資料目録へ玄関へ

行徳-浦安ワームホール探検


■ワームホール(worm hole)?

ワームホール(worm hole)」とは「虫食い穴」のことです。木や地面や、あるいは服なんかに細長い虫が開けた穴のことをいいます。

SFなどでは、ワームホールとは、宇宙空間に時空のゆがみができて、何光年か何十光年、あるいは何百、何千、何万光年先の宇宙までつながってしまった、宇宙の虫食い穴が出てくるのですが、これをしばしば「ワームホール」と呼んでいます。

で、そんなものが、どうして行徳と浦安に関係あるかって?

行徳と浦安の間は別に何百光年離れているわけじゃないですが、市と市の境界をあるいてみると、思わず、SFなんかのワームホールになぞらえて、「ワームホール」って呼んでしまいたくなるようなところにいくつも出くわすのです。


■近くて遠い街・浦安

バイパスや、新浜通り-大三角線のような幹線道路を車で行くと気が付きませんが、バイパスから南側の住宅地の中に入っていくと、不思議な光景を目にします。

市川-浦安境界の光景-新井三丁目 この写真を見てみましょう。これは、バイパスと東西線の間の新井三丁目のある場所ですが、何か妙な感じのする光景です。
そう、ふつう住宅地の道は、両側に家の門や玄関があるものですが、ここは写真向かって右は確かにアパートの表側ですが、道の反対側は、他のマンションや住宅の裏側になっていて、この道路に面しての門や玄関がないのです。

これは、道路の一方の側に、市川市(行徳地区)と浦安市の境界が走っていて、浦安市側(北栄二丁目)の住宅の表側にはまた別の道路があるのです。
市川-浦安境界の光景-南行徳三丁目

もう一枚、別の写真を見てみましょう。これも、奇妙な光景です。
間に生け垣を置いて、道路が2本、並行して走っています。ふつうだったら、わざわざ道路を並べて走らせるなんて、無駄なことはしないでしょうね。

この生け垣の片側が浦安市(北栄一丁目)で、もう片側が市川市(南行徳三丁目)です。つまりこの生け垣が両市の境界になっているわけです。

ちなみに、この浦安側の道をずっと先へ行くと、途中で細い路地になり、新浜通り-大三角線を越えて、昔の海岸線だったところの猫実排水機場にまでたどり着きます。

つまり、幹線道路からはずれると、行徳(市川市)と浦安市の間には、こういった境界があって、(特に車で)向こうへ通り抜ける場所がなかなか見つからなくて、行徳と浦安は互いに近くて遠いところになってしまっているんですね。

市の境界で、どうしてこういう光景ができるのか、考えてみると興味深いものがあります。
バイパスから旧道側、旧江戸川までの街は、自然発生的にできあがった昔からの街なので、市の境界も道路だったり住宅の間などを縫っていて、見た目にはっきりした境界はないのです。

ところが、バイパスから南側は、1960年代後半(昭和40年代前半)くらいに区画整理された街です。区画整理は、市町村単位で行われるでしょうから、このときに境界で街路どうしがうまくつながらなかったのでしょう。
だから、どうだということではなくて、こういった境界部分での調整は、なんによらず難しいものです。市川・浦安バイパスは県道だから、県のレベルで決まったのでしょうし、新浜通りや大三角線のような幹線道路は、街路を造るための骨格ですから、そういったところは調整がやりやすいでしょう。だけど、住宅地のなかの細かな道まで、調整することはなかなか困難なのでしょう。
こういうのを見ると、情報システムの開発なんかでも、他のシステムとのインターフェースを作るのが、なかなかやっかいなことを思い出させます。^^);;


■ワームホールを探検しよう!

では、バイパスから南側の行徳と浦安の間には、幹線道路以外は抜けるところがないのかというと、ところどころに、小さな虫食い穴のように、近くて遠い街をつなぐ細い抜け道が見つかるのです

自動車の通れるようなところは数少なく、ほとんどが人と自転車、バイクくらいしか通れません。

そうした、細い抜け穴のような道を見ていると、どうもそれを「ワームホール」って呼んでしまいたくなるのです。(TVのSFシリーズの見過ぎかな?^^)

それでは、「行徳-浦安ワームホール」の探検に出発しましょう。

どこへいきますか?→ |新井三丁目南行徳三丁目南行徳四丁目


●追記2000年9月10日

■1965年(昭和40年)の地図によれば

この「謎と不思議の部屋」のコンテンツでも、参考資料としてあちこちで名前を挙げていますが、

「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社

という本があります。これには、市川市・浦安市の明治時代からの地図が掲載されていて、明治15年頃、大正10年頃、昭和40年頃と現代(と言ってもこの本の第一刷が1992年なので、おそらく1990年(平成2年)ごろかやや以前の時期)のものがあります。
その中で、1965年(昭和40年)の地図を見ると、浦安市(当時は浦安町)の側はようやく埋立が始まりつつあったころで、市川市側は旧海岸線(今の野鳥観察舎のあたりを通る線)の先はまだ海です。
(東西線や市川浦安バイパスは、もちろんまだありません。)

そして浦安側を見ると、境川沿いの昔からの集落を出たあたりから市川境界にかけて、すでに区画整理され、縦横に道が通っているのです。
これに対して、市川(行徳)側はほとんど水田の記号ばかりでした。

やはり、区画整理は市町村別に行われ、浦安側のほうが進められた時期が早かったようで、これが行徳と浦安の間にバリアができた過程の、一時期の姿のようです。

ちなみにこのときの行徳側で水田の中を通る道路は、3本か4本。今、区画整理されて道が縦横にきれいに通っている中に、なぜか斜めに通っている道がありますが、それはこの頃からの田んぼの中を通っていた道の名残であることが分かります。
それから今井橋からの大通りだけは、まだ工事中ではなかったかと思われますが、地図上にはすでに描かれていました。

一方の浦安市側は、区画整理され道路が通ったあたりは、まだ建物の記号は見あたりません。また、今の浦安駅前と新浦安とを結ぶ、やなぎ通りもまだ断続的に描かれているだけなので、おそらく工事中だったのでしょう。
それから大三角線は影も形も見あたりませんでした。もっと新しい地図を見ると、大三角線はこの1965年の地図に現れている、区画整理された道路とは別に後から作られたようです。
今でも、浦安の市川境界に近いあたりは、やなぎ通りや大三角線から一本はいると、道が狭くて、車だと通りにくくなっていますが、それで、行徳側と直結する道として、大三角線を別に作ったのではないかと思われます。


●追記2003年7月6日

■市川・浦安の市境はかつては水路だった

行徳の昔の水路の名残をたどって歩くと、市川・浦安市境がかつては水路であったことが分かりました。
双方で道がつながることを考えずに区画整理をしてしまった一因にこのことがあったのではないかと考えられます。

気まま紀行水路の名残を探検するPart.3こちらをご覧下さい。


(Newly added:1999年7月24日)
(Last update:2014年12月7日)

資料目録へ玄関へ