行徳雑学館、行徳雑学館の屋根裏部屋、行徳生活日記

メールでの連絡について

(2020年5月17日更新)

注 意 事 項

メールを送るときはこの注意事項を読んで、すべて了解した上で、きちんと作法に則ってメールを作成できる人だけ送るようにしてください。


■件名、送信者名■

メールソフトの画面は、だいたいこんな項目が載っています。

件名送信者受信日時
×××××××××○○○○<メールアドレス>2014/12/30 12:15
メールソフトによって、「件名」が「題名」とか「送信者」が「差出人」とか表記が違ったり、並び順が違ったり、ユーザーが変えることができたりですが、要は、
  • いつ
  • 誰が
  • 何の用件で
電子メールという形のメッセージを送ってきたかが一目で分かるように設計されているわけです。

件名欄とは、文字通り用件の名前を書いて、送った相手に”何の用件”かを示すための欄です。
”誰が”を示すためにメールソフト(スマートフォンが普及してからはメールアプリという言い方もしますが)には送信者である自分の名前をセットしておく欄が作られています。
それぞれの欄が設けられた目的に適った使い方をするのが、特に見ず知らずの相手に送るときの最低限の作法(マナー)です。

1994年にインターネットが急速に普及し始めてから今年(2014年)で20年経ちました。当サイトを作ってからでもすでに15年です。最初のうちは、電子メディアに不慣れな人も多いのだろうと思っていましたが、これだけ時間が経っても、メールソフトに自分の名前もきちんとセットしていない、件名ひとつ満足に書けない、つまりは作法をわきまえていないバカ者が多すぎて、いい加減うんざりしています。(きちんと作法に則っているメールはほんの一握りです。)

それで、今後は件名欄や送信者名欄が以下のような、きちんとした作法に則っていないメールは、本文を読まずに削除することにします。

  1. メールソフトで名前をセットしていない(送信者が分からない)・・特に携帯電話(スマートフォン含む)からの送信

    上でも触れていますが、メールソフトで名前をセットしていないために、受信した側のメールソフトで送信者欄には名前が表示されない・・・つまり、誰が送ってきたのか分からないというメールです。こうしたものもメールを使う作法をわきまえていないものとして、件名のほうがきちんと書いているか否かにかかわらず読まずに削除します。

    要は、件名と送信者のどちらか一方でもダメだったら、そのメールは不作法で読むに値しないものと判断するということです。

    携帯電話(スマートフォン含む)のメールは通常は送信者名はセットされず、受信者の携帯電話の電話帳に名前があるときのみ表示されるという仕組みになっています。
    ですが、当サイトに関してはパソコンでメールをやりとりしてます。したがって、携帯電話・スマートフォンから送信する場合は相手がパソコンで受信しても送信者名が表示されるよう設定を行ってください。設定方法が不明な場合は利用している携帯電話会社の顧客窓口に問い合わせてください。

  2. 件名に挨拶を入れる・・・はじめまして、こんにちは、こんばんは、おはようございます、お久しぶりです 等

    当サイトではもう使っていませんが、掲示板やブログのコメントの件名でも同様で、件名という四角い箱に入れたものは最初に目に入るから、挨拶を入れれば礼儀正しいと思っている人間が多いようです。だけど、そんなものは、まったく小学生並の幼稚な思考レベルとしかいいようがありません。「件名」と書いてあれば、その言葉の意味するところに従って書くのが最低限のマナーです。
    挨拶は本文内に書くものです。

  3. 件名で名前を名乗る、自己紹介する 等

    こういうものも本文内に書くものです。
    また、メールソフトには自分の名前を登録するところがあります。多くのメールソフトでは「アカウントの登録」という言い方をしています。そこに設定した名前が、送信時に一緒に送られ、受信した側のメールソフトの送信者欄に、送信者メールアドレスと併記する形で表示されます。設定していないと、受信側の送信者欄にはメールアドレスだけが表示されます。
    これは、デジタルデータで電子メールというメッセージをやりとりするための世界共通の約束事として決められたことで、メールソフトもその約束事に従って作られています。

