資料目録へ| 玄関へ うどんとそば
うどんとそばのこと僕は、大学に入る前まで大阪にいたのですが、西日本は、そばよりうどんのほうをよく食べる地域なので、子供の頃は、あまりそばについては印象に残っていないのです。まあ、大晦日の年越しそばのような、特別な日に食べたものくらいですね。
そばがおいしい食べ物だと思うようになったのは、やはり関東に住むようになってから。でも、学生の時は駅の立ち食いそばがほとんどなので、実際は社会人になってあちこち行くようになってからでした。
逆に、うどんのほうは、そば屋の黒い汁に入っているのはどうも口に合わず、繁華街や地下街の関西うどんや讃岐うどんの店に行って食べるくらいになってきました。関西と関東のうどん、そばの汁の違いは、だしをとる昆布によるそうです。
関西は、京都では利尻昆布、大阪では羅臼昆布という幅広の昆布を使うのに対し、関東では日高昆布という細身の昆布を使うのですが、関西で使う幅広昆布はうまみ成分であるグルタミン酸を含む量が多いので、あまりしょう油を入れなくてもうまみが十分なため薄い色になり、関東で使う昆布はうまみ成分が少ないのでしょう油を多く足して、色も味も濃くなるのだそうです。
最近では、関東でもあちこちにうどんの店ができるようになってきました。
だけど、関東ではうどん屋はなかなか成り立たないようです。繁華街などなら、サラリーマンやOLの昼食需要を当てに出来るのですが、郊外だと難しいようです。
南行徳の駅のそばでも、僕が1989年に引っ越してきてから3件のうどん屋が短期間で潰れています。
引っ越してきたころあった東西線高架のそばの割と新しいマンション(だからまだ開店してそんなにたっていなかってと思われます)の1Fにあったうどん屋は、休日には外のベンチで人が待っていたので、人気があるなと思って、まあそのうち時間がある時に来ようと考えているうちに、1年たったかたたないうちに閉店しました。
次に出来た、やはり高架のそばの讃岐うどんの店には2,3回食べに行きました。だけど、なんか微妙に味が違うなと思って行かなくなり、そのうち、その店は1年足らずで閉店しました。
それから、また駅前のビルに讃岐うどんの店が開店しました。もう、インターネットが普及していた時代で、この店はホームページも持っていました。で、そのうち食べに行こうかと思っていて、行ったときはもう閉店した後でした。開店後半年くらいでしたでしょうか。だから、うどん店でわりと繁盛している店というと、うどんだけでなくいろいろなメニューを出し、幹線道路沿いなら駐車場を備えたファミリーレストランふうの店とか、あるいは定食屋ふうにしている店が多いようです。
一方、そば屋のほうは、さすがに関東は住宅地の中にあるそば屋でもおいしいところが多いです。まあ、数が多いだけあって、行って食べてみると、そばはおいしいけれどご飯ものはいまいちだとか、どちらもうまいとか、どちらもいまいちだとか、混交玉石というのが実感です。
それから、こういううどん屋だけはだめですね。
「関西風」とか「讃岐風」の看板出していて、全然違う味という店は。こういうところは、「もう、2度と来るか!」と思ってしまいます。
前に、都内某副都心の地下街にあるうどん店で「さぬきうどんセット」というのを食べたのですが、関東風の濃い汁を薄めただけという汁で、一口食べただけで「何だこれは!」と思い、でも注文したのだから一応は食べようと、何とか食べた後は「こんな店、2度と来るか!」と思って後にしたのでした。
その店で味を追求して、自信があるなら、「当店の自慢のうどんです。」と出してくれれば、食べる方も「それなら、味わってみよう。」と思って食べてみるんですけどね。
行徳とうどんのこと■江戸時代、行徳の名物はうどんだった!
