしても雨にたたられるイベントです。
 
 
 
[2007.11.3] 
●更新情報 
 
を追加しました。 謎と不思議の部屋に、 
 香取神社というと香取(かんどり)にある香取神社(かんどりじんじゃ)のことのはずですが、なぜか相之川の祭りのときには「日枝神社、香取神社」と書かれています。
 自分もかつてはそうでしたけど、行徳地域の初心者にはなかなか分かりにくいことで。
 
 
 
[2007.10.28] 
●突然台風が来て... 
 
 10月26日(金)の朝の天気予報では台風のことなど全然、言っていなかったのに、午後になると日本の南海上に台風が発生して接近中と聞いてびっくり。 そして27日の土曜日は朝から雨。夕方ぐらいが関東に最接近だったようですが、猛スピードで駆け抜けていったらしく、28日の日曜日は台風一過の秋晴れとなりました。
 日曜の朝はまだ道路も濡れていましたが、太陽に照らされて昼ごろにはすっかり蒸発。江戸川放水路へ行ってみると、天気のいい休日なので堤防上はなかなかの人出。サイクリングロードに多少残った水たまりが台風が来たことを示していました。
 
 
 
 
[2007.10.14] 
●行徳五ヶ町は陰祭り 
 
●三番瀬まつり
 例大祭が中止になった行徳五ヶ町ですが、本来なら例大祭が行われた10月13日と14日に陰祭りが行われました。 
 本行徳と本塩の各神社には飾り付けが行われていました。写真は本行徳四丁目の神明神社。
 
 
  拝殿・本殿が焼失した本行徳一丁目の豊受神社神明宮も飾り付けは行われました。 
 そして、神輿蔵も扉が開けられて注連縄と注連飾りが施されていました。今年は残念ながら出番のなかった神輿もその姿を見ることができました。
 
 
 
 
 市川塩浜駅近くの多目的運動広場では三番瀬まつりが開催されました。 フリーマーケットや模擬店、あさり、海苔の販売、海苔すき体験、太鼓の演奏など内容でした。
 
 会場に着いたのは12時半ちょっと前。ちょうど本部テント前で太鼓の演奏が行われていました。
 
 
 
 
[2007.10.8] 
秋の祭礼の時期になりました。今年は四ヶ村(湊・湊新田・香取・欠真間)と相之川の例大祭です。10月6日(土)宵宮、7日(日)本祭りの2日間とも好天に恵まれ、青空の下での祭りとなりました。
 ●四ヶ村香取神社の祭礼(例大祭)
 
 
●相之川日枝神社の祭礼(例大祭)
3年に一度の香取神社の例大祭です。前回(2004年)は宵宮の日に台風が通過。そのため、踊りパレードなどは中止となりましたから、宵宮のイベントは6年ぶりということになります。
 
