資料目録へ| 玄関へ なぜかここに路地がある・湊新田
区画整理されて、幅のある道(車同士がちゃんとすれ違える幅の)が縦横きれいに通っている、市川浦安バイパスや東西線側の地域。だが、バイパスの、行徳駅前通りとの交差点から浦安方向へ約450m来たところの下の写真の場所。ここになぜか、バイパスから脇へ入る細い路地があるのです。(写真のバイパスは奥のほうが浦安方面です。)
写真では止まっている車に隠れて分かりにくいですが、矢印のところのマンションの入口が見えますね。バイパスに面しているのではなく、その路地をちょっと入ったところにあるのです。もっと近づいてみましょう。右の写真がその路地の入口です。ちゃんと舗装された道になっています。
この路地の入口からバイパスの反対側を見ると、ここにも同じような路地が伸びています。このことから見ると、どうやらこの路地は昔からあって、バイパスが作られたときに分断されたと思われます。
では一体この路地は何なのでしょうか?
路地の奥をのぞいてみましょう。
この路地の突き当たりにあるのは、写真のように湊新田の胡録神社で、ちょうど鳥居の正面でした。
つまり、この路地は胡録神社へ行くための道、すなわち参道なのです。
神社などはずっと昔からあるでしょうから、当然参道もあったわけで、だから区画整理されても、その道は残ったのでしょう。(でも、このあたりは昔はずっと田んぼだったらしいから、今は住宅地の中にある胡録神社は昔は、田んぼの真ん中にあった神社というとこになりますね。)
それにしても、僕自身、この路地は引っ越してきてから、もう10年あまりよく使っているし、胡録神社の存在も知っていたのに、ここが参道だと気が付いたのはつい最近のことだったのです。ホントにちょっとのぞいてみれば分かるのに(笑)。
でも、僕がこの路地を通るのは、暗くなってからがほとんどだったんですね。このあたりには、ラーメン屋やステーキ屋やそのほかいろいろと食べ物屋があるのですが、日曜や祝日に、晩飯に来ることも多いです。それから、平日でも行徳駅まで乗り越して、このあたりで食事することもたまにはあります。そして、そのあと一番上の写真の右のほうに見えるコンビニで買い物をして、この路地を通ってバイパスより一本、東西線側の道へ出て、南行徳方面へ帰るのです。どうしてかっていうと、バイパスを車の騒音と排気ガスを浴びながら歩くよりもいいので(笑)。
それが、いつも暗くなってからなので、やはりそういうときには神社の鳥居も目に付かないし、それで気が付かなかったのでしょう。実は、たまたま昼間ここに来て路地をのぞいて、初めて気が付いたのでした。それに、最近になって、この路地と神社のことが自分の頭の中で結びついたのも、このホームページをやり始めて地域の歴史などに関心が向くようになったというせいもあると思えます。
さて、この路地が胡録神社の参道だとは分かりましたが、では、この路地の反対側はどこへ通じているのでしょうか?胡録神社からこの路地をたどってみましょう。まず、バイパスを越えた反対側を進むと、右の写真のような、「湊新田会館」(たぶん自治会館でしょう)の前で丁字路に達し、一旦、行き止まりのように見えます。
でも、会館の向かって右側には、さらに先へ路地が通っています。そこでここを進んでみましょう。すると、今度は内匠堀の道に出ました。左の写真に写った暗きょが、江戸時代初期にこの地域の潅漑用に作られた「内匠堀」という 水路の名残です。ここまでの路地が、昔とほぼ同じルートだとしたら、おそらくかつてはこの場所に、水路をまたぐ橋があっただろうと思われます。
でも、昔の地図が載っている本−「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」(新人物往来社)で、この地域の昔の地図を見てみても、胡録神社があることは分かったのですが、その参道は、地図の詳細度が今の国土地理院の1万分の1のようにあるわけではないので、はっきり言って分からないのです。
では、ここまでの路地が昔からの道として、ここから先も探してみましょう。内匠堀の道を越えて、そのまま行徳街道方向へ進む道はありませんでした。でも昔の内匠堀もそんなに広い水路ではなかったようだから、水路沿いの細い道くらいはあっただろうと考えて、すこしずれたところに、路地がないかと探すと、上の写真の青い階段のアパートの横にありました。それが、右の写真です。
そして、この路地をたどると、左の写真のように行徳街道へ出ます。ここは湊新田でも、香取との境界近く、すぐ近くに行徳街道沿いの香取交番や、香取神社の樹木が見えました。
胡録神社から行徳街道までたどってきた道は、右の地図の赤い線を引いた道になります。
写真は2000年11月18日の撮影です。
(2000年12月10日)
資料目録へ| 玄関へ