資料目録へ玄関へ

行徳街道 連続直角コースの謎

Part.2


■他にもあった曲の手−欠真間

欠真間の元の曲の手マップ さて、行徳街道の今も残る曲の手は、伊勢宿と関ヶ島ですが、図書館で昔の行徳の地図を見ていると、他にも2ヶ所、直角の角が連続する場所を見つけました。その一つは、南行徳の欠真間にあります。ちょうど、相之川の日枝神社の前を行徳橋方向へ向かって過ぎ、欠真間に入ったところです。
今の行徳街道は、緩やかにカーブを描いて通っていますが、古い地図だとこれはなく、伊勢宿や関ヶ島と同じく曲の手が2つ続く道になっています。
では、そのようすを写真で見てみましょう。

(右の写真1)浦安側から見ると、緩やかに右に曲がっていく道に対し、まっすぐに伸びる道があります。これが、元の街道のルートです。

少し行くと、下の写真2の焼鳥屋のある角で、右に直角に曲がります。

浦安側から見た様子
元の直角の角−浦安側から
行徳橋側の元の直角の角
そして、写真3の呉服・洋品の店の脇から行徳街道に出ます。これが行徳橋側の元の直角の角です。

図書館で見た昔の地図は、明治15年頃、大正10年ごろとそして昭和40年ごろのものですが、明治と大正の地図には、まだ、現在のような直角を迂回する斜めの道はありません。しかし、昭和40年の地図では、もう存在しています。ということは、昭和のいつか(初期か、あるいは戦時中か、それとも20年代、30年代のどこか)に、この斜めの迂回路は造られたということになります。


■他にもあった曲の手−妙典の旧成田街道

さて、Part.1の江戸時代初期の宿場町について書いたところで、宿場町の出入り口は街道を直角に曲げているとありました。
確かに伊勢宿や関ヶ島には曲の手が存在しますが、宿場の中心はやはり今の本行徳付近だったはず。でも行徳街道は行徳橋方向に向かってまっすぐ伸びている...
果たして、反対側に曲の手はなかったのでしょうか?

いや、あったのです。今の行徳街道ルートで本八幡方面に向かう街道も(江戸川放水路の開通で昔とは若干ルートが変わったかも知れませんが)昔からあったらしいですが、行徳からの街道のメインルートは実は成田へ向かう道(つまり成田街道)。そのルートは、次の地図で赤く示したところです。

旧成田街道ルートと妙典の曲の手

寺町通り−行徳街道から分かれる付近 行徳街道の行徳一丁目のバス停付近で、南へ分かれる丁字路(左の写真)があります。この道は市川市の市道ですが「寺町通り」という名称が付けられています。
でも、実際にこの道に行ってみると、幅が足りないので一方通行になっている道路。最初に見たときは、どうしてこんな道にわざわざ寺町通りなんて名前をつけるのだろうと不思議に思ったのですが、実は、これはかつては成田への主要街道だったという由緒ある道なのです。

つまり、行徳の宿場町のもう一方の出入り口の曲の手は、この成田へ向かう道の角ということになります。

そしてこの成田街道は、妙典に達すると再び、直角に曲がります。
寺町通りを本行徳の側から来てバイパスを渡ったすぐのところの妙典三丁目。ここに下の写真のように左に折れる道がありますが、この角が、旧成田街道の妙典の町に入る曲の手なのです。

妙典三丁目の曲の手−バイパス側から 妙典三丁目の曲の手−妙典の町側から
ここは、現在は、妙典駅やSATY方面からの道路が集まって、さらに旧成田街道からの車もあり、それが、バイパスの信号でせき止められるため、休日はいつも渋滞が起こっています。


この曲の手で成田街道は妙典の町に入ります。そして妙典の昔からの町を抜けてさらに進むと、江戸川放水路の堤防に突き当たります。
江戸川放水路は大正時代に治水のために建設された人工の川です。だから、それ以前の時代には、成田街道は上の地図の赤い点線で示したルートを通って今の放水路の対岸、田尻のほうに通じていました。

