資料目録へ玄関へ

川のそばの謎の建物

Part.1


■川のそばの謎の建物

旧江戸川のほうへ行くと、川のそばのところどころに写真のような、無人の建物があります。

相之川日枝神社のところから旧江戸川堤防へ出る場所の謎の建物 謎の建物内の機械
これは、南行徳の僕が住んでいる(2000年10月現在)ところから、旧江戸川堤防に出るのによく通る道にある、謎の建物。旧道(行徳街道)の相之川日枝神社の脇から川に向かって遊歩道になっているところを進むと、堤防に達する手前に出現します。
コンクリート製のがっしりした造りで、門は閉ざされ立入禁止。そして中には物々しい機械が並んでいます。
建物の”竹垣”と後ろの欠真間三号水門 右の写真が、この建物の川側です。この欠真間の建物には、なぜか竹垣が付けられています。そして、建物の向こうにある水門は、欠真間三号水門で、その向こうが旧江戸川です。

でも、この建物、いったいなぜここにあるのでしょうか?
川への水門と何か関係があるのでしょうか?

■それは排水機場

本行徳水門そばの「本行徳排水機場」 欠真間と同じような、川のそばの謎の建物を探して、旧江戸川堤防を歩いてみましょう。上流方向へ歩いていくと、そうした建物が他にもいくつかあるのを見つけることができます。そして、本行徳まで来ると、建物にちゃんと名前が表示されているものがありました。

本行徳排水機場の表示 その名称の部分を拡大して見てみましょう。

本行徳排水機場

つまり、「排水機場」というのが、謎の建物の正体だったのです。

本行徳排水機場前の説明看板-Clickすると大きな画像が出ます 「排水機場」は、文字通り排水するための施設ですが、どうしてそういうものが必要なのでしょう?
この、本行徳排水機場の前には、施設の説明看板があって、その内容は右の写真のようになっています。
クリックすると、文字がはっきり読める大きな画像(480dot×327dot,34KB)が表示されます。

それによると、この地域は土地が低く「自然排水が殆ど不可能」−つまり、雨水などを放っておくと溜まる一方で、勝手に川へ流れていかない−なので、強制的に川へくみ出す設備が必要ということなのです。
そして、時間雨量50ミリ(というとかなりの豪雨)まで排水可能ということです。

■排水機場はいくつある?

では、そのような排水機場はいったい、いくつあるのでしょうか?

行徳地区、そしてとなりの同じように土地が低い浦安市をまわって探してみると、一応、僕が確認したものは、次の地図に示した26箇所の排水機場と、3箇所の排水ポンプでした。(2001年4月現在)

地図中、赤文字のものは、施設自体に名称の表示があったもの、または、市販の地図で名称が記載されていたものです。
黒文字のものは、名称が確認できなかったので、「所在地」を書いておきました。

行徳・浦安 排水機場マップ
排水機場のあるところは、新旧の江戸川沿いですが、埋立前の旧海岸線で、川や水路へ水を押し出せる場所にも数カ所の排水機場があります。また浦安を横切る境川にも、境川自体に排水する排水機場が数カ所あります。

これだけ排水機場があると、この地区の排水機能もかなりしっかりしているのでしょう。
僕が、南行徳へ引っ越してくる前は、放水路向こうの原木中山駅最寄りの田尻に住んでいたのですが、田尻のあたりは元は、工場地帯として考えられていたところで、住宅地としての区画整理はされておらず、昔の街道沿いの農村と工場があるところでした。しかし、原木中山駅(駅のあるところは実は、市川・船橋境界そばの船橋市側)から歩いて10分くらいのところだと、どうしても住宅が建ってしまいます。
そうした場所だと、排水機能はしっかりしていないようです。都内の会社あたりで猛烈な夕立(傘をさしていても、胸から上がかろうじて濡れないくらい)にあって、やっとこさ電車に乗って原木へ着き、そして田尻のほうへ歩いていくと、このあたりも同じような夕立だったのでしょう、道路は冠水して一面水浸し。しょうがなく、ふくらはぎあたりまでの水の中を歩きながら何とか、家にたどり着きました。
そういうことが4年住んでいた間に、2回ありました。でも、南行徳に引っ越してきて現在(2000年10月)で11年半、一度もそういうことはありません。まさに、排水機場さまさまといったところです。

