玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2024年10月〜12月


[2024.12.29]

●南行徳駅−ホームドア使用開始

東京メトロ東西線の中野方面から葛西までは多くの駅でホームドアの設置が完了しています。しかし、浦安〜西船橋間はこれまで設置された駅がありませんでした。そして今回、ようやくこの区間で初めてのホームドアが設置されました。駅は南行徳駅。使用開始は12月21日(土)からとのことです。

南行徳駅ホームドア(閉鎖時)
設置工事中は開いていたホームドアは、今は電車が停まるとき以外は閉じています。
南行徳駅ホームドア(開放時)
電車が停車し、電車のドアと一緒にホームドアも開いているようす。
(本稿の写真は12月28日(土)午後1時20分頃撮影)


[2024.12.15]

●冬の駅前−イルミネーションの季節

市川市が主催するイルミネーション(→公式サイト内の案内ページ)は例年、12月14日から翌年2月14日まで行われています。行徳地区では東京メトロ東西線の3つの駅の駅前となります。
行徳地区では2015年11月から妙典駅前でまず行われ、2年後の2017年12月から3つの駅前で行われるようになりました。今年も12月14日から点灯が始まっています。

□妙典駅前

妙典駅前広場ロータリー
駅前広場のロータリー。
駅前広場から妙典中央通りへの街路
駅前広場から妙典中央通りへの街路。(2015年2017年は妙典中央通りのイオン前にある樹木にもイルミネーションが施されていましたが、現在は妙典中央通りとのT字路までの区間だけになっています。)

□行徳駅前

南口側
南口側。写真で左の樹木のところに、行徳神輿のオーナメントが置かれているのが見えます。
北口側
北口側。

□南行徳駅前

南行徳駅前広場ロータリー
駅前広場のロータリー。
南行徳駅前広場歩道の樹木
ロータリーだけでなく、駅前広場歩道の樹木にもイルミネーションが施されています。
(本稿の写真は12月14日(土)午後5時頃〜午後6時頃にかけて撮影)


[2024.12.8]

●紅葉と冬晴れ

長く猛暑が続いた今年だけでなく、もう何年も前から紅葉は遅くなっています。イチョウの色付きも11月終わり頃から12月にかけての、冬晴れが多くなる時期にようやく見ることができる状態です。この週末、そうした風景を見に行ってきました。

野鳥の楽園遊歩道
野鳥の楽園の遊歩道(鴨場側)。
福栄スポーツ広場入口
福栄スポーツ広場の入口。
写真:12月7日(土)午前11時半頃〜午後12時半頃


[2024.11.24]

●街の変化−最近の道路愛称

これまで道路愛称が付けられていなかった道(市道)に、市川市が市民による投票を行い、新たに愛称が付けられました。行徳地域では2つの道路が対象です。

□かるがも通り
明治時代以降に今の宮内庁行徳鴨場を作るとき、江戸川を運んで来た資材を輸送するために作られた道は”鴨場みち”と呼ばれています。区画整理で多くの区間が新しい市街地の中に消えましたが、一部区間が残っています。行徳駅前公園の南西側近くから、縦横に街路が通る中を斜めに進んで鴨場に達する道です。
この道の愛称が「かるがも通り」となりました。

かるがも通り
行徳駅前公園の南西側近く、かるがも通りが始まるところ。
かるがも通り標識
かるがも通りの道路名標識。

□塩焼通り
行徳駅前通りの行徳中央病院のところから、新浜通りのさらに海側を妙典方面へ向かう、路線バスも運行されている道です。
塩焼五丁目までの区間が「塩焼通り」という愛称になりました。

塩焼通り
行徳駅前通りとの交差点のところから塩焼通り。
塩焼通り標識
塩焼通りの道路名標識。

次の2つの道は地元商店会が以前から愛称を付けていたものですが、昨年2023年秋に市川市の道路名となったものです。
東行徳商店会のエリアを通る、カリフォルニアロードとガーデナ通りです。

市川市と米国カリフォルニア州のガーデナ市は1962年(昭和37年)から姉妹都市提携を結んでいます。それにちなんで1986年(昭和61年)に東行徳商店会が命名したとのことです。
姉妹都市提携が60年を過ぎたこと、2つの道路の愛称も定着していることから、市の道路名と認定され道路名標識が設置されました。
(また、姉妹都市提携50年のときには東行徳商店会主催でガーデナ市からの訪問団を歓迎するイベントが、妙典駅前の白妙公園で行われています。→2012年11月3日のレポート)

