当サイト作者の日記を通して、地域にどんな店があり、どんな料理が食され、どんな酒が飲まれていた等々を記録・蓄積していくページです。
- 1999年、地域の私設応援団Webサイトとしての行徳雑学館を作ることを考えはじめたとき、最初のアイディアは自分のお気に入りの食べ物屋(特に飲み屋)がバブル崩壊後の不景気で苦しいのを応援しようというものでした。そこからアイディアが膨らんでいき、地域全体を応援するサイトになって行きました。なので、この「食の部屋」は行徳雑学館の原点というべきページです。
最初は主に、作者が住んでいた南行徳エリアの店を紹介するページでした。
- 2018年11月にそれぞれの店に行った日のブログ日記へのリンクを中心にした構成にしました。(ただし、2016年以降分へのリンクのみ)
当サイト作者は2016年夏に南行徳駅最寄り圏から行徳駅最寄り圏へ引っ越しました。行徳地域で最初に開業した駅の周辺は店も多く、それまでより多くの店へ行くようになりました。また、2000年代前半からブログ日記で行った店のことを書くように(いわゆる”食レポ”をやるように)なっていたという状況の変化を受けたものです。
- 2020年5月には過去に行った店の記録を残そうと、「食の部屋(過去分)」を作り、2015年以前分へのリンク、および閉店した店への分をリンクを掲載するようにしました。
- 2025年4月に「食の部屋」と「食の部屋(過去分)」を統合しました。
当サイト作者が高齢になってきて”食レポ”の頻度が少なくなり、今後もさらに減っていくことが予想されます。それに加え、55歳(シニア職位に転換)、60歳定年(嘱託の身分で再雇用)、そして再雇用期間も終わり年金生活者にと、可処分所得が減少してきたこともあります。こうした状況の変化を受け、当サイトの趣旨を”記録と蓄積”変えたことが大きな理由です。
[掲載内容などについて]
- 現役で営業を続けている店も、すでに閉店した店も、記録としてどちらも掲載しています。
- 店の掲載順は、各カテゴリごとにブログ日記で最初にその店に行った日の順ですす。
(ブログ日記を始める前にWeb(行徳雑学館)でレポートした分へのリンクも一部にあります。)
- 日常の食事のために頻繁に利用する店(主にチェーン系の店)は対象外としています。(数が余りに多くなるため)
- 日記として書いているので、出来事が多かった日の日記だと店の情報が出てくるまでかなりスクロールが必要な場合があります。
- 2006年2月18日までは@niftyのnotebookサービス(すでに廃止)を使ってテキストベースで書いていた日記を、ブログ日記に移管したものです。そのため、限られたものを除いて画像はありません。