    メールの送信者欄は、自分の名前(本名、あるいはネット上のニックネーム)だけしか入れてはいけないというわけではなく、所属や肩書きなどを併記することもできます(例えば、括弧書きにするとか、ハイフンその他の文字で区切って)。
    また、会社や部署、団体の代表メールアドレスで送るなら、会社名、会社名+部署名、団体名をセットすることになるでしょう。店をやっている人が、店用のメールアドレスを使うなら、店名になるでしょう。いずれにしても、名前の欄にちゃんとセットしておけば相手には伝わります。
    所属や肩書き以外の自己紹介のいろいろなことは本文に書けばいいのです。

    件名欄で名前を名乗ったり、所属、肩書きなどの自己紹介をする必要はありませんし、だいいち、件名という言葉の意味に当てはまっていないマナー違反です。

    件名欄で名前を名乗ったり自己紹介をしているメールには2種類あって、いずれもパソコンから送信されたメールですが、
    • メールソフトで名前をセットしない(なので送信者欄にはメールアドレスしか出ない)で、件名で名乗る
    • メールソフトで名前をセットしてあるから送信者欄にはちゃんと表示されるにもかかわらず、件名で名乗る・・・つまり重複になっている
    のようなものです。どちらの種類でも、メールのマナーをわきまえないものですから、読まずに削除します。

    携帯電話(スマートフォン含む)から送信の場合は上記1.にあるように、相手がパソコンで受信する場合に送信者が表示される設定を行ってください。

  4. 件名にメールを送る相手の名前を書く・・・××様、××殿、××さん、××さんへ 等

    自分の名前を書くのがあると思えば、相手の名前を書いているケースもあります。こうしたものは、本文の冒頭に書くもので、件名欄に書くのはマナー違反です。

  5. 件名にメッセージを含ませる・・・読者です、いつも見てます 等

    「読者です」は半分は自己紹介とも言えますが、Webサイトのコンテンツやブログを読んでいるというメッセージです。「読者です」も「いつも見てます」も件名(何の用件かを示すもの)ではないですから、メッセージとして本文に書くべきものです。

    また、こうした類のものは、こちらに媚びているか、逆に「読んでやってるんだ、見てやってるんだ、ありがたく思え!」か、そうした意思が見え隠れする非常に不快なものです。

  6. 件名に文章の書き出しを入れる

    ずっと前、掲示板を使っていた頃、件名に「行徳って...」などと書いた輩がいました。行徳という地域の情報を発信するサイトをやっているので、そういうことを書いてきたのだと思います。その頃でも「件名」という言葉の意味をわきまえないこんなバカげた件名は不快と感じましたが、なんとか押さえて返事を書いたりしました。

    ですが、これも件名欄に挨拶を入れるのと同じで、最初に目に入るから書き出しを入れればよいという思考レベルが幼稚な人間のやることとしか思えないものです。

  7. 用件が分からない件名

    たとえば、お願いごとや依頼をするときに、「お願い」、「お願いします」、「依頼」などでは、具体的な内容が分かりませんし、見当が付きません。何についてのお願いや依頼か、つまりは用件を具体的、かつ、最小の長さで書き、メール受信者が見当が付いて、優先順位を判断できるぐらいの情報を提供するのが件名の書き方の作法です。さらに、詳細な内容を書くのが本文です。

    連絡やお知らせでも同じで、”何についての”(お知らせや連絡などの)用件かが分からないのは、まともな書き方をしているとは言えません。

  8. 件名は一応まともに書いているが、本文の内容が合っていない

    件名についていろいろ文句を付けると、バカげたことをやる人間が出てきたりします。本文の内容と合っていないのに、見た目だけまともそうな件名を入れて読ませようとするのです。

    こうした行為は人を欺こうとしているわけで迷惑メールと同じです。したがって、
    • そのメール送信者からの受信拒否設定
    • プロバイダーのメールシステムへ迷惑メールとして報告
    などの措置を行います。