□カリフォルニアロード
東西線と新浜通りの中間を、江戸川放水路脇の東西線検車区そばから浦安市境界まで通っている道があります。この道の富浜二丁目と塩焼二丁目の境界となる区間、および、富浜三丁目と塩焼三丁目の境界となる区間が「カリフォルニアロード」と名付けられています。

カリフォルニアロード
カリフォルニアロードの区間両端には、以前から区間入口を示す柱形の標識が設置されています。写真は富浜三丁目・塩焼三丁目の側。
カリフォルニアロード標識
市川市のほうで設置したカリフォルニアロードの道路名標識。

□ガーデナ通り
カリフォルニアロードと直交する形で、市川浦安バイパスのところから湾岸道路の高浜交差点に至るまでの区間が「ガーデナ通り」です。

ガーデナ通り
ガーデナ通り。
カリフォルニアロードと同様の区間の両端を示す柱形の標識は、かつて当サイト作者も見た記憶がありますが、現在は設置されていません。
ガーデナ通り標識
ガーデナ通りの道路名標識。
ガーデナ通りとカリフォルニアロードの標識 市川市によるカリフォルニアロートとガーデナ通りの道路名標識は、2つの道が交差するところに設置されました。
2つの道路名標識を右写真のように同時に見ることができます。

(本稿の写真は11月23日(土)午後12時40分頃〜午後2時頃にかけて撮影)


[2024.11.18]

●行徳・南行徳神社めぐり

11月17日(日)、行徳・南行徳神社めぐり(→公式サイト)が開催されました。
2020年にコロナ禍により人が密になる行徳まつりが中止されたため、その代替イベントとして「行徳神社めぐり」が開始されました。コロナ収束後も継続され、昨年2023年からは「行徳・南行徳神社めぐり」という名称になっています。
(なお、当サイト作者は昨年2023年は休日出勤が入ったため行っていません。)

イベントが始まった当初は密な状態を避けるためでしょうが、各会場の神社には事務方用のテントが設営されるぐらいでした。しかし、状況が変わった今は神社によっては模擬店がいくつも並び、縁日のような雰囲気になっていたところもありました。

今回、当サイト作者は新井の熊野神社のほうから回ってきました。

新井熊野神社
新井・熊野神社。
相之川くらしハウス
相之川一丁目の行徳街道沿いにあるくらしハウスでは、店舗前で相祭會の神輿展示が行われました。この店はイベントの会場ではありませんが、協力店舗ということです。
相之川日枝神社
相之川・日枝神社。
香取神社
香取一丁目、四ヶ村総鎮守の香取神社。
香取神社の神輿展示
以前のこのイベントで、香取神社では拝殿の前に神輿が展示されていましたが、今回は奥の神輿蔵のところでの展示でした。
湊新田胡録神社
湊新田・胡録神社。
湊水神宮
湊・水神宮。お囃子の演奏は湊囃子連。
押切稲荷神社
押切・稲荷神社。
伊勢宿豊受神社
伊勢宿・豊受神社。
関ヶ島胡録神社
関ヶ島・胡録神社(「ろく」は正しくはたけかんむりに録)。
行徳ふれあい伝承館
行徳ふれあい伝承館。神社ではないですが、神輿関連の施設ということでこのイベントの会場。
行徳ふれあい伝承館休憩所
一方、行徳街道を挟んで向かいの伝承館休憩所は、お休み処として協力店舗となっています。
本行徳四丁目神明神社
本行徳四丁目・神明神社。
本行徳三丁目八幡神社
本行徳三丁目・八幡神社。
本行徳一丁目豊受太神宮
本行徳一丁目・豊受太神宮。
豊受太神宮で五ヶ町神輿展示
豊受太神宮で神輿蔵の扉を開放し、行徳五ヶ町神輿の展示。
下新宿稲荷神社
下新宿・稲荷神社。
河原春日神社
河原・春日神社。
上妙典八幡神社
上妙典(妙典一・二丁目)・八幡神社。
オアシス妙典
妙典一丁目、旧成田街道沿いのオアシス妙典。マルシェが行われ、また神社めぐりの協力店舗としてお休み処になっていました。
下妙典春日神社
下妙典(妙典三丁目)・春日神社。お囃子演奏は妙典囃子連。
本塩豊受神社
本塩・豊受神社。お囃子演奏が行われていたということですが、着いたときはすでに終了して、お囃子が神社から離れていくところでした。
行徳神輿ミュージアム
神輿関連なのでイベント会場の1つである中台神輿の行徳神輿ミュージアム。また、中台神輿の社屋前には模擬店がいくつも出ていました。
中台神輿前で本塩囃子保存会
豊受神社では本塩囃子保存会の演奏を聴き逃しましたが、中台神輿前に移動してきて演奏を行うのを聴くことができました。

