資料目録へ| 玄関へ 行徳街道 連続直角コースの謎
Part.3
■田尻の先の急なS字カーブ行徳街道の伊勢宿や関ヶ島の連続直角コースの謎を追っていくと、この道は江戸時代初期−関ヶ原の合戦直後の時代に作られた成田街道で、本行徳から今の寺町通りのルートで妙典へ向かい、今は江戸川放水路で分断されていますが、かつては田尻のほうへ通じて現在の県道船橋・行徳線へ合流していることが分かりました。また、その途中には直角の角(曲の手)がいくつも設けられ、これはその江戸初期の街道では宿場町の出入口に特有のものであることも分かりました。
Part.1、Part.2ではここで話を終わりましたが、さらにかつての成田街道を進むと田尻の集落の出口にあたるところで、完全な直角ではないのですがかなりきついS字カーブがあるのです。そうすると田尻の集落も入口と出口でほとんど直角に近い角をもつ構造になるのです(右の地図の○を付けたところ)。そこを見ていきましょう。
まずは、Part.2でも取り上げましたが、江戸川放水路で分断された道が県道船橋・行徳線に合流するところです。左の写真は、放水路側から見たところで、左右に通っている道が県道船橋・行徳線です。右に曲がるルートが昔の成田街道のルートになります。
この道は田尻の集落を抜けて船橋へ向かいます。現在はその途中に東西線の原木中山駅が出来ています。その原木中山駅のちょっと手前、現在の住所で田尻を抜けると一旦、この道路は船橋市本中山に入りますが、その田尻の出口に問題のS字カーブがあります。
右の写真がその急なS字カーブです。写真の奥が原木中山駅方向です。
このS字カーブは、明治、大正時代の地図を見ると(縮尺によってははっきりと現れていないケースもありますが)、いくつかの地図でそのころから存在していたことが分かります。
このS字カーブ、完全な直角の角ではないですが、それとほぼ同じ目的で作られたものと考えてみましょう。そうすると、田尻の集落もまた、伊勢宿〜関ヶ島〜本行徳や妙典と同様に、集落の出入口に曲の手を持つ、江戸時代初期の宿場町の構造を持つことになります。
でも、そうだとするとある疑問が湧いてきます。田尻の集落は今でこそまわりにマンションなどが建っていますが、街道沿いは古くからの農村にしか見えないし、それにここも宿場町だとすると、
「そんなに宿場町ばかり作ってどうするの?」
と思えてしまいます。
それでは、宿場町として作られたこと以外にそんなに道を曲げた理由があるのか考えてみましょう。田尻の出口の急なS字カーブも意図的に作られた「曲の手」と考え、江戸時代初期の江戸から行徳への入口だった「今井の渡し」から直角の角がいくつあるか数えてみました。直角が2つ続く、すなわちクランク状になったところはそのまま2つと数えます。すると次の地図のように今井の渡しから田尻のS字カーブまで、13個の角があることになります。(ちなみに「今井の渡し」は次の地図で1979年(昭和54年)まで今井橋が架かっていた付近にあったと推測されています。また、江戸日本橋と行徳の間の定期航路が出来たのは三代将軍家光の時代です。)
この地図では、かつての街道の形を明確に示すために、後の時代に出来た江戸川放水路等余分なものは省いています。それにしてもこんなによく曲がったものだと思えます。戦乱の時代だった中世の街道は城下町に入るとまるで階段を横から見たように、曲の手が連続していたらしいですが、そういう意味だとこの成田街道の曲がり具合は中世的と言っていいかも知れません。
その一方で、今井の渡しを過ぎてから、現在の江戸川区平井のあたりにあったという「平井の渡し」に向かう道は対照的に一直線です。この道は現在、今井街道と呼び名が付けられていますが、江戸川区の地図を見ても、かつて直角の角やあるいはかなり急なカーブがあってそれを改修した(たとえば欠真間の行徳街道のように)痕跡は見あたりません。また、現在は今井橋とほぼまっすぐつながっていますが、かつての今井橋−昔の今井の渡しに達するところで道の食い違いがあるくらいです。
でも、この2つの道の対照的な姿を見ていると、そこに成田街道の”設計者の意図”を感じることができるのです。
成田街道の直角が続いた形は、船橋のほうから来たときに江戸川(当時の呼び名は”太日川”)に到達するのを妨げるようになっているとは思えませんか?
