資料目録へ玄関へ

「しおみばし」は2つある?


「しおみばし」と読む名前の橋は、(僕が知る限りでは)確かに2つあります。

ちょっと謎掛けっぽかったかも知れませんが、「しおみばし」という名前の橋が2つあるのではなく、「しおみばし」と読む名前の橋が2つあるのです。
どこにあるのかというと、次の地図に示した場所にあります。

ひとつが「塩美橋」でもうひとつが「しおみばし」です。

2つの「しおみばし」マップ

■塩美橋

塩美橋のプレート 塩美橋は、市川市と浦安市の境界の一番海側、猫実川の河口のすぐそばに架かっています。
この橋が開通したのは、わりと新しく1992年のことです。
それまで市境を越えて猫実川を渡る橋は湾岸道路の美浜大橋しかなかったのですが、この湾岸道路の混雑が激しいため、これを緩和し、行徳地区と浦安の湾岸地区を結ぶ道路事情を改善するために作られたということです。
写真の「塩美橋」のプレートは市川市側から橋へ登る坂の途中にあるのを写したものです。橋の欄干の後ろに見えている水面は東京湾です。
塩美橋の市川市塩浜側から浦安市美浜側を見る 次の写真が、市川市側から見た風景です。橋のとなり(海側になります)の高架橋はJR京葉線です。
橋の向こう側には新浦安のビル群が見えています。
猫実川上流側からの塩美橋
3番目の写真が橋を横から見たところです。(ちょうど写真を写しに行ったときは、堤防のところが工事中で足場が組まれていました。)

塩美橋の市川市側は塩浜三丁目、浦安市側は美浜五丁目になります。
ということは、この塩美橋の名前の由来はもう明らかですね。つまり、塩浜の「塩」と美浜の「美」を合わせて「塩美」橋なのですね。

ちなみに、塩美橋のすぐそばを走っているJR京葉線は東京と千葉を結ぶので、東京の「京」と千葉の「葉」を組み合わせて「京葉」線という名前です。


■しおみばし

しおみばしのプレート しおみばしは、1998年(1999年初め?)に妙典の区画整理区域の、地下鉄車庫への引き込み線をまたぐ部分に作られた歩道橋です。
橋脚のちょうど上の部分につけられた「しおみばし」のプレートの写真を見ると、向こうに江戸川放水路の水面が見えるので、これだけ見ると、江戸川にかかっている橋のように見えてしまうかもしれませんが、2番目の写真で分かるように線路の上にかかっているだけです。
この橋は歩道橋ですが、階段だけでなくスロープも作られていて自転車で通ることもできます。
江戸川放水路側から見たしおみばし このしおみばしのある部分は東西線から車庫への引き込み線が大きくカーブしてくるところにあたっていて、線路をはさんで公園として整備されつつあります。それでこの歩道橋は線路の両側をつなぐのと、妙典の住宅地の側と江戸川放水路の河川敷をつなぐように架けられています。

3番目の写真は妙典の住宅地側から見たしおみばしの全景です。

妙典の公園側から見たしおみばし さて、この「しおみばし」ですが、見たとおりひらがなの名前です。「塩美橋」の名前は見てすぐ分かるようなものでしたが、ではこちらの「しおみばし」の名前の由来はどういうものなのでしょう?
残念ながら、まだ出来て間がないので、図書館の郷土資料コーナーに並ぶような文献にもなっていないようです。

そこで、今、調べられる範囲で、図書館などでいろいろと資料を調べてみて、この「しおみばし」を名付けた人が何を思って付けたのか、仮説を立ててみることにしました。

で、ここから先は僕が考えた仮説ですので、あらかじめご承知置き下さい。^^)

○仮説1

「しおみばし」に漢字を当てるとしたら、「塩美橋」のような明らかな意味がある場合でなければ、「汐見橋」「潮見橋」になるでしょう。
「汐見橋」は大阪市内の電車の駅にあります。また、「潮見橋」ではなく「潮見」は、江東区の町名とそこにあるJR京葉線の駅名にあります。いずれにしても「汐」や「潮」を「見る」ということから考えると、(現在では埋め立てで海岸線が遠くなっているにしても)海の近くにある土地や橋に付けられる名前と思われます。

この妙典の「しおみばし」の上からは、彼方(約2km先)に江戸川放水路の河口を望むことができる場所にあります。それで、海を望むことができる橋ということから「汐見」か「潮見」の字を意識して「しおみばし」と名付けられた可能性があります。

