資料目録へ玄関へ

押切稲荷神社の謎

なぜ行徳駅前通りに入口がないのか?

  • このコンテンツの初出は、押切稲荷神社の行徳駅前通り側出入り口がまだなかった2002年3月10日です。
  • (2007/8/19)2007年夏 行徳駅前通り側に出入り口が開設されたことを追記しました。
  • (2008/3/2)昔からの鳥居側にあった「通り抜けできません。」の看板が撤去されていることを追記しました。

■押切稲荷神社−その入口は?

マップ押切稲荷神社位置 行徳駅から行徳駅前通りを、旧江戸川のほうへ向かって市川浦安バイパスを越えて歩いて行くと、右手に押切の稲荷神社があります。(左の地図)

境内にあるイチョウの巨木が目立つこの神社、押切の村の鎮守ですが、どうも不思議なところがあります。それは...

押切稲荷神社正面 右の写真が、その稲荷神社の境内入口です。鳥居と参道、そしてその奥に社殿が見えます。

この鳥居、どこにあるかというと、行徳駅前通りの側ではなく、その一本東側の細い道のほうにあるのです。

そして、その鳥居の脇にあるのは...


押切稲荷神社鳥居脇の看板
それが左の写真の看板です。

稲荷神社の境内は通り抜けできません 押切自治会・宮世話人

とのこと。

ということは、つまりどういうことになるのでしょう?
上の地図の稲荷神社の位置から考えると、通り抜けられるとするなら、行徳駅前通りの側へしかありません。

それができないということは、逆に言えば、行徳駅前通りの側にこの神社への出入口がないということになります。

■稲荷神社の行徳駅前通り側はどうなっているか?

駅前通り側(行徳駅方から) では、行徳駅前通りの側がどうなっているか見てみましょう。

行徳駅のほうから来て稲荷神社のところに達すると、左の写真のような感じです。鉄製の柵と歩道上の植え込みに遮られていて、境内への入口らしきところは見あたりません。

柵の向こう、境内にある建物ですが、これは押切の自治会館です。境内に自治会館がある神社は、行徳地区には他にいくつかあります。

閉鎖された通用門 さて、その自治会館ととなりの民家のブロック塀の境界のところ、右の写真のように通用門らしきものがあります。しかし、ここは柵を伸ばす形で、その通用門をも塞いでおり、出入りすることは出来なくなっています。

通用門を作ってみたけれど、やはり使うべきでないということになったのか、しっかりとガードされているという感じです。

駅前通り側(行徳街道方から) 駅前通りをさらに進んで、稲荷神社に面した区間の終わりに来ました。そこで行徳駅方を振り返ってみたのが左の写真です。

結局、ここまで出入口らしきものは見つかりませんでした。

マップ押切稲荷神社 僕がこの場所の不思議さに気が付いたのは1999年8月の市民花火大会の日。そのときは行徳橋のところで花火を見たあと、旧内匠堀の道(右の地図参照)を自転車で走って行徳駅前通りとの交差点のところまで来ると、盆踊りをやっている音が聞こえてくるのです。どこでやっているのかと思って、駅前通りを行徳街道方向へ進むと、この稲荷神社の境内に明々と明かりが灯され、盆踊りの真っ最中だったのですが、入口がどこか分からなかったのです。

そのときはまだ、押切稲荷神社のまわりの街路がどうなっているか、詳しく知らなかったし、夜で暗くてわざわざ探すのも面倒だったので、結局、そのまま家に帰ってしまいました。

しばらくしてから、もう一度、押切付近を歩いてみて、ようやく稲荷神社の入口がどこにあるか分かったのでした。

■相之川日枝神社は...

相之川日枝神社行徳街道側入口 古くからの出入口に加えて、新しい出入口を設けた神社としては、相之川の日枝神社があげられます。

右の写真は、その相之川の日枝神社に行徳街道から入る入口です。見ると、参道は途中で曲がって鳥居をくぐり、拝殿に達しています。

相之川日枝神社拝殿正面の入口 一方、拝殿と鳥居の正面には左の写真のように小さな入口があり、細い道が来ています。

行徳街道は、江戸時代初期に造られた道と伝えられますが、日枝神社の境内の形から拝殿正面の小さな入口に来る道は、それ以前からある古道と考えられます。(気まま紀行南行徳の古道を歩くこちらもご参考に)

行徳駅前通りが造られた時代は、1960年代〜1970年代で、昔は水田や蓮畑だった地域が、東西線の開通に伴って住宅地として区画整理されたときに、行徳街道(旧道)と新しい街を結ぶために造られたのです。
行徳街道が整備された時代とは360年〜370年くらいは開きがありますが、しかし、押切稲荷神社にはどうして相之川日枝神社のように新しい出入口が設けられなかったのでしょうか?

