資料目録へ玄関へ

行徳街道 連続直角コースの謎

Part.1


行徳街道の押切(行徳駅前通りとの丁字路のあるところ)と本行徳の間を通ったことのある人なら、この写真のような場所があったのを覚えているでしょう。
行徳街道関ヶ島の「連続直角コース」
直線的に通っている道路が突然、右に90度曲がったかと思ったら、続けて左へ90度曲がって、何事もなかったかのようにまた直線で進む場所。
さすがに車線は完全に90度曲がってしまうわけではなく、できる限り緩やかなS字カーブになるように通されているようです。でも、車を運転する人にも、その角のところに住んでいる人にも、ちょっとこわいようなこの連続直角コース。一体どうして、こういう場所ができたのでしょうか?

■2ヶ所ある連続直角コース

行徳街道連続直角コースのマップ 行徳街道の連続直角コースは、地図で見ると2ヶ所あることが分かります。
一つは今の町名の範囲で、押切から伊勢宿へ入ったところ(ちょうど、伊勢宿のバス停があります)。もうひとつは関ヶ島から本行徳に入る直前。

それではまず、伊勢宿のほうから、その連続直角コースのようすを写真でじっくり見てみましょう。

□伊勢宿の連続直角コース

下の写真の撮影位置と方向
浦安・南行徳側から直角の角にさしかかる手前
直角の角の部分−浦安・南行徳側から
直角の角の部分−行徳橋側から
行徳橋側から直角の角にさしかかる手前
写真で見ると、道自体は確かに直角に曲がっています。ちょうど車線がカーブしている外側の部分を見るとそれが分かります。しかし、カーブの内側は土地をすこし削り取って(2つのカーブのどちらも駐車場になっているところ)、Sカーブとしてはできるだけ緩やかになるようになっています。


□関ヶ島の連続直角コース

下の写真の撮影位置と方向
浦安・南行徳側から直角の角にさしかかる手前
直角の角の部分−浦安・南行徳側から
直角の角の部分−行徳橋側から
行徳橋側から直角の角にさしかかる直前
こちらのほうが伊勢宿よりカーブが急で、より90度近くカーブしています。カーブの内側が、伊勢宿は駐車場になっているのに対し、こちらは建物が建っているので、余計に急に感じられます。


■できたときからこんなふうに曲がっていた

この直角が連続する道がいつからあるのか、まず、図書館へ行って過去の地図を見てみました。明治時代(明治15年頃)の地図を見ると、やはりこの2つの連続直角コースは存在しています。
そこでさらにいろいろと調べてみると、どうも行徳街道が作られたのは江戸時代の初期で、2つの連続直角コースはそのときからずっとあるようです。つまり、今(これを書いている2000年)から400年近く前に、この道ができたときに曲がった形が作られて、それからずっと現在まで残っているということのようなのです。

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利したのが1600年、江戸幕府ができたのが1603年ですが、実権を握った家康は江戸から各地に通じる街道の整備を開始させました。列車も車もない時代ですから、途中には宿場町が作られます。その宿場町は、その付近にそれまでに村々の集落があっても、それとは別に新しい町としてつくられ、その宿場町の出入り口部分は街道を直角に曲げた形にされたのでした。
直角と言っても、そこまでの街道が90度曲がって宿場町に入る形と、ここで取り上げているような直角を2つ続けた形の2種類があるようです。

こうした出入り口に直角を設けた理由は、僕が調べた限りの文献では、「中を見通せないようにする」というのと、「宿内と宿外を区別する」というのがありました。では、どうして、中を見通せなくしたり、外界と区別する必要があったのか、これも疑問ですが、それは、いろいろと想像をめぐらせるしかありません。

家康が街道を整備させたのは、物の輸送や情報の伝達もあったでしょうけれど、大名が江戸と領地を往復する道を整備するというのが重要な目的だったようです。当時は、関ヶ原の戦いがすんで、幕府ができたとはいえ、大坂の陣のまだ前、豊臣氏は残っているし、機会あれば幕府に反旗を翻し天下を狙おうとする有力な大名もまだいたでしょうから、庶民の旅行のためより、大名の利用が第一、いざというときには江戸へ駆けつけるルートとしての役割もあったでしょう。
大名や武士階級の利用が主目的ということで、宿場町の機能として大事だったのは、宿泊ももちろんですが、街道で利用する馬を飼育して、用役に提供するための機能だったのでした(「公用人馬継立のための伝馬役」という役割だそうです)。

つまり、そうした大名などへのサービスを提供する特別な町ということで、あたかも租界のごとく、外界と区別したということが考えられます。
また、宿場町である以上、当然、そこへ宿泊することもあるのですから、安全対策もあったのではないかと思われます。出入り口の道を直角に曲げて、宿場の中を見通せなくして、中のようすを伺えなくしたとか、強行突入しにくいようにしたとか、その時代のVIPである大名が泊まる場所だったということを考えると、もっともに思えてきます。
(ちなみに、小中学校の頃に社会科の時間で習った、江戸時代の参勤交代−金をかけて派手な大名行列を組んで、江戸と領国の間を往復する−をやるようになったのは、江戸幕府ができてから約30年くらいたってからということです。)


■「かぎ型街道」、「曲の手」、「矩の手」

こうした直角に曲がった道に何か呼び方はないのでしょうか?いろいろな資料を読んでみるとまず、「かぎ型街道」という呼び方がありました。ちょうど「鉤(かぎ)型」に曲がっている旧街道をそのように呼ぶようです。

