資料目録へ玄関へ

気まま紀行 6.

南行徳の古道を歩く


南行徳は相之川一丁目の相之川日枝神社から行徳街道と並行して延びる細い道。途中で区画整理された地域に呑み込まれていますが、今井橋の大通りを渡って新井に入るとふたたび出現し、行徳街道と並行して浦安市境まで達しています。(下の地図の赤い線で示した道)

マップ:南行徳の古道を歩く

行徳の地域でこれとよく似た道と言えば、本行徳から関ヶ島にかけて行徳街道と並行して延びる「権現みち」が有名です。権現みちは行徳街道が江戸時代初期に作られる以前からあった”古道”でいくつものお寺の前を通っていきます。(ご参考→謎と不思議の部屋の「行徳街道連続直角コースの謎」とその中のこちら
南行徳のこの道には特に名前は付いていませんが、やはり行徳街道以前からあった古道ではないかと思えます。

では相之川日枝神社を起点にこの道をのんびりと歩きながら、そこで出会う風景を見ていきましょう。


■相之川日枝神社で・・なぜ古道だと思うかというと

相之川日枝神社 左の写真は日枝神社への行徳街道からの入口です。南行徳の古道は一旦、日枝神社の境内に入ってこことは別の門から始まります。

この写真をみてあることに気が付きませんか?

そう、参道が途中で左に直角に近いくらい曲がって鳥居をくぐり、拝殿に達していますね。
いろんな神社の風景を思い浮かべてみて下さい。たいていの神社では境内への入口から拝殿まで参道はまっすぐです。山の中にあるような場合は別として、拝殿も境内への表参道のほうを向いて建っています。
行徳あたりの神社でも参道がこんなにも曲がるのは他には本行徳の一丁目にある豊受神社(神明宮)ぐらいしか思い当たりません。

日枝神社拝殿正面 そう、ふつうなら参道をのぞくと、右の写真のように鳥居と拝殿が正面に来るはずです。相之川の日枝神社はなぜそうなっていないのでしょうか?

ところが、鳥居をくぐって拝殿の階段を上がって賽銭箱の前へ来て、そこで振り返ると...

日枝神社旧参道入口 おや、ちょうど真ん前に境内へ入る小さな門があるのが分かります。

ここでピンときますね! この入口からかつて拝殿の前に本来の参道が通じていたであろうと。
もともとこちらが正面だったのが、あとから行徳街道ができたのでそちら側にも入口を作ったが、行徳街道のほうが主要道路となったので参道もそちらから入る方を主にして途中で曲がる形にしたのであろうと思われます。(本行徳の豊受神社も同じような理由だと思われます。)

日枝神社旧参道 ということは、拝殿正面の小さな入口に通じている道は、おそらく行徳街道が作られる以前からあった道だろうということも同時に分かります。これがこの道を古道と思う理由なのです。(行徳のアルバムのこちらもご覧下さい。)

では、この日枝神社の本来の表参道、すなわち南行徳の古道を相之川一丁目から順に辿ってみましょう。

■古道の風景

日枝神社からすぐのところ ..とタイトルを付けてみたものの、別に古い時代の風景が残っているというわけではありません(笑)。ふつうの住宅やアパートが並ぶ道です。
日枝神社方向 上の写真と同じ場所から日枝神社のほうを振り返ってみました。鎮守の森の樹木の向こうに着きだした白い塔みたいなものは江戸川区の清掃工場の煙突。
駐車場とマンション ここもまだ相之川一丁目。駐車場になっているところもありました。その向こうにはすぐそばの新市街地に大型マンションの姿を見ることができます。

■アブナイ子供?