通用門は作ってみたけれど、新しい街に引っ越してきた新住民に境内に入って悪さをした奴がいたとか?
それとも、行徳駅前通りが通ったときに境内の一部を削られたとかがあって、地元がへそを曲げたとか?

このようにいろいろと想像してみることはできますが、今ひとつ、説得力に欠けるような理由しか思いつかないのです。

そうして、いろいろと考えていると、一つあることに気が付きました。

それは何かというと、僕自身に神社やその信仰についての知識が、漠然としたものしかないということです。
神社は初詣に行くところ。それから、祭りのときには神輿渡御の”基地”になるところ。それから、神社の歴史というと確か、神社は戦前は国家神道ということで、国の宗教になっていたけれど、戦後、占領軍の指示で政治とは切り離され、それぞれの地域の自治会などが管理するようになったとか。その程度なんですね(笑)。

でも、神社の信仰は、日本に国家が成立する以前からの土着の信仰ということだし、押切稲荷神社が行徳駅前通り側に出入口を設けないのも、そうしたところにつながる理由が何かあるのではないかとも思われます。

そこで神社やその信仰である神道について、調べてみることにしました。

■神社とその信仰である神道の歴史

これらの項目を百科事典で調べてみると、かなりのスペースを割いて解説しています。それを出来るだけ、要約してみました。

  1. 日本に、今につながる土着の信仰が発生してきたのは農耕社会に入ってからと考えられる。神として崇拝されたのは自然物や自然現象(自然崇拝)、あるいは鏡、剣、玉などの神秘性を感じられる物(庶物崇拝)などであった。
  2. そうした信仰での祭祀は、春に豊作祈願、秋には収穫感謝等、生活の節目節目で行われた。祭祀は、森や山を聖地として、その都度、常緑樹(神籬(ひもろぎ)という)や事前の岩石のある場所(磐境(いわさか)という)を、神が宿るところとした。
  3. そうした祭祀の場所を、社を設け常設としたのが神社の始まりで、6〜7世紀にかけて成立したものと考えられる。神社という形をとるようになったのは、大陸から伝わった仏教の影響という説や、庶物を家屋内の神棚に祀っていた形から発展したものという説などがある。
  4. 7世紀後半に成立した律令制度では、神祇官の制度が定められ、それまで慣習として行われてきた祭祀などを制度として定めた。
  5. 8世紀はじめに完成した日本書紀に、初めて神道という言葉が現れる。大陸から渡来した儒教や仏教と日本古来の信仰を区別するための表現として用いられたと考えられる。しかし、神道と言う言葉が広く使われるようになるのはさらに後の時代である。
  6. 平安時代中期(9〜10世紀)に律令体制が崩れてくると、「二十二社」の制や「一宮」の制が、それぞれ由来は異なるが生じてきた。これは、つまりは神社に格付けを行い、国家からの関わりに優先順位を付けるものである。
  7. 鎌倉時代〜江戸時代の武士政権の時代は、神社の所領を安堵するなど、手厚さに程度の差はあれ、神社を保護する政策をとった。またそれにより、律令体制によって国が関わることで、庶民から離れていた神社の信仰が、中世以降、ふたたび庶民を中心として行われるようになった。
  8. 明治政府は祭政一致の政策をとり、神道を国家の祭祀とし神社は国の管理とした。そして1945年の太平洋戦争の敗戦の後、GHQによる神道指令で、神社は国や公共団体の関わりから離れ、地域の自治会等による管理・運営となって現在に至る。(正確に言うと、全国の大部分の神社は宗教法人となり、その包括団体である宗教法人神社本庁の包括下にある。)

ざっとこんな感じなのですが、ここで注目すべきは、神社という形が出来上がる前から、祭祀が行われていた場所は聖地としていたというところです。そうした聖地は、ふだんは忌縄や瑞垣で囲っておく禁足地−つまりはむやみに足を踏み入れてはいけない場所とされていたようなのです。

神社の境内、あるいは鎮守の森が、もともとはそうしたところから来ているものなら...