このホームページを作るのにあたって、図書館などで、行徳に関する文献をいろいろと調べました。そうすると、江戸時代(特に末期)には、行徳に笹屋という店があって、そこのうどんが名物だったらしいのです。
今、東西線の行徳駅前(北側の広場)にある、名所・旧跡の案内図(写真)にも、本行徳の常夜燈(「常夜灯」となっているのは誤り)の近くに「笹屋うどん跡」が記されています。
行徳は、塩の産地であったので江戸時代初期に幕府の直轄領となり、江戸へ塩を輸送するための水路が掘られました。
今の、江東区を横切る小名木川と江戸川区を横切る新川、そして江戸川(現.旧江戸川)を経由して、本行徳の常夜燈のところまでを結ぶルートです。
江戸時代末期(だいたい19世紀に入ってから)は、庶民の旅行−成田詣など−が盛んになって、この水路は房総方面への主要ルートとなり、行徳は房総の玄関口になっていたそうです。
そして、江戸の日本橋から船で着いた旅人は、笹屋でうどんを食したとのことです。
それで、行徳の名物がうどんだったということらしいのです。(うどん以外に大して名物と言えるようなものがなかったという説もありますが^^)
■笹屋うどん跡を探せ
それで、笹屋うどんがどこにあったか興味が湧いてきて、休日に旧道沿いの本行徳のほうに探しに行きました。(1999年5月のことです。)
地図をたよりに、旧道(行徳街道)沿いを歩くと、「行徳三丁目」と「行徳四丁目」のバス停の間の神明神社の前に、写真のような「笹屋うどん跡130m」の看板がありました。この看板は、市川市教育委員会によるもので(看板の脚の部分に表示があります。写真ではよく見えませんが)、名所・旧跡のあちこちにあります。
そこで、この看板から、「行徳四丁目」バス停方向(浦安側)の目測で130m近辺を探してみたのですが、「笹屋うどん跡」やそれに類する看板を出した場所はありませんでした。
次の写真は、上の神明神社の看板から、目測で約130mあたりの旧道沿いの風景です。
写真に写っている旧家は、ちょうど、旧江戸川そばの常夜燈から旧道に出たところにあるので、これが笹屋うどん跡かと思ったのですが、別にそういう看板などはなく、今、住んでいる人の表札がでているだけでした。そこで、もう一回、文献を調べてみると、やはりこの旧家が笹屋うどん跡らしいです。
建物は江戸時代末期に造られたものということです。笹屋は、明治時代になって、総武鉄道(現在のJR総武線)が開通し、陸上輸送が川による水運から、鉄道に移るようになって、行徳の街がさびれるうちに廃業したということです。
[ご注意]
だから、ここは今、うどん屋があるわけではありません。今は、ふつうに住んでいる人がいらっしゃる家です。くれぐれも、「じゃあ、ここへうどんを食べに行こう!」などと思わないように^^);;;。
現代の、おいしい(と僕が思う)うどん屋は次(↓)をご覧ください。(うどん屋だけでなく、そば屋ももちろんあります。)
以上の項の参考文献
●追記(2000年5月7日)
- 「行徳物語」 宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著 発行所:青山書店、発行元:五柳書院
- 「江戸川ライン歴史散歩」 千野原康方 著 崙書房出版
ゴールデンウィークの休みに久しぶりに本行徳のほうへ行ってみたら、笹屋うどん跡の建物の前に、その建物が「笹屋うどん跡」であることを示す四角柱の標識が建てられてありました。
去年(1999年)、僕がこのホームページを作り始めて、笹屋うどん跡がどこかこのあたりを探して歩いたのがちょうどゴールデンウィークの頃でした。その頃はそうした標識は無かったし、また、そのひと月くらいあとに前を通ったときも見かけなかったですね。そして僕がこの建物の前に来たのは、おそらくそれ以来なので、どうもこの約11ヶ月くらいの間に建てられたようです。
その標識をそばで見ると左の写真のような感じです。写真ではほとんど読めないですが、横に書かれている文言は次のようなものです。本行徳の笹屋は、江戸時代うどん屋とて繁盛した店でした。船着場近くに位置していたため立ち寄る旅人も多く、紀行文などにも記されています。
市川市教育委員会
そば、(地元系(店独自系)の)うどん地元系のうどんと言っても、別に「行徳系」とか「行徳ふう」があるわけではなくて(^^)、「関西系」、「讃岐系」ではない、それぞれの店独自の味という意味です。
■戸上家 うどんといろいろな料理とお酒(南行徳駅すぐ近く)
2003年7月に南行徳駅近くに開店したうどん屋です。(こんな感じの店)看板には肉うどんの戸上家と書いてあって、売りは鹿児島産黒豚の肉を使った肉うどんということ。もちろん、それ以外にも、温うどん、冷やし系(ざる、ぶっかけ)それぞれ数種類があります。
麺はすべて自家製の手打ち麺とのこと。ざるなどの冷やし系で食べたときが、こしがしっかりした食感でおいしいです。温うどんのほうは、汁が麺によく絡まるように、こしが弱まるがすこし柔らかくしているとのこと。だけど、こしが強めのほうが好きな人は、注文するときに頼めば、そうなるようにゆでてくれます。
汁の方は、薄口醤油で仕上げで、店独自の味です。
ひとつだけ独特のものがあって、それが伊勢天ぷらうどん。マスターの出身地が伊勢とのことで、こういうメニューもあります。伊勢のうどんは関西のうどんとも名古屋のきしめんとも違う独特のもので、丼には入ってきますが、汁はなく、そのかわりに黒い色の甘めのタレを絡めて食べるというものです。
それから、この店では薬味に青ネギを使っていてこれは関東ではあまり見かけないです。
うどん以外にも一品料理メニューは非常に充実してます。マスターはいろいろと料理ができるようで、しかもどれを食べても美味い。そして、開店当社はアルコール類は余りなかったですが、3ヶ月ぐらい経つと、カウンターの上にはいろんな銘柄の焼酎の瓶がずらっと並ぶようになりました。単なるうどん屋というよりもうどん居酒屋かうどん割烹と言ったほうがいい感じです。なのでつまみの料理1,2品で飲んで、そのあと締めにうどんという食べ方もできます。
マスターは応対も丁寧で、出てくるうどんもひとつひとつ丁寧に作られたもので、その点は非常に好感が持てます。
それから、個人的には店の扉を明けると出汁の匂いが漂ってくるところが、うどん屋っぽくて気に入っています。
(関西系、讃岐系の)うどん
■なか卯 関西本拠の牛丼とうどんのチェーン(南行徳駅前)牛丼とうどんのチェーン店で、南行徳駅前の店(写真)は、1997年の秋に開店しました。
最初は、よくある牛丼屋だと思って入ったのですが、うどんがメニューにあるのを見て、食べてみてびっくり!