電柱 電信柱に書かれたこの注意書き。別に危険な子供がいるというわけではなく(笑)、道幅が狭いから子供の飛び出しには特に注意という意図で書かれたものでしょう。

でも、もうちょっと文言を考えてもいいような気もしますけど(笑)。

■畑

畑 この古道の沿道には古くからの家が多いと思われます。そうした家の一つでしょう。庭にしてもいいように思える場所だけど、そこを畑にしてらっしゃるお宅がありました。
これを見ると、この道の回りはずっと昔はそんなに建て込んではいなくて、郊外の農村地帯で見られるような、農家や田畑や雑木林が並んだ風景があったのだろうと想像されます。

■了善寺への道

曲がり角 上の畑の前を過ぎると十字路があります。まっすぐ行くと、相之川の丁字路(こちらもご覧下さい。)で浦安方に曲がった行徳街道に突き当たって、それで終わりになります。
ところがここを左へ曲がると了善寺というお寺の前を過ぎて、今井橋の大通りを渡り新井のほうの同じような古道へつながるのです。
では、ここを左に曲がって先へ進みましょう。

了善寺への道 ここからしばらくの間、昭和40年代に区画整理された住宅街の道になります。
しかし、その道の先に了善寺の山門が見えるので、ここはおそらく区画整理以前からあった道で、その幅を広げたのだろうと思われます。
了善寺山門前交差点 了善寺の山門(こちらもご覧下さい。)の手前で交差する道は南行徳駅の高架ホーム直下をくぐり、南行徳公園のそばを通ってくる道です。
暗渠の歩道 この交差する道の暗渠上には、この付近がこうした場所の整備をするためのテスト区間になっているのかどうかは分かりませんが、新しいタイプの敷石ふうにした品のいい感じの蓋掛けがされた歩道となっています。(What's New, Report and etc.の2001年5月20日をご参考

■了善寺

了善寺の本堂 了善寺は、徳川氏の天領であった行徳領の初代代官を務めた吉田佐太郎の陣屋跡だと伝えられています。(陣屋は元々は軍営のこと。江戸時代には城郭のない小藩の藩主の屋敷や郡代、代官の屋敷も指す。)徳川家康は行徳が塩の産地であることに目を付けて天領にしたのですが、吉田佐太郎は塩の生産をさらにすすめるべく塩田開発に尽力した人物ということです。
山門の前に来てみるとそこには住職さんの名を記した表札がかかっているのですが、住職さんの姓も吉田なので、代々このお寺を継いできたということのようです。

山門そばの碑 一方、山門の前でもう一つ目に付くのが「親鸞上人御逗留旧跡」の碑。親鸞は鎌倉時代に浄土真宗を開いたとされる人物ですが、このお寺とどういうつながりがあるのでしょう。
親鸞上人像 実際、山門の正面から見ても境内に人物の石像があるのが見えるのですが、近づいてそのネームプレートを見ると親鸞上人像であることが分かります。

親鸞との関わりは、社務所のところにあった掲示板にその縁起を記した説明文が張ってありました。親鸞が東国を布教してまわったときに吉田佐太郎の8代前の先祖の家にしばらく滞在したということだそうなのです。
なお、「行徳物語」(宮崎長蔵・綿貫喜郎共著)によると、その吉田佐太郎の8代前の先祖がいたのは相之川ではなく、今の江戸川区の鎌田にいたということです。(江戸川区の地図を見ると、現在(2002年2月)鎌田という町名はありませんが、都営新宿線の瑞江駅の北と南に下鎌田町という町名の付いた地域が2ヶ所あります。おそらく古い町名が区画整理が行われて住居表示が実施されたときに分断されたのではないかと思われます。)

和光幼稚園の教室 了善寺山門のところには「親鸞上人御逗留旧跡」の碑と並んで「和光幼稚園」の看板も見えます。境内の本堂と反対側が幼稚園になっています。お寺が境内で幼稚園を経営しているのはあちこちにあるみたいですが、ここもその一つのようです。
右の写真はその幼稚園の教室。ここを訪れたのは休日だったので誰もいませんが。

■喫茶店、美容室...

喫茶店「路」 了善寺の山門前を右に折れて境内を迂回するように今井橋の大通りへ向かいます。
このあたりは区画整理されて住宅地になっているところなのでいろいろと店などが現れたりします。

了善寺の脇のところに「路」という喫茶店がありました。
リラ美容室 その向かいのお宅には「リラ美容室」の看板が。ここは自宅を美容室にしているところ?

