[2013.3.31] 
●寺のまち回遊展 
 
3月30日(土)、第6回の寺のまち回遊展が、妙典から本塩、本行徳、関ヶ島にかけての旧道沿い地域を会場として行なわれました。あいにく、関東は北東気流の影響で冬の寒さが戻ってきたような天気でしたが、会場となった地域は来場者で賑わっていました。
 
 
妙典駅構内に設けられた案内所
 | 
 
妙典三丁目 春日神社・・獅子頭の公開
 | 
 
 
妙典一丁目 妙好寺・・山門前で甘酒のふるまい、境内でバザーなど
 | 
 
本行徳一丁目 徳願寺・・・フリーマーケット(写真)、模擬店、寺宝公開、会館での音楽フェスティバルなど
 | 
 
 
本行徳一丁目 常運寺・・午後に講演会
 | 
 
本塩 法善寺・・会館での寺宝公開(写真)、ちりめん細工の展示販売など
 | 
 
 
本行徳一丁目 妙覚寺・・境内にあるキリシタン燈籠の前は人だかりができていました。他にはお茶会や熊澤南水ひとり語りなど
 | 
 
本行徳一丁目 長松禅寺・・本堂で座禅体験
 | 
 
 
本行徳一丁目 妙頂寺・・寺宝公開 
朝のうちは霧みたいな雨が降ったりやんだりで、傘をさす人の姿も見られました。
 | 
 
本行徳二丁目 圓頓寺・・本堂で健康体操やフラダンス(写真)など
 | 
 
 
本行徳二丁目 旧家岩崎邸・・前回に続き回遊展会場として公開されました。今回は、行徳地域の古くから残る建物について写真のパネル展示が行なわれていました。
 | 
 
本行徳三丁目 自治会館・・伝統工芸品展、中台神輿による神輿の組み立て体験(写真)
 | 
 
 
本行徳三丁目 本久寺・・本堂の公開、客殿で帯つくりの会の展示(写真)
 | 
 
本行徳四丁目 旧浅子神輿店・・建物公開、深川富岡八幡宮大神輿製作についてのパネル展示など 
かつて道路を挟んで別棟がありましたが、その建物に取り付けられていた「浅子神輿店」のロゴ板が、並べて置かれていました。
 | 
 
 
関ヶ島 胡録神社・・獅子頭公開、関ヶ島寄り合い会の活動についてのパネル展示など
 | 
 
関ヶ島 徳蔵寺・・本堂で写経、写仏体験
 | 
 
 
過去の回遊展では会場として公開されていた本行徳三丁目の旧家 田中邸ですが、前回は大規模な補修工事が行なわれていて、会場にはなっていませんでした。今回も会場にはなっていないものの、工事は終わっており、また、玄関は開け放たれていて、特に表示などはありませんでしたが、事実上、公開されていました。
 | 
 
公開は1階の玄関を入ったところだけで、板の間に展示がされていて、説明書きもありました。明治初期に製作された本行徳三丁目の祭礼の山車の飾り幕で、地元サークルこぎれ会で修理したものであるということです。
 | 
 
 
 
 
 
今回の回遊展では、本塩と妙典の2つの囃子保存会による演奏が披露されました。妙典の春日神社の祭礼で使われる囃子の山車が登場し、山車の上でそれぞれの囃子保存会が演奏を行ないました。右の写真、および下の動画は法善寺の会館前で囃子演奏が行なわれたときのものです。
 
 
動画(2分43秒)(YouTubeへUP) 
 
 
[2013.3.23] 
●2013年の桜 
 
今年は冬が厳しく、早咲きの河津桜も咲き始める時期が遅くなったので、ソメイヨシノなどの桜も開花は4月中旬ぐらいになるのではと思っていました。ところが、3月に入ってからの暖かくなり方が急激だったため、昨年より10日から2週間程度早くに開花し、場所や木によってばらつきはありますが、3月23日、24日の週末には見ごろになりつつあります。24日の日曜は雨の予報が出ているので、本日23日(土)の午前中に地元の桜を写しに行ってきました。 
昨年は南行徳側を回ったので、今年は妙典側を回ってきました。
 
  
湊新田胡録神社(湊新田一丁目)
 | 
  
行徳駅前公園(湊新田二丁目)
 | 
 
  
行徳駅前三丁目(南沖公園の近く)
 | 
  
南部公園(幸二丁目)
 | 
 
  
中江川緑道(幸一丁目、二丁目境界)
 | 
  
中江川沿いの道(宝一丁目)
 | 
 
  
塩焼中央公園(塩焼五丁目)
 | 
  
塩焼小学校(塩焼五丁目)
 | 
 
  
妙典中学校前(妙典五丁目)
 | 
  
妙典公園(妙典六丁目)
 | 
 
  
妙典二丁目(東西線沿いの道)
 | 
  
妙好寺裏手(妙典一丁目)
 | 
 
  
河原(旧江戸川沿いの道)
 | 
  
行徳児童公園(本行徳二丁目)
 | 
 
  
圓頓寺(本行徳二丁目)
 | 
  
馬頭観世音(本行徳三丁目)
 | 
 
 
 
