資料目録へ玄関へ

市川市消防出初式2002年

2002年1月6日行徳橋北詰江戸川放水路河川敷


消防出初式行徳橋北詰そばから すっきりと晴れ渡った2002年1月6日の日曜日、朝9時半から11時半過ぎにかけて行徳橋北詰の江戸川放水路河川敷、市川市の消防訓練場でこの年の市川市消防出初式が行われました(右の写真)。

この日は正月明けの世の中の活動がまだ本格的でなく空気が澄んでいたためか、あるいは北の季節風が東京とその周辺の空気の汚れを吹き飛ばしたためか、江戸川放水路と、その向こうの分流点をすぎたところの旧江戸川越しにくっきりとした富士山の姿を見ることができました。(ご参考→謎と不思議の部屋の富士山はどっちに見える?



入場行進 では、消防出初式とはどんなことをするのか順に見ていきましょう。

まずは、各消防隊の入場行進です。行徳橋のところを入場口にして各隊が、消防音楽隊の演奏する行進曲に合わせて入場行進してきます。
そして、主催者や来賓席の前に整列します。

これを見ていて、学校の運動会やオリンピックの開会式を思い出しました。

式典 右の写真が会場のようすです。左が整列した消防隊、右が主催者や来賓、招待者の席です。見物に来た人は堤防の斜面のところから見ることになります。晴れたとはいえ寒い時期なので夏の花火大会のように人は集まりません。特に入場制限も混乱もありませんでした。

さてここから1時間あまりの時間をかけて、開会の宣言から市長のあいさつ、来賓の祝辞、永年勤続者や消防功労者の表彰が行われます。
これは堤防のほうから見物している人間にとっては退屈なものです。北風が吹き付けて寒いし。でも、これがこの式典の本来の目的、出初式の本来の姿だということが分かりました。

つまり、学校の始業式、終業式、運動会の開会・閉会式等々と同じく、節目節目で組織の志気を維持するために行われる儀式のひとつなのです。
なので、表彰式も行われるし、また、総理大臣が自衛隊の観閲を行うのと同じく、消防組織も統制が取れていないといざというときに困る組織なので市長による観閲も行われていました。


出初式というとテレビや新聞等のメディアでは、はしご乗りの光景などの露出度が高いために、僕自身も出初式というのは最初から最後までそうした演技や、あるいは消防車からの放水実演などのデモンストレーションといった見せることだけをやっているというイメージを持っていました。

ネットなどで出初式を調べてみると、確かに江戸時代の町火消しは正月に街へ出てはしご乗りなどの演技を披露していたということで、当時は見せることが主だったようです。しかし、彼らも年頭という節目に気を引き締め、志気を鼓舞するための儀式として行っていたのです。
後方の消防車両 今の消防出初式もまた、そうした伝統を受け継ぎつつ、年頭にあたって消防組織の志気を高めるための儀式として行われているわけで、僕も今回、生まれて初めて出初式というものを実際に見に行ってみて認識を新たにしたのでした。

左の写真は行徳橋北詰のそばから河川敷を写したものです。消防隊の後ろには消防車両も整列していました。

とび職組合演技 さて、式次第がひととおり終わるといよいよ見物客お楽しみ(笑)の参加者演技が始まります。

まずはとび職組合によるきやり、まとい、はしご乗りです。(右写真)

はしご乗り遠景 この中でハイライトといえばやはりはしご乗りですね。

堤防からだと、カメラのズームレンズを一番望遠側にして撮っても演技者の顔が分かるような大きさにはとても写せませんでしたが、演技のようすはとらえることができました。

では、はしご乗りの見事な演技をしばらくお楽しみ下さい。


はしご乗り演技
はしご乗り演技
はしご乗り演技
はしご乗り演技
はしご乗り演技
はしご乗り演技
はしご乗り演技
はしご乗り演技


消防音楽隊演奏 次いで消防音楽隊によるドリルです。

音楽の演奏でなぜ「ドリル」というのか不思議に思えました。「ドリル」というと穴を空ける工具のドリル以外は、昔、学校で使った問題集の一種くらいしか思い出せませんから。それで、家に帰ってから辞書で調べると「ドリル(drill)」と言う言葉の意味は基礎的な内容の反復練習(これが学校で使うドリルのことですね)に加えて、主に軍事のほうの教練、訓練、実地の演習などの意味があるとのことです。
消防隊の音楽隊ですから、訓練や実地演習のほうの意味で使っているのでしょう。それにこのあとは消防訓練でしたからこちらも訓練の一部だったのではと思われます。