(でもなぜか、この2軒とも「行徳カタログ2001-2002」(明光企画)には載ってませんでした。)

■今井橋の大通りとの交差点

今井橋の大通りとの交差点 今井橋の大通りとの交差点に来ました。空にはちょっと雲が出てきました。
了善寺の脇から通じる道は幹線、準幹線という感じじゃないですが、ここで大通りを渡る横断歩道に信号があるということは?
今井橋方向 今井橋の大通りの今井橋方向(右写真)を見ると、ちょっと先には旧道(行徳街道)との交差点があるのにずいぶんと短い間隔で信号と横断歩道がある形になっています。

ということは、やはりこの道は区画整理が行われたり、今井橋の大通りが作られる以前から相之川と新井の間の生活道路として存在していたのだろうと推測されます。(それで新しい大通りに信号と横断歩道を設けた。)

新井へ そして、この横断歩道で大通りを越えて新井に入っていきます。右写真の道の向かって右側が新井一丁目、左側が同二丁目です。

■蟹田公園

蟹田公園 大通りからほんの何十メートルかで左の写真のような公園の前にでます。
蟹田公園ネームプレート この公園の名前は右の写真のプレートに記されたように「蟹田公園」。

行徳の公園には昔の字(あざ)名を付けたものが多いですが、この公園のある場所の昔の字名は「蟹田通」なのです。

■ふたたび細い道へ

細い道への角 蟹田公園のそばを過ぎたところで右へ(行徳街道のほうへ)曲がるとすぐ、区画整理された地域からふたたび昔の村の細い道に入るところに来ます。

角の家に出ている看板は「松田優 税理士事務所」。
一瞬、「松田優作 税理士事務所」と読んでしまいそうだ(笑)。
新井の古道
さて、この角を曲がると左写真のような細い道。

このような細い道を辿って新井の一丁目を抜け、浦安市境まで行きます。

■道ばたの時計

道ばたの時計 先ほどの角から細い道に入ってすぐ、道ばたに柱が立っていて時計が付いていました。時計の上には「しみず美容室」の文字。
「しみず美容室」は「行徳カタログ2001-2002」(明光企画)を調べても載っていなかったので、このあたりに以前あったけれど閉店か引っ越して時計だけが残ったということなのでしょうか?

なおこの時計、時刻は正確でした。

■鳥居

鳥居 上の道ばたの時計のところ、そばの民家の庭にある赤い鳥居が目を引きます。旧道沿い地域の古くからあるお宅には敷地の中に祠と鳥居を祀っている家が多いようです。すべてが外を通る人から見える場所にあるわけではないようですが、旧道沿いの地域を歩くと、ときどきふと気が付いたりします。
ここもそうした家の一つ。鳥居の手入れをきちんとしていらっしゃるのでしょう。赤い色が鮮やかでした。
■食い違い

道の食い違い 本行徳〜関ヶ島の権現みちにもありますが、一見、道が丁字路で突き当たって終わりのように見えて実はちょっとずれたところから続いている場所です。

一説によると(前にどこかで読んだのですが)、戦乱の時代などに作られた道は防衛上、見通しがきかないようにこのような形が多く作られているということです。

■花屋

ミヤハナ 道を進むと写真の、店舗らしき建物がありました。ガラス戸には「ミヤハナ」と「花」の文字。

さてここは、雰囲気からするとまだやっている店なのかどうか分からなかったのですが、「行徳カタログ2001-2002」(明光企画)で花屋のところを見ると該当の住所に「宮花」という店がありました。
どうやらこのときは、たまたま休みだったようです。

■広がる道幅

道幅が広がるところ 急に道幅が広がるところに出ました。
新しいアパートが建っている前です。道幅が細いと車一台で一杯になるし、消防車のような緊急車両が通るのも不自由ですから、新しく建物を建てるときにはこうして道幅を広げるようにしているのでしょう。この道のすべての区間が広がるには何百年かはかかるかも知れませんが...

