資料目録へ玄関へ

ワープするサイクリングロード


■江戸川サイクリングロードの不思議な現象

健康の部屋でも紹介している江戸川東岸市川市側のサイクリングロード。ところが、この道、行徳橋北詰から走り始めると、ほどなく不思議なことが起こります。さてそれは...

行徳橋から少し先の標識 行徳橋からちょっと行ったところ、サイクリングロードのそばに左の写真の矢印で示したような標識が立っています。
(ちなみにとまっている自転車は僕のではありませんので念のため(笑))

これは何の標識でしょうか? 次の写真を見てみましょう。

3.5km標識 右の写真のように「江戸川放水路 3.5km」と書かれています。

これは海から3.5km地点を示す標識です。

この写真は上流方向を見て写したものですが、向こうで川を渡っている大きな橋が京葉道路の市川大橋です。

では下流側はどんな風景かというと、次の写真を見てみましょう。

3.5km標識から行徳橋方向 左の写真の矢印で示したのが3,5km標識で、後ろに見える橋が行徳街道の行徳橋です。この標識は行徳橋からすぐのところであることが分かります。

ところが、問題はこの先。サイクリングロードをさらに上流側に進んだところで、その不思議なことが起こります。

もっと京葉道路に近い次の標識 3.5km標識から上流側に300〜400メートル進んだあたり、左の写真のように京葉道路にさらに近づいたところで次の標識が現れます。

この標識に書かれているものを見てみると・・・

9.5km標識 な、何と! いきなり「海から9.5km」も来てしまったではありませんか!

これは目を疑ってしまいますね。何かの間違いではなかろうかと。

そこでもう一度、今来た方を振り返ってみると・・・

9.5km標識から行徳橋方向 左の写真のように、まだ行徳橋もはっきりと見えています。3.5kmの標識は解像度の関係ではっきりとは見えませんが、写真内に示したあたりです。

この間は、300〜400メートルくらいしかありません。

こうなると、「えっー! なんでー!」と思わず叫びそうになりますよね!
まったくこれは一体どういうことなのでしょう。

わずか3百数十メートル進んだだけなのに、9.5km - 3.5km = 6kmからその300〜400メートルを差し引いた5キロと600〜700メートルも余分に進んでいるのです。

この5キロと600〜700メートルはどこへ行ったのでしょう?

SFみたいに空間の歪みがこのサイクリングロードにはあって、5キロと600〜700メートルを一気にワープしてしまったのでしょうか?



■このワープのからくり

実はこの”ワープ”現象(笑)にはちゃんとしたからくりがあったのです。
次の写真を見ると、「あっ! そうか!」と気が付きます。

9.5km標識から分流点を見る
上の写真は9.5km標識から川のほうを見た写真です。すると、この9.5km標識にあたる位置で江戸川が二手に分かれているのが見えます。つまりここが、江戸川放水路(写真手前)と旧江戸川(写真奥)の分流点なのです。

ということは、この「海から9.5km」とは旧江戸川の河口から測って9.5kmなのではないかと考えられます。江戸川放水路は、江戸川の水を早く東京湾へ出すための”短”絡路なのですから、旧江戸川のほうが海までは長いわけで、それなら標識のキロ数が急に増えるのも説明が付きます。

そこで国土地理院の地図でこの分流点からの旧江戸川の海へ向かっての距離を物差しで測ってみると、確かに9.5kmは河口、つまり湾岸道路の舞浜大橋を過ぎたあたりでした。

やはり9.5kmとは元の本流の旧江戸川のほうで測った距離になっているのでした。そして、ここから上流で現れる「海からXXkm」の距離標識はいずれも旧江戸川の河口からの距離になっています(こちら参照)。

ちなみに、対岸にも同じような標識はあります。次の2枚の写真ですが、左が、行徳橋南詰めから放水路堤防を上流方向、つまり篠崎水門橋のほうへ向かう途中にある「江戸川放水路3.5km」標識。右が水門橋を渡って江戸川区に入った先、ちょうど分流点にあたる位置の「海から9.5km」標識(下流側−篠崎水門橋側−を向いて撮影)です。