  9. そのほか、件名とはいえないようなものを書いている

    こうやって、ダメなものを列挙すると、その中にないものならかまわないと考えるバカ者が必ず出てきます。列挙したのは、具体的にダメなケースで多いものを例として示すためです。
    メールの件名は、何の用件でそのメールを送るのかが相手に一目で分かるように書くためのものです。列挙したケースになくても、件名とはいえないもの、すなわち、メール件名の役割に適ったものを書いていないものは、みんなダメです。

  10. マナー違反になるかならないかのボーダーライン上のもの

    マナー、作法についてうるさく言うと、違反かそうでないかあいまいなところに落とすようなことをやる人間がときどきいます。そうしたものは、みんなマナー違反と判断します。

    あいまいなところに落とす例としては、ブログのコメント欄に記事に関係のないことを書くなと怒ると、関係があればいいとばかり、申し訳程度に記事内容に触れるとか、書きたいことに関係のある単語が出てきたときに書いたりするとかして、記事に関係があるように装うことです。こういうのは「コメント」という言葉の意味も理解していないバカ者がやることです。

  11. 件名を入れていない

    論外で即、削除です。



■本文■

メールは文章でものを伝えるためのツールですから、以下の点をわきまえた文章を書くようにしてください。件名と送信者名がきちんとしていて本文を読み始めても、ダメだと思ったらその場で削除します。

  1. 5W1Hを押さえて書くこと

    人にものを伝えるのですから、5W1Hをきちんと意識して内容をまとめるのは基本中の基本です。5W1Hのすべてが常に必要になるわけではありませんが、必要なものは押さえるべきです。
    (5W1Hの意味が分からない人は、ネットで検索して調べてください。)

    多くの人は小中学校ぐらいで5W1Hのことを聞いただろうと思います。しかし、自分も覚えがありますが、先生が「新聞や雑誌の記者は人にものを伝えるのが仕事なので、5W1Hをきちんと押さえて記事を書いている。」と言ったりするので、「自分は記者じゃないから関係ない。」(つまりは、そのほうが楽だ)と勝手に考え、大人になってメールを書くときも、いい加減な文章を書いたりする人間が多いのです。別に新聞、雑誌の記者じゃなくても人にものを伝えるのだから、5W1Hは当然、きちんと押さえるべきことです。

  2. 話し言葉で書くな

    話し言葉で書けば、堅苦しくなく、フレンドリーな印象を与えるとでも思っているのかもしれませんが、まったくの勘違いです。文章を書いているのですから、きちんと書き言葉で、伝えることをしっかりとまとめるべきです。

    自分の経験でも、あやふやな情報を伝えるときに無責任さを隠すために話し言葉を使っているとしか思えないものがありました。文章の最後のほうに、
    「そういえば、なんかラーメン屋ができてました。」
    とか、
    「あ、そうそう、居酒屋らしき店ができてました。」
    とついでのように書いているものです。

    会話をしているときなら、不意に頭に浮かんで、「そういえば」や「あ、そうそう」と言ってしまうこともあるでしょうけど、文章で書くのは上の例のように、店の名前=ものの名称という最も基本的な情報(5W1HのWhat(何が))さえも、あいまいなまま伝える無責任さを、会話で不意に頭に浮かんだような書き方でカモフラージュしようとしているのです。

    当サイトは地域の情報を発信していますが、こんな文面で情報を送ってくる相手は、「いい加減な情報をくれてやっても、興味があれば勝手に見に行くだろう。」とか「地域の情報だからいい加減でも喜ぶだろう。ああ、ちょっといいことをした。」と無責任なことをやっているのに自己満足している人物像しか浮かびません。まったく、不快なものです。

  3. 「昔は」を使うな

    地域の情報発信をやってきて掲示板、メール、ときにはブログのコメント欄(コメント欄と掲示板の区別もできないバカな人間が多いのにうんざりして使うのをやめましたが)で、地域の過去の情報をもらったこともいろいろあります。だけど、「こんなバカげた情報はいらない!」と思うのが、