これは、僕が大阪で、子供の頃から家庭や街のうどん屋で食べてきた、関西ふう、いや、全く関西の味だったのです。特に、汁の黄色いのも、その味もまさに、僕の舌が覚えている味でした。一回、店で貰った小冊子を見てみると、本社はやはり大阪にありました。関西中心にチェーン展開し、関東にもかなりの数の店ができているようです。
僕が大阪を離れた1980年頃には、見かけなかったですが、関西のほうの大学を出た会社の後輩によると、1980年代後半には、もうあちこち出来ていたと言うことです。
ということは、関西のほうで成功してから、関東その他へ進出してきたらしいということですから、うどんが関西の味なのも当然と言えば当然ですね。僕は、仕事が忙しくて、帰りが遅くなることが多いときは、週に3回か4回、ここでうどんを食べることもあります。でも、さすがに飽きがきません。それだけ、自分の舌に馴染んだ味だからと思います。(どうも、最近はこの店は、牛丼とうどんの店というより、「丼物もやっているうどん屋」のように思えてきているのです。少なくとも、僕の頭の中では^^)
だけど、うどんだけでなく、牛丼や親子丼も、この種の店の平均水準以上だと思います。特に、牛丼に「ミニ牛丼」があるのがよく、うどんだけだともの足りないときは、ミニ牛丼+うどんで食べたりしてます。
うどん類はそんなに高い物ではなく(そういうところも関西の、街のふつうのうどん屋っぽい)、きつねうどん、天ぷらうどん、肉うどんで380円です。(1999年7月現在)
24時間営業、年中無休
他に近隣の地域だと、西葛西の駅高架下メトロセンターの南砂町寄りのほうと、葛西のやはり駅高架下メトロセンターの西葛西よりの区画にあります。
[関連レポート]
- 2002年10月26日 2002年冬メニューのことなど
[2001年6月10日追加]
- 株式会社なか卯のホームページ
http://www.nakau.co.jp/
■閉店した店■
■多香羅舎
旧道の相之川で何代も続いたというそば屋で、旧家風の店は雰囲気が良かったですが、2007年の1月末をもって閉店しました。■居酒屋ムーンライト
かつて、行徳駅前のビルにあった小川家という割烹が、店の一部を仕切ってうどん専門店にして手打ちのうどんを出していました。これが2002年9月に割烹ごと閉店、押切の行徳駅前通沿いに移転して居酒屋ムーンライトとなりました。小川家の頃のような多彩なうどんメニューはなくなりましたが、うどんの定食というのだけは残りました。しかし、そのムーンライトは2008年年に行徳駅前二丁目に移転し、昔の名前を復活させて居酒屋小川家となりました。そして、残念ながらこの移転とともに手打ちのうどんもメニューから消えました。■嘉助
南行徳マルエツとなりにあった手打ちのそばとうどんの店で、手打ちだけにそばもうどんもおいしい店でしたが、2012年の2月に休業の貼り紙を出してそのまま再開せず、2012年11月現在、店の看板も取り外されている状態になりました。事実上の閉店と思っていましたが、2013年5月に閉店のお知らせが貼り出され、完全に閉店となりました。
(Newly added:1999年7月24日)(Last updated:2013年5月26日)
資料目録へ| 玄関へ