玄関へ

What's NEW, Report and etc.
2021年1月〜3月


[2021.3.27]

●早い桜

南行徳四丁目丸浜川の桜土手 今年は2月頃からポカポカ陽気になる日が多かったためか桜の開花が早く、春分の日を過ぎたあたりから見頃になってきました。
そしてこの週末がピークとなる模様です。
(写真:3月27日(土)午前11時50分頃 南行徳四丁目丸浜川の土手で)


●南行徳駅開業40年

南行徳駅の開業は1981年(昭和56年)3月27日ですので、まさに今日3月27日で丸40年となります。
(写真は3月27日(土)午後12時過ぎから午後1時過ぎにかけて撮影)

南行徳駅北側浦安方から
南行徳駅の北側(浦安方から)。
南行徳駅南側浦安方から
南行徳駅の南側(浦安方から)。
南行徳駅北口ロータリー
駅北側のロータリー。バス停やタクシー乗り場もこのロータリーにあります。
南行徳駅ホーム
駅のホーム。2012年3月に完成したリニューアル工事で、階段がある中央部分の屋根は膜状で昼間は灯りが取れる形になり、他の部分は太陽電池パネルが設置されました。

駅の造りには開業した時代の趨勢が反映されています。
東西線全通時(1969年)に開業した葛西、浦安、行徳、原木中山の各駅は切符売り場と改札口が1階にある構造です。そのため高架下や高架脇の商業施設はどちらかというと少なめです。しかし、南行徳とその2年前(1979年)開業の西葛西は切符売り場や改札口を2階とし、1階部分が駅のプラットホームの範囲よりも長く続く商店街となりました。
1981年はまだ東京メトロではなく営団地下鉄の時代。営団地下鉄は国鉄(日本国有鉄道・・1987年に分割民営化されJR各社となる)と東京都が出資していましたが、その国鉄の累積していく赤字が大きな問題だった時代です。そのため、私鉄ではもっと前の時代から行われていたように、駅により多くの商業施設を設けて利便性を向上させ鉄道利用者(すなわち運賃収入)を増やし、さらに賃料収入も得るようにすることが強く求められていたためであったでしょう。
(これが2000年頃になるとバリアフリーの必要性が叫ばれ、その年に開業した妙典駅は東西線全通時に開業した駅と同様に1階に切符売り場、改札口がある構造となり、さらに最初からホームへのエスカレータやエレベータが設置されました。)

南行徳駅北側の駅入口
2階の切符売り場へ上る駅入口(北口側)。脇のエレベータやエスカレータは2000年代に入ってからバリアフリー対応で設置されたもの。
南行徳駅切符売り場と改札口
2階にある切符売り場と改札口。
南行徳メトロセンター
駅高架下に伸びるメトロセンターの商店街。
南行徳メトロセンター行徳方の端
メトロセンターの範囲は駅のプラットホームよりも長くなっています。(駅南側行徳方から)


[2021.3.21]

●春の嵐

3月の下旬にシトシト雨が続くのを菜種梅雨といいますが、気候が変わったのか今年は低気圧が通過すると春の嵐になる天気が続きます。
3月13日(土)は市川市域に局地的な大雨が降って多くの場所で道路が冠水し、ニュースでも取り上げられました。

行徳駅前一丁目 そして3月21日(日)も低気圧の通過で大荒れになるという予報が出ていました。
今回は市川市域の大雨はなかったですが、関東は午後から夜にかけて強風となりました。
写真は正午ごろの行徳駅前一丁目、西友行徳店近くの道で。そろそろ風が強くなってきた時間。


[2021.3.14]

●東日本大震災から10年

3月11日で東日本大震災の発生から丸10年が経過しました。震災は過ぎ去った過去の災害というイメージを当サイト作者も持っていましたが、それを覆す事象が先月起こりました。2月13日(土)の午後11時過ぎに発生した福島県沖を震源とする地震です。宮城・福島両県では最大震度6強を記録したということです。関東の多くは震度4程度でしたが、最近はあまり経験がない長く揺れが続く地震でした。
その後、この地震は東日本大震災の余震だということが報道されました。10年経って余震があるとは想像しなかったことです。東日本大震災は1000年に1回の巨大地震ということですが、その巨大さを改めて感じさせるものでした。

そしてこの週末は震災時に液状化で被害が出た行徳臨海部の埋め立て地へ行ってきました。震災の5年後には被害が出たほとんどの場所は修復が終わっていましたが、そんな中、塩浜一丁目の市川漁港脇にある漁業協同組合の建物が傾いたまま残っていて、唯一、液状化の名残を残すものでした。その場所が今はどうなっているか見てきました。(3月14日(日)午前11時少し前)

市川漁港脇の建物 市川漁港の脇です。向こうに見える漁協の建物は一見すると、水平に戻されているように思えました。しかしよく見ると、写真で少し左のほうに傾いています。そして、この建物は以前あったものとは別の建物であることに気付きました。

市川漁港脇の建物
現在、漁港の脇に存在している建物。左側の電柱と比べるとやはり少し傾いているのが分かります。
2016年3月の市川漁港脇の建物
こちらが5年前、2016年3月12日に写した写真。今あるよりも大きめ建物で、傾き方も少し大きいです。この建物を取り壊して、同じコンクリートの支柱に新しい建物を建てたと思われます。
建物は変わりましたが、少し傾いた状態が東日本大震災で液状化の被害があったことを示す痕跡となっています。

