資料目録へ| 玄関へ 中江川の謎
春は両岸に桜が咲きみだれる行徳の桜スポット−中江川。でも、よく見てみると、いろんな謎が出てくるのです。
行徳駅前通りとの交差点から新浜通りをしばらく東に進むと、左の写真のような中江川橋が現れます。
この橋の名前だけど、プレート(写真-右)を見ると
「なかえかわばし」となってます。「か」の字は濁らないようです。ということは、川の名前も「なかえがわ」ではなく、「なかえかわ」ということなのですね。でも、中江川橋の不思議は、その名前のことではないのです。
右の写真を見てみましょう。これは、中江川橋の下流側から写したものですが、奇妙な光景だと思えませんか?ふつう、橋は川に架かっていて、橋の反対側にも欄干があって川の流れが続いているはずなのに、この中江川橋の反対側は、それがないのです。反対側にあるのは単なる丁字路なのです。
一体、中江川の上流はどこから来るのでしょうか?
反対側の道路の下に、地下水路になっているのでしょうか?
それとも、この丁字路の下からわき出してくるのでしょうか?
そこで、この丁字路のあたりを、ようく観察してみましょう。上の3枚の写真は、左の2枚が、中江川橋の丁字路から、北へ(本来なら上流があるべき方向)向かう道路のそれぞれ、左側と右側の歩道です。
いちばん右の写真が、新浜通りで中江川橋の欄干のある側の反対側の歩道です。これを見ると、どの歩道の下にも暗きょがあるのが分かります。
つまり、中江川は、これらの暗きょが合流して出てくる水路で、ちょうどその出口が中江川橋だったのです。だから、この「片側だけの橋」という奇妙な光景ができているのは、ここが単なる暗きょの出口の形でなく、なまじっか橋の形をしているからそうなるわけです。
でもまあ、せっかく桜もきれいな場所だし、暗きょの出口で、たとえば土管が突き出しているだけだったりでは味気ないから、橋の形にしたのかも知れません。(もし、そうなら、そうすることを考えた人は、結構、風流人なのかも知れません。)
ちなみにこの橋の欄干には竣工時のプレートもはめてあって、それによると竣工は昭和49年3月で、施工者は市川市行徳中部土地区画整理組合だそうで、区画整理のときに同時に作られたようです。
それでは、中江川の全体像を見てみましょう。
新浜通りの中江川橋の下から出現した中江川は、そのまま宝一、二丁目の境をまっすぐ南下します。両側の川岸には桜の木が植わっています。(このページの一番上の写真)そして、300メートル弱行ったところで、バス通りの下をくぐると、そこから南(幸一、二丁目の境)では川の上にはふたがかぶせられています。ふたといってもコンクリートむき出しではなく、土が入れられ、ここにもまだ小さいですが、桜が植えられています。
市販の地図等を見ると、ここの部分も川が現れているように描かれているので、ふたがかぶせられたのは、それほど以前のことではないようです。
中江川は実際、流れがほとんどないし、そうなると悪臭などもひどくなるので、それでふたをかぶせてしまったのかもしれません。そうして、幸一、二丁目を通り過ぎ、かつての海岸線−現在の市川水路の近くまで来ると、再び中江川は姿を現します。
そこで中江川は右へ曲がり、右の写真に見える建物のほうへ向かいます。これは、「中江川排水機場」で、土地の低い地域の水を、強制的に海へ排水するための施設です。
排水機場のすぐそばにあるのが、「中江川水門」(左の写真)です。ふだんは閉じられているようです。
ここが、中江川は海に注いで(というか排水機場のポンプで押し出されて海に入って)終点となります。
中江川の全体像はこれで分かりましたが、まだ、疑問が一つだけ残ります。
この川は、行徳の街の排水用の暗きょを集めて海に流すためにわざわざ作られたのでしょうか?