地元系サイトの掲示板を見ていたら2000年夏、強い夕立のときに妙典の一部の地域で水が出たそうです。妙典にも大きな排水機場がありますが、まだできたばかりの街だから、設計時の想定と本稼働時の環境がちゃんとマッチしていないとか、道路下の排水用の暗きょなどのルートの構成に難があるとか、そういうことかも知れません。徐々には調整されて、うまく排水機能が働くようにはなっていくことではあるでしょうけれど。

しかし、そうは言うものの、これを書いている2000年10月の約1ヶ月前、東海地方の豪雨で、名古屋で川があふれ、そのあたり一帯が人の背の高さくらいまで水につかるという大災害がありました。ちょうど、新幹線で、名古屋駅から大阪方面に向けて発車して、ちょっと行ったあたりです。
そのときの雨は、時間雨量が100ミリまでいったという「記録的」なものだったということです。
さきほどの、本行徳排水機場の説明板だと、時間雨量50ミリまで排水可能だということだけど、その倍。そうした、「記録的」なんてのが来たら、さすがに排水機場も役に立たず、ここも同じようになることが考えられます。いや、それ以前に、江戸川の水があふれてくることが心配になってきます。そうしたときは、水門橋や放水路がちゃんと機能してくれることを祈るしかないですね。

「記録的」な雨以外にも、大地震が起こって施設が機能しなくなったときに豪雨が来るとか、最悪のシナリオを考えるとキリがないですが、そういうことを言っていると、行徳・浦安はずいぶん危ない地域であるように思えてきます。
でも、危ないというと、周りの低い地域は、市川の江戸川の北側にそった地域も船橋も、それから、東京都の江戸川区や江東区、墨田区や中央区・・・、みんな同じように危ないのです。

■このあたりの川のこと

この地域は、北総台地と武蔵野台地に挟まれた土地が低いところです。水は低い方へ流れますから、つまり、北関東から流れてくる川は、ここへ集中してくることになります。そのため、このあたりは、大昔からいつも水害が起こっていたところだったのですが、それを防ぐため、さまざまな大工事がいくつも行われてきました。
その代表的なものと言えば、江戸時代初期から始まった「利根川東遷」事業でしょう。

利根川というと「板東太郎」という呼び方があるので、太古の時代から太平洋に注いでいた雄大な川というイメージがあります。でも、実はそれは、その言葉のイメージからくる錯覚で、昔は、東京湾に注いでいたのを、地面を掘り下げて太平洋に流すルートを人工的に造ったものなのです。

今でも春日部、越谷あたりには「古利根川」という川があります。そのあたりは、関東平野を北上して、羽生や館林へ向かう東武伊勢崎線の沿線です。東武伊勢崎線は羽生の先で利根川を渡りますが、ずっと昔の利根川は今の東武伊勢崎線に近いルートを流れ、隅田川につながって、東京湾(昔は江戸湾と呼んだでしょう)に注いでいました。
今の江戸川のルートには太日川(ふとひがわ)という川が流れていて、その上流は、渡良瀬川でした。太日川の東は台地に隔てられて、鬼怒川と小貝川が、現在の利根川ルートで太平洋に注いでいたのです。

徳川家康が江戸に入った1590年代から大治水事業が始まって、まずは、利根川の流れを東に寄せて、太日川に入るようにする工事が行われました。太日川自体も、特に上流のほうで改修が行われて、元とルートが変えられということです。これが、現在の江戸川の誕生です。