当サイトでの東日本大震災関係の過去レポート


[2021.2.28]

●行徳橋架け替えからまもなく1年

架け替え工事が進められてきた行徳橋は昨年3月10日に新しい橋(行徳橋としては三代目)が供用開始されました。(→2020年3月15日レポート
暫定的な状態の箇所もあり、また古い橋の撤去も始まっていない状況でしたが、1年経ってどのように変化したかを見にいってきました。
(撮影:2月27日(土)午後12時半過ぎ)

三代目の行徳橋
昨年、供用開始された行徳橋。この橋自体は完成された形で使われはじめたので、1年経っても変化はありません。
行徳側橋へのアプローチ
行徳側は用地買収がまだの場所があったため、確保できた分を使い急なS字カーブで橋へアプローチする形になりました。今は、橋へ上っていく築堤に面していた建物も無くなり、見たところ本来のルートの築堤を延ばす用地が確保できている模様です。ただし、2月27日時点で工事のようすは見られませんでした。
二代目の行徳橋(行徳側)
架け替え前の古い橋(二代目の行徳橋)ですが、行徳側は1年前と比べて変化は見られませんでした。
二代目の行徳橋(可動堰付近)
ところが川の中央の可動堰付近は橋の上部のコンクリート、手すり等が撤去され、鉄骨の橋桁だけになっていました。
行徳橋本八幡側
新旧の橋で高さに差があり、橋の本八幡側で接続する県道市川船橋線はかさ上げが必要でした。そのため供用開始時は本八幡のほうへのみ曲がることができる状態でした。原木中山方へも曲がることが出来るT字路にするのは昨年4月末予定ということでしたが、おそらくは予定通りなったと思われます。そのT字路のようす。
江戸川放水路堤防と二代目行徳橋
江戸川放水路堤防上を通っているのが原木中山へ向かう県道市川船橋線です。堤防の工事が現在も行われています。そのためだと思われますが、古い橋が堤防に接続していた部分は取り去られていました。


[2021.2.21]

●行徳駅南口側のビル

行徳駅南口側の商店街入口にあった木造平屋の店舗用建物は一昨年夏までにすべての店が閉店し(2019年9月4日レポート参照)、そのあと新しいビル建設工事が始まりました。この2月に完了予定ということでしたが、見ると完成した状態になっています。そして駅前の風景も新しいものになりました。
(2月21日午前8時半頃撮影)

行徳駅南口側のビル
駅前広場の方から見た新しいビル。9階建てで3階から上はマンション。
行徳駅南口側のビル下層階
商店街入口そばから。1〜2階は店舗用になっています。完成したばかりなのでテナントの入居はまだこれからです。


[2021.2.7]

●日差しは春へ

香取通り香取二丁目 2月になり春分を過ぎました。最高気温も10度を超える日のほうが多くなりつつあります。そして、降り注ぐ日差しもまた冬至の頃の寂しい感じから、春の明るい日差しになってきました。
(写真:2月6日(土)正午頃 香取通り香取二丁目)


[2021.1.31]

●立春は近し

午後5時の妙典駅前 気温が上がったり下がったりしながらも寒い日が続きます。しかし、一番寒い時期の終わりとされる立春(今年2021年は2月3日)もまもなくです。
そしてこの時期には日が長くなり、1ヶ月前にはすっかり夜の暗さだった午後5時も明るい景色になってきました。
(写真:1月30日(土)午後5時の妙典駅前)


[2021.1.17]

●冬のただ中

行徳駅前通り千鳥橋から野鳥の楽園干潟 ここ数日、日替わりで気温が乱高下しています。1月16日(土)、17日(日)の週末は土曜日が春の陽気になったと思ったら、日曜日は冬の寒さに戻りました。
そして、1月20日(水)が最も寒いという大寒です。予報によると、まだしばらくは寒い日が続く模様です。
(写真:1月17日(日)午前11時過ぎ 行徳駅前通り千鳥橋から野鳥の楽園の干潟方向)


[2021.1.10]

●遅めの初詣

新型コロナウィルスは12月終わり頃から感染者が急増し、1月7日(木)には千葉県を含む関東の一都三県に昨年4月以来の緊急事態宣言が出されました。
その前の正月三が日ですが、例年混雑する有名な神社仏閣ほどではないにせよ、地元の神社もやはり人が多くなるのではと考え、当サイト作者は初詣の時期をずらして成人の日の三連休中に行ってきました。
いずれも行徳駅から比較的近い範囲の神社ですが、どこも人影はまばらでした。また、いずれの神社も感染防止の対策として、多くの人が手で触れる手水舎や賽銭箱上の鈴緒は使用禁止となっていました。
(写真は1月10日(日)午前11時半頃〜12時頃に撮影)

湊新田・胡録神社
湊新田・胡録神社
香取神社
四ヶ村総鎮守の香取神社
湊・水神宮
湊・水神宮
押切・稲荷神社
押切・稲荷神社


2020年10月〜12月分へ

玄関へ