そう、ここから一つの仮説が出てきます。つまり、成田街道を敵が江戸に向かって攻めてきたときに、それを江戸川手前で迎え撃ち江戸への進入を阻止するための構造であるというものです。
今井の渡しからの成田街道は、関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、各地の大名が江戸と領地との間を往復するための交通路として整備させた街道の一つです。東海道や中山道もその時代に整備された街道だったのですが、成田街道の当時の呼び名は、市川の歴史博物館へ行って展示を見ると、「佐倉道」だったようです。
さてそうした街道、徳川に付き従う大名だけが通ってくれるならそれに越したことはないですが、関ヶ原直後の時代はまだ豊臣氏は健在で、機あらば徳川に反旗を翻そうという勢力もまだ存在したし、戦国の列強の大名も勢力を維持していた時代です。後の時代から見ると、大勢が決して徳川の時代が始まりつつあった時代だと思えますが、実際その当時の人間にすればそれまで何十年も戦乱の時代だったわけだし、現実に反徳川の勢力はいるし、ならばそれまでと同様に常に危険に備えることを考えていたでしょう。そうすると、江戸へ通じる道には攻めてくる敵に備えて守りの構造を作るのも至極当然のことのように思えてきます。
つまり、成田街道(佐倉道)にこれだけ曲の手を設けたのは、もちろん日常的に江戸への出入りをチェックするための関門を設けるという目的もあったでしょうし、今でも「宿」の字が地名に付く伊勢宿を始め本行徳付近には宿場の役割を与えたとも考えられますが、最大の理由は、江戸へ敵が攻めてきたときには江戸川を最終防衛線として、その手前で敵を迎え撃ってこれを食い止め、江戸を死守するという目的のためだと考えられるのです。(もしそうなら、江戸川を背にして文字通り「背水の陣」を敷くということになりますね。)
こういうふうに考えると、今井の渡し手前の成田街道のやたらと曲がったルートにも説明が付くように思えます。実際、これを考えたときは、うまく説明が付いたと思いました。でも、また考えるとどうも腑に落ちないことがあるのです。それは・・・・でも、江戸川手前の成田街道をこれだけ曲げたのなら、より江戸に近い現在の江戸川区の今井街道(江戸時代初期はこの道を”行徳街道”と呼んだそうですが)も同じようにはしなかったのでしょうか? また、江戸から通じる他の街道は?
他の街道まで調べる余裕はちょっとなかったですが、今井街道のあまりにまっすぐなようすを見ると不思議に思えてくるのです。
そうするうちに思い当たったのが「東金への道」のことです。「東金への道」とは、1590年に関東を領地にした徳川家康が今井の渡しから行徳を通って東金へ鷹狩りに行ったときに通った道のことです。この家康が通った古道の、現在も残っているのが本行徳〜関ヶ島にかけてのいわゆる「権現みち」です。
ところが、この家康が東金へ向かうのに通った道は、権現みちの区間以外は現在はその痕跡すらも見あたりません。すべて田んぼや畑になってしまったのでしょうか? でも、権現みちが今も残っているのだから、一旦、存在した道が全く煙のように跡形もなく消えてしまうことは考えにくいことです。ということは、家康が通った古道は成田街道が作られたときにそこに呑み込まれてしまったと考えるのが妥当でしょう。つまり成田街道はそれまで存在した道をなぞる形で(拡幅して、あまりに細かなカーブをまっすぐにしたりするとかして)作られたということです。
もしそうなら、成田街道の原型になった道がもともと、曲がったルートをとっていたのではないかという仮説が出てきます。
ではまず、こういうふうに街道を整備した理由を考えてみましょう。
その理由とは、先ほどの成田街道の13の角を設けたことと同じく、まだ徳川の支配が盤石と言えない時代だったからということです。万一の事態があれば、味方の大名が江戸へ即座に駆けつけられるように、また地方に火の手が上がればそこへ急いで進軍できるような体制を固めることが必要でしょう。もちろん、経済活動を活発にする目的もあったでしょうけど、まずは、徳川の支配体制をとにかく早く固めるために江戸との交通路を整備することが大事です。
そうした街道を整備するには、各地の大名にも賦役を課すことになるでしょうけど、あちこちで交通路というインフラを整備するとなれば、動員できる労力にも限りがあります。ましてや関ヶ原という大きな合戦の後で疲弊もしているでしょう。こうした状況だと、一から土地を切り開いて − 森林を切り開いたり、荒れ地や湿地に土を運んで固めたり − 理想的に整備された形の道をつくることにはならないでしょう。つまり、平城京や平安京のような、あるいは昭和40年代に行徳・浦安の海側を区画整理したような、整然と通った街路を一から作っていくような余裕はとてもなかったと考えるべきでしょう。
したがって、限られた労力などの資源を使って作るとすると、一番いい方法はすでにある道を利用してこれを改良していく方法です。”費用対効果の最大化”などという言い方はしなかったでしょうけれど(笑)、でもそれまで戦乱の厳しい時代を生きてきた当時の人間なら、自ずとそのように考え、行動していったのではないかと思えるのです。ちょっと話が脇へそれますが、昔からの道をなぞって成田街道を整備したとすると、今の本行徳〜関ヶ島に「権現みち」が残ったのはなぜでしょうか? さらには、関ヶ島から先、今井の渡しにかけての古道は?
