資料目録へ玄関へ

行徳の範囲−昔と今で違う?


■「鉄道を拒否した町−行徳」と言うけれど・・・

江戸時代に、江戸と水路で直結され、房総への玄関口として大いに栄えた行徳が、明治以降衰退し、1969年(昭和44年)に営団地下鉄東西線が開通するまでさびれていた、大きな原因の一つが、鉄道−今のJR総武線−が通らなかったためだと言われています。
明治時代以降、鉄道が各地に延びていったとき、それまで宿場町として栄えたようなところは、鉄道によって既得権が侵されるとして、鉄道敷設に反対した結果、かえってさびれていったとされ、行徳もその典型的な一例で、総武線は行徳を避けて通ってしまったというのです。
ちなみに総武線(総武鉄道)の開通は明治27年(1894年)です。

でも、この話を聞くと、ちょっと変に感じるところがあります。
行徳が反対したからと言って、総武線が小岩−市川を通っているのはちょっと迂回しすぎではないかと思えるのです。
次の地図を見てみましょう。

行徳と周辺の鉄道地図−もし総武線がまっすぐ東へ向かったら?
亀戸を出た総武線は、北東に向きを変えほぼ一直線に小岩を目指します。そして小岩を過ぎると大きく右にカーブして江戸川を渡り、今度は南東にほぼ一直線に市川、本八幡を経由して船橋へ向かいます。
この、江戸川を渡る橋は、行徳の北のはずれ、江戸川(放水路)と旧江戸川の分流点から、北へ約4kmもあるのです。

もし、総武線が、亀戸で向きを変えずに一直線に東へ進んだら?

そうすると、上の地図で分かるように、現在の京葉道路に近いルートで、江戸川(放水路)と旧江戸川の分流点付近で行徳をかすめ、そのまま船橋へ達することになります。(フリーハンドの地図なので、分流点のどのあたりを通るかは厳密ではありませんが、正確な縮尺の地図に定規をあててみても、ほぼそのあたりを通ることは分かります。)

つまり、総武線が小岩、市川を通らずにまっすぐ船橋へ向かっても、行徳はかすめるか、かすめないかということになるのです。
では、なぜ、行徳が鉄道に反対したから、総武線が行徳を避けて通ったということになるのでしょうか?

■江戸川放水路は人工の川

今の市川市の行徳地区は、江戸川放水路から南の地域のことをいい、市役所の行徳支所の担当する範囲もこの地域です。これは、大きな川が間にあって、互いの行き来の障壁になっているのだから、至極、自然なことに思えます。実際、川が市町村の境界になっている場所は至る所にあります。

でも、ちょっと待ってください。

行徳地区と市川市の他の地区を隔てる川は、江戸川放水路・・・放水路?
そう、放水路であるということは(建設省の今の正式な河川名称ではそう呼ばなくなっているようですが)、この川が昔からあるのではなく、人工的に作られたものであることをしめすことなのでした。

そこで、行徳や市川の歴史についての本を調べてみると、この江戸川の放水路は明治43年(1910年)に大洪水があって、それを契機に翌明治44年(1911年)に着工され、大正9年(1920年)に竣工したものなのです。
(行徳がさびれた大きな原因は、鉄道が通らなかったことに加えて、この放水路で文字通り島になってしまったからなのでした。)

江戸川放水路が人工の川だと言うことは、少なくともそれ以前からの市町村などの境界にはなっていないということです。ということは、行徳と名の付く地域は少なくともこの川が境界ではないのだから、その北側まであったということになるでしょう。
実際、市川市と合併する前の行徳町の範囲について調べてみると、やはりそうでした。江戸川放水路北側のかなりの範囲が、旧行徳町でした。


余談になりますが、今、西葛西のところを流れる荒川も実は江戸川放水路と同じ時期に作られた放水路です。元は、赤羽の岩淵水門のところから、隅田川に流れていた荒川も、明治44年に放水路建設が開始され、こちらのほうが長い分、江戸川放水路より時間がかかり完成したのは昭和5年ということです。
もともと西葛西のあたりには中川という川が流れてきていました。さきほどの、上の地図を見ると、総武線の新小岩の北側の葛飾区に中川という川が蛇行しながら流れ、そして、荒川の西側には、やはり旧中川という川が蛇行して流れ、都営新宿線東大島駅の少し南で荒川と合流しています。
これは、荒川(放水路)がもとからあった中川を分断したためです。
ですから、江戸川区と台東区、江東区との境界は荒川でなく旧中川になっています。(つまり、総武線平井付近の平井地区、その南の小松川地区は、台東区でも江東区でもなく江戸川区−僕がずっと前、葛西に住んだとき、江戸川区の地図を見て不思議だと思いました。)

