資料目録へ| 玄関へ 気まま紀行 12.
あらためて内匠堀の道を歩く
Part.2 香取〜押切
Part.1|Part.2|Part.3|Part.4
このコンテンツの内容は2004年3月14日に、このホームページ作者が歩いて見てきたものです。写真はいずれもそのときの撮影です。
![]()
香取〜湊新田〜湊 源心寺の裏を通る区間。 ![]()
源心寺の塀のすぐ向こう、大きく目立つ2つの墓は内匠堀実現の功労者の一人−狩野浄天とその夫人のものということです。 ![]()
源心寺の塀の反対側にある、駄菓子の鈴一商店。 ![]()
香取公園。撮影時点にはふれあい周回路から入れるようにするための工事中。 ![]()
住宅やマンションの向こうに見える社は香取神社。 ![]()
湊新田で鴨場みちと交差します。写真は鴨場みちのバイパス方。ふれあい周回路はその方向へ向かいます(撮影時点には工事中)。 ![]()
鴨場みちの行徳街道方。ゆるやかな蛇行が昔からの道らしいところ。 ![]()
周回路と分かれると暗渠の蓋がけはコンクリート地肌のタイプに。 ![]()
工業用刃物の株式会社ナルビー。 ![]()
湊付近では暗渠のバイパス側の住宅や駐車場は土盛りがやや高めで、暗渠の蓋がけが斜めになったりしています。もしいつか、この付近が遊歩道として整備されるとしたら、なかなか難しい工事になりそうです。 ![]()
蕎麦の伊勢屋。 ![]()
駐車場の向こうに見えるのは善照寺。 ![]()
中古車の石川自販。 ![]()
法伝寺。門は内匠堀の道の側にあります。ここを過ぎると間もなく行徳駅前通との交差点。 ![]()
行徳駅前通りとの交差点 行徳街道方の樹木が見えるあたりが押切稲荷神社。ただし、駅前通り側からは入れません(→こちらを参照)。 ![]()
交差点のところには押切歯科医院と押切整骨院。 ![]()
押切 押切の光林寺付近で内匠堀の道は鍵型のルートをとって行きます。 ![]()
そしてこれが光林寺。 ![]()
光林寺の門の反対側は稲荷神社のほうから来る細道。おそらく昔はこの道が内匠堀を渡って光林寺に達していたと思われます。 ![]()
光林寺の斜め前にあるフィリピン食材のSARI SARI STORE。 ![]()
角を曲がっていくと錦粧堂たばこ店。 ![]()
手書きの看板が目立つたばこ店前の公衆電話。(1999年当時と比べるとやはり多少は違ってきている。) ![]()
ガラスの瓶などに入れたドライフラワーを扱うブルーメ。平日にしか営業していない模様。 ![]()
伊勢宿との境界そば、フラワーショップK stage。 ![]()
おかね塚 伊勢宿との境界のところは五叉路になっていますが、そのそばにあるのがおかね塚。 ![]()
遊女おかねの悲しい伝説を記した石碑。 ![]()
(Newly added:2004年5月16日)
Part.1|Part.2|Part.3|Part.4
資料目録へ| 玄関へ