資料目録へ| 玄関へ 伊勢宿〜関ヶ島・謎の並行道路
■地図に見る不思議な場所行徳の地図を見ていると不思議に思える場所があります。それは下の地図の場所。
行徳支所の前の道がバイパスを越えて旧道(行徳街道)まで半分あまりのところにくると、そこから右の方に、わずかな間隔で2本の道路が並行している光景に出くわします。
この”並行道路”は、バイパスと旧道の間を約400メートルに渡って続いています。町名でいうと、ちょうど伊勢宿と関ヶ島の範囲です。
では、その並行道路がどんな場所か実際に見てみましょう。
まずは、行徳支所の前の道をバイパスを渡って進み、伊勢宿側の並行道路の起点に行ってみましょう。
右の写真が並行道路の始まるところです。写真右手が行徳支所方向です。並行道路は、中央に写ったマンション(1Fが美容院になっています)の両側から、写真奥へ向かって始まっています。
左側の道は暗きょのある細めの道になっています。右側の道は中央に車線が描かれた幅のある道で、この車線は行徳支所のほうから来る道がほぼ直角に曲がってつながるように描かれています。
では、並行道路をさらに進んでみましょう。
下の2枚の写真は伊勢宿と関ヶ島の境界にかなり近づいたところで、同じ地点から関ヶ島方向へ向かってそれぞれの道を見たものです。
左が暗きょのある細い道、右側が車線の描かれた広い道です。実際にこの2本の道を歩いてみると、道と道の間はどこも家一軒分の幅しかありません。本当にそれだけのわずかな間隔を挟んで、2本の道が並行して走っています。
そして、もう一つ気が付くことは道と道の間にある家の造りです。広い方の道側が正面で、細い方の道の側が裏側になっている家が多いのです。もちろんすべてがそうだというわけではないですが、それはわりと新しめの家などに見られるだけで、ずっと前からあるような感じの家は広い道の側が正面になっています。
同じように、細い道の反対側(つまり旧道側)も、そこに出入り口がある家はそんなに多くはなかったです。次に、2本の道路と交差する道から、道路が並行するようすを見てみましょう。右の写真がそれです。この場所は写真手前から奥への道が伊勢宿と関ヶ島の境界になっています(左側が関ヶ島)。画面奥がバイパス方向です。
左端に見える土塀が関ヶ島の徳蔵寺の塀で、そのそばの赤と白の柵が、細いほうの道の暗きょの部分を仕切る柵です。
交通標識や路面の「止まれ」の文字は、やはり広いほうの道に車が通るため、そちら側に対して設けられています。伊勢宿から関ヶ島に入ってさらに先へ進むと、しばらく先で細い方の道の暗きょは姿を消します。そして細い道は、本当に細い路地になって並行の終点に向かいます。
右の写真が、伊勢宿側から並行道路をたどってきたときの終点です(逆方向だと起点です)。
写真の、車線がある広い道に面した材木店の裏から、細い路地が出てきて合流しています。写真では建物の陰になって暗くて分かりにくくなってはいますが、ここが”並行道路”のもう一方の起点になります。
このもう一方の起点のそばに交差点があって、交差する道路が関ヶ島と本行徳、本塩の境界になっています。この地点からいまたどってきた方向のさらに先、つまり本行徳、本塩方向を見たのが左の写真です。
写真の道路左側が本行徳、右側が本塩になります。
一旦、姿を消した暗きょもふたたび現れ、さらに先へ進んでいます。
それにしても、家一軒分だけの間隔を空けて2本の道が並行しているというのは不思議です。
行徳には、他にも道路がごく狭い間隔で並行している場所がないわけではありません。それは、浦安市との境界のところです。だけどこれは、東西線側の昔は水田だった地域を大規模に区画整理したときに、市川市と浦安市がそれぞれ別々に計画を立ててやった結果、そうなってしまったというはっきりと分かる原因があります。ところが、この並行道路のところは別に住居表示上の町名の境界というわけでもないのですね。そうすると、どうして2本の道路が並んで走るという無駄なことをしたのか、何か別の理由を探さなくてはなりません。でも、この並行道路が出来た原因はいろいろと調べてみるとちゃんとあったのです。そのヒントは先ほど見てきた並行道路のようすにあります。
何ヶ所かで、道に”暗きょ”があるといいました。”暗きょ”・・・
そう、バイパスと旧道の間の暗きょが続く道というと、江戸時代初期に灌漑用水路として作られた「内匠堀」の跡なのです。
つまり、この”並行道路”は昔、内匠堀だった道のルート(ウォーキングコースのところの「内匠堀コース」をご参考)の一区間なのです。昔の内匠堀は今ではほとんどの区間で暗きょとなっているか、あるいは全く姿が見えなくなっているところもあります(たとえば押切では暗きょも見あたりません)。また、暗きょになっていても車線のある広めの道の暗きょだったり、もっと狭い道の暗きょだったり、場所によって違います。
