資料目録へ玄関へ

欠真間3号水門の謎

1号、2号はどこにある?


■欠真間排水機場そばの水門

川のそばの謎の建物Part.1同Part.2で見たように、新旧江戸川沿いや旧海岸線沿いにはいくつもの排水機場があります。そしてその多くは、昔の水路が江戸川や海に注ぐところにあるので、そばにその注ぎ口の水門があります。次の写真は欠真間排水機場(住所は相之川1丁目)で、その向こうにも水門があります。

欠真間排水機場とそのそばの水門
欠真間3号水門のプレート この水門、名称を示すプレートが付いています。それを見てみましょう。ちょと見にくいですが右の写真です。

「欠真間三号水門」となっていますね。

この水門は欠真間水門の「3号」ですか...

ということは、どこかに「1号」「2号」があるということになりますね。一体どこにあるのでしょう?

ではまず、旧江戸川沿いにその「1号」「2号」を探してみましょう。

■上流側、下流側へ1号、2号を探すと...

まずは上流側へ進んでみましょう。堤防上の道をずっと進んでいくとだいぶ行った先に、ようやく次の水門が見えてきます。
上流側の押切水門
押切水門のプレート その水門の名前はと言うと右の写真のようになります。
写りが悪くて見えにくいですが、上から3番目の字は「水」であるのがわかるでしょうか?
この水門の名前は「押切水門」。湊と押切の境にあります。

左の写真の水門のそばにある鳥居と社が水神宮で、その後ろが押切排水機場です。

ちなみに、さらに上流側へ進むと「本行徳水門」、「河原水門」と続きます。

どうも上流側には「欠真間1号水門」と「欠真間2号水門」はないようなので、では今度は下流側を探してみましょう。

「欠真間3号水門」から下流側へ進むと、次に水門が現れるのは今井橋をくぐって工場街の横をしばらく行った先になります。 下流側の新井水門
新井水門のプレート この水門の名前の写真(右)も写りが悪くて見えにくいですが、4文字の名前で「1号」とか「2号」とかは入りません。
この水門の名前は「新井水門」新井排水機場のそばにあります。

ちなみに新井水門の次にあるのが、浦安市との境のところの「当代島水門」です。そして、写真で旧江戸川の対岸に写っている水門が、江戸川区側の「新川東水門」です。

旧江戸川の上流側、下流側を探しましたが、「欠真間1号水門」、「欠真間2号水門」は見つかりませんでした。一体どうしてでしょう?
市販の地図にも見あたりません。
前はあったけど、もう無くなってしまったのでしょうか?
それとも全然、別の場所にあるのでしょうか?

■1号、2号はここにあった!

その、どこにあるのか分からなかった幻の「1号」、「2号」の場所がついに分かりました!
「行徳レポートその(1)−年表・絵地図集」 それは堀之内にある市川の歴史博物館へ行ったときに買った右の写真の資料に載っていたのです。

写真の資料は「行徳レポート その(1)−年表・絵地図集−」。この資料の最後のほうに、昔の字(あざ)名の地図があるのですが、そこに欠真間水門の1号〜3号の場所が明記されていました。(ちなみに4号以降はありませんでした。)

欠真間1号〜3号水門マップ その場所を地図で示すと左のようになります。
ただし、現在は1号、2号の水門自体はもう存在していないので「元の」と入れてあります。

元の「欠真間1号水門」、「欠真間2号水門」は旧江戸川ではなく、昔の海岸線に水路が注ぐところにあったのです。

1号は新浜鴨場の脇の水路がかつての海−今の野鳥の楽園の干潟へ出るところ、2号は現在の今井橋からの大通り(追記2014年:この大通りは2014年に「南行徳駅前通り」と名付けられました)で塩浜橋付近にあることが分かります。

でも、この1号、2号があるあたりは、今の住所で言う欠真間からはずいぶんと離れています。でもこれは、地図で1号水門への水路の上流に「欠真間三角」とありますが、この欠真間三角がなぜ「欠真間」と付くのかというのと同じ理由なのです。
「欠真間三角」の話のその理由のところでも引用しましたが、「市川市の町名」(市川市博物館友の会著、市川市教育委員会発行、昭和62年)での「欠真間」のところを見てみましょう。

「・・・町村合併した当時は香取から島尻にかけての川沿いと江戸川の対岸の一部、そして西は福栄までのかなり広い範囲でした。
昭和31年、大字欠真間から香取、島尻、相之川の地が分かれて新しい大字になりました。
昭和48年〜54年の住居表示実施のさい、残っていた欠真間の地名のうち、現在の1・2丁目除く部分が、香取・相之川・南行徳・福栄ほかの一部となりました。(後略)」

つまり、欠真間三角同様、昔の欠真間の範囲が今よりずっと広かったので、水門の名前にも「欠真間X号」とついているのです。

では、今後はその元の「欠真間1号水門」、「欠真間2号水門」へ行ってみましょう。

■元の欠真間1号水門

元の欠真間1号水門(野鳥観察舎3階から) 元の「欠真間1号水門」は、行徳駅側から野鳥観察舎のほうへ行く道を進むと、その道と水路を挟んだ新浜鴨場の敷地が尽きるところにあります。つまり昔の海岸線、今は野鳥の楽園の干潟が広がってくるところです。

