資料目録へ玄関へ

謎の「小松川への道」

Part.3

◆ 今井橋の名前の謎 ◆


■「今井橋」か「新今井橋」か?−その1

今井橋の名前表示「いまいばし」 橋にはたいてい、その橋の名前が書かれています。多くの場合、片側には漢字で、もう一方にはひらがなで表示されているのですが、今井橋にも右の写真のように名前が記されています。
これは、上流側から写したのですが、ひらがなで書かれたほうです。
このように、橋の名前は「今井橋」なのですが、ときどき、この橋が「新今井橋」と呼ばれているのに出くわすことがあります。
その一つが、これを書くのに参考にした「行徳物語」(宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店)。
この本の巻末の、行徳の年表で、現在(これを書いている2000年時点のこと−以下も同様)の今井橋の開通を調べると、

昭和54年(1979) ○新今井橋が開通。

とあったのです。「新今井橋」、 いったいどうして、こういう名前になっているのでしょう?
市販の、出版社製の地図や、国土地理院の地図でも「今井橋」なのに...

そして、さらに、この本の著者の一人で、郷土史研究家の綿貫先生、「いちかわ歴史さんぽ」という、市川のケーブルテレビ(いちかわケーブルネットワーク)の地域情報チャンネル「テレビ市川」の番組の、2000年6月放映の内匠堀特集で、旧江戸川堤防から今井橋をさして「新今井橋」とおっしゃっているのです。

こうなると、現在の今井橋の名前は本当は新今井橋というのだろうかと思えてくるのですね。ところが、もう一回、「行徳物語」の年表を見ると、

昭和31年(1956) ○新行徳橋完成。

とあるのですね。そして、さらに、

昭和47年(1972) ○新行徳橋有料道路が開通。

と、新行徳橋の名前が2度出てきます。これは不思議なことですが、でも、新行徳橋の有料道路というと、市川浦安バイパスの新行徳橋は、以前は有料でした(無料化は1993年)。つまり1972年の有料道路のほうが、現在、新行徳橋と呼ばれているバイパスの江戸川放水路を渡る橋のことですね。
となると、1956年の新行徳橋とは、旧道(行徳街道)のほうの行徳橋のことになるでしょう。確かに、現在の行徳橋や可動堰が完成したのはこの時期ということです。そうすると、これを新行徳橋と呼ぶのは、それ以前に放水路に架かっていた行徳橋に対する、新しい行徳橋という意味であるとしか考えられません。

ならば、同じように1979年の「新今井橋」とは、1979年に現在の橋ができる前までに使われていた古い今井橋に対しての、新しい今井橋という意味であると思われます。
「行徳物語」の最初の版が出たのは1977年(昭和52年)市川新聞社からで、一度、絶版になったのち、1987年(昭和62年)に青山書店によって再刊されています。僕の手元にあるのは再刊版のほうです。だから、1979年の「新今井橋」の部分は、明らかに再刊のときに加筆された部分です。
そうなると、「新今井橋」という呼び方、この再刊時に書かれたということは、どうやら、それ以前からも使われていたようですね。
引っ越してきたときにはもう新しい今井橋の時代になっていたという人間には、この「新今井橋」という呼び方、分かりにくいですが、しかし、この地域にずっと住んでいる人だと、両方の橋を見ているわけで、そうすると、やはり新しい方を「新」を付けて呼ぶ習慣になってしまうのも、理解できることです。
つまり、古い橋から新しい橋に架け替えられて、同じ「今井橋」の名前が引き継がれ、その後古い橋が撤去されて消えてしまっても、「通称」としての「新今井橋」が残っているのでしょう。

ここで言う「新今井橋」については、だいたい、こういうことで、まあ間違いないのではないかと思います。

それで「ああ、なるほどね」で、一件落着でめでたし、めでたしと(笑)なりそうですが、実は1990年代に入ってからの、今井橋の大きな変化でまた、ややこしい話になっているのです。

今度は、それを見ていきましょう。

■「今井橋」か「新今井橋」か?−その2

1989年に僕が南行徳に引っ越してきたとき、今井橋は、単に旧江戸川を渡る部分だけでした。ところが、1990年代に入っていつの間にか、工事が始まり、1990年代の終わり(1997年か1998年)には、今井橋の途中から伸びる新しい橋ができたのです。
その橋は、それまでの今井橋の上下の車線の間を広げて(下流側の車線をずらしたようですが)、そこに新しく作った高架橋を継ぎ足しています。この高架橋は下の図の赤紫色の部分で、今井の町を高架で横切り、新中川を渡って、環七通りとの交差点手前で地上に降りて、そのまま新大橋通りにつながって都心へ向かいます。