伊勢宿と関ヶ島ではこのような”並行道路”となったわけですが、行徳地区の昔の地図をいろいろと調べたりしてみると、だいたい次のようにしてこの”並行道路”は出来たのであろうと考えられます。それを見てみましょう。この部分の内容は、このコンテンツを作った当初(2000年2月)に見ることができた資料に基づいて推測したものです。ところが、後に新たに手に入った資料で、ここでの推測の半分は実ははずれていたことが分かりました。(実は太い道も細い道も昔は両方とも水路で、太いほうが先に埋められて道路になった)
これについては追記したところをご覧下さい。昔の行徳の地図を見ると、内匠堀から行徳街道側(下の図で左側)に集落があり、内匠堀の海側(下の図で右側)は水田(やあるいは蓮田)でした。
そこにまず、今の”並行道路”の広い方の道が作られ、内匠堀を背にして家が建ちます。(昭和40年の地図を見ると、今の東西線側の区画整理はまだ始まっていませんが、この道はすでに出来ていました。) 区画整理が行われて水田はマンションなどが建ち、内匠堀は埋め立てられて道路とその片側の暗きょとなりました。(これが”並行道路”の細い方の道の誕生です。) 伊勢宿〜関ヶ島の並行道路は、おそらくこのようにして出来上がったと思われます。2本の道の間の家が広い方の道側が正面で、細い方の道側が裏というのはそちらが昔は水路だったためでしょう。 でも、昭和40年の地図を見るとこの広い方の道は、伊勢宿、関ヶ島だけでなく本行徳の徳願寺のところまでもう出来ているのです。それなら、なぜ伊勢宿と関ヶ島だけ旧内匠堀のところがこのような並行道路になっているのでしょうか?
伊勢宿、関ヶ島では並行道路となり、本行徳、本塩方面は広い道の暗きょとなり、そして押切では暗きょもなくなっているという状態ですが、それらのようすはちょうど集落の(今の町名の)境界のところで見事に分かれるのです。
こうしたことからの推測でしかないですが、考えられることは、昔からのそれぞれの集落での意向が反映されたのではないかということです。つまり、昔から続いている街は地域ごとの住民のつながりは非常に強いでしょうから、海側の区画整理が始まりつつあった時代、内匠堀やそのまわりの扱いについてもそれぞれの集落で異なった考えが出され、それぞれの集落の範囲でそれを実現した結果、現在のような形になったのではないかと思えるのです。
○2001年4月30日追記■並行道路は2本とも水路だった!
関ヶ島在住のゆうさんから、メールをいただき、並行道路の昔の姿を示す地図の画像をいただきました。それによると、どうやら並行道路は2本とも昔は水路だったようです。
これらの地図はいずれも明治9年の測量による直筆の地図(個人蔵)です。まず右の地図ですが、右上のタイトルに「字法性寺」とあるのが分かります。その法性寺というお寺ですが、今はどこにも見あたりません。
しかし、地図に描かれた2本の水路ですが、ちょうど本行徳から関ヶ島へ入ったところの並行道路の始まりの部分と同じ形で分岐しているのです。
このページの一番上の並行道路の地図は、僕が市販の地図を見て、マウスを使ってフリーハンドで描いたものなので道の細かな曲がり方は正確ではないですが、国土地理院の1万分の1の地図などと比べると、今の並行道路と形が同じです。また、現代の地図と比較すると、この昔の地図の一番左に赤く描かれた道のもっと左が徳蔵寺のようです。また、上のほうに左右に通っている道が”権現みち”であることが分かりました。
この地図のタイトルにある”法性寺”というお寺は今は見られませんが、並行道路の細いほうの道に面して今、「行徳あけぼの保育園」があり、もしかしたらそこが昔、お寺のあった場所かも知れません。
次の地図を見てみましょう。
上の地図とは方角が90度違っていますが、 タイトルの「字徳蔵寺」と、現代の地図との比較から、上の地図の左側に当たる部分で徳蔵寺がある場所のものだということが分かりました。並んだ水路の細い方の右側が徳蔵寺になります。
さて、これらの地図には今の並行道路になったと思われる2本の水路以外にも、徳蔵寺の前や裏に細い水路が描かれています。資料をいただいたゆうさんによると、こうした水路は今はほとんど暗きょになってしまっているが、かつては小舟が入ってきていたとのことです。
たしかに行徳の古い地図を見ると、多くの水路が通っています。ただし、僕がこれまで見た資料(図書館にあるような、このページの一番下で名前をあげている参考文献)の地図だと、縮尺の関係でこのような細かい水路までは載っていません。とすると、かつての行徳には実は集落の中まで入り込んでいた細かな水路が多くあって、しかも舟を引き込んで来るために使っていたと考えられます。さて、地図左側に描かれた2本の水路の太いほうがおそらくは、江戸時代初期に作られた内匠堀と考えられます。先ほどの「字法性寺」の地図で細いほうの水路はまるで、電車の側線がポインタで分かれるように太いほうから分岐しています。最初に作った水路をこのような形にするのは何か特別な理由でもない限り不自然なことに思えるからです。
それから、並行道路ですが、まず2本の水路の間は昔は田んぼだったそうです。そして、今の並行道路の太い方の道になった太い水路のほうが先に埋め立てられて消えたということです。それでそのあとが道路になって細いほうの水路を背にして家が建ったのでしょう。