曲尺(僕の私物です^^;;) また、「曲の手」(かねのて)あるいは読み方は同じだけど違う字で「矩の手」というのもありました。
「曲の手」とは、辞書によると、

曲尺のように直角をなしていること 「日本国語大辞典」第3巻 小学館

曲尺(かねじゃく)とは右の写真のような、途中で直角に曲がったL字型の定規です。(写真のはスーパーの日曜大工売場で買った僕の私物です^^;;;)

辞書をいくつか見ても、「曲の手」は特に道路に限定しての言い方ではないようです。つまり直角になっているいろいろなものにそのような呼び方が使われているようです。(と言っても、「曲の手」という言葉自体、今回、行徳街道に関していろいろと調べているうちに見つけたもので、他にそういう呼び方を聞いたことは未だないのですが・・)
だけど、この「曲の手」のほうが一般的で歴史のある表現のようだし、「連続直角コース」と言うのも味気ない気がするので、このあとは「曲の手」(かねのて)と呼ぶことにします。

■行徳街道ができたころ

さて、行徳街道はこのように江戸から各地への街道が整備された江戸時代初期につくられたのですが、特に房総方面の大名が江戸と領地の間を往復するためのルートとしての役割が与えられたということです。江戸から陸路を行徳へ向かうと江戸川(現在の旧江戸川の今井の渡しに達し、この渡しによって行徳へ上陸し、そこからさらに東に向かったそうです。この今井の渡しは、名前だけ聞くと現在の今井橋のあたりにあったような気がしますが、あったのはもう少し上流のあたりだったそうです。

これを聞くと、「えっ!」と思えます。
たしか、行徳の歴史についての資料など読むと、行徳は江戸と水路で結ばれ、船の交通が主だったはずと・・・。
水路を掘って、船を通すようにするまでは、もちろん時間がかかりますから、実は、江戸と行徳の間に定期船が通るようになったのは、1632年で江戸幕府ができてから30年くらいたったときなのでした。

そして、この定期船が通ると同時に、今井の渡しは、大名などは通行OKだが、一般の旅人は通行できなくなり、房総方面へは今の総武線に近いルートで江戸川を渡り、市川の関を通ることになったということです。
この話を聞くとまた、「えっ!」(笑)
たしか江戸時代の行徳は、江戸庶民の成田詣でのときの房総への玄関口として、大いに栄えたのではなかったかと。

一口に江戸時代といっても、江戸幕府ができたのが1603年で、明治維新が1868年、ざっと260年あまりあるのです。今(2000年)が明治維新から130年あまりですから、そのほぼ2倍。それだけあったのだから、最初から最後まで全く同じということは、まずないでしょう。
行徳と江戸に間に水路が通されたのは、行徳で作られる塩を江戸へ運ぶため。塩を運ぶというのは、特に、江戸が危うくなったとき、人間の生存に必要な塩を確保するためで、つまり、軍事目的だったのです。
これも戦乱の時代が一応終わった江戸時代初期だから、まだ危険に備えなければならなかったようなのですが、その後、世の中がすっかり落ち着いて、江戸の庶民も懐具合がそこそこ豊かになってきて、成田詣ででもして遊ぼうかとなってきたのが、江戸時代の中期から後期にかけてだったそうです。つまり、行徳が房総の玄関口として栄えたのはこの時代だったというわけです。
(ちなみに本行徳の常夜燈が建てられたのは1812年でもう19世紀に入ってから。江戸時代の5分の4が過ぎようとするころだったのです。)


■権現みちのちょっとした謎

本行徳の権現みち 本行徳の町中に「権現みち」と呼ばれる道があります。何でも、徳川家康(権現さま)が東金へ鷹狩りに行くときに通った道なのでそういうふうに呼ばれているとか。(ちなみに、そのときに行徳が塩の産地であることを見いだして直轄領にしたということです。)
それで、その道がどこかというと、本行徳の住宅やお寺の間を通る右の写真の路地なのだそうです。それもかなり小刻みに曲がっています。

この道を最初に見たときは、妙に思えました。
「こんな狭い道を通らなくても、もっと広くてまっすぐな行徳街道を通ればいいのに。徳川家康という人はずいぶんと物好きな人だったようだ...」
と思えてきます。
鷹狩りというと、趣味の狩りではなく、軍事演習の目的があったといい、そんになに少人数で行くものではないはずです。むしろかなり大所帯で出かけたでしょう。だから、この細い道を通るにはけっこう苦労したのではないかとも思えるのです。

でも、これも行徳街道の成り立ちが江戸時代初期であることを考えると疑問が解けます。徳川家康が、豊臣秀吉によってそれまでの本拠である駿府(静岡)から江戸へ国替えされ江戸に入ったのが1590年。ということは、おそらくは家康が最初に行徳へ立ち寄ったのは、1590年代。つまり、行徳街道はまだなかったのでした。
権現みちは、今の行徳街道ができるまでの行徳のメインストリートだったということです。

[2003年9月21日追記]

さて、当初はこのように考えたのですが、家康が房総で鷹狩りを始めて行ったのはなんと、1614年。その途中で、行徳への立ち寄ったらしいということが分かりました。それについてはこちらをご覧下さい。


Part.1、Part.2に関する参考文献はPart.2の最後にまとめて表示しています。


(2000年7月16日)
(Last update:2003年9月21日)

資料目録へ玄関へ