○仮説2

また「潮見橋」という言葉を辞書で調べてみると、次のような記述が見つかりました。

  • 日本庭園で、朽ちかけた舟の底板を使って造った小さな橋
    「日本国語大辞典9」小学館

  • 築庭法で、古船の底板を利用して造った橋。池尻の狭い所などに架するもの。
    「広辞苑 第五版」岩波書店

どうも日本の庭園文化の中に出てくるもののようです。でも、現在のところ、庭園や日本美術についての本を(行徳図書館にあるもので)いくつかめくって見たのですが、「潮見橋」についての記述は見つかりませんでした。

妙典の「しおみばし」は、舟の底板を使って造っているわけでもないし(笑)、また、それを思わせるようなデザインにも見えないですね。でも、一つ気になるのは、上の「広辞苑」の記述の

「池尻の狭い所などに架する」

という部分です。
庭園の池の端のほうの狭い所に架ける、の底板、潮見橋という名、こうういことを考え合わせると、池を海に、池尻の狭い所を海に注ぐ川に見立て、河口近くに架かる橋として潮見橋と呼ぶ、一種の洒落ではないかと考えられるのです。
そうなると、「しおみばし」のあるところも妙典公園という一種の「庭園」だし、すぐそばの地下鉄車庫を「庭園」の池に見立てれば・・・
そう、ちょうど車庫の何本もの線路が集まって狭くなった端のほうの部分−つまり池尻−に見立てられると言えます。そういうところに架けた橋なので、築庭法の潮見橋にならって「しおみばし」と名付けたのではないかと思えるのです。


と、「しおみばし」の由来について、いろいろと想像を巡らせて見ました。この仮説がもしかして、当たっているか、それとも全然大はずれかは、現在まだ分かりません(^^)。
このあたりについては、いずれ資料が見つかったら、加筆訂正をしようと考えています。

(1999年8月28日)

●2001年7月29日追加

妙典公園しおみばし2001年7月28日 この「『しおみばし』は2つある?」を最初にアップしてから2年近くたちました。妙典公園の「しおみばし」は公園にも植え込みなどが整備され、右の写真のようになっています。上のほうに載せた写真は1999年8月のものですから、ずいぶん雰囲気が変わったものです。一方で、白いコンクリートの橋であるため、落書きだらけで醜い姿になっているのは悲しいことでもあります。
それで、この「しおみばし」の名前を付けた由来についてですが、未だに、それを書いてある資料は見つかっていません。しかし、その後、江戸川放水路について僕自身が新たに知ったことから、たぶんこういう理由で付けたのではないかと思われることが浮かんできたので、それを仮説3としてまとめてみます。

○仮説3

江戸川放水路は大正時代に人工的に作られた放水路です。そしてこの放水路は実は、水量が増えたときだけ水を流すという使われ方をしているのです。

ではふだんはどうなのかというと、行徳橋のところに可動堰(行徳のアルバムのこの写真をご参照)があって、それがダムとして上流からの水を止めていて、水は浦安方面への旧江戸川に流れ込んでいるのです。

そして、可動堰から下流の放水路にふだんわれわれが目にする水はどこから来ているかというと、東京湾の水が入ってきているのです。つまり、行徳橋の可動堰までの江戸川放水路は、東京湾の入り江になっているのです。

これは、行徳の地元のことをある程度、聞いたりしていると耳にすることなのですが、どうして今頃こんなことを書くかというと、実は、最初にこのコンテンツをアップしたときはそのことを知らなかったのです。
いやいや、お恥ずかしいことながら、このホームページを作ろうと考えて、素材を集めたり、地元についての資料を調べたりし始めたのが1999年の4月頃、そしてオープンしたのが1999年の7月後半、「『しおみばし』は2つある?」をアップしたのが同8月末で、しかし、そのときにはまだ江戸川放水路のことには余り詳しくはなかったのでした(^^;;;。

その後、さらに図書館で地元情報を調べたり、それからケーブルテレビに加入したので、地元情報の番組を見るようになったりして、ようやく江戸川放水路のことがいろいろと分かるようになってきました。

さてそれで肝心の仮説3ですが、江戸川放水路の水が東京湾から入ってきている海水だということは、当然、潮の満ち引きで水面が高くなったり低くなったりするということです。したがって、「しおみばし」の上から見える放水路の水面(行徳のアルバムのこの写真をご参照)も、海水の満ち引きが起こります。

ということは、仮説1で書いたような、「遠くに河口を望める橋」というのではなく、「すぐそばに、の満ち引きをることができる橋」というので、「潮見橋」の意味で「しおみばし」と付けたと考えられるのです。

自分で書いていても、この仮説3の理由でこの歩道橋が「しおみばし」と名付けられたのではないかというのが、一番、本当らしく思えてきました。(放水路の詳しいことが分かった時点で、加筆をおこなったほうがよかったのでしょうけど、どうも遅くなってしまいましたm(_ _)m。)

では、また新しい情報が入ったらお伝えすることにしましょう。

(Last update:2001年7月29日)

資料目録へ玄関へ