資料目録へ| 玄関へ 気まま紀行 7.
一之江名主屋敷 訪問
これを書いている時点から10年くらい前、葛西−小岩系統の京成バスに一度だけ乗る機会があったのですが、そのとき途中で「名主屋敷」というバス停を通りました。それで一体どんな屋敷があるのか、ときどき何となく思い出すこともあったのですが、なかなか行ってみる機会がありませんでした。
そうするうちに、このホームページを始めて、しだいに行徳地区だけでなく、周辺地域のことも取り上げるようになり、去年(2001年)の春には浦安の旧宇田川家住宅と旧大塚家住宅の保存旧家を訪れてみました。それから1年近く、今年(2002年)も春の陽気になってきたことだし、今回はいよいよ、その一之江名主屋敷を訪ねてみることにしました。
(ちなみに、10年くらい前に葛西−小岩のバスに乗ったとき、名主屋敷以外にもう一つ気が付いたのは、江戸川区に”鹿骨”と書いて「ししぼね」と読む地名があるということでした。)
■名主屋敷はどこにある?さて、一度だけバスで「名主屋敷」バス停を通っただけなのですが、そこはどのあたりなのでしょう?
それが右の地図の場所です。
住所で言うと、江戸川区春江町2-21-20そして、バス停名は単に「名主屋敷」なのですが、その屋敷の名前は正確には「一之江名主屋敷」なのです。
■名主屋敷を訪れてみる
今の江戸川区の住居表示では、一之江という町名は都営新宿線一之江駅がある地域、つまり新中川放水路の西側ですが、昔はもっと広い地域を一之江と呼んでいたようです。
左の写真は旧江戸川今井橋上から、江戸川区方を見た風景です。前方に見える青い鉄骨の橋が、新中川にかかる明和橋、さらにその向こうを走る高架橋が首都高速7号線です。
一之江名主屋敷へ行くには上の地図のように、今井橋を渡って今井街道を進み、新中川の瑞江大橋の手前で橋を渡らず新中川沿い上流方向へ進みます。そして、明和橋のところから明和橋通りに入り、瑞江葬儀所のところで椿通りに入って首都高速をくぐったところが名主屋敷バス停です。
今井橋から歩いて20分余りでした。
右の写真が名主屋敷バス停付近。左側がスーパーのいなげや、右側に本屋や、ファミリーレストランのサイゼリアができています。さて、肝心の名主屋敷はどこにあるのでしょう?
それは、写真の椿通りから西側に一本入った道に面したところなのです。では、そちらの道へ入ってみましょう。
すると、左の写真のような樹木に囲まれた大きな屋敷が現れます。
これが、一之江名主屋敷です。
生け垣にそって進むと、入口になります。
屋敷の入口は、長屋の建物に門を開けたものになっています。これは長屋門と言われるものです。(2001年10月の市川の大野街回遊展でも、市川大野駅近くの昔、名主をつとめたという家が会場のひとつになっていましたが、そこにも長屋門がありました。なお、そちらは今も住む人がいる現役の家なので、念のため。)
訪れたのは3月の中旬ですが、この2002年は早く暖かくなって桜がもう咲き始めていました。子供用の自転車が何台か止まっていましたが、中に入ると、この近所の小学生でしょうか、何人かが見学に来ていました。
長屋門前にあった案内(それとこのあと中でもらったパンフレット)によると、この一之江名主屋敷は、江戸時代始めにこの地へ来て新田開発を行い、江戸時代を通じて名主をつとめた田島家の居宅とのこと。ただし、今も残る主屋は江戸時代初期のものではなく、1770年代のものだそうです。
また、屋敷には周囲に堀がめぐらされ、また屋敷林や屋敷畑もあったそうで、中世の土豪(土地の豪族)の屋敷ふうの造りだということです。
そして、1954年(昭和29年)に東京都の史跡に指定され、また1981年(昭和56年)には江戸川区の史跡にも指定されました。
家は現在も田島家の所有ですが、その協力を得て復元・整備が行われ、後記の条件で一般公開が行われています。それでは、長屋門を入って主屋を見てみましょう。
■主屋を見てみる