右の写真は野鳥観察舎の3階から、元の欠真間1号水門を写したものです。樹木の中に石で出来た橋のようなものが見えますがそれが元の水門です。
その元水門と後ろのマンションなどとの間の樹木に包まれた一帯が鴨場です。手前の道が野鳥観察舎へ来るための道です。この道のそばにも樹木が結構あるので、野鳥観察舎の上の階から見ないと、元の欠真間1号水門は見えにくいです。
元の欠真間1号水門−奥が鴨場 次に野鳥観察舎から出て、元の水門のところに行ってみましょう。左の写真は横から見たところです。ちょうど野鳥観察舎への道と鴨場の間の水路をまたぐ橋になっています。もちろん鴨場は立入禁止ですから、この”橋”を渡ってもそこは柵が張り巡らされていて「立入禁止」の表示が出ています。

この”橋”、前から通るたびに目につくことはあっても「きっと工事用か何かの通用口だろう」くらいに思っていたのですが、水門の跡だとは今まで思いませんでした。

元の欠真間1号水門上から野鳥の楽園の干潟方向 さて、この元の水門、鴨場の中へは入れないとはいえ、渡ることは出来ます。
ちょうど水路の上の部分から、下流側というか干潟のほうを見たのが右の写真です。と言っても、水門の位置は干潟が大きく広がるところより少し引っ込んだところなので(たしかに水路が広がるようなところに作ったら、金もかかったし維持管理も手間がかかったでしょう)、目の前に干潟が広がって風光明媚というわけにはいかないようです。

元の欠真間1号水門上から欠真間三角方向 次の左の写真が、水路の上流側−すなわち欠真間三角のほうを見た風景です。樹木が生い茂る中に水路が見えます。水路の向こうの空に見えるのは送電線の鉄塔です。

さてこの元の「欠真間1号水門」、今は単なる”橋”となっていて水門としては機能していません。そしてその下を流れる水路も、実は野鳥の楽園の干潟には注いでいないのです。

上の地図にも示していますが、干潟との間は堤が作られて遮られており、水路は野鳥観察舎の前を通って今井橋への大通りのほうへ向かう道に沿って進んでいます。これは、野鳥の楽園の干潟に生活排水を流れ込ませないためと思われます。(ただし、野鳥観察舎の前を過ぎてしばらくいったところに、この水路と干潟との間の水門も設けられてはいます。)

さて、その水路(通称:丸浜川)は今井橋への大通りの塩浜橋の下をくぐりさらにその先、浦安市との境界、猫実排水機場のところで浦安側からの猫実川に合流します。このルートが昔の海岸線なのですが、その途中、塩浜橋あたりが元の「欠真間2号水門」があった場所です。

■元の欠真間2号水門

元の欠真間2号水門付近(今井橋の大通り塩浜橋そば) ではその元の2号水門があったらしき場所を見てみましょう。右の写真は「丸浜川」の埋め立て地側(ハイタウン塩浜側)から見た風景です。つまり、昔の”海”だったところから”陸”のほうを見ています。川に架かっている橋が今井橋への大通りの塩浜橋です。

そのそばに丸浜川に注ぐ水路の出口が見えます。
ここのところに昔は水門があったのでしょうか?

「丸浜川」へ注ぐ水路の出口 その水路の出口を反対側から見てみましょう。

南行徳4丁目側の堤防−昔の海岸堤防を分断して流れ出ているのを見ると、昔は水門があったのでは無いかという気もします。

でも、もうちょっと上流から見るとどうでしょう。次の右の写真を見ると、水路は今井橋への大通りに並行して流れていて、ずいぶんと人工的な感じがします。

「丸浜川」へ通じる水路 とすれば、昔はこのあたりで水路が海に流れ込んでいたとはいて、今井橋への大通りを整備したときに水路の位置もずらされた可能性がなきにしもあらずで、元の「欠真間2号水門」の位置は、この水路が丸浜川に注ぐところかも知れないし、あるいは、今は塩浜橋になってしまったところかも知れません。


それから、この今井橋への大通りに沿った水路、「中江川」のところでも取り上げましたが、南行徳3丁目、Dマート斜め裏の中江川添公園のほうから来ていたであろう水路でもあります。

昔の行徳には、多くの水路があってさながら「水郷」的な雰囲気もあったようですが、そうした水路はどこかで旧江戸川に注ぐか、あるいは海に注ぐかしていたわけで、「欠真間1号水門」も「欠真間2号水門」も、中江川欠真間三角と同様、そうしたかつての行徳の姿を示す痕跡と言えるでしょう。

■ちなみに、江戸川第二終末処理場と三番瀬は?