    「昔は×××でした。」

    というような文章を書いているものです。

    10年前でも1000年前でも、1日前でも1秒前でも、過去時点になればみんな「昔」です。それが、具体的にいつの時点だか分からなければ、まったく無意味な情報です。

    学校の歴史の教科書、歴史に関する本などに、何でも「昔は」などと書いているわけがありません。小学校高学年ぐらいの歴史の授業から、過去時点のことを「いつ何が」という形でをきちんと整理した情報に繰り返し触れてきているはずなのに、人にメールを送るときに「昔は×××」などと書いてくる人間には、「一体、どういう頭の構造をしているんだ!」と言いたくなります。

    確かに、「昔は×××だったな...」という言葉が頭に浮かぶことは自分もあります。だけど、これは独り言やつぶやきの類です。人に伝えるとき、しかも文章で伝えるときに、独り言やつぶやきをそのまま書くのは無責任なだけです。

    5W1HのWのひとつは"When"(いつ)ですが、「いつ」というのも、人にきちんとものを伝えるときの要素のひとつです。
    当サイト作者は、別に過去時点の情報に対して、何年何月何日という精密なものを求めているわけではありません。ものには書きようがあるわけで、たとえば和暦・西暦の10年単位の区分(昭和の40年代、平成0年代や1970年代や2010年代など)、あるいは、その10年単位の前半、後半などで表現する方法です。
    「昭和50年代の中頃から昭和60年代初めにかけて...」
    「1970年代の終わりごろまで、○○があった。」
    といったような書き方です。人にものを伝えるなら、「昔は」などと無責任なことを書くんじゃなくて、せめてこういう書き方ぐらいしてこいと言いたいですね。

    もし、「昔は」を使うなら、同時にそれが具体的にいつかを書くようにするのが、人にものごとを伝えるきちんとしたやり方です。



■その他

  • 当サイト作者は、”表題”付の文章を書くときは、何を書いてあるか読者がおおよその見当が付くように、内容を最も短く要約したものが表題であるという文章作法を、教育されてきています。インターネットが世の中に広まる前、紙媒体かデジタル機器でもネットにつながっていないパソコン上のワープロソフトで文章を書いていた時代からです。インターネットが広まり、電子メールや掲示板などに件名欄という形で表題を書く欄があるのを見たときは、自分が教育された文章作法を前提に設計されている仕組みだとすぐに理解して使ってきました。

    しかし、世の中にはそのような教育を受けた人間ばかりというわけでもないので、自分のサイトでのメール、掲示板、ブログのコメント欄の件名で、あまりガチガチにやるのもなんだと思い、最初のころは「はじめまして」などの件名も許容するように努めていました。だけど、人間の忍耐力にも限度があります。しだいにバカげた件名のメールは読む気もしなくなり、この長々した注意書きを書いてUPする何年か前から、”バカげていたらすぐ削除”をやっています。でも警告(ワーニング)として、はっきり書いておいたほうがいいので、この長い注意書きを書くことにしました。

  • 表題付文章で表題をどのように付けるか、きちんとした教育を受けていなくても、「件名」という言葉は別に難解な漢字を使っているわけでもなく、言葉自体も特別に難解なものではありません。もし分からなければ辞書で調べればいいのです。そのために世の中には辞書というものがあります。辞書の使い方などは義務教育レベルの話です。小学校を出ているのに、知らない言葉を辞書で調べるという基本動作もできないのはおかしな話です。

    その上、今は知らない言葉はネットで検索すれば意味を解説した辞書や用語辞典などのコンテンツにヒットする時代です。「××」という言葉の意味が分からなければ、「×× 意味」や「×× とは」で検索すればよいのです。そんな最小限の努力もしないで、件名は最初に目に入るから挨拶を書けばいいとか、独りよがりに考えて、最初のメール送信や最初の掲示板投稿で「はじめまして」などと書いてくるのは、怠け者で幼稚でバカとしか思えません。