また、太い方の道が今でも暗きょがないのは、細い方の水路が残ったためもとの水路を暗きょにする必要がなかったものと考えるのが妥当だと思われます。そして結局は、後に細い方の水路も埋め立てられて、今見るような暗きょのある道になったのでしょう。
○2001年5月6日追記■法性寺(宝性寺)のあった場所
さて、上の、関ヶ島のゆうさんからいただいた明治時代初期の地図に名前が出てくる「法性寺」ですが、行徳あけぼの保育園の場所ではないだろうかと書いたところ、ふたたびゆうさんからメールをいただいて、実は次の地図の赤い色で示した場所だということがわかりました。
行徳あけぼの保育園も、関ヶ島と本行徳の境界の道からの脇道で入ったところにあるので、かつてのお寺の境内のような感じがしたのですが、法性寺があったのは実は権現みちの側で、右の地図のように権現みちからわずかに奥まったところだったようです。また、「行徳物語」(宮崎長藏・綿貫喜郎)でも、行徳三十三ヶ所札所の第十八番目に「宝性寺」と「ほう」の字が違いますが、取り上げられており、それによると「教信寺から権現みちを徳蔵寺のほうへ歩いていった途中でぶつかる横丁みちの突き当たり」になるそうです。
その「横丁みち」とは、行徳街道の関ヶ島のところの”曲の手”(「行徳街道連続直角コースの謎」を参照して下さい)のところから脇へ入る横丁みちのことです。
その横丁みちの突き当たりがどのようになっているかというと、左の写真(2000年11月4日撮影)のようにふつうの民家が建っています。
奥の家の手前に看板(実は「こゆき」と書かれています。)がありますが、ここが権現みちと交わるところです。
この奥の民家のあたりが、昔の法性寺だったという場所です。かつての法性寺はどうなったかというと、徳蔵寺に吸収されて廃寺になったとのことです。(それで、徳蔵寺は行徳三十三ヶ所札所の第十八番兼第十九番になっているということです。)
ゆうさんからのメールによると法性寺の名残は今は井戸があるだけだということなので、その井戸を探すと、上の写真の民家手前の向かって右側にありました。
この民家の前からさらに細い路地でちょっと奥へ入れるようになっていて、そこには写真のような工務店があり、その手前に井戸が残っていました。(井戸は2001年5月5日撮影)並行道路の話からはちょっと外れてしまいましたが、それにしても昔から続いてきた町はやはり奥が深いですね。
○2007年4月8日追記■並行道路が出来た理由
2007年(平成19年)3月に行われた行徳街回遊展の中で、郷土史研究家鈴木和明さんの講演があり、そこで興味深い話を聞くことが出来ました。そのうちの一つがこの並行道路、というか今は2本の道に挟まれた細長い土地が出来た理由についてのものです。
自分は初めて聞いたのですが、地元の郷土史家の間では定説になっているという話で、江戸時代初期には今の関ヶ島・伊勢宿付近に江戸川の河口の一つがあり、それを閉め切った堤の名残というものです。
徳川家康が江戸に入ったのが1590年。その頃、江戸川の最下流である今の行徳、浦安地域には、河口の三角州がもっとあったということです。そうした三角州で分かれる流れが海に注ぐ口の一つが、今の関ヶ島と伊勢宿のところです。関ヶ島は中州、つまり島になっていて、それが地名の由来といいます。
また、当時はその河口が本流で、今の浦安のほうへの流れが傍流だったようです。
さらに、海岸線も当時は江戸川にずっと近く、今の旧内匠堀の道あたりまで海が来ていたようです。(その後、江戸時代に塩の生産のため、塩浜が造成されていくうちに海岸線が徐々に遠のいていったということ。)
なお、当時の古地図が残っているわけではないので、右の図は、だいたいこんな感じだったのだろうかと想像して書いたものです。川の流れや海岸線が実際にこんなふうだったというわけではないので、念のため。
行徳は江戸へ塩を供給する産地と位置づけられたので、地域をいろいろと整備したのでしょう。三代将軍家光の時代までに関ヶ島と伊勢宿の河口を閉め切り、江戸川の本流を今の浦安のほうへ流すよう河川改修が行われたとのこと。今の伊勢宿の地域は、河口を閉め切ったあとの元水路だった場所に誕生したということです。
川の流路を閉め切るのは上流と下流と両方でやる必要がありますが、上流側はそのまま江戸川の堤防の一部となり、そして下流側、つまり海の水が入ってこないように河口側を閉め切ったほうの堤のあとが、今は並行する2本の道に挟まれた細長い土地になっているということです。
□参考文献
- 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多、古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
- 「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著、青山書店
ここに掲載した写真は、特に明記したもの以外は2001年2月10日の撮影です。
(2001年2月12日)(Last update:2007年4月8日)
資料目録へ| 玄関へ