行徳雑学館トップへ行徳雑学館の屋根裏部屋トップへ行徳生活日記トップへ

当サイトについて

新規掲載日:1999年7月25日
最終更新日:2025年1月5日

※「当サイト」とは同じ作者が作成している「行徳雑学館」、「行徳雑学館の屋根裏部屋」、およびブログ「行徳生活日記」を指しています。

  • サイトの趣旨・目的
    作者が住んでいる市川市行徳地域の風景、行事の記録、サイト作者の生活の記録(主にブログで)を資料として残し、後の時代に地域のことを調べようとする人の一助となること。

  • 最初の公開から直近までの経緯
    • 当初は、個人として地域を盛り上げることが何かできないかと思い、1990年代後半に急速に普及したインターネットは個人の情報発信手段として有用なものなので、これを活用してやってみようと考えました。そして、1999年に作成・公開したのが「行徳雑学館」です。言ってみれば地域の私設応援団サイトでした。
    • 1999年の公開時点で作者はまだ40歳に達する少し前でしたが、2025年時点ではすでに60歳を数年過ぎています。年齢とともに体力も低下し、また年金生活者になるなど経済状態も変化しています。そのため、サイトの趣旨・目的を再定義し、地域について記録し、それを蓄積していくほうに力点を置くこととしました。

  • 当サイトで扱う情報の範囲など
    • 「行徳雑学館」は行徳地域の情報を主として(一部、隣接地域の情報も含む)扱うものです。
    • 「行徳雑学館の屋根裏部屋」は作者のプロフィールの延長で、個人的な趣味などについて掲載しています。
    • ブログ「行徳生活日記」は、作者の生活の一部を、さまざまなリスクに対して問題ないと思える範囲で公開することで、実際に足を運んだ場所、店、イベントなどをより細かく紹介するものです。但し、日記ですので、行徳地域以外へ出かけたり、休暇で旅行したりといったものや、作者の仕事・家事・趣味・娯楽等の地域の情報と直接関係しない内容も含みます。
    • 「行徳雑学館」と名付けたのは、一つは特に分野を限定せず種々雑多な情報を扱う、つまりは雑学的に情報を集めて発信するサイトにしようと思ったことがあります。実際にやり初めてからは、しだいに祭礼などの伝統行事や地域の歴史に関する部分の比重が多くなっています。
      もう一つは、地域に関するネット上の博物館・資料館にしようという意図です。
      また、個人サイトである以上、作者個人の事情によりコンテンツの追加、更新が長期間、滞ることもありえるので、そうした場合でも常に開館していてコンテンツを見ることができる博物館・資料館にしようという意図もあります。

  • サイトの運営・方針、その他注意書き
    • 上記の趣旨・目的に示したように当サイトは、個人が作成・運営しているものです。いかなる企業、団体とも関係はありません。また、営利、勧誘を目的としたものではありません。
    • 当サイト内で、特定の企業、商業施設、店等、および商品、出版物等について言及・掲載している部分がありますが、それらはすべて、当サイトの趣旨に則り、作者個人の考えで行なっているものです。
    • 当サイト内の情報には記載後、時間の経過により当初と内容に変化が生じているものもあります。特に店情報については、閉店、店の内容の変化が発生している場合があります。あらかじめご承知の上、当サイト内の情報は、ご自身の責任でご利用ください。
    • リクエスト(場所、イベント、店などを取材して掲載すること)は一切、受付けていません。
    • また、リクエストでない単なる情報提供(場所、イベント、店などの紹介)も無用です。
    • 掲載した情報の時間の経過による変化を除いて、重大な過誤があった場合の連絡、および、その他の連絡で当サイト作者へメッセージを送る必要があるときは、こちらから通常のインターネットメールでお願いします。ただし、電子メールの形でメッセージを送る上での作法については厳しく要求しています。

  • リンクについて
    • 当サイトはリンクフリーです。また、リンクについて特に連絡の必要はありません。


行徳雑学館トップへ行徳雑学館の屋根裏部屋トップへ行徳生活日記トップへ