これが長屋門の下から見た主屋です。屋根は茅葺きの、平面図で見るとカギ型になった建物で、奥が座敷などのある部分、手前側は土間になっています。
門をくぐって入ると、まわりの街から切り離された、どこか別世界に来たような気がします。
そのカギ型の角のところが見学者の入口になっています。では、中へ入ってみましょう。
入ったところが、板の間と土間の台所との境目のところです。ここに受付台が置いてあって、保存のための維持協力費ということで、見学料金100円を箱の中へ入れます。中には管理人兼案内人の方がお一人いらっしゃいました。写真は撮っていいかと聞くと、OKとのことでしたが、「営業じゃないよね?」と聞かれました。それで「営業じゃないですよ。」と答えておきましたが、個人ホームページで、近場や旅先での、こうした施設の訪問記を載せても(その目的だとまでは言いませんでしたが)、別に自分がお金をもらって人に見せるというわけではないから、まあ営業にはあたらないでしょう(^^;;。
さて、これが板の間。中は白熱球の照明が設置されていますが、電灯のなかったころの家屋内の雰囲気が出るようにと、フラッシュをたかずに写しました。それで、実際に写った写真はもっと暗くなってしまったのですが、写っているものが見て分かる程度にまでは、明るさの調整をしています。障子越しに差し込む光が、日本の古い家屋の雰囲気を感じさせます。
板の間に見える光は囲炉裏の火です。夏場はどうか分かりませんが、暖かい日だったとはいえ、3月の中旬なので火をたいていました。
そしてこれが板の間と土間の部分の屋根裏です。
この部分、特に天井はなく、そのまま茅葺き屋根の裏側が見えます。
では、さらに奥の方へ進みましょう。
板の間の隣が中の間で、部屋の一辺が写真のように仏間に面しています。
中の間の奥が次の間。次の間へ入って右に曲がると奥座敷です。部屋数などの細かな違いはあっても、日本の古い家屋に共通の形が見て取れます。(ご参考→浦安の旧宇田川家住宅)
これが奥座敷。床の間が設けられ、家の中で最も上位にあたる部屋であることを示します。
床の間に置かれているのは、七福神の布袋のようです。(ここを写したときは、さすがにフラッシュをたいています。)
床の間の前から振り返ると、ふすまには書が飾られていました。
ここから見ると、先ほど入ってきた長屋門のほぼ正面が、奥座敷にあたっています。
奥座敷の障子の向こうはどうなっているのだろうと開けてみました。すると、そこにあったのは庭園。ちょうど池の真ん前で、やはり奥座敷からが一番いい眺めになるように造られています。
この庭園はいつ頃、造られたものかは正確には分からないそうですが、江戸末期から明治初期のころと考えられているようです。(その頃というと、行徳や浦安の旧家の今も残る建物が造られた時期でもありますね。)
さて、引き返して土間のほうへ下りてみましょう。
ここは板の間から下りるところ、右側にさっき入ってきたときに料金を入れた箱が見えます。そばにはパンフレットなども置かれています。
写真の真ん中に見えるのが、釜戸です。
ここが、カギ型の構造を持つ主屋のうち、座敷がある側と反対の側の土間です。パンフレットによると、関東地方の農家には屋内に広い土間を持つものが多く、中で脱穀などの作業をしていたそうです。
最初なぜかはよく分かりませんでしたが、関東平野は秋から冬にかけて北風が強い地方ですから、風で飛ばされないために屋内でやるのかも知れません。格子窓を通して光が差し込んでいます。窓から見えるのは前庭。
窓の下にガラスケースが写っているのが分かるでしょうか?
■主屋のまわり
ここには、この家の持ち主の田島家に伝わる古文書などが展示されています。
今度は主屋の外へ出て、そのまわりを見てみましょう。
まずは、正面向かって左側にまわります。これは、さきほど入っていった次の間と奥座敷の側です。
写真の縁側から下りたその前が、奥の間の障子を開けて見えた庭園です。
その前を通って主屋の裏側へまわると...