 
[2013.3.20] 
●更新情報・・・「四ヶ町」→「四ヶ村」へ表記を変更しました。 
 
湊、湊新田、香取、欠真間の4つの町(香取一丁目にある香取神社の氏子となる地域)を、これまで、主に祭礼のレポートのときですが、「四ヶ町」と表記していたのを、過去分も含め「四ヶ村」に変更しました。 
(ただし、目で見える文字部分の変更で、WebページのHTMLファイルに"sikacho"などが入っているものは、リンク等で関係する範囲が広いため、そのままとしています。)
 
当サイトを作ったのが1999年で、地元の祭礼のことを取り上げ始めたのは翌2000年から。四ヶ村の祭礼は2001年に初めてレポートしました。当時、自分が入手できた情報では「四ヶ村」か「四ヶ町」かはどうも判然としなかったため、昔のような農村ではもうないし、市の中の町名なのだから「町」でいいのだろうと思い、「四ヶ町」と表記しました。同じ年に本行徳と本塩の行徳五ヶ町の祭礼もあったので、「五ヶ町」に対する「四ヶ町」というふうにも考えていました。(恥ずかしながら、当時は「四ヶ町」と表記し、さらに読みを「よんかちょう」と思っていたりもしました。なお、「四ヶ村」の読みは「しかそん」です。)
  
それから10年余り、ネット上を含めさまざまな情報に触れ、また、行徳まつりや市民まつりで神輿が登場するときに、地元の人が話す解説などを聞くと、やはり今も「四ヶ村」が正統な呼び方だと分かってきました。
  
それで今回、過去記事も含め表記の一斉変更を行ないました。
 
 
 
[2013.3.10] 
●妙典の河津桜 
 
妙典の江戸川放水路堤防には早咲きの河津桜が植えられています。早いときは2月の中旬頃から花が開くこともありますが、今年の冬は寒さが厳しかったせいか開花は遅れていました。そして、3月の中旬近くなってようやく開花しました。
  
今日3月10日(日)は、午後に寒冷前線の接近で雲が空を覆ったものの、午前中は晴れ。昼前に江戸川放水路堤防に河津桜のようすを見に行ってきました。
 
 
妙典公園側。桜は見ごろになりつつある状態でした。南から強い風が吹いていたため、レジャー用テントの設営には辛い状況でした。
 | 
 
東西線をくぐって妙典小学校前。このあたりにある木が、早くからつぼみが色付いていたので、最初に開花したものでしょう。
 | 
 
 
 
 
[2013.3.3] 
●街の変化2013 
 
今回は、行徳地域で大きな建設工事が行なわれているところを見てきました。街の風景も少しずつに変化していきます。今回、取り上げた場所は大きな建物が出来るため、1年、2年後には様変わりしたと感じられるようになるでしょう。
 
□行徳駅前 
 
かつて行徳ステーションホテルがあった行徳駅前の一角は、ホテル廃業後に建物が取り壊されて駐車場となり、何年かの間、弁天公園のほうまで見通せるようになっていました。そして、一昨年の秋から新しいマンションの建設が開始され、2013年末完成予定で工事が行なわれています。
  
駅前の新しい建物ですが、フェンスに取り付けられた完成予想図を見ても1階は店舗にはならないようです。
 
 
□加藤新田 
 
市川水路の東側が加藤新田になります。かつてゴルフ練習場だった広いスペースで、複数のマンションや商業施設、公園も含めた、「ヴェレーナシティ行徳」という大規模複合開発が始まっています。
  
写真で奥に見える建物が中江川排水機場。
  
 
開発エリアの東側、湾岸道路へ通じる道のほうへ回ってみると、開発エリア内の主要な街路となる道路がすでに出来上がっていました。
  
工事は2つの街区に分けて進められ、最初の街区は2014年2月下旬、2番目の街区は2014年の8月下旬が竣工予定、それぞれ竣工の翌月あたりから入居開始予定ということです。(→日本綜合地所の公式HP)
 
 
□市川塩浜駅前 
 
物流施設が多く集まり、首都圏の物流の一翼を担っている行徳臨海部ですが(→こちらのコンテンツもご参考)、JR京葉線市川塩浜駅南側で新しい物流センターの建設が始まっています。工事現場のフェンスに取り付けられた建築内容の看板によると、三菱系の建設会社によるもので、今年9月末完成予定とのこと。 
写真で奥の白い建物が、アマゾンジャパンのフルフィルメントセンター。左の青い建物が市川塩浜駅前のCVSベイホテルです。
 
 
 
 
[2013.2.24] 
●長い寒さ 
 
立春から間もなく3週間、日の光は春の明るい色になっていますが、今年は真冬のような寒さがまだ続いています。
  
妙典の江戸川放水路堤防には早咲きの河津桜が植えられていて、早いときは2月の中旬ぐらいから花が開き始めますが、今年はどんな様子だろうと今日2月24日(日)の昼すぎに見に行ってみました。やはり、今年の寒さが続く気候のためか、つぼみはまだ固いものがほとんどで、見ごろは3月に入ってからになりそうです。
 