■境内について

今の時代、神社の境内は自由に立ち入って参拝することが出来ます。
初詣で三が日の人出が何万人というような大きな神社は、いろいろな建築物がありますが、地域の小規模な神社はだいたい基本的なものだけです。

境内への入口は基本的に鳥居があり、そこから参道が延びています。
押切稲荷神社社殿 そして、参道の突き当たりには社殿があります。

小祠なら社殿は一つだけですが、ある程度の大きさをもった神社には少なくとも2つの建物があります。
右の写真の押切稲荷神社を礼としてみると、参道の突き当たりにあるのが拝殿です。この建物の正面が、お参りするときに柏手を打ったり、お賽銭を上げたり、鈴をじゃらじゃらと鳴らしたりする場所です。そして、拝殿の後ろ側にあるもう一つの建物、これがご神体を祀っている本殿なのです。

そして、そのご神体を祀る本殿が神社の建物の中で最も大事なものですが、そのためふつうは境内の最も奥まった場所に位置しています。

そうなると、押切稲荷神社に関してすぐ思いつくことがありますね。行徳駅前通りは稲荷神社の一番大事な本殿のすぐ裏を通っているのです。
だから、駅前通り側に入口を作らないのではないかと考えることが出来ます。

相之川日枝神社本殿背面側 相之川日枝神社の本殿の裏側はどうなっているでしょうか?
この神社は、行徳街道に面した側は社殿の横になっています。本殿の裏側の道を見ると、右の写真のように塀になっていて入口らしき物はありません。

他にも、この地域の神社の風景をうっすらと思い浮かべてみると、一つの仮説が出てきます。

■仮説と検証

その仮説とは...

神社の本殿の背面側は、常に柵や塀で遮断され、外部と行き来できないようになっている。

では、それを検証してみましょう。と言っても、日本全国の神社をすべて見て回る時間などありませんから、行徳地区と浦安の神社をまわって、本堂の背面側がどうなっているか見てみましょう。
江戸川放水路側から順に、最初は河原の春日神社、胡録神社(胡録神社は放水路が開削された場所に元あったのが、移転してきたそうで、境内に2つの社が並んで建っています)から。


◇河原 春日神社、胡録神社
河原 春日神社、胡録神社 河原 春日神社、胡録神社本殿背面側 いきなり最初から、本殿の背面側が開いていました。本殿後ろに自治会館があり、その脇から後ろの道に通り抜け可

◇下新宿 稲荷神社
下新宿 稲荷神社 下新宿 稲荷神社本殿背面側 背面側に柵はありませんが、となりの建物に遮られて通り抜け不可

◇妙典一丁目 八幡神社
妙典一丁目 八幡神社 妙典一丁目 八幡神社本殿背面側 本殿背面側は妙好寺の境内です。道路ではないけれど、特に遮断されているわけでもないです。なので、通り抜け可

◇妙典三丁目 春日神社
妙典三丁目 春日神社 妙典三丁目 春日神社本殿背面側 ここは柵で、清寿寺の墓地と遮られています。通り抜け不可

◇本行徳一丁目 豊受神社(神明宮)
本行徳一丁目 豊受神社(神明宮) 本行徳一丁目 豊受神社(神明宮)本殿背面側 背面側が駐車場になっていて(元は神社の境内の一部?)、そこに小さな入口があり、通り抜け可

◇本行徳三丁目 八幡神社
本行徳三丁目 八幡神社 本行徳三丁目 八幡神社本殿背面側 背面に富士塚があってその脇は、段差があって正式な通路ではないが、後ろの道(権現みち)に通り抜け可

◇本行徳四丁目 神明神社
本行徳四丁目 神明神社 本行徳四丁目 神明神社本殿背面側 細長い境内の神社で、本殿背面側には本行徳四丁目の自治会館があって、柵などはなく通り抜け可

◇本塩 豊受神社
本塩 豊受神社 本塩 豊受神社本殿背面側 背面側は法善寺で、石の柵で遮られて通り抜け不可

◇関ヶ島 胡録神社
関ヶ島 胡録神社 関ヶ島 胡録神社本殿背面側 背面側には関ヶ島の自治会館が建っていて、その両脇が通路になっていて通り抜け可

◇伊勢宿 豊受神社
伊勢宿 豊受神社 伊勢宿 豊受神社本殿背面側 この神社の参道は鳥居をくぐった後、右に曲がってすぐ拝殿の前に達します。写真で向こう側(旧内匠堀の側)からも道が通じていて拝殿の正面をかすめて通り抜けはできますが、本殿の背面側からは通り抜け不可

