資料目録へ玄関へ

謎の「小松川への道」

Part.2


■再び、相之川丁字路

相之川の丁字路で直進する道は、少しの区間、ゆるい上り坂 相之川丁字路のところへもう一度、戻ってみましょう。

そして今度は、直進する方の道をようく見てみます。
右の写真は、丁字路のところから直進する側を、カメラのズームレンズを望遠側一杯(光学3倍×デジタル2倍)にして写したものです。

道が少しの間、ゆるい上りになっているのが分かるでしょうか。


今井橋交番前−旧江戸川堤防と同じ高さ−背後に今井橋 そのゆるい上り道を進むと、左の写真の場所に出ます。ここはちょうど旧江戸川の堤防と同じ高さになります。ここから先、今井橋をくぐるところに向かって、道は再び下っていきます。

写真の手前に写っている建物は今井橋交番です。交番のとなりの家の横は、旧江戸川の堤防に出られるようになっていて、その空いた部分から、今井橋が見えます(写真の矢印のところ)。

今井橋交番横から旧江戸川堤防に出たところ−対岸を見る では、この空いたところから旧江戸川堤防に出てみましょう。次の右の写真は、その場所から、対岸の江戸川区側を見たものです。

写真の矢印で示したところ、ちょっと分かりづらいかも知れませんが、旧江戸川のそばに、やはり建物がなく空いている場所があるのです。

川の両側に示し合わせたかのように、川に向かって空いた場所があるとは、どうも、ここにかつては橋が架かっていたようにも思えてきますね。

そこで、行徳の昔の地図を調べてみると...

■かつての今井橋

かつての今井橋があった場所の地図 やはりそうでした。

1965年(昭和40年)の地図を見てみると、確かにこの場所に今井橋が架かっていました。
行徳側は、行徳街道をずっと来て、今井橋交番のところで右に急カーブして今井橋になります。
対岸の江戸川区の側は、現在(これを書いている2000年時点のこと−以下も同様)は小松川からの道を直進すると今井橋ですが、かつては、一旦、篠崎街道を篠崎、小岩側に曲がり、そしてまたすぐに右に曲がって今井橋になります。

現在の今井橋は、堤防よりずっと高い位置にありますが、昔の今井橋は、堤防へ出る道のようすから考えても、堤防と同じ程度の高さの橋だったと思われます。(図書館などで探せば、この旧今井橋の写真を見つけることができるかも知れませんが、まだ見たことはありません。)

この1965年当時の地図では、行徳街道沿いの集落以外はほとんど水田だったようで、その中に現在の今井橋の大通りの、行徳街道との交差点から南の部分だけが描かれていました。やはり幹線道路ですから、おそらく、区画整理に先行して工事が始まっていたのでしょう。

ちなみに、現在の今井橋が完成したのは1979年(昭和54年)とのことです。
1979年というと、東西線の西船橋全通から10年目で、西葛西駅が開業した年。南行徳駅はその2年後の1981年の開業でした。

さて、昔の今井橋の位置が分かったことで、ようやく相之川丁字路の行き先標識の謎が解けました。

つまり、かつては、相之川丁字路を直進するとそのまま今井橋へつながっていたので、こちらが、小松川への道だったのです。それで、新しい今井橋ができたときもそのルートを確保したのでしょう。でも、やはりこの地域で長いこと住んでいる人でなければ、分かりにくいですね。もうちょっと何とかならないものでしょうか?

実際にこの丁字路のところへ行ってみると、直進する側へ向かう車、逆にその方向から来る車がけっこう多いです。どうしてかと思って先へ進んで見てみると、どうも上の地図の、うなぎ屋の横の道へ曲がると、現在の今井橋への上り口のところの信号に出るので、ここを利用する車が多いのです。でも、ここは生活道路だから、次々に車が来るのは困ったことです。

それからまた、昔の今井橋のことが分かったことで、同時に橋の周りの、いろいろな謎にも説明が付きます。今度はそれを見てみましょう。

■交番とうなぎ屋の謎

まずは、今井橋交番上の地図参照)。交番はたいていの場合、橋のたもとにあります。江戸川放水路の行徳橋交番でもそうです。
交番が橋のたもとにあるのは、交通の要衝というかネックである部分を押さえて、できるだけ効率良く、交通の流れを監視するためです。犯人が逃げるときだって、川を舟で渡るとか、泳いで渡るとかいう手間のかかることをしない限り、必ず橋を渡って逃げるでしょうから(笑)。
そういうことからすると、現在の今井橋に対して、交番の位置は不自然なのです。しかし、確かにかつては、橋のたもとの交番だったのです。逆に言えば、交番の位置が新しい今井橋の開通後も変わっていないため、かつての今井橋の名残となっているのです。

それから、この交番の向かいにある「そめや」といううなぎ屋上の地図参照)。現在は幹線道路から外れた位置で商売をしているというのは、ずいぶん不思議なことのように思えますが、かつては橋のたもとにある店だったのですね。(この店のうな重の、重箱のふたの裏にも「今井橋そめや」とありました。)
それで、この店の建物ですが、ちょうどこの位置の道路が橋へつながるために堤防と同じ高さになっているので、道路に面した側から見ると2階建てに見えるのですが、実は3階建てなのです。これについてはこちらをご覧下さい

■江戸川区側にある、かつての今井橋の痕跡

対岸の江戸川区の篠崎街道−少し高くなった部分 対岸の江戸川区の側にも、かつての今井橋の痕跡があります。

現在の今井橋を下りると、篠崎街道との交差点があります。右の写真は、その交差点から、篠崎、小岩方向を見た風景です。
これも、望遠側で撮影したものですが、少し先の道路がわずかに高くなっているのが分かるでしょうか。
ということは、ここも行徳側と同じように橋へつながる場所だったと思われます。
そして、その場所へ行ってみると...

昔の今井橋の位置を示す標識 ありました!

なんと、こちら側には、かつての今井橋を示す道標が。
ここは、さきほど、行徳側から見たときに、旧江戸川のそばの建物がとぎれていたところです。

右のほうには、現在の今井橋を見ることができます。
この場所と堤防の間は、現在は道は取り去られ、写真のような駐車場になっていました。
写真の道標の横に写っているいる自転車は、僕のじゃありません(笑)。誰かが停めてあるか、捨てたかのものでしょう。念のため。

■さらに今井橋には謎が...

さて、これで相之川丁字路の道路標識の謎も解けて小松川への道のことも分かったし、昔の今井橋のことも分かりました。

ところが、いろいろと今井橋のことを調べているうちに、また新たな謎が出てきたのです。

次はそれを見ていきましょう。


参考資料についてはPart.3の最後にまとめて表示してあります。

(Newly added:2000年9月3日)
(Last updated:2014年12月7日)

資料目録へ玄関へ