|  宵宮の日、欠真間の御神酒所です。神輿の前ではよさこいソーラン踊りが行われていました。よさこいソーランはこのあとの踊りパレードにも参加していました。 |  婦人会による踊りパレード。行徳街道を相之川との境界から押切との境界まで1時間あまりかけて進みます。よさこいソーランのパレードは音楽が被さらないためでしょう、少し間をあけてあとから続いてきていました。 |  
|  本祭りの日。香取神社本社の神輿による渡御は欠真間から始まります。神輿と遭遇したのは、市川浦安バイパスを渡って欠真間二丁目側に来ようとするあたりでした。写真は欠真間二丁目御神酒所の前での揉み。 |  欠真間の渡御が終わると次は香取に渡ります。これは香取の行徳街道を行く神輿。 |  
|  本社の神輿が香取の御神酒所のところまで来ると、香取の町会神輿の揉みも始まります。すると、祭囃子に加え脇からドンドンと重い響き。これは香取壱太鼓による演奏。 |  2基の神輿の競演に合わせて太鼓演奏とは心憎い演出です。そして、2基の神輿の同時ほうり受け。 |  
|  湊新田や湊では本社神輿が来るまでは町会神輿による渡行が行われます。これは、鴨場みちとの交差点で湊新田の神輿による地すり。 |  こちらは湊の町会神輿。揉み手に女性が加わっていました。写真で左のほうに写っている人が1人。写真では見えませんが、他にも女性がもう1人がいました。 |  
|  各町では子供神輿も行われていました。これは湊新田。 |  これは湊新田から湊へ渡すところ。五ヶ町のように神主さんが来て作法に則った儀式を行うというわけではないですが、でも渡すときには簡単ながら儀式は行われていました。 |  
|  湊といえば、行徳地区で唯一、白装束の女性たちが揉む女神輿。でも、今回は揉み手が十分に集まらなかったのか、男の揉み手が補助で加わっての男女混合でした。 |  前回はバイパスを渡ることはなかったのですが(五ヶ町、新井あわせて4カ所の祭りが同じ日の予定だったので、警察も警備・交通整理の人員を割り振れなかったのだろうと思いますが)、今回は行徳駅のほうまで渡御が行われました。 写真は行徳駅での揉み。手前が湊の女神輿。奥が本社神輿。
 |  
|  夕方の欠真間・相之川境界。欠真間の町会神輿と相之川日枝神社の神輿が互いに相手の町に乗り入れて、大いに盛り上がります。写真は相之川日枝神社前で欠真間町会神輿による揉み。ちょうど差しのところ。 |  香取神社への宮入は午後7時半頃になりました。鳥居の中に入ってもまだ2回、揉みは続きます。写真は最後のほうり受け。これで今回の神輿渡御も無事に終わりました。 |  
 
3年に一度の日枝神社の例大祭です。四ヶ村と同じく、こちらも前回(2004年)は台風通過で宵宮は中止。なので、6年ぶりの宵宮でした。
 
|  宵宮の日。 日枝神社の境内に置かれた神輿です。神輿の前はなかなかの賑わいでした。
 |  日枝神社境内には屋台も多く出ていました。また奥の舞台ではいろいろと出し物があったようです。午後6時台はハワイアンバンドの演奏が行われていました。舞台の上に「カラオケ大会」と上に大きく出ていますから、もっとあとの時間には行われたのでしょう。 |  
|  本祭りの日。午前8時から渡御が始まりました。日枝神社から一旦、行徳街道に出て、神社脇の道を通って南行徳公民館のほうへ向かいます。 |  小さい神輿は子供神輿に使われますが、最初のうちは女性たちが担いで進みます。南行徳公民館付近で2基の神輿ともトラックに載せられ南行徳駅前へと向かいます。 |  
|  南行徳駅前では午前9時から祭りイベントが行われました。まずは小学生まで含むよさこいソーランサークルによる踊りの披露。 |  こちらはよさこいソーランの婦人サークルによる踊り。 |  
|  よさこいソーランと自治会役員のあいさつが終わると本格的に神輿の渡御が始まります。まずは大人の神輿が進みます。 |  そして子供神輿も南行徳駅前からスタート。 |  
|  旧道で江戸川堤防に出るところ(1979年まで古い今井橋が架かっていたところ)の少し手前に相之川自治会館がありますが、その付近が渡御の昼休み場所でした。そして午後1時過ぎには、その場所から日枝神社に向かって婦人会による踊りパレードがスタート。 |  前回、前々回は南行徳駅前で演奏していた風陣太鼓は、今回は昼休み場所での演奏でした。踊りパレードがスタートしたあと、この太鼓演奏。そして、渡御再開。 |  
|  相之川の神輿は男女混合。片側がずらっと女性ということもありました。 |  夕方になって、行徳街道の日枝神社近くまで神輿が戻ってきました。 |  
|  境界を接する欠真間の町会神輿と相手の町へ相互乗り入れ。欠真間のほうへ入っていった相之川神輿による揉み。差しを行なっているところ。 |  午後6時15分頃、神輿は日枝神社境内に入ります。だけど、まだしばらく揉みは続き、6時20分頃、ようやく渡御は終了しました。 |  
 
2007年7月〜9月分へ 
玄関へ |