さて、「欠真間1号水門」、「欠真間2号水門」の件は片づきましたが、まだほかにも似たような謎(笑)はあります。

◇江戸川第二終末処理場

これは、上の元の欠真間2号水門のそばにある下水の最終処理施設です。施設の敷地内の一部と、建物の屋上が公園やスポーツ施設として開放されています。(2001年5月20日のレポート参照)

これが、「第二」ということは「第一」はどこだ?ということになるのですが、「第一」はまだありません

「第一」の予定地は、塩焼の海側、湾岸道路との間の区域です。つまり、産廃残土の山、いわゆる「行徳富士」のあたりです。こちらの計画がストップしたまま、「第二」のほうが先に出来てしまったので、「第二」があるのに「第一」がないということになっているのです。

ちなみに、市販の地図で見ると「第一」の予定地の住所は「本行徳」。
「本行徳」というと行徳街道沿いの昔から続く町である本行徳をイメージしますが、こちらも「本行徳」となっています。これは、先の欠真間と同じく、今の旧道沿いの町名の範囲が昔はもっと広かったことの名残です。こうした地域は、海側の区画整理がおこなわれて住居表示が実施されると新しい町名が付けられていったのですが、「第一終末処理場」予定地は計画が進まないため区画整理も住居表示も実施されず、ちょうど昔の「本行徳」の範囲が、新しく付けられた町名で分断されている状態なのです。

それから、「行徳富士」の話題などで、「行徳富士」の場所を指して「石垣場」という名前を聞くことがあります。これはその区域の昔の字(あざ)名です。
「行徳レポート その(1)−年表・絵地図集−」の字名地図を見ると、実際は「上石垣場」、「中石垣場」、「下石垣場」の3つに分かれていました。ということはその区域をまとめて言うと「石垣場」になりますね。

◇三番瀬

三番瀬の問題はしばしば耳にしても、その名前の由来や、「三番」に対して「一番」、「二番」はどこかということはほとんど聞くことがありません。

三番瀬は「東京湾に残った最後の干潟」というので、つまり「一番瀬」も「二番瀬」ももうないし、「四番瀬」以降がかつてあったとしても、そちらももうないということです。

そうした三番瀬の名前についてのことを調べてみると、今のところ発見したのは市川市のホームページで三番瀬のことを紹介しているページの次の記述だけです。

「三番瀬」とは、古くから漁業関係者が使用していた漁場の通称名で、現在の市川市・船橋市の沖合いの浅瀬の一部を示していたものと思われます。

なるほど、漁業関係者が付けた漁場の名前ですか。とすると、そうした方面から調べる必要もありそうですね。
まあ、これについてはいずれ資料が見つかったら追記することにしましょう。


こうしたことって、確かに最初は疑問に感じるけれど、たいていは分からなくても別に日常生活に支障があるわけでもないし、なんとなくそのまま放って置いてしまうんですよね(笑)。
名前に「1,2,3,...」や「い、ろ、は、...」、「あ、い、う、...」、「A,B,C,...」のような順番を示すものや、あるいは「新」や「旧」もその類ですが、そうしたものが付くものです。

僕が中学生から高校生の時期に男性のトップアイドルと言うと、郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹ですが、彼らは「新御三家」と呼ばれていました。こういうのを聞くとやっぱり、「『(旧)御三家』って誰だ?」って思えるんですよね(笑)。
今はもう無いけど中学生向けの雑誌で旺文社の「中一時代」、「中二時代」、「中三時代」と学研の「中1コース」、「中2コース」、「中3コース」があって、僕が読んでいたのは「〜時代」のほうでした(高校生になると「高一時代」の4月号は買ったけど5月号を買いそびれてそのまま読まなくなってしまいました(笑))。こういう雑誌でもしょっちゅう「新御三家」という言葉は出てきてそのたびに「『(旧)御三家』って誰だ?」と思い、そのことが載っていないかいつも探していたのに、ついに中学の3年間、一度も目にすることはありませんでした。今から思うと、編集部へ手紙を書いて「教えて下さい。」とやればよかったんでしょうけど、なぜか当時、そういうことを全然考えつかなかったんですね。
で、親も中学生の子供がいるくらいの年齢だと芸能人の名前などは全然疎くて当てに出来ないし、ほかに聞けそうなところもなく結局、そのままになってしまいました。やはり、たいていの人は、気になっても大して困らないから放って置くんでしょう。

ちなみに「(旧)御三家」が誰なのかが分かったのは、ずっと後で、自分が社会人になってから何かのテレビ番組ででした。
橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦の3人が1960年代に「御三家」と呼ばれていて、1965年(昭和40年)前後の数年間がそのピークだったということでした。この時期だと僕はまだ小さいころで、タレントの名前はほとんど覚えていないです。


□参考資料

・昔の町名に関して、
「市川市の町名」(市川市博物館友の会著、市川市教育委員会発行、昭和62年)

・昔の地図に関して、
「行徳レポート その(1)−年表・絵地図集−」市立市川歴史博物館

写真は2001年7月後半の撮影です。

(Newly added:2001年8月19日)
(Last updated:2014年12月7日)

資料目録へ玄関へ