◇湊新田 胡録神社
湊新田 胡録神社 湊新田 胡録神社本殿背面側 背面側に柵が取り払われているところがあり、工事現場などで使われている柵が置いてありますが、その脇から通り抜け可

◇香取 香取神社
香取 香取神社 香取 香取神社本殿背面側 本殿の側面には出入口がありますが、背面側は柵で通り抜け不可

◇新井 熊野神社
新井 熊野神社 新井 熊野神社本殿背面側 背面側は石の柵が設けられて通り抜け不可

◇浦安当代島 稲荷神社
浦安当代島 稲荷神社 浦安当代島 稲荷神社本殿背面側 背面側は隣接する民家との間に塀が設けられ通り向け不可

◇浦安堀江 清瀧神社
浦安堀江 清瀧神社 浦安堀江 清瀧神社本殿背面側 本殿の背面側は塀で囲まれ、通り抜け不可

◇浦安猫実 豊受神社
浦安猫実 豊受神社 浦安猫実 豊受神社本殿背面側 本殿のところは少し高くなっていて、その背面側は隣接する道路や民家との間に塀が設けられ通り抜け不可

この16の神社に、押切稲荷神社と相之川日枝神社を加えた18の神社についてみただけでも、

通り抜け不可・・11神社
通り抜け可・・7神社

となるわけで、仮説は成り立たないことになってしまいます。

どちらかというと南行徳・浦安寄りの神社のほうが本殿背面を閉じた形のものが多いようです。僕の住んでいるのが南行徳なので、こうした仮説を思いついたのですが、どうもそういうものではなかったようです。


■では、なぜなのか?

確かに本殿の後ろ側を強くガードしている神社は多くありますが、絶対にというわけではなさそうです。この違いはどこから来るのでしょうか?

そして、押切稲荷神社が強いガードをしている理由は?

押切稲荷神社に何か特別の理由があるのでしょうか。
マップ押切稲荷神社 もう一度、稲荷神社付近の地図を見てみましょう。

この神社が行徳・浦安の他の神社と異なる点は何でしょうか。本堂の背面側に道がある神社は他にもありますが、押切稲荷神社の本堂背面側を通っている道は行徳駅前通りという幹線道路なのです。しかも、行徳駅にもかなり近いところです。

これがもし、本堂の背面側でなく側面側なら、相之川日枝神社のように途中で曲がる参道を設けることも可能でしょうけれど、背面側ならぐるっと回り込む参道というのはかなり不自然な形になってしまいます。

それから、本堂背面側が通れるようになっている神社にしても、湊新田の胡録神社のような区画整理された地域(元は田んぼの中)にあるものを除くと、昔からの集落の中にあります。
つまり、神社が地域の信仰での神聖な場所で、むやみに抜け道などにすべきでないという暗黙の了解が通じる場所と言えます。まあ、境内は子供の遊び場にもなったりするわけですが(実際、境内に遊具が置いてある神社もいくつかあります)、本殿の背面側が開いていて、そこを子供が秘密の通路のように出入りしても(子供ってそういうの好きですから(笑))、それくらいは大目に見るということなのでしょう。

ところが、押切稲荷神社は行徳駅前通りのそばで行徳駅にほど近いところですから、そういう暗黙の了解が通じない新住民の住む区域との接点になるのです。
また、人口が増えれば行徳街道沿いの地域にも新しい家やアパートが建てられて、新住民が住むようになるでしょう。稲荷神社の行徳駅前通り側に通用口を作ったりすると、行徳駅方面への近道にされて、子供どころか大人もどんどん通って踏み荒らされてしまうことになるでしょう。ほぼ、確実に。

押切稲荷神社正面を通る道 なぜそう言えるかというと、稲荷神社の鳥居の前から行徳駅へ行こうとするなら、どういうルートになるか考えてみると分かります。

押切光林寺方向への道 左の写真が稲荷神社の鳥居の前の道です。そこから駅方向へ歩くと、上の地図からも分かるように、行徳駅前通りのほうへ出るには、一旦、反対側へ曲がります。その先にあるのが、右の写真の光林寺ですが、その前を通って、旧内匠堀ルートの道を通って駅前通りにでることになります。

つまり、遠回りになってしまうのです。

歩く道の選び方 それなら、最初から行徳街道を歩いて駅前通りへ曲がるとか、最初から光林寺の前に達する道に入ってくればよいと思えるかも知れません。
そういうふうに歩く人もいるでしょう。でも、人間の性質は不思議な物で、稲荷神社の前のような細い道についつい入ってきてしまうのです。

例えば、右の図でA地点からB地点まで歩いて行くとき、皆さんはどのルートを選びますか?

