| [2014.9.28]
 
●15年目のフォロー 
 
行徳雑学館を公開したのが1999年の7月25日ですが、最近はどれぐらい年数が経ったかをあまり意識しなくなっていて、いつの間にか丸15年を過ぎていました。 
少し遅くなりましたが、今回のレポートは15年を意識したものでいきます。
 トップページのレポートも、1999年7月〜9月、そして1999年の10月〜12月は試行錯誤期で、画像もわずかしか使っておらず、今ならブログの日記に書きそうなことも載せていました。2000年1月からの分では画像も増え、現在まで続くスタイルに、徐々に近くなっていきました。
 
その中で、15年前(1999年)のちょうど今頃の時期に書いた、1999年9月26日のレポートが次のようなものでした。
   今ならブログの日記に画像も付けて書いていそうな内容です。
 
この15年前のレポートに書いた南行徳公園東側のクリーニング店や、明光企画が移ってくる予定だった、建設中の建物、そして南行徳メトロセンターの一番浦安側の区画が今どうなっているか、15年目にしてフォローしてみました。
 
 1990年代中頃まではコンビニのファミリーマートが入っていた、南行徳公園東側の建物に、1999年秋に開店したクリーニング店がラバージュ・ボー。現在も続いています。 
 当時、当サイト作者は赤い色(建物脇側などは黄色)の看板が住宅地の中としては毒々しいと感じていました。その看板も昼間見ると、退色していて、15年の間、雨風にさらされてきたことを感じさせます。
 
 
  日が落ちて、看板に灯りが点ると、赤や黄色が目立ちます。最初は毒々しく感じた赤や黄も、今はすっかり街に溶け込んでいるようです。 
 
  南行徳公園北東側角のところで建設中だった建物は、やがて完成し、翌2000年1月に福栄にあった明光企画が移ってきました。そして、現在もこの建物を本社としています。 
 南行徳メトロセンターの一番、浦安寄りの区画は15年前は空き区画が目立ち、一種のシャッター通りになっていたようです。
 
 
  その後は店も増え、寂れたような印象はなくなりました。とはいえ、写真で通路の向かって左側は、入った店がやめてしまって長い間、シャッターが降りたままになっていた時期もありました。 
 
  その左側の区画ですが、つい2,3ヶ月前も生鮮食品を扱う小型スーパーが閉店しました。ですが、そのあとに天丼チェーンのてんやが入ることになって、開店がちょうど明日9月29日の予定です。 
 
 [2014.9.21]
 
●彼岸と涼しさと 
 
 秋の彼岸の時期になってきました。涼しくなるのが、ここ数年の中では早い今年ですが、9月20日の土曜日は朝から細かい雨が降ったり止んだりで、長袖が必要なぐらいの気温となりました。 季節はどんどん進行しています。
 
 (9月20日(土)正午頃の行徳駅前)
 
 [2014.9.15]
 
●天高く秋空 
 
4年前の2010年の夏は酷暑で、9月の中旬過ぎまで暑さが続きました。そうした傾向は毎年、続いていましたが、今年は早い時期から気温が下がる日があったりして、涼しくなるのが早い感じです。でもこれが、かつての夏から秋へのごくふつうの季節の変化でした。ただ今年は各地で、局地的な集中豪雨があるのはまったく困ったものですが。
 
  9月14日(日)の野鳥の楽園です。 
 空が高く、いくつも雲が浮かぶ光景が秋らしさを感じさせます。
 昼間の気温はまだ25度超の夏日ですが、朝晩は涼しく、すっかりしのぎやすい気候になっています。
 
 [2014.8.30]
 
●塩焼二丁目 夏まつり 
 
この夏の自治会イベントは、8月の最後であるこの週末にいくつかの地区で行われ、終わりとなります。
 今回は、まだ一度も訪ねたことがない地区で、塩焼二丁目の浜道公園で行われた塩焼二丁目夏まつりへ行ってみました。(訪ねたのは午後7時頃)
 
|   浜道公園の夏まつり会場
 |   自治会の模擬店
 |  
|  射的などのゲームコーナーは子供たちに人気でした。 |  公園中央の広場で行われていたスイカ割り。 |  [2014.8.24]
 