江戸川放水路西岸の3.5km標識 江戸川西岸の9.5km標識

こうした標識はやはり旧江戸川と”旧”の字が付いてもやはり元の本流のほうからつけるルールなのでしょうか?
国土交通省や河川協会といったところのホームページを見てみたのですが、こうした細かいことについて何か書かれたものは見あたりませんでした。

昭和40年(1965年)に河川の呼び名については法律の改正が行われて、江戸川については、放水路のほうへの流れを「江戸川」、分流点から下流の元の本流を「旧江戸川」と呼ぶようになっています。
しかし法律で決めても河川管理の利便のほうから決まった名前のようで、「江戸川放水路」の名前が今もこの地域で使われているように、完全に認知されているものではないようです。

しかし、そうやって役所が名前を付けたにもかかわらず、やはり役所(同一のところかどうかは別として)が立てている河口からの距離の標識が、昔からの本流で測っているというのも不思議な話です。
でも(これは僕の推測ですが)、名前の付け方を変えたといっても、それまで河川管理で蓄積されてきた統計や堤防等の土木工事の膨大な資料があるし、そういうものをすべて移行するには莫大な手間と費用がかかるわけです。また、もし移行するとなると、土木工事を請け負う業者なども歩調を合わせないと、話に行き違いが生じて円滑にものごとが進まなくなるわけで、そうなると役所の中だけでなく関係するところすべて巻き込むことになって非常に大きな影響が生じることにもなります。

一般に、企業、団体等の組織の中では、さらに今のような情報システム中心で業務が遂行されている環境であっても、社内の制度や法制度の変更に対応して仕組みやそれまで蓄積されたデータの移行を行おうとすると、漏れがないように範囲を調査することから始めて、完了までは非常に手間がかかり、しかも合理化などの効果があまり期待できないということが言えます。そうしたことから類推しても、昔からの本流で距離標識をたてている理由がわかるような気がします。

■江戸川距離標識ア・ラ・カルト

分流点付近マップ ここまで見てきた、放水路3.5kmと、分流点のところの9.5kmの標識の位置は、右の分流点付近の地図のようになります。(おおよそです。)

分流点のところが9.5kmということは、その500メートル上流側にはちょうど10kmの標識があるはずです。こういうキリのいい数字だと、ついつい見てみたくなりますね(笑)。

その10kmの標識は京葉道路のすぐ北側になります。では、10km標識を見てみましょう。

まずは東岸(市川市側)から。左の写真が下流側から写したもの。右が上流側から。

江戸川東岸の10km標識 江戸川東岸の10km標識と京葉道路

9.5kmのは道路標識ふうでしたが、こちらのは昔の街道の道標ふうです。ちなみに「海から一〇km」の文字は下流側にしか記されていません。
また、市川市側のサイクリングロードはこの付近は京葉道路をくぐるため、堤防の外側(街の側)の下を通っていて、少し先の坂で堤防へ上ります。なので、この10km標識のすぐそばは通りません。堤防の下から一瞬、ちらっとは見えます。

次に西岸(江戸川区側)から。左の写真が下流側から写したもの。右が上流側から。

江戸川西岸の10km標識 江戸川西岸の10km標識と京葉道路

こちらも東岸と同じタイプのものが立っています。
ちなみに、こちら側のサイクリングロードは街の側ではなく、河川敷へ降りて(写真にも写っていますが)京葉道路をくぐっています。

江戸川沿いのサイクリングロードをさらに上流側に進むと、総武線の鉄橋のところが海から13kmとなります。そして国道14号の先、京成線の鉄橋の少し手前が13.5km、その先、もうすぐ国府台の崖下に達するあたりが14kmです。

次の写真がその14km標識です。左が東岸(江戸川区側)、右が西岸(市川市側)です。

江戸川西岸の14km標識から東岸(国府台)を見る 江戸川東岸の14km標識

西岸からの写真には、対岸の国府台の丘陵が写っています。写真内右手の丘陵の上にある大きな建物が和洋女子大の高層校舎です。


ちなみに、分流点から上流の江戸川や、江戸川放水路にはこうした距離標識が立っているのに、なぜか旧江戸川の区間にはこうした距離標識は全然、見あたりません。これもまた江戸川の謎と言えるでしょう。

●ここで使用した写真は2001年9月中旬に撮影したものです。


●関連コンテンツ

(Newly added:2001年9月23日)
(Last updated:2001年12月28日)

資料目録へ玄関へ