資料目録へ玄関へ

相之川の祭りのときなどに名前を見かける

「香取神社」って何?


※写真は特に明記したもの以外、2007年10月から11月初旬に撮影したものです。

■謎の「香取神社」

相之川例大祭ポスター2007年 相之川の祭りやそのほか神社に関する行事が行われるときは、街頭の掲示板などに写真のようなポスターが貼られます。
(写真は2007年(平成19年)の例大祭のときのものです。)

相之川の鎮守と言えば、相之川一丁目の行徳街道沿いにある日枝神社が思い浮かびます。でも、写真のポスターを見ると神社の名前が2つ書いてあります。

2つの神社の名前 一つが日枝神社。

そして日枝神社と並んで「香取神社」

でも、「香取神社」といえば、香取(かんどり)一丁目にある香取神社(かんどりじんじゃ)
香取神社(かんどりじんじゃ)は四ヶ村(欠真間、香取(かんどり)、湊新田、湊)の鎮守です。

どうして相之川の祭りのポスターに名前が登場するのでしょう?

相之川の神輿 祭りのときに日枝神社から渡御を行う神輿を見てみましょう。写真はちょうど南行徳駅前です。

神輿を拡大したのが次の写真です。

相之川の神輿 ここでも「香取神社」の名前が。

神輿の屋根の上、鳳凰の足元には「日枝」の名が掲げられていますが、神輿の両脇の提灯に書かれた文字は、片方が日枝神社、そしてもう片方が香取神社です。

一体、この「香取神社」とは何なのでしょう?


実は相之川には日枝神社のほかに香取神社があるのです。

地元に昔から住んでいる人には別に何でもないことなのでしょうけれど、よそから越してきたこの地域の初心者にはなかなか分からないことです。
僕自身もこのサイトを作って、2001年頃から祭りレポートを本格的に載せるようになり、そこに相之川の祭り四ヶ村の祭りも載せたのですが、その頃はこの香取神社のことは全然、知りませんでした。

南行徳駅前や周辺で見るポスターに、日枝神社と香取神社の名前が並んで載っているので、最初は南行徳地区全体の祭りのポスターかと思いました。でも、欠真間、香取方面には同じようなポスターは貼っていないし、「相之川例大祭」と大きく書かれた下に日枝神社と香取神社が来るというのも変だなとは思いましたが。

ちなみに相之川の香取神社ですが、読み方は「かんどりじんじゃ」ではなく「かとりじんじゃ」です。

むしろ、「香取」を「かとり」と読むのがふつうで、「かんどり」と読むのがきわめて例外的なのですが。


■香取神社へ行ってみる

相之川香取神社マップ 相之川一丁目の香取神社は左の地図の場所にあります。

今井橋へ上っていく高架橋のすぐ近くで、細い道に面してあります。

うなぎ屋側から見る この写真に写った2階建てアパートの向こうにある赤い建物がうなぎのそめやです。

アパートの手前、矢印のほうへ入っていく細い道が香取神社へ向かう道です。

香取神社手前 細い道を進んで、向こうに白っぽい塀が見えるとそれが香取神社です。

樹木の向こうに見えているのが今井橋へ上る高架橋です。ちょうど観光バスが下っていくのが写っています。

今井橋側から入るところ ちなみに今井橋へ上る高架橋側からこの細道に入るところは、こんな感じです。

香取神社正面 では、いよいよ香取神社です。

これが正面側から見た香取神社。
小祠というほど小さくはないですが、こぢんまりとした神社です。

香取神社境内 境内へ入ってみましょう。

小さい神社ながら、社務所もありました(写真で左側)。

香取神社の表札 社殿に掲げられた香取神社の表札です。

裏側へ抜ける道 社殿向かって左側には裏側へ抜ける道があります。ここを抜けると旧江戸川近くの街道に出ます。

旧道側からの入口 街道へ出たところから振り返ってみるとこんな感じです。
街道は1979年(昭和54年)まで古い今井橋がかかっていたところのそばになるので、旧江戸川堤防と同じ高さになっています。なので、香取神社からの通路は少し階段を上がります。


香取神宮 さて、香取神社(かとりじんじゃ)ですが、千葉県香取市にある香取神宮が総本社で、その分社の一つです。

写真が香取神宮の拝殿です。(2003年1月13日撮影)

香取(かんどり)神社 では、香取(かんどり)一丁目にある香取神社(かんどりじんじゃ)(左写真)は香取神宮とは関係あるのでしょうか?

行徳の歴史について書かれた本や、ケーブルテレビ(テレビ市川)の歴史番組などをいろいろと読んだり見たりしたところでは、関係はなさそうです。むしろ、香取神宮の分社の香取神社(かとりじんじゃ)とは別物であることを示すために、香取神社(かんどりじんじゃ)としているのではないかという説が有力なようです。

「かんどり」は「梶取」とも書くことから、前にケーブルテレビの歴史番組で郷土史研究家の綿貫喜郎先生がこんな説をおっしゃっていました。

記録もはっきりと残っていない時代に、東京湾の海上交通で強い勢力を持っていた豪族がこの地域にいたのではなかろうかというものです。梶取は船の舵を取るという意味がありますから、海上交通とつながるところがあるわけです。

(Newly added:2007年11月3日)

資料目録へ玄関へ