なお、今井という地名はこの橋の名や、バス停名に残っていますが、町名としてはなく、このあたりの住居表示は江戸川区江戸川です。1960年(昭和40年)の地図でもすでにそうなっていました。

1990年代初め頃の今井橋(左)と1990年代終わり頃に新しくできたルート(右)
1990年代初め頃の今井橋と江戸川区側 -> 1990年代終わりの今井橋と江戸川区側

この高架橋のようすを見てみましょう。

・(下の左の写真)今井橋の、今井側に下りる道に対して、下りずに先に進む高架がつながっています。
・(下の中央の写真)その高架橋は今井の町を通って、左にカーブしていきます。高架の下をくぐる地上の道をまっすぐに進むと、瑞江大橋で新中川を渡り、都営新宿線一之江駅のほうへ向かいます。
・(下の右の写真)左へカーブした高架橋は、次に新中川を渡ります。

今井橋−今井に下りる道(左)と新大橋通りへ続く高架(右) 新大橋通りへの高架は左へ、下の道は瑞江大橋へ 新大橋通りへの道の、新中川上の橋
高架は環七通りとの交差点手前で終わり−新大橋通りを都心へ (左の写真)そして、高架は環七通りとの交差点手前で地上に降りて、そのまま新大橋通りを進み、荒川を船堀橋、隅田川を新大橋で渡って、都心へ向かいます。
この通りはその名前の元になっている新大橋前後で向きを変え、茅場町駅のところで東西線(永代通り)と直交(今井橋を市川市側へ来ると南行徳駅のところで東西線と直交するので、2回直交しているルートになっているというのは面白いです(笑)。)、そして、築地を経て、浜離宮のあたりまで達しています。
このルートの開通のニュース、実は見た覚えがないのです(単に僕が見逃しただけかも知れないけれど)。幹線道路の新しいルート開通だと、地域のニュースとしては大きい方でしょうけど、まあ、場所が江戸川区のほうのことで、市川市側のローカルニュースでは範囲外だったからかも知れません。それに旧江戸川は市川市と江戸川区の境界だけではなく、千葉県と東京都の境界でもあるわけで、つまり、報道機関の支社や支局といったところの管轄の境界にもなるでしょうから、そのせいかもしれません。


さて、ようやくここから本題に入ります。

この1990年代に新しくできた高架橋と新中川の橋、一体どういう名前なんでしょうか?

篠崎街道との交差点上「新今井橋」の名前表示 左の写真は今井へ下りたところの篠崎街道との交差点で写したものです。上を走る高架橋には、はっきりと「新今井橋」の文字が。
じゃあ、つまりこの高架橋の名称は「新今井橋」ということ?

では、新中川を渡る橋はどうなっているか見てみましょう。
新中川を渡る橋の部分にも「新今井橋」の名前表示 次の右の写真は、その新中川を渡る橋の欄干のプレートです。ここにも「新今井橋」の文字があります。

このことからすると、今井の町を通る高架橋も、新中川を渡って、環七通りとの交差点の手前で地上へ降りるまでの橋も、まとめて「新今井橋」というのが正式な名称のようです。

先ほどの、「通称」としての「新今井橋」に対して、「正式な名称」としての「新今井橋」が誕生してしまったので、こうなると、気を付けないとややこしい話になってしまいそうです。

そしてこれとは別にもう一つ、新たな疑問が湧いてきます。それは「今井橋」と「新今井橋」はどこからどこまでか、ということなのです。

  • 旧江戸川をまたいで、行徳側と今井側を結んでいる部分が「今井橋」。その途中に継ぎ足されたところから始まり、今井の町から新中川を渡って、環七手前までの部分が「新今井橋」。
なのか? それとも、
  • 新しい部分が完成して、全体を「新今井橋」と呼ぶようになった。
というようなことはないんでしょうか?(橋に記された「今井橋」の文字は単にまだ、書き換えられていないだけかも知れない) もし、そうだとすると、テレビ市川の「いちかわ歴史さんぽ」で、「新今井橋」と呼んでいたのは?? といろいろと謎がまた出てくるのです。

この謎を解明しようとすると、たぶん、江戸川区の図書館あたりに行って、資料を調べてみる必要がありそうです。
これについては、いずれまた、分かったときに、ここに追加情報を加筆することにしましょう。

●ここで使用した写真はいずれも2000年8月27日に撮影したものです。


□参考資料

  • 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
  • 「行徳物語」宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「行徳カタログ2000-2001」明光企画
  • 「ニューエストS 東京都区分地図」(1997年)昭文社
  • 「いちかわ歴史さんぽ:内匠堀の開削者たち」テレビ市川(いちかわケーブルネットワーク)2000年6月放映

(2000年9月3日)

資料目録へ玄関へ