■新井寺裏門

新井寺裏門 新井の中心部に来ると、この古道は新井寺、延命寺、熊野神社が3つ並んだ裏側を通ります。本行徳〜関ヶ島の権現みちがお寺の門前を通っていくのと対照的です。

写真は新井寺の裏門で入ったところは墓所。そばの建物の看板には「曹洞宗(禅宗)秋葉山新井寺」と記されていました。

(新井寺表参道の写真はこちら

■熊野神社と延命寺

延命寺と熊野神社の裏 新井寺の裏を過ぎて、次いで延命寺、熊野神社の裏を通っていきます。
延命寺は先の了善寺と同じく幼稚園を経営しているようで、名前は延命寺学園。写真で、手前右の緑色に塗られた建物がどうもその幼稚園の裏側のようです。

熊野神社内稲荷宮ののぼり その向こうの石の柵や樹木があるのが熊野神社の裏。

熊野神社の裏を過ぎたところが十字路になっていて、そこを曲がって神社の脇を歩いてみました。
まず、目に付いたのが拝殿のそばに作られた稲荷宮の赤いのぼり。
熊野神社正面 熊野神社の境内敷地は細長い長方形で、先ほどの裏側はその短い辺の側になります。稲荷宮ののぼりが見えるほうが長い辺の側。
2000年10月15日祭礼の日 その途中にも入口はありますが、鳥居のある正面はさらにその先、もう一方の短い辺の側です。
(左の写真)

ちなみに右の写真は2000年10月15日熊野神社の祭礼の日の、神社正面から見た境内のようすです。(この年は熊野神社の4年に一度の大祭ということで、ちょうど神輿は渡御の最中でした。)

延命寺正面 さて、熊野神社正面の向かって左が、延命寺の正面です。
さきほどの延命寺学園の緑色の建物はここからは見えませんが、どうやら本堂の裏手になるようです。

■ふたたび古道へ

新井熊野神社から先へ ふたたび熊野神社裏手の十字路へ戻り、古道を浦安方向へ進みましょう。
これまでと同じような住宅やアパートが続きます。

■ムエンサマ

ムエンサマ(左側) 熊野神社から少し来たところ、左の写真で道ばたの一角に小さな祠や石仏が並んだ場所があります。

これまでこの道は何度か歩いたり自転車で通ってはいるのですが、これには気が付きませんでした。
実は昨年(2001年)の秋、「市川まちかど博物館」(いちかわ・まち研究会 編集・発行)という本を買って読んでみて、ここに”ムエンサマ”と呼ばれるものがあるというのを初めて知ったのです。

ムエンサマ 右の写真がそのムエンサマをほぼ前から見たもの。祠や石仏と一緒に卒塔婆も一つ立てられています。「市川まちかど博物館」によるとムエンサマは墓地だそうです。 どういう由来があるのかについてもこの本に詳しく書かれているので、その部分を引用しましょう。

昭和七年、三十三の厄年にあたった稲毛ちよさんは原因不明の病気になった。当代島のお大師様に一心にお参りすると、ソラントウ(墓地)の藪の中にある無縁仏を供養しなさいというお告げがあった。病躯をおして藪を捜すと、埋もれた石碑、墓石や骨などがたくさん出てきた。それを持ち帰って庭の片隅に鄭重に葬り、塔婆の類も立てて供養したところ、それからというもの、薄紙を剥ぐように病は癒え、健康になった。ちよさんはその後も供養を欠かさなかった。それが道に面して今もあるムエンサマである。その後ソラントウの所は葛南病院(現、浦安市川市民病院)になった。

郊外の農村地帯を自転車で走ると(最近、そういうのが趣味なので(笑)、こちらとかこちらもご参照)、田んぼや畑の中にその地域の墓地やあるいは祠、塚などを多く見かけます。ふだん、都市部に住んでいるとほとんど意識しないのですが、日本の昔からの身近な信仰とはそういうところにあるのかと思えてきます。

