目次へアルバム目録へ玄関へ

行徳のアルバム 8.昔からの街で−その2
行徳駅前通りより南行徳側
前へ
(1).鴨場みち

鴨場みち

行徳街道と”鴨場みち”の交差点(湊新田で)
撮影:2001年4月22日


東西線側の新しい街から旧道のほうへ向かう道は、ほとんどが「内匠堀の道」でとまるか、そこから先につながっていても車同士のすれ違いが難しい細い道になってしまいます。ところが、行徳地区に一ヶ所だけ(もっと最近の時代に作られた今井橋から海までの大通りは別にして)東西線のほうからバイパス、旧道を貫いて車同士が十分すれ違える幅のまま旧江戸川べりに達する道があります。

鴨場みちマップ それが”鴨場みち”と呼ばれる(かつて呼ばれたというべきか)右の地図の道です。上の写真はその道が旧江戸川べりに達する手前で行徳街道と交差するところです。
鴨場みちのルートは昭和40年の区画整理が始まる直前の地図を見て現在の街路と照らし合わせると、ほぼ右の地図のようなルートになっていました。今のこの道はバイパスのほうから来て東西線をくぐるとその先でちょっと折れています。旧江戸川からそこまでは昔のルートにほぼ沿っているようですが、その先しばらくは区画整理された地域の中に姿を消してしまっています。現在の行徳駅前公園を斜めに横切るルートだったようです。
そして行徳駅前公園の東南側から、縦横整然と街路が通った中を斜めに通る道が出現しますが、これがかつての”鴨場みち”の残りの区間です。そのまま鴨場の入口に到達しています。(こちらもご参考)

この道は古い地図を見ると、明治15年頃のものだとまだありません。鴨場が出来上がったのは明治26年ということなので、おそらくその数年前に工事のため旧江戸川を運んできた材料や機材、工夫を輸送するために作られたのでしょう。
大正時代の地図には細い線ですが、湊新田付近の旧江戸川から鴨場へ達する道が認められます。

この道だけが古くからの集落を貫いているのは不思議ですが、やはり明治時代に皇室関係の施設を作るというので通すことが出来たからなのでしょう。

[参考資料」

  • 「行徳物語」宮崎長藏・綿貫喜郎 共著、青山書店
  • 「地図に刻まれた歴史と景観 明治・大正・昭和−市川市・浦安市」児玉幸多・古島敏雄 監修、小室直樹 編著、新人物往来社

(Newly added:2001年6月3日)
(Last updated:2014年12月7日)

前へ
目次へアルバム目録へ玄関へ