関ヶ島から先の古道のルートは、現在の行徳街道に呑まれたのかあるいは内匠堀沿いだったのか確かめるすべはないのですが、それはさておき、権現みちと今の行徳街道についてはまず、Part.1の伊勢宿や関ヶ島の直角の連続(クランク)の謎を探ったところでの、江戸時代初期の宿場町の特徴がその理由の一つと考えられます。つまり宿場町はそれまでその地域にあった村落とは別に、大名の宿泊や、その用役に供する馬の飼育のための集落として作られたということです。つまり、田尻や妙典も集落の出入口に曲の手を設けるような構造をしてはいるが、実際に宿場としての機能を与えられたのは権現みちと並行する本行徳、関ヶ島あたりかその前後の地域だけであったということが考えられます。
もうひとつ考えられることとしては、当時から権現みち沿いには寺町があったということで、その寺町を避けて街道を通したのではないかということです。
お寺というとその地域の信仰の対象で心の拠りどころだし、戦国時代の大名は宗教の勢力には悩まされてきたという歴史があります。織田信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしているし、各地の大名は一向宗の一揆に手を焼いています。
とすれば、今の「権現みち」にあたる部分を改修して街道を整備しようとすれば、寺院にも影響は出るでしょうし、そのようなことをして寺院や地域の住民を無闇に刺激しない方がいいと考えたのかも知れません。それに、家康は行徳を塩の供給地として目を付けていたわけですから、地元との良好な関係を保とうとしてこの地域を優遇したのではないか − そういう見方もできますね。さて、話を成田街道の原型になった道のことに戻しましょう。
その道は成田街道と同じように曲がっていたのでしょうか?
でも、クランクになった場所はそんなに土地の確保に苦労すると思えないし、ここではむしろ、右図のように本行徳〜妙典〜田尻と大きく曲がっていくコースのことを考えてみましょう。これは意図的に作られたコースなのでしょうか?
いや、単に田尻、妙典、本行徳の集落がたまたまこのように並んでいて、村々を結ぶ道が右の地図のように通っただけで、別に勘ぐったりするようなことではないのかも知れません。偶然に、家康が街道を整備したときに、元の道の形を流用すれば、江戸を防御する形を作りやすかっただけだとも考えられます。でも、もしこれが意図されたものだとすると、どういう仮説が出来るでしょうか?いったい、誰がそのように道を通させたのか?
ここで思い出されるのが、徳川家康の支配下に入る以前の戦国時代の行徳や今の市川の歴史です。行徳のあたりは小田原北条氏の支配下にあったということですが、その北の国府台のあたりは16世紀(1501年〜1600年)の前半から中頃にかけて、北条氏と房総の大名であった里見氏の合戦が行われた古戦場なのです。里見氏は江戸時代後期に滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」にも登場する里見氏なのですが、どうも今の市川市付近は両者の勢力が拮抗するところだったということなのです。(行徳は戦場になったという話は聞きませんが、江戸川が運んだ土砂が堆積した州だったところで、合戦場には足場が悪かったから?)
行徳は戦国時代以前の中世には、今の千葉県佐原市にある香取(かとり・・・”かんどり”とは読みません(笑))神宮の支配下にあり、その関所があったと言われ、つまりは交通の要衝(のひとつ)だったいうことです。だからこそ後に家康が東金に鷹狩りに行くときに通った道もあったわけなんでしょうけど、そうして道が通じていれば、その道を通って敵が攻めてくる危険もあるわけで、この地の支配者はそれを防ぐ手段を考えるでしょう。
だとすれば、行徳のその時代の支配者=小田原北条氏が房総の里見氏が攻めてきたときに備えて、江戸川の手前で食い止めるために、曲がった道を作らせたと考えることが出来ます。
もしこの仮説が正しければ、後に成田街道に江戸を防御する形を作った(として)家康は北条氏の遺産を活用したことになりますね。
このように、いろいろと仮説を考えてきました。それを検証することは実際、難しいことです。しかしいろいろと資料を眺めながら考えると、やはり戦乱の時代に行徳の地を支配した大名たちは、結果的に戦場とはならなかったものの、敵に備えた方策をいろいろと考えて実行してきたということが、見えてくるように思えます。
●このPart.3で使用した写真は2001年6月2日に撮影したものです
□参考文献
- 「行徳物語」宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店
- 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
- 「近世歴史地理学」山崎謹哉 編著、大明堂
- 「歴史がつくった景観」浅香勝輔・足利健亮・桑原公徳・西田彦一・山崎俊郎 著、古今書院
- 「行徳レポート その(1) −年表・絵地図集−」市川市歴史博物館
(2001年7月8日)
資料目録へ| 玄関へ