いくつか選択肢はあります。初めての場所なら青い矢印で示した単純なルートになるでしょう。でも、ある程度、その土地に通じると例えば赤い矢印で示した、角を曲がっていくルートを通っていきたくなったりするのです。
今、住んでいる、あるいは以前に住んでいた場所と駅との間、会社や学校とその最寄り駅の間で、ルートに選択肢があれば、脇道を入って曲がっていった方が近いように思えて、そういうところを通っていたという覚えはありませんか?

妙なもので、人間は単調なものには退屈を感じ、適度に変化のあるものを好みます。単純な直線コースが目の前にあるとうんざりした気分になるのです。歩くときでも、自転車で走るときでも(特に向かい風のときなど)。高速道路−都市部の高速ではなく長距離のもの−は地図で見るとゆるく蛇行していくコースを取っています。これは、単純な一直線が続くと退屈で眠くなるので、ドライバーを常に一定の緊張感に置くためでしょう。

そしてまた、わずかな距離でもまっすぐなところが多いよりは、遠回りにならない限り、小刻みに曲がっていくようなルートを選んでしまう傾向も確かにあるのです。経験的にそういうことが言えると思えませんか?
特に、まっすぐ通る(上の青い矢印のような)ルートが、車の交通量の多い道だったりする場合などは、やはり静かな住宅地のほうを抜けていった方がよいでしょう。

つまりは、押切の稲荷神社に行徳駅前側に通用門のような物であっても、出入口を作ってしまえば、境内を抜け道にされて、大昔は禁足地であったであろう神聖な場所を踏み荒らされることになるのです。そういうことは地元としては、やはり許容できないということなのでしょう。

世間一般でいうと確かに、ある程度以上、境内の面積が広い神社だと境内が抜け道になっているようなところはあります。しかし、行徳付近も含めて昔の村の鎮守として続いて来た神社は、その地域の心の拠り所でもあるのでしょうから、それだけ強い信仰を集めて大事に扱われていると考えられます。

行徳の地域のいくつかは、その地域の神社の祭礼−特に大祭のときの神輿渡御では、白装束で神輿をもみます。欠真間、香取、湊新田、湊での香取神社祭礼(四ヶ村の祭り)、本行徳1〜4丁目と本塩の豊受神社神明宮の祭礼(行徳五ヶ町の祭り)妙典3丁目春日神社の祭礼はなどがそうですね。それに関ヶ島の祭りは、僕は1999年の大祭は見に行き損ねたのですが、他の地域ホームページで見るとここも白装束で神輿をもんでいました。

白とは、けがれを除いた無垢を意味するものですが、神に祈願したり感謝したりする祭りでそうした色を身にまとうというのは、この地域に村の鎮守に対して強い信仰があるということなのでしょう。
押切稲荷神社の入口についての、ここで取り上げた不思議もやはり、こうした信仰の強さから来ていると考えられます。



■2007年8月19日追記

2007年夏、例年、稲荷神社で開催される押切自治会の盆踊り大会の時期に、行徳駅前通り側にも出入り口が開設されました。盆踊りにしても祭りや初詣などでも、人に来てもらおうとすると大通り側に入口が必要だということになったのでしょう。

行徳駅前通り側からの入口 行徳駅前通りのほうから見た出入り口です。

神社側から見た入口 こちらは神社内から見た行徳駅前通りへの出入り口です。

鳥居側 鳥居のそばの「通り抜けできません。」の看板は、このコンテンツを最初にアップしたときより新しいものになっていました。

境内は物理的に通り抜け可能になっていますが、2007年8月18日現在、まだ残っています。
取り外すのを忘れているだけなのか、それとも通り抜け可能になっても、神社という神聖な場所を通路代わりにして欲しくないということで残してあるのかも知れません。



■2008年3月2日追記

看板が外された鳥居側 上の追記から半年余り、稲荷神社を訪ねてみました。すると、写真のように「通り抜けできません。」の看板は外されていました。
境内が通り抜けできるのにそうした看板があるのは、やはりおかしいということで外されたのだと思われます。

□参考資料

  • 日本大百科全書 小学館
  • 世界大百科事典 平凡社
  • ブリタニカ国際大百科事典 TBSブリタニカ
  • 日本宗教事典 弘文堂

●ここで使用した写真は追記のところのものを除いて2002年2月の撮影です。

(Newly added:2002年3月10日)
(Last updated:2008年3月2日)

資料目録へ玄関へ