 
放水路堤防の妙典小学校前。早咲き種とはいえ、河津桜はまだ冬の姿のまま。今日は北風が強く、江戸川放水路の鉄橋上では東西線の電車も速度を落としていました。
 | 
 
1本か2本の木だけは、つぼみが赤く色付いていました。こうした木は花が開き始めるのも早いと思われます。
 | 
 
 
 
 
[2013.2.10] 
●横町稲荷の初午祭 
 
寒さが続く時期は、夏や秋のような大規模な祭礼こそありませんが、地域の鎮守に関わる昔から受け継がれたきた行事は行なわれています。先週の節分祭はそうした中でも人が多く集まって大きいほうになりますが、集まる人も限られる小さな行事もあります。
  
2月10日(日)の午前、本行徳三丁目にある横町稲荷では、神主さんを呼んで自治会関係者を中心に初午祭が行なわれていました。
 
  
横町稲荷(鳥居前から)
 | 
  
初午祭のようす
 | 
 
 
初午(はつうま)祭とは2月最初の午の日に稲荷神社で行なわれる祭礼で、元はその年の豊作祈願だったものが、稲荷信仰と結びついたものということです。
 
 
[2013.2.3] 
●節分祭 
 
今年の立春は2月3日、その1日前の2月2日が節分で、節分祭で豆まきが行なわれる日です。休日と重ならないと、個人サイトでは取り上げることが難しいですが、今年はちょうど日曜日となったの出かけてきました。(行徳雑学館で前回、取り上げたのは2007年でした。)
  
行徳地域で節分祭が行なわれるところは、自分が2週間前に旧道地域の街頭の自治会掲示板や、お寺の山門脇の掲示板を見て回った限りでは、香取の香取神社、相之川の日枝神社、新井の熊野神社の3ヵ所だけでした。 
香取の香取神社では、午後1時半からマジックショー、そして、午後2時から豆まきが行なわれました。
 
 
拝殿の脇をステージにして行なわれたマジックショー。
 | 
 
豆まきと言っても、今は豆を入れた小さな包みがまかれます。拝殿の脇では大人向けに豆の包みをまき、正面側では子供向けにお菓子も一緒にまかれました。
 | 
 
 
相之川の日枝神社では午後5時から豆まきが行なわれました。
 
 
祭事などときは神輿蔵のシャッターが上げられ、ガラス越しに日枝神社の神輿を見ることができます。
 | 
 
時間になると、太鼓が打ち鳴らされる中、豆まきが始まりました。
 | 
 
 
新井の熊野神社では午後7時から節分祭が開始され、午後7時20分頃に豆まきが始まりました。
 
 
拝殿でお祓いがまず、行なわれます。
 | 
 
そして午後7時20分頃から豆まきが開始されましたが、豆まき台の下に人が殺到して危険な状況になったため数十秒で中止。用意した豆やお菓子は社務所前で配ることになりました。
 | 
 
 
 
こちらは上の三神社の節分祭を映した動画(2分50秒)(YouTubeへUP)です。 
 
 
[2013.1.20] 
●晴天の大寒 
 
昨年秋は祭礼やさまざまな行事がある週末に天気が崩れることが多く、いい加減、うんざりした気持ちにさせられましたが、年が明けてからは天気の周期変化が週末に晴れるパターンに移ったようです。先週の大雪は3連休3日目の月曜で、土曜と日曜はいい陽気でした。
  
 
そして今日1月20日(日)は二十四節気の一つである大寒です。1年で最も寒い時期となります。北風は冷たかったですが、空は快晴となりました。 
昼頃に妙典の江戸川放水路へ行ってみると、寒いとはいえ晴れたためか堤防で散歩やジョギングをする人々がいました。でも、さすがに他の季節のような屋外バーベキューに興じる人の姿はありませんでした。
 
 
 
 
[2013.1.14] 
●荒天の初雪 
 
 
成人の日の3連休は1日目と2日目は穏やかな晴天でしたが、3日目の1月14日(月・祝)は一変して大雪となりました。日本の近海で急激に発達する、いわゆる「爆弾低気圧」が南岸を通過したため、関東地方は南部の海に近い地域まで雪が降りました。 
行徳地域も朝は雨だったのが、昼前から雪に変わり、これが今シーズンの初雪となりました。写真は13時過ぎの南行徳公園ですが、この時点ですっかり銀世界となっていました。
 
 
 
 
[2013.1.6] 
●行徳の七福神 
 
 
新年最初の日曜日である1月6日は穏やかな晴天になりました。
  
三が日は過ぎましたが、まだやはり、お正月らしい場所へ行ってみようと、七福神へお参りすることにしました。
  
向かったのは本行徳の寺町通り沿いにある妙応寺です。このお寺には七福神の石像がすべてあります。そばに建てられた碑文によると、昭和58年(1983年)8月に七福神を勧請したとのことですから、今年が30年目となります。
  
その七福神の石像一体一体にお参りをしてきました。
 
 
  
妙応寺の七福神(後ろ左に徳願寺の山門が見えます)
 
 
 2012年10月〜12月分へ
 玄関へ
 |