●夏後半のイベント 
 
お盆が終わり、各自治会による夏イベントも後半戦となりました。8月22日(金)から8月23日(土)にかけて、多くの地区で盆踊り大会や夏まつりが行われました。また、8月23日(土)の昼前後には、一時雨が降りましたが、天気は回復し、当サイト作者が訪ねたイベントは、いずれも開催されていました。
 今回は、これまでまだ一度も足を運んだことのない地区の夏イベントを訪ねてみました。
 
□ 新井三丁目 盆踊り大会
 新井三丁目の北浜公園では、22日(金)と23日(土)に盆踊り大会が行われました。22日(金)の午後7時15分頃に訪ねました。
 
|   会場入口
 |  盆踊りの櫓、そして櫓の周りでの踊りの輪。 |  
|  公園広場には多くの屋台が並びました。 |  こちらは自治会の模擬店。 |  
□ 福栄一丁目 夏まつり大会
 福栄一丁目の桜場公園では、22日(金)と23日(土)に夏まつり大会が行われました。22日(金)の午後8時少し前に訪ねました。
 
|   会場入口
 |  広場に設けられた盆踊りの櫓と、踊りの輪。 |  
|  自治会の模擬店テントは、調理で大わらわでした。 |  自治会所有の子供神輿と山車が展示されていました。子供神輿は本格的な造りのものです。 |  
□ 下新宿 夏まつり
 下新宿の新宿前公園では、23日(土)の午後2時から午後6時まで夏祭りが行われました。午後4時頃に訪ねました。
 
|   会場入口
 |  会場の周りには休憩用のテント、中央には子供たちの遊び場用テントが設営されていました。 |  
|   自治会の模擬店
 |  会場の一角では、バルーンアートが披露されていました。 |  
□ 本行徳三丁目 納涼大会
 本行徳三丁目では八幡神社境内で、午後3時から午後9時まで納涼大会が行われました。午後4時20分頃に訪ねました。
 
|  行徳街道から入った自治会館の前から、鳥居をくぐった境内までが会場となっていました。 |  境内に設けられた自治会の模擬店。 |  
|  拝殿前で行われていた子供向けのイベント。 |  拝殿脇に設けられたシャボン玉広場。 |  
□ 島尻 サマーフェスティバル
 島尻では島尻西公園で、午後3時半から午後9時までサマーフェスティバルが行われました。午後4時50分頃に訪ねました。
 
|   会場入口
 |  自治会、子供会による模擬店テントが会場両側にずらりと並んでいました。 |  
|  会場奥に設けられたステージでは、ちょうどマジックショーが行われているところでした。 |  会場の一角には子供会の神輿と山車が展示されていました。 |  [2014.8.17]
 
●お盆の時期 
 
お盆の時期は、自治会の夏イベントもほとんど予定がなく、ちょっとエアポケットのような感じです。
 8月16日(土)、17日(日)の週末は日本列島に前線が停滞しているということで、土曜日は不安定な天気でしたが、日曜の昼頃から関東南部は回復してきました。江戸川放水路へ行ってみると、のんびりと週末を過ごす人たちの姿が多く見られました。
 [2014.8.3]
 
●2014年の花火大会 
 
8月2日(土)の夜、西の方の台風の影響で猛烈な蒸し暑さが続く中、市川市と江戸川区共催の花火大会が行われました。妙典の江戸川放水路河川敷(妙典小学校前)で見てきました。昨年、当サイト作者は仕事の都合で行けなかったので、2年ぶりの地元の花火見物となりました。
 [2014.7.27]
 
●わっしょい行徳夏祭り 
 
7月26日(土)、行徳駅前二丁目の行徳フラワー通り商店街を歩行者天国にして、わっしょい行徳夏祭りが行われました。
 市川商工会議所青年部30周年の記念事業での開催ということです。また、行徳が会場ということで、短い時間ですが、行徳神輿による会場の渡行も行われました。
 
動画 7分37秒(YouTubeへUP)
|  会場となった行徳フラワー通り商店街です。 |  トレーラーの荷台をメインステージにしていました。正午からは来賓を招いてオープニングセレモニーが行われました。 |  
|  ステージイベントの一つ、行徳高校音楽部による演奏。 |  こちらもステージイベントで、フラダンス。 |  
|  会場範囲の道路には模擬店の屋台がずらりと並びました。 |  沿道の店の一部も、イベントに参加して店頭販売をしていました。 |  
|  会場には大道芸人も登場。 |  行徳神輿渡行は午後2時台。会場範囲の道路を一往復しました。 |  
|  神社の祭礼のときは、起点、終点、途中の交差点や三叉路などの要所で行徳揉みを行いますが、このイベントでも同じように揉みが行われました。 |  夕方には大抽選会が行われました。そして、市川商工会議所青年部の会長の挨拶により終了。 |  
 [2014.7.20]
 