●街の変化−行徳橋南詰の取り付け道路

行徳橋の架け替えが完了したのは2020年3月。その時点では南詰側の取り付け道路は用地未取得の部分があったということで、古い橋へ上っていく築堤を活用して急なS字カーブの暫定ルートとなっていました。
その後、2022年8月に見に行くと、本来の緩いS字カーブのルートが開通していました。しかし、それは車道だけで歩道部分は未整備のため、築堤下の仮設通路で橋へ向かう形になっていました。
歩道の整備ならそれほどかからないのではと思っていましたが、2023年5月、さらに同年11月時点でもまだ工事中で、いつ最終的な形になるのか分からない状態でした。
しかし今回、行徳・南行徳神社めぐりで河原・春日神社へ行ったときに見ると、すでに道の両側に歩道が整備され供用されていました。

行徳橋へ向かって左の歩道入口
行徳橋へ向かって左側の歩道入口。
行徳橋へ向かって右側の歩道入口
こちらは右側の歩道入口。
行徳橋へ近づいた部分
歩道入口は用地の関係か幅が狭くなっていますが、橋へ向かって少し進むと幅が広がります。
暫定ルートの名残
架け替え当初の急なS字カーブの暫定ルートだったところは、まだ残っています。ここは今後どうなって行くでしょうか。


[2024.11.3]

●秋晴れと少しずつ色付くイチョウ

入船・日之出境界 11月2日(土)は台風から変わった温帯低気圧の通過で、関東は夜に強い雨となりました。そして、晴れの特異日と言われている今日11月3日(日)ですが天気が回復し、外れることなく爽やかな秋晴れとなりました。
今年は高温傾向が続いたので、樹木が色付くのは遅くなるのではないかと思われます。ですが、街路樹のイチョウをよく見ると、夏の濃い緑から少しずつ黄味を帯びつつありました。
写真:11月3日(日)午後12時45分頃 入船と日之出境界のバス通り


[2024.10.27]

●行徳まつり

行徳まつり会場 10月27日(日)、南行徳公園を会場に行徳まつりが行われました。
当サイト作者は午前11時少し前に行き、神輿渡御を中心に見てきました。
右写真:公園の広場に設けられた行徳まつり会場(公園の築山から)

会場のようす
公園広場の会場のようす。
ステージイベント
神輿渡御だけでなく、会場に設けられたステージではさまざまなイベントが行われています。
行徳神輿と江戸前神輿
神輿渡御に使われる二基の神輿。手前が行徳神輿、奥が江戸前神輿。
神輿出陣式で獅子舞
神輿の出陣式では浦安丸音會による獅子舞が披露されました。
渡御の初めの同時揉み
神輿渡御は二基の神輿の同時揉みで始まりました。
纏
先頭を纏が進みます。
浦安丸音會の祭り囃子
祭り囃子を担当するのは浦安丸音會。
行徳神輿と江戸前神輿
祭り囃子に続いて行徳神輿、そして江戸前神輿が進みます。
行徳神輿
南行徳駅高架そばで行徳神輿。行徳揉みの放り受け。
江戸前神輿
南行徳駅北口ロータリーそばで江戸前神輿。
相祭會の神輿
南行徳駅南口道路では同じ日に行われたのが南行ホコ天。その会場に隣接する南行徳市民センターのそばで展示されていた相之川の相祭會の神輿。
相祭會の神輿の渡御
行徳神輿と江戸前神輿の渡御が南行徳駅前で終わったあと、続いて午後1時半から相祭會の神輿による渡御が、北口ロータリーまでの短い区間ですが行われました。
動画6分19秒(You TubeへUP)


[2024.10.14]

●関ヶ島胡録神社の例大祭

関ヶ島胡録神社 関ヶ島の胡録神社(「ろく」の字は正しくはたけかんむりに録)では2018年以来6年ぶりとなる例大祭が行われました(10月12日宵宮、10月13日本祭)。
今回、神輿渡御はなく、神社に伝わる雌雄の獅子頭による町内の獅子巡行が行われました。

