浦安市境から新井へ
行徳地区は北東〜南西方向に道路や鉄道が通っています。なので南西側からスタートしたほうが順光で写真を撮るのに都合がいいです。まずは市川・浦安市境にある市民病院のそばからスタート。
|
内匠堀の道は行徳街道からY字路で分かれる形で始まります。
|
新井では行徳街道沿いの集落から距離があるので、旧内匠堀は区画整理された街の中を直線的に進みます。蓋がけは赤いタイル模様のもの。
|
スタートしてすぐのところには中華料理の福正。
|
南行徳将棋道場は右側の駐車場を入った奥。隣の看板は萩原塗装。
|
行徳街道方向をのぞいて見ると向こうに新井の熊野神社。
|
酒の今関商店と隣は松尾板金。
|
今井橋の大通りとの交差点
|
四つ角の一つ、まず新井側は中古車のサンキョウ。
|
今井橋の大通りを挟んで反対側は、やはり中古車のファミリーオート。
|
ファミリーオートの隣は釣具のヤスコ。
|
新井側のもう一つの角はコンビニのampm。
|
その向かい側はペットのジャングル。
|
今井橋の大通りを越えて相之川に入ると、暗渠の蓋がけはふつうのコンクリート地肌のもの。
|
相之川〜欠真間
|
暗渠は区画整理された街路をかぎ型に通って一本、行徳街道側の道に移ります。その途中のクリーニングの村井。
|
このあたりから、旧内匠堀が行徳街道沿いの昔からの街と、東西線側の新しい街との境界となります。また、暗渠の蓋がけはしばらくの区間、敷石タイプのデザインのものになります。
|
富士そろばん教室。
|
東西線側へ向かう直線的な道。東西線を越え、さらに先で大きく弧を描いて南行徳ダイエー脇に達します。
|
東西線側からの道は内匠堀の道で丁字路となって終わり。これも内匠堀が昔からの街と新しく区画整理された街との境界であることを示しています。
|
その丁字路のすぐそばは南行徳公民館。
|
南行徳小学校のところで暗渠は道の反対側に移ります。小学校の脇に設けられているのは内匠堀プロムナード。
|
南行徳小学校には「祝 南行徳小創立130周年」の看板が。
|
さらに先へ進むと、行徳ふれあい周回路の一部として整備された区間に入ります。
|
その区間のところどころには、「たくみぼり」と名前を入れた蓋がけと..
|
こちらは「周回路」と記された蓋がけ。
|
香取との境界が近づいたあたりで焼き鳥の鳥せん。
|