●夏イベントのスタート 
 
関東の梅雨明けはまだ来ていませんが、この週末から自治会や商店会による夏のイベントが各所で始まりました。
 7月19日(土)は朝から天気は不安定でしたが、午後は夕方まで特に雨は降っていませんでした。しかし、午後6時半近くに本格的な雨が降り始めました。それまでは、各イベントは盛り上がっていました。
 午後5時半頃から雨が降り出した午後6時半前まで、三ヶ所のイベントを訪ねてみました。
 
□ 行徳ハイム夏祭り
 塩焼二丁目にある大規模マンション-行徳ハイムの夏祭りです。中庭を会場にして、いくつもの模擬店が並び、人出も多く賑わっていました。
 
|  マンションの中庭は背の高い樹木が多く、その中を会場として行われていました。 |  ステージイベントも行われていました。この時間はコーラスでした。 |  
□ ルネ新行徳夕涼み会
 行徳ハイムの北側、100メートルあまりのところ、富浜二丁目にあるのが大規模マンション−ルネ新行徳です。こちらでは、夕涼み会が行われていました。道路側の敷地に数個の模擬店テントと、すぐそばのマンション共用室を使ってのもので、住人のための夏の娯楽という雰囲気でした。
 
|  マンション敷地に設けられた模擬店テントです。そばのマンション共用部屋も会場に使われいました。 |  ステージイベントなどはなく、こぢんまりとしたイベントでした。 |  
□ 南行ホコ天
 南行徳駅前では、南側道路を歩行者天国にしてのイベント−南行ホコ天が行われていました。昨年2013年から始まったイベントですが、去年と比べて少し規模が大きくなっていました。
 
|  会場となった南行徳駅南側道路のようすです。 |  駅沿いの道だけでなく、南側へ延びる道も一部区間が歩行者天国に入り、模擬店のテントが設営されていました。 |  
|  高架下メトロセンターの店はもちろんのこと、道沿いの協賛店も模擬店を出していました。 |  今回は子供神輿も登場していました。 |  [2014.7.15]
 
●湊新田・胡録神社の祭礼 
 
7月14日(月)、恒例の湊新田・胡録神社の祭礼が行われました。
 平日なので仕事の帰りとなりましたが、今回は行徳駅を下りてから一旦、行徳駅前公園へ行き、そこから胡録神社へと向かうことにしました。
 
|  行徳駅前公園のところから交通規制が行われていました。 |  行徳駅前公園脇から市川浦安バイパスまで屋台が並びます。午後6時50分ごろですが、道は人で埋め尽くされていました。 |  
|  道路沿いに並ぶ屋台の一つ。日が長い季節とはいえ、午後7時頃からはどんどん暗くなっていきます。 |  左は屋台。右の方は沿道の店。この日は店頭でアルコール類やつまみを売っています。 |  
|  胡録神社の前まで来ました。午後7時半でもまだ、お参りの列は神社の外まで続いていました。 |  神社前のマンション1階駐車場に毎年、設けられる警備本部。 |  
|  列に並んでお参りをし、お祓いを受けます。そして、笹団子をもらいます。 |  神社のとなりの胡録公園にも、広場を囲むように屋台が並びます。 |  [2014.7.6]
 
●夏へ向けて 
 
7月6日(日)の関東は、晴れて真夏のように暑くなりましたが、まだ梅雨の季節は終わっていません。1日だけの中休みのようです。ですが、街を歩くと、街頭の掲示板に盆踊り大会のお知らせを見かけるようになってきました。夏へ向けての準備が、着々と進められています。
 
|   相之川
 |   香取一丁目
 |  
 また、今年は7月に神輿が登場するイベントが行われることになりました。 7月26日(土)午前11時〜午後6時、行徳駅前二丁目の行徳フラワー通り商店街を会場として、
 「わっしょい行徳夏祭り」
 が行われます。市川商工会議所青年部の30周年事業とのことです。
 この週末、行徳フラワー通りへ行ってみると、商店店頭にポスターが貼られていました。
 
 2014年4月〜6月分へ
 
玄関へ |