当サイト作者は13日の本祭で午前10時の開始から、途中、モクレン公園で休憩に入るまでの約40分、巡行のようすを追いかけてきました。

雌の獅子頭
拝殿の向かって左に置かれているのが雌の獅子頭。
雄の獅子頭
同じく向かって右側に置かれているのが雄の獅子頭。
行徳街道(雄)
巡行が始まりました。まずは行徳街道に出て進みます。先を行くのが雄の獅子。
行徳街道(雌)
続いて雌の獅子が進みます。
旧江戸川堤防下(雄)
次に旧江戸川沿いに出て堤防下の道を進みます。まずは雄の獅子。
旧江戸川堤防下(雌)
次いで雌の獅子。
神輿みち(雄)
行徳街道へ戻り、行徳ふれあい伝承館のところから関ヶ島と本行徳・本塩の境界の道を進む雄の獅子。(この道は五ヶ町の例大祭で本行徳四丁目から本塩へ神輿を渡すのに使われる通称「神輿みち」)
神輿みち(雌)
旧内匠堀の道を越え、市川浦安バイパス側の新市街地を進む雌の獅子。
動画2分11秒(You TubeへUP)


●下妙典(妙典三丁目)春日神社の例大祭

下妙典春日神社 下妙典(妙典三丁目)の春日神社では2018年以来6年ぶりとなる例大祭が行われました(10月12日宵宮、10月13日本祭)。

当サイト作者は13日の本祭で午後1時すぎの渡御開始から、獅子が妙典駅前広場に来る午後3時頃まで追いかけてきました。
(なお、例大祭の渡御は6年ぶりですが、昨年2023年の4月に修復が終わった獅子頭のお披露目のとき、旧成田街道の範囲で渡御が行われています。)

獅子頭(雌)
鳥居正面、向かって左側に置かれているのが雌の獅子頭。
獅子頭(雄)
同じく右側に置かれているのが雄の獅子頭。
渡御が始まると獅子は一旦、上妙典(妙典一、二丁目)との境界まで行って手打ち式を行ったあと、引き返してきて旧成田街道を進みます。
祭り囃子の山車
先頭は祭り囃子の山車。お囃子の演奏は妙典囃子連。
高張り提灯
そのあと、獅子を先導する高張り提灯。
獅子(雌)
獅子は雌が先に進みます。
獅子(雄)
最後に雄の獅子が進みます。
女性の担ぎ手による獅子(雌)
今回から女性の担ぎ手が登場しました。最初の休憩のあと、イオン市川妙典前まで雌の獅子は女性の担ぎ手が担当。
女性の担ぎ手による獅子(雌)の揉み
女性の担ぎ手たちも揉み(地すり、差し、放り受け)を行います。写真は差し。
妙典駅前広場
前回(2018年)の渡御はイオン市川妙典前までということで、獅子が妙典の駅前広場に来ることはありませんでした。しかし、今回は久々に駅前広場までの渡御が復活しました。
妙典駅前広場−揉み
妙典駅前広場で揉み。雄の獅子の放り受け。
動画5分42秒(You TubeへUP)


[2024.10.6]

●祭礼の季節へ

押切の行徳街道で祭礼の提灯 10月に入り、旧道エリアは祭礼の季節となります。
ネットでもすでに情報は流れていますが、今年、例大祭があるのは押切、関ヶ島、下妙典(妙典三丁目)の3ヶ所。
10月6日(日)、3ヶ所を回ってみると祭礼に向けての準備が進められていました。
写真:午後1時少し前 押切の行徳街道で御祭禮の提灯

なお、街頭の自治会掲示板に掲載された情報による祭礼の予定は以下の通りです(日時順)。

  • 関ヶ島 胡録神社
    • 宵宮 10月12日(土)16:00〜19:00
    • 本祭 10月13日(日)9:00〜 祭事、拝殿開放、10:00〜 獅子巡行、15:00終了
      (今回は神輿渡御はなし)
  • 下妙典(妙典三丁目) 春日神社
    • 宵宮 10月12日(土)16:00〜20:00
    • 本祭 10月13日(日)13:00〜18:30 獅子渡御
  • 押切 稲荷神社
    • 宵宮 10月19日(土)16:00〜18:00 育成会・長寿会主催イベント、18:00〜 神輿実演講習会、お祭りの際の衣装について等
    • 本祭 10月20日(日)10:00〜 神輿渡御


2024年7月〜9月分へ

玄関へ