そこは林になっていました。これは屋敷林です。屋敷林は、材木の確保や、薪の確保、それからこれが大きな目的だったと思うのですが、防風林として設けられたものと考えられます。一之江名主屋敷は東京都と江戸川区の保存史跡としてさまざまな整備が行われているとのことで、この屋敷林も外来種の樹木を伐採し、在来種からなる姿に復元されています。
一旦、主屋の正面に戻り、今度は向かって右側に出てみます。そこは芝生の庭のようになっていますが、これは屋敷畑の跡。
そして、その向こう側にはまるで屏風のような高い木を背景にして、その下に比較的背の低い木々がこんもりとあるのが見えます。
それが屋敷神である稲荷宮(左の写真)の鎮守の森なのでしょう。
今も、旧街道沿いの古くからある家には、敷地内に小祠を祀っている家を多く見かけます。また、行徳の区画整理された地域でも庭を持つ一戸建ての広い敷地の家(おそらく、区画整理する前の地主だった人の家なのでしょう)には、庭に鳥居と祠のある家があったりします。
古くからある屋敷にも当然、そうしたものがあるのです。
その屋敷神である稲荷宮のところから主屋のほうを振り返ってみたのが右の写真です。間の広場が屋敷畑の跡ですが、こうしてみると結構、広かったことが分かります。
それでは再び、主屋の側に戻りましょう。最初のほうに見た案内板で、この屋敷は中世土豪ふうにまわりに堀がめぐらされているとありましたが、その堀とは?
左の写真は屋敷の正面道路側に復元された堀と思われるところ。ここは水が引かれています。そばのコンクリートでできたものはポンプ施設。ずっと昔は、水は井戸から汲み上げていたでしょうけれど、今は、屋敷を保存し維持するためにはこうした施設が必要なのですね。なお、主屋から屋敷畑跡を越え屋敷林を抜けた側には空堀も復元されているようです。(今回の訪問では、そこは見逃してしまいました^^;;;。)
さて、この訪問記は2002年3月17日のものですが、2002年は春になるのが早く、もう桜の花が開き始めていました。右の写真は主屋の屋敷畑側にあった桜です。
◆貰ったパンフレットより公開案内(2002年3月現在になります。)○室内の一部がサークル活動に利用可能
- 見学できる日/毎週月・水曜日を除く毎日。ただし田島家が使用する日と、年末年始は公開していません。
- 公開時間/午前10時(開門)から午後4時(閉門)まで
- 見学できる場所/敷地内と主屋のドマとダイドコロ・イタノマ・ナカノマが見学できます。その他の建物の内部は見学できません。主屋のうち、オクザシキ・ツギノマ・ゲンカン・イリカワは、室内利用のない場合に限り、管理人の案内により見学できます。
- 料金/100円(維持協力費) ただし、中学生以下と60歳以上の方は無料。
○交通案内
- 使用できる日/上記の見学できる日と同じ。
- 利用時間/午前10時(開門)から午後3時まで
- 利用できる場所/オクザシキ・ツギノマ。
(サークル活動については、別に利用案内があるそうです。)○問い合わせ先(江戸川区文化財係まで)
- 都営新宿線 瑞江駅下車徒歩14分
- 京成バス(小76)
小岩駅−(一之江駅)−葛西駅
小岩駅−(瑞江駅)−江戸川スポーツランド
「名主屋敷」下車徒歩1分- 駐車場なし
郵便番号132-0031 江戸川区松島1-38-1 グリーンパレス3階
江戸川区教育委員会学習・スポーツ振興課文化財係
TEL03-3653-5151名主屋敷バス停を通る京成バスですが、この2002年3月の訪問のときに時刻表を見てみると、昼間の時間帯で、小岩駅−葛西駅系統、小岩駅−江戸川スポーツランド系統がそれぞれ40分に1本の割合で、両方あわせて小岩行きはほぼ20分に1本の割合になっていました。反対側も、このバス停を通る時間は両系統あわせて、ほぼ20分に1本でした。
[参考資料]
- 「1万分の1地形図 行徳」平成7年12月1日発行版、国土地理院
◆ 写真はいずれも2002年3月17日に撮影したものです。
(Newly added:2002年3月24日)
資料目録へ| 玄関へ