[2025.7.21]
●香取二丁目納涼盆踊り大会
湊・水神宮の祭礼、湊新田・胡録神社の祭礼が終わり、7月18日(金)には関東の梅雨明けが発表されました。そして、7月19日(土)、20日(日)の週末からは各自治会主催の夏まつりや盆踊りの行事が始まります。
この週末は香取二丁目自治会による納涼盆踊り大会を訪ねてみました。(今回は20日(日)のみの開催ということです。)
また、香取二丁目には公園がないため、こうしたイベントは欠真間二丁目との境界の欠真間側にある欠真間公園で行われています。
写真:7月20日(日)午後7時半頃〜午後7時50分頃
・当イベントの前回レポート・・2016年
欠真間公園に設けられた盆踊り大会の会場と入口。
|
櫓を囲んで盆踊り。太鼓は行徳太鼓連による演奏。
|
広場を囲む形で屋台や模擬店が並びます。
|
最近、こうしたイベントでよく見かけるキッチンカーも来ていました。
|
[2025.7.15]
●湊新田・胡録神社の祭礼
7月14日(月)、例年この日に開催の湊新田・胡録神社の祭礼が今年も行われました。
今回は台風5号が発生し、7月14日に関東最接近という予報が出ていたため、影響が懸念されました。しかし、台風は小型で関東の東海上を少し離れて通り、雨も昼前がピークで夕方には晴れ間がのぞきました。そして、祭礼は無事に行われました。
今回は午後8時頃から午後8時半頃までの少し遅めの時間に行ってきました。
胡録神社前。平日で午後8時すぎですが、まだまだ人は多い状態でした。
|
拝殿前のお参り待ちの列。早い時間は境内の外まで伸びる列も、この時間はそれほど長くはなっていませんでした。
|
お参り待ちの列の脇で行徳太鼓連による演奏。
|
境内に隣接する胡録公園に並ぶ屋台。遅めの時間はお参りの人が少なくなっても、屋台のエリアはごった返していました。
|
胡録神社脇から東西線方向への道にも屋台が並びます。昨年(2024年)と同じく、東西線の少し手前までが範囲でした。こちらも大賑わいが続いていました。
|
屋台の範囲の終わりから東西線までの区間にある店は、ずっと以前からこの祭礼の日は店頭販売を行っています。前とは店が変わったところもありますが、そうした店も店頭販売を行っていました。
|
[2025.7.6]
●街の変化−アコレからビッグ・エーへの転換
イオングループがかつて展開していたディスカウント食品スーパーのアコレが、行徳地区に進出したのは12年前の2013年でした。そして、翌2024年にかけて店舗を増やしていきました。(→2014年2月22日レポート「中小スーパーの変化」参照)
ピーク時には行徳地区は数店が存在しましたが、その後、不採算店の整理や他ブランドへの転換が行われたようで、アコレとしては3店のみ残る形になっていました(伊勢宿、湊新田二丁目、塩浜四丁目)。
そして、イオングループ内のブランドの統合により、アコレはビッグ・エーに転換されつつあります。行徳地区も2025年に入ってから転換が進み、7月2日に塩浜四丁目の店がビッグ・エーに変わったことで、アコレは姿を消しました。
(本稿の写真は7月6日(日)午前11時40分頃〜午後12時10分頃に撮影)
市川浦安バイパス沿い伊勢宿で、かつては回転寿司店が入っていた建物に開店したアコレ伊勢宿店は、2025年1月29日にビッグ・エー市川伊勢宿店になりました。
|
湊新田二丁目で行徳駅前公園近く、かつてのTsurukame湊新田店という食品スーパーがアコレ湊新田二丁目店に変わっていました。2025年5月17日をもってビッグ・エー市川湊新田店になりました。
|
塩浜四丁目のハイタウン塩浜にあったアコレ塩浜四丁目店は、2025年7月2日にビッグ・エー市川塩浜店になりました。この写真は南行徳駅前通り側から見た建物上部の店名看板。
|
ビッグ・エー市川塩浜店の入口はハイタウン塩浜のエリア内にあります。ここはアコレになる前は食品スーパーつるかめ塩浜店でした。
|
●「行徳カタログ」は電子ブック(無料)の発行のみへ移行
明光企画によるタウンガイド「行徳カタログ」は長らく紙媒体で刊行され、地元の書店やコンビニなどで販売されてきました。毎年6月下旬に新しい版が刊行され販売店に並んでいましたが、時代の趨勢によるものか、今年2025年から電子ブック(無料)の発行のみに移行し、紙媒体の販売はなくなりました。
また、同じタイミングで「行徳カタログ」だけでなく、「浦安カタログ」、「葛西カタログ」、「市川カタログ」もすべて電子ブックのみの提供となっています。
なお、電子ブックはWebブラウザ(パソコン、スマートフォン)で見ることもできますが、スマートフォンの場合は閲覧アプリ(meclib2)をインストールし、電子ブックをダウンロードすることでオフライン(ネット接続していない状態)でも見ることが可能となっています。
電子ブック、閲覧アプリの情報は、ベイちばinfo(https://www.baychiba.info/)から。
紙媒体としては最後のものになった「行徳カタログ2024-2025」(当サイト作者が2024年に購入したもの)。
|
スマートフォン用の閲覧アプリ(meclib2)で表示した「行徳カタログ2025-2026」の表紙(当サイト作者のスマートフォンのスクリーンショット)。
|
2025年4月〜6月分へ
玄関へ
|