それなら、わざわざ川にしないで(悪臭も出るだろうに)最初から全部、暗きょにすればいいのにと思えても来るのですが、そこで、行徳の地域に関する資料をいろいろと調べてみました。明治、大正、昭和(40年頃)の地図を見ると、その謎はほぼ解けます。
右の地図は、古い地図をもとに、中江川とその周辺にあった昔の水路を描いたものです。(フリーハンドのもので、現在の道路や東西線との関係は、完全に正確ではありませんが)
これを見ると、何本もの水路がある中に、今の中江川のルートに1本の水路があることが分かります。この水路は、今の新浜通りの少し南までは、ほぼ今の中江川ルートで北上し、そこから先は、くねくね曲がりながらさらに北へ向かっています。
どうやら、中江川は、かつては低湿地だった行徳地区を区画整理したとき、海へ注いでいた水路の一つの一部分を、ほぼそのままのルートで活用して、排水用の水路にしたもののようです。埋立で海岸線が遠のいたけれど、中江川が注いでいるところが、市川水路として残り、海へ注ぐようになっていたのも好都合だったと考えられます。
かつての低湿地だった行徳は、僕も知りませんが、その様子を知る手がかりとして、次の地図(右)を見てみましょう。
これは昭和59年(1984年)編集、昭和60年(1985年)発行の、国土地理院1万分の1地形図「行徳」の一番右側と、同「船橋」の一番左側をつないでみたものです。
これは妙典のあたりです。ちょうど、妙典の最後の蓮田が消え、低湿地の埋立が始まりつつあった時期ですが、地図からはそのころの妙典の様子が読みとれます。くねくね曲がった小さな水路がいくつもあるのや、池もいくつかあるのが分かります。
かつての行徳は、旧道(行徳街道)沿いの集落の外は、昔の海岸線まで、ほぼずっとこういう感じだったそうです。
1985年頃の妙典に行ったことはないんですが、その頃から何年か原木中山に住んだので、朝の電車で毎日通過していました。冬の朝などの太陽の角度が低いとき、湿地帯の池の水面に反射した光を見た覚えがあります。
昔の地図を見てみると、これらの水路は、集落の外にある区間がずっと長いので、その役割は潅漑用であったと思われます。(もちろん、集落からの排水路の役割もあったでしょうけれど)
ところが、「行徳物語」(宮崎長蔵・綿貫喜郎共著、青山書店)を読んでみると、こういう記述がありました。かつて塩の産地だった行徳に関連して、・・・江川は、塩浜に海水を引き入れるために、陸地に掘られた川である。
そこで、「江」という言葉を辞書で調べると、
元来は、川、海、湖、堀などの一般的な呼び名であるが、特に陸に入り込んでいる部分をさすことが多い。 (「国語辞典[新装版]」小学館)
同じく、「江川」は、
川や海の入り江。 (同上)
ということは、かつての中江川の役割は、その名前が示すように、塩田のために海水を引き込んでくることだったようです。
でも、「江川」がそういう意味の名前で、「中」江川があるなら、「上」や「下」あるいは「東」、「西」がついた「江川」がありそうな気もするのですが、残念ながら、これまで読んだ地域関係の文献や資料では、そういった「江川」があったとは見つけられませんでした。(それとも「中江川」という名前自体が一般的な名称?−そういう気もしてきます−未確認)
左の写真は、南行徳三丁目、ちょうどDマートの北側斜め向かいにある「中江川添公園」です。
こういう名前の公園があることで、南行徳地区にも、かつて「中江川」が存在したかもしれないと思えてきます。
そこで、やはり昔の地図で、今井橋からの大通り(追記2014年:この通りは2014年に「南行徳駅前通り」と名付けられました)周辺のかつての水路を調べてみると、右の地図のような感じで、水路があったことが分かりました。
これを見ると、ほぼ今の今井橋ルートで、現在のDマートの北のほうまで達する水路があったことが分かります。右の写真は、今井橋からの大通りを新浜通りの交差点を過ぎて200メートルくらい南下したあたりから、大通りに並行して現れる水路です。これがかつての、海からの水路の名残らしいです。
では、果たしてこの水路も「中江川」と呼ばれたのでしょうか?
今の、中江川のあるところはかつて(市川市と合併する前)の行徳町(さらにずっと前は行徳村)の領域、中江川添公園や問題の水路のあたりは、かつての南行徳町(同じく南行徳村)の領域。そうなると、どちらにもそれぞれ「中江川」が存在していたのではないかと思えてきます。しかし、残念ながらこれまで調べた範囲では、この水路が「中江川」と呼ばれていたという確証は得られませんでした。
その代わり、この公園の名の「中江川添」について一つの事実をつかむことができました。この公園のあるあたりの古い地名は新井字中江川添
だったということです。
新井は今も東西線の北側に存在している町名です。東西線の南側の町名は大部分が、昭和40年代頃以降に区画整理され、住居表示が実施されたときに新たに付けられたものです。それ以前はどうだったかというと、その名前が今も、東西線の北側−旧道にかけての町名として残っている昔からの村々の一部だったのです。
字(あざ)は、古い地名で、市町村の一区画を示すもの。
で、その一区画の名前として「中江川添」があったということです。それが、今の公園の名前として残されたようです。
こういう字名がかつてあったということは、やはりこの水路も「中江川」だったのかも知れません。
□参考文献
- 「行徳物語」宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店
- 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
- 「行徳と浦安の今とむかし・昭和30年代−平成6年 写真で見る行徳・浦安の移り変わり」宮崎長蔵 著、明光企画
(Newly added:2000年6月18日)(Last updated:2014年12月7日)
資料目録へ| 玄関へ