そして、昔の地図を見ると、この放水路に達する直前が妙典の町の出口で、ここにも直角の角が2つ続く曲の手があったのです。では、その場所を写真で見てみましょう。

妙典江戸川放水路そばの曲の手-撮影位置と方向
妙典の町側から曲の手の手前
曲の手−妙典の町側から
曲の手−放水路側から
放水路堤防上から曲の手のようす
1の写真を見ると、まっすぐ放水路の水管橋の橋脚のほうへ行く道はちょっと幅が狭くなっていて、2の写真とあわせて見ると曲がっていくほうがメインルートであった名残がうかがえます。

今は江戸川放水路で分断されている旧成田街道ですが、迂回して新行徳橋を渡り、対岸に来ると、そちらにも分断された道の続きを見つけることができます。

田尻の側の旧成田街道−放水路堤防上から 対岸の田尻五丁目、ここの水管橋の橋脚付近から、県道船橋・行徳線に伸びる道、これがどうやら妙典と放水路を挟んだ対岸の旧成田街道のようです。
この道は、写真で見るような空き地に面していたりする場所もありますが、先に進むと、昔からある農家もあって、かつても主要街道であった名残を感じることもできます。
田尻の側の旧成田街道−現在の県道船橋・行徳線との分岐点 そしてこの道は、県道船橋・行徳線につきあたります。ここで原木中山駅方向へ曲がって、原木、二俣方面へ向かうのが、昔の成田街道のルートだったそうです。


■伊勢宿と関ヶ島の曲の手はなぜ残ったのか?

旧街道ルートの曲の手−特に直角の角が2つ連続するものが、かつては4つあったことが確認できました。
江戸川放水路で分断され主要道路からはずれた妙典のほうは別にして、南行徳欠真間の曲の手は、急カーブを緩和するようなあたらしい道が作られたのになぜ、伊勢宿と関ヶ島のほうは残ってしまったのでしょうか?

これはむつかしい問題です。

いろいろな仮説が立てられます。でも、どれが本当そうか確かめるには、もっといろいろな資料を紐解くか、旧街道沿いの町に古くから住んでいる人に聞いて回るしかないでしょう。(そういう知り合いは残念ながらいないのですが)

急カーブを緩和する道を通すなら、家や土地を売ってもらう必要があるけれど、昔からの町だといろんなしがらみがあるだろうし、相当に難しいことでしょう。
あるいは、伊勢宿や関ヶ島のほうは、最初の角から次の角がすぐで、直線の道路同士がちょっとずれただけなので、少し無理すればなんとか上下の車線を通すことができたけど、欠真間のほうは、2つの角の間にある程度長さがあって、そうしたことも難しいので、斜めの迂回路を作ったという、つまりは技術的な問題だったということも考えられます。
それとも、市川浦安バイパスの話が持ち上がってきたので、旧街道の大改良はしなくていいとなったのかも知れません。

どれも、みんな仮説で、確かめることは難しいですが、結果的に(としか言えないですが)現在のような形になっているのです。

そのおかげというのも変ですが、約400年前からある「歴史的風景」(それとも「歴史の遺産」と言ってもいいかな?)を現在のわれわれが見ることができるわけで、たまの休日には旧街道のほうへでかけて、江戸の時代に思いをはせることにしましょうか。
でも、行徳街道、昔の街道を両側の家々の軒先ぎりぎりまで車線を広げた道だから、バイパスのおかげで交通量は決して多くないとはいえ、車には十分に気を付けて。それから、運転する人も、この曲の手では十分に注意してくださいね。

●ここで使用した写真はいずれも2000年7月2日に撮影したものです


[2001年7月8日追記]

ここで取り上げたかつての成田街道には、田尻のさらに先に急なS字カーブがあります。これを含めて成田街道に連続する直角の角についていろいろな仮説を考え、それを次にまとめました。


□参考文献

  • 「行徳物語」宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
  • 「近世歴史地理学」山崎謹哉 編著、大明堂
  • 「歴史がつくった景観」浅香勝輔・足利健亮・桑原公徳・西田彦一・山崎俊郎 著、古今書院

(2000年7月16日)
(Last update:2001年7月8日)

資料目録へ玄関へ