でもこれだけでは不十分なので、さらに途中から、東へ向かう流路を掘り下げて作って、鬼怒川・小貝川のほうへ流れをつなげたのでした。
これによって、太平洋に注ぐ利根川のルートが一応出来上がりました。それが1654年で、もう徳川幕府の4代目の将軍の時代になっていました。

そして、江戸川も利根川から分流する形になったのですが、その分流点は今の千葉県の一番北西のところです。地図で見る千葉県の形は北西側で、関東平野に食い込むようなとがった形をしていますが、その先端が利根川・江戸川の分流点で、そのあたりは、関宿(せきやど)町というところです。

こうした大きな工事は、江戸時代初期に集中しているのですが、太平洋へのルートを安定させるために、利根川東遷事業はその後も細かい工事が明治時代まで続けられたということです。

明治時代以降の、この北総台地と武蔵野台地に挟まれた地域の大きな変化と言えば、明治44年から大正、そして昭和の初めまでかかって行われた、江戸川放水路と荒川放水路(これが、西葛西のところに流れてきている現在の荒川)の建設でしょう。これによって、ほぼ今のような川筋が出来上がったのです。

このように、行徳・浦安を含む地域は、昔から大きな治水事業が行われてきて、現在のような安定した生活ができる場所になっているわけです。でも、そういう歴史があって、これからも百年に一度とかいった大雨でもあればやはり危ういところだというのは、心の隅にとめておいた方がよいでしょう。

□この項の参考文献

  • 「江戸川物語」伊藤晃 著、崙書房出版
  • 「河物語・利根川」社団法人 関東建設弘済会
  • 「利根川の洪水・語り継ぐ流域の歴史」須賀堯三 監修、利根川研究会編、山海堂

■埋め立て地に排水機場はない?

排水機場は上の地図で見るように、新旧江戸川と旧海岸線にあります。では埋め立て地にはどうなのでしょう?
地図で見ても、それらしきものはないし、埋め立て地の海岸線沿いで工場の敷地でない立ち入り可能な場所を、自転車で一通り走ってみましたが、やはり排水機場らしき施設は見あたりませんでした。

行徳の埋め立て地から浦安の埋め立て地方向を見る 一体、どうしてでしょうか?

右の写真を見てみましょう。
これは、行徳の埋め立て地から写したものです。海の向こうは、浦安の埋め立て地です。この埋め立て地のから海面が見下ろせるのも、浦安の埋め立て地が海の上にあるのも、つまりは、埋め立て地の標高が海より高いということです。
ということは、なんとか自然排水が可能なので排水機場がないのでしょう(それでも決して海抜が高いわけではないので、見えないところにポンプのようなものがあるのかも知れませんが)

埋め立て地が高くなっているのは、旧海岸線のあたりの光景にも現れています。
今井橋からの通り(追記2014年:この通りは2014年に「南行徳駅前通り」と名付けられました)の埋め立て地へ渡るところの塩浜橋、南行徳駅方向へは少しだけゆるい下り坂になっていますが(下の写真左)、埋め立て地のほうへの道は橋の高さと同じまま水平に道が進みます(下の写真右)。

今井橋の通り塩浜橋から南行徳駅方向 今井橋の通り塩浜橋から海側
浦安の猫実川歩道橋 埋め立て地のほうも住宅地になっているところが多い浦安では、よりはっきりとそうしたことが分かります。
たとえば、右の写真の「猫実川歩道橋」。向こう側が埋め立て地なのですが、そちらのほうが高いので、ゆるく坂になっています。

浦安の旧海岸線にある「段差道路」 そして、浦安の境川から見明川にかけて、旧海岸線を走る道路(左の写真)。通称「段差道路」といいます。中央分離帯のところで、上下の車線が高さが違っています。横断歩道のところは、中央分離帯にスロープが付けてあります。
こういったことも、埋め立て地側が少し高くなっていることから起こってきているのです。


それでは次に、行徳・浦安地域の「川のそばの謎の建物」こと、排水機場を一つずつまわってみましょう。

(2000年10月9日)
(Last update 2014年12月7日)

資料目録へ玄関へ