    だいたい、こんな注意書きが必要になること自体が情けない限りです。
    ものごとを伝えるための文章の作法も、インターネット上でデジタルデータによってメッセージのやりとりをするための約束事も、先人たちの努力で作り上げられてきたものです。その人たちも、こんな状況をきっと嘆いていることでしょう。

  • 上記の注意事項は、「まるでビジネスメールのマナーみたいだ。」と思う人がいるかもしれません。確かにビジネスメールのマナーに近いものだと思っています。

    もし職場のメール、つまりはビジネスメールで、きちんとマナーに従ってメールを書いているのに、当サイト作者宛に送るときはマナーから外れたものを書いて送ってきているなら、それは、
    「どうせ個人のブログ」
    とか、
    「たかが個人のサイト」
    とか、なめてかかっているとしか思えません。

    ビジネスメールみたいなのは堅苦しいからとか、親近感を込めたとか、フレンドリーさを出したかったとかいうのは理由にならないと思っています。そうやって区別すること自体が、個人ブログや個人サイトをなめていることです。ビジネスメールのマナーは、電子メールの仕組み+表題付の文章で作法に従ってコミュニケーションを取るためのものです。相手が個人でも、見ず知らずの相手に初めてメールを送るときはきちんと作法に従うべきです。

    見ず知らずの相手に初めてコンタクトを取るときは、電話であれ、紙の手紙やはがきであれ、常識のある人ならそれぞれの媒体で、世の中に一般常識としてある作法に従って、きちんとやっているはずです。電子メールのときだけ作法に従わなかったり、件名に「はじめまして」のような独りよがりなやり方でやるのは変な話です。

    もし、ビジネスメール的でない、堅苦しくない感じとか親近感とかフレンドリーさなどを出したければ、それは作法を崩すのではなく、メール本文の文面で表現すべきことです。

    作法を崩すのは、ネットの世界に限らず、よほど気心が知れた関係になってからです。最初から作法を崩すなど、まったくバカげたことです。もっとも、当サイト作者は、
    「親しき仲にも礼儀あり」
    と思っていますので、少しぐらい知り合いになったからと言って、安易に不作法なことをする人間など願い下げです。




ここまでの注意事項を読んで了解した人で、きちんとしたメールを作成して送ることができると思う人は、下記にしたがってメールを送ってください。

  • また、「当サイトについて」にも書いていますが、リクエストは受け付けていませんし、情報提供は無用としてます。

  • 件名欄、送信者名、本文が作法に則ってきちんとしていても、内容が不快なものならそのまま削除します。
    (あるいは、内容だけでなく、件名の入れ方、送信者名のセットの仕方も含め、あまり不快なものだとブログの日記にさらしものにすることもありえます。)

  • 内容に問題なしでも、特に返信する必要がないものだと考えれば、返信はしませんので、あらかじめご了承ください。(単に感想や意見だけを書いている 等)

  • これまで地元の自治会や商店会などの関係者から、当サイト作者が撮影した画像の提供を求めるメールを受け取ったことが複数回あります。送信者欄はきちんとセットされていましたが、件名は上記の例に示したような、何の用件かきちんと書いていないと件名でした。そういうのを見るとカチンときますが、こちらも地域の情報を発信するサイトをやっている人間なので、一応は対応しました。ですが、今後は例外は設けず、件名がきちんとしていない場合は送信者が誰であろうが一切、対応はしませんし、メールは読まずに削除することにします。



メール送付について

迷惑メール対策として、メールアドレスをそのまま記載しないようにしております。そのため、お手数となりますが、次のようにお願いします。

下記をメールソフトの送信先アドレスにコピーして貼り付けるか、転記してください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
tbe01344!!!!nifty.com

!!!!」の部分を「@」に書き換えて送信してください。


@」は半角の「@」です。全角の「」だと送信エラーとなるのでご注意下さい。


行徳雑学館トップへ戻る
行徳雑学館の屋根裏部屋トップへ戻る
行徳生活日記トップへ戻る