また、荒川にぶつかった中川はどうなっているかというと、荒川と堤で遮られて並行して流れます。そして、東西線の鉄橋の少し下流で堤が消えて、荒川と合流します。東西線の荒川の鉄橋から、荒川の中堤の上を高速道路が走っているのが見えますが、これは高速道路を造るためにわざわざ埋めたのではなく、荒川の流れと中川の流れを分離するためのものです。その理由は、以前どこかで読んだのですが、荒川が洪水になったときに中川に水が逆流するのを防ぐためということでした。

■昔の行徳町、南行徳町の範囲は?

昔の行徳町、南行徳町の範囲 さて、行徳町が市川市と合併したのは昭和30年(1955年)、南行徳町が市川市と合併したのが翌昭和31年(1956年)のことだそうですが、それ以前の行徳町、南行徳町の範囲はだいたい、右の地図に示す範囲だったようです。
なんと、総武線の市川駅にかなり近いあたりまでが行徳町だったのですね。
これを見ると、総武線が、行徳の範囲を迂回していることがはっきり分かります。

(行徳町、南行徳町の「町」ですが、テレビ市川の番組を見ていたら「ちょう」ではなく「まち」と読んでいました。それ以前からの市川市の元になった市川町、八幡町、中山町のいずれも「まち」でした。「ちょう」と読むか、「まち」と読むかは地域によって異なるようですが、関東では「まち」と読むようです。)

江戸川放水路の北側で、旧行徳町の範囲は、現在の町名で次の範囲になります。(合併後の埋め立て地を除く)

大洲、大和田、東大和田、稲荷木、田尻、高谷、原木、二俣、上妙典

田尻が2ヶ所にありますが、東西線の北側にあるほうが、住居表示実施されている地域、江戸川放水路河口に近い方は、昔からの田尻の範囲でまだ住居表示実施されていない区域のようです。
上妙典もまだ、住居表示実施されていない区域のようで、妙典は今や、妙典駅付近のことになっていますが、江戸川放水路の北側にも妙典と名の付く地名があるということは、江戸川放水路が人工の川であることを示す証拠に他なりませんね。

そしてもうひとつ、行徳町と南行徳町の境界ですが、今も行徳街道沿いの限られた区域の町名として残る、押切や湊は南行徳町の範囲で、そこから北(北東)が行徳町だったそうです。昔の湊はもっと広い範囲で、今の町名の行徳駅前は一部が旧押切で、残りはほとんど旧湊だったそうです。
つまり、今の行徳駅のある場所は、かつての南行徳町で行徳町との境界に近いあたりなのです。
両町の境界は、海のほうへ向かって最終的には今の行徳駅前通りの千鳥橋あたりに達していたようです。

僕自身、行徳地区に10年程度しか住んでいない新住民ですから、昔の行徳町や南行徳町の範囲がどこかなどと意識したことはほとんどありませんでした。
今、住んでいる南行徳に来る前は原木中山駅最寄りの田尻に4年くらいいたんですが、行徳とは川の向こうのことで、そこは単に市川市の一部だと思ってました。
でもこうして、旧行徳町、旧南行徳町エリアを見ると、僕自身、そこにもう(今これを書いている時点で)15年あまり住んでいることになるんですね。

今、行徳や南行徳というと、どうしても東西線の駅を中心に考えてしまいますが、そうすると、行徳と南行徳の境界は香取通りのあたりになってしまうんですね。そうすると、もとの南行徳町はちょっと狭すぎるわけで、それで調べてみると、今の行徳の中心である行徳駅のあたりまで南行徳町だったというわけです。何か、奇妙な感じもするけれど、どうもそれが事実のようです。

■総武線が小岩、市川を通った理由(別の説)

いろいろと資料を調べているうちに、総武線(総武鉄道)が小岩、市川を通った理由として、国府台に当時、軍の駐屯地があって、その関係の輸送で大きな需要が見込めたので、そちらを通したということが書いてあるのを見つけました。
この真偽がどの程度かは分かりませんが、鉄道会社も企業である以上、需要の大きそうなところで商売をしたいでしょうから、もっともに思える話です。


□参考文献

  • 「行徳物語」宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「市川 市民読本」市川市教育委員会
  • 「都市地図 千葉県3 市川市」(1999年1月発行)昭文社
  • 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社

(2000年6月18日)

資料目録へ玄関へ