この新井のムエンサマにも、ほんの半世紀余り前にこうした物語があったわけで、同じように各地域にも多くの物語があるのでしょう。

■終点が近づいて

新井小学校方向への道 浦安市境をすぎたところで行徳街道は元の内匠堀のルートに合流します(このページの一番上の地図参照)。
なので行徳街道と旧内匠堀の間を通る古道も両者と接近してきます。
右の写真はもう浦安市境との近く、新井の昔からの集落も終わろうとするあたり。古道と交差する道の北側(旧江戸川)方向です。この先は新井小学校のほうへ通じているのですが、そちらを見ると新しい大きなマンションが建っているのが見えます。

左へ曲がる手前 その十字路を過ぎて行くと、前方で古道が行き止まりになっているかのように見えます。これは行き止まりではなく、左に曲がっているのです。

行徳街道木田屋スーパー 道の右側は駐車場なので行徳街道のほうまで見通すことができます。
駐車場の向こうに見えるのが木田屋スーパーの新井店。行徳街道はそのすぐ先で浦安市に入ります。

■古道の終点

古道の終点 左へ曲がると間もなく旧内匠堀のルート(この付近では内匠堀通りと呼ばれています。)へ出て古道も終わりです。
写真を見るとビニール製の赤い軒の店(福正という中華料理店です)のそばをまだ延びる道があります。その道も古道の続きなのかと思って歩いてみました。すると住宅の間を抜けて反対側の道に出たところが丁字路になっていて、そこで終わりでした。この道、まわりの道路と一段だけ段差があって路面がやや高くなっているし、入口に車が入れないよう杭があります。これは新しく作られた住宅地の私道によくある造りです。だから、おそらく古道の一部ではないでしょう。

内匠堀通りから古道の出口 内匠堀の通りから古道の出口を見たのが左の写真です。向かって左の電柱と、右の家の塀に住居表示のプレートがあります。それを見てみると...

新井一丁目標識 当代島三丁目標識

左が浦安市の当代島三丁目で、右が市川市の新井一丁目です。
ということはここが市境?

この付近の市川浦安市境は一番上の地図にもあるように道路とうまくあっていません。浦安市川市民病院は敷地の中を境界が通っています(なので両市の名前を冠した共同経営の病院の立地としては都合がいい?(笑))。

これについても、さきほど紹介した「市川まちかど博物館」での「ムエンサマ」の項に記述があり、かつての行徳街道は市境で鍵の手に曲がっていたのを、そのそばの当代島の旧家が大型のバスなどがスムースに通れるように土地を提供して今のような形になったとのことです。確かに昔の地図を見ると、そういうふうになっているのが分かります。(鍵の手(あるいは鉤の手、または曲の手)については謎と不思議の部屋の「行徳街道連続直角コースの謎」をご参考に)

市民病院方向 市境の不思議な通り方はかつての街道ルートの名残だそうです。
しかし、今回歩いてきた古道の内匠堀の通りに達するところが街道ルートだったか、あるいはわずかに浦安市に入ったところ、右の写真は内匠堀の通りから浦安側を見た風景ですが、この写真で右側にちょっとだけ写ったマンションのあたりだったかまでは分かりませんが。

さて、相之川日枝神社から写真を撮りつつゆっくり歩いても50分くらいで終点に着きました。距離もそんなに長くないし、今井橋の大通りのところは車が多くて騒々しいけれど信号と横断歩道はあるし、そうしたところを除けば、のんびり散歩するのによい静かな道だと思います。
(ただ、この日は朝は快晴だったのにそのわずか50分の間に、西から雲がどんどん広がってきたのだけが、ちょっとムカッとするところですね(笑)。)


[参考資料]

  • 「行徳物語」宮崎長蔵・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「行徳レポート その(1) −年表・絵地図集−」市立市川歴史博物館
  • 「市川まちかど博物館」いちかわ・まち研究会 編集・発行
  • 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室正紀 編著、新人物往来社
  • 「行徳カタログ2001-2002」明光企画
  • 「1万分の1地形図 行徳」平成7年12月1日発行版、国土地理院

◆ 写真はいずれも2002年2月9日に撮影したものです。

(Newly added:2002年2月11日)
(Last updated:2014年12月7日)


資料目録へ玄関へ