消防車両分列行進 音楽隊の次は、消防車両の行進です。主だった消防車両がひととおり登場します。
消防車両分列行進オートバイ隊 各分隊の小型車両からオートバイ隊、そして大小の特殊車両と続きます。

さて、この車両の行進、会場のスピーカーから聞こえてくるアナウンスは「ぶんれつこうしん」というので「分裂行進」っていったい何と思ったんですね。
それで、しばらく車両の行進するようすを眺めていると、車両の群が列をなして行進するので「ぶんれつ」ではなく「ぐんれつ=群列」だと解釈してしまいました。

消防車両分列行進

てっきり屋外で反響がないので、スピーカーからの音がこもってしまって「ぐんれつ」が「ぶんれつ」と聞こえたのだと。

それでこのレポート初出のときはそのことを書いたのですが、実はこれは全くの早合点でした(苦笑)。そのあと出初式の関連をネット上などで調べてみると、「ぶんれつ」というのは「分裂」ではなく、「分列」だとようやく分かりました。

「分列」とは「分かれて並ぶこと」の意味で、その状態で行進するのが「分列行進」なのです。

消防総合訓練−自治会自主防災組織消火訓練 その車両分列行進が終わると、消防繰法の実演があって次いで消防総合訓練です。

まずは自治会の自主防災組織による小型ポンプでの消火訓練です。行徳橋の下のところに学芸会のセットふう建物を置いて、それを目標にして放水が行われます。

それに続いて、今度ははしご車も出てきてビル火災を想定しての救出訓練です。
消防総合訓練−ビル火災訓練 行徳橋そばに組まれたやぐらをビルに見立てて訓練が行われます。
ビルの中や屋上に取り残された人を救出する訓練や、ロープを使って屋上まで上る訓練が行われました。

このやぐら、子供の日前後の時期には、ここを使って河川敷上にロープを渡し、鯉のぼりがかけられたりもします(→What's New,Report and etc.の2001年5月6日)が、本来はこうした訓練用に設けられた設備なのです。

消防艇放水 出初式も終わりに近づいてきました。

消防訓練がひととおり終わると、行徳橋の南側に来ていた消防艇から上空へ放水が開始されます。


一斉放水 消防艇に続いて行徳橋そばから着色した水で一斉放水が行われクライマックスとなります。
この光景も前にテレビで見たことがあります。

やぐらの標語 そして最後に、”出初式”の垂れ幕がかかっていたやぐらに、防災標語の垂れ幕が掲げられ出初式もフィナーレとなります。
(僕も含め見物客はこれでどんどん帰りはじめるようですが、参加していた消防関係の方々は閉会式となったようです。)

なお、これを見て次の出初式を見に行ってみようと思われた方、やはり寒い時期ですので服装にはご注意下さい。全体で2時間あまりかかりますから。この2002年1月6日は雲一つなく晴れていましたが、そうなると朝は放射冷却でかなり寒かったです。また、開始の9時半頃は北風も比較的穏やかでしたが、しだいに強くなって、河川敷に土煙が舞ったり、その向こうにも放水路水面にも白波が見えました。手袋をしていかなかったので手が凍えそうでした。また、帰りに行徳橋を渡るときは北風でかなり辛かったです。

それから、帰りの行徳橋は濡れていました。一斉放水のときの水が強い北風で橋のほうに流されたためでしょう。行徳地区から見に来た人が、もうちょっとで終わりのときにあわてて帰ると危ないです(^^;;;。

(Newly added:2002年1月6日)
(Last updated:2002年1月14日)

資料目録へ玄関へ