資料目録へ|
玄関へ
行徳とその周辺の
地名(町名)・駅名の読み方
新規公開日:1999年7月24日
最終更新日:2025年3月6日
地名や人名は読み方は難しいです。
たとえば、「河野」さんは「かわの」さんだろうか、「こうの」さんだろうかと言うのは典型的な例ですね。
自分の名前を正しく読まれなかったりすると極めて不愉快なものですが、地名でも同じで、間違えて読まれるのはその地域に住んでいる人には実に不愉快なものです。テレビ番組でアナウンサーが地名を読み間違えると、たいてい少ししてから「お詫びと訂正」をしたりしますよね。たぶん、抗議電話がいっぱいかかってくるのでしょう。なんにせよ、自分の住んでいるあたりの地名はちゃんと読めるようにしておきたいものです。
行徳とその周辺の地名(町名)にも読みにくいものが結構あります。難しい漢字のものはあまりないですが、常識的に読んだつもりが実は違っていたというのが結構あります。駅の名前も、地名を元に付けられているので、これも地名と同様、けっこう難しいものです。
実を言うと、当サイト作者も1999年の街開き前ぐらいまでは「妙典(みょうでん)」を「みょうてん」だとばかり思ってました。
ちなみに、個人的には「香取」、「稲荷木」、「北方町」が「市川三大難読地名」と呼ぶべき難しさだと思います。さて、なんと読むでしょうか。
|
行徳地区の町名(よみがな順)
町名 | よみがな | 備考 |
相之川 |
あいのかわ |
|
新井 |
あらい |
|
伊勢宿 |
いせじゅく |
|
入船 |
いりふね |
入船は浦安市の埋め立て地の町名にもあります。こうした町名があるのは、やはりどちらも海に近い地域ならではだからでしょう。 |
押切 |
おしきり |
|
欠真間 |
かけまま |
|
加藤新田 |
かとうしんでん |
|
河原 |
かわら |
|
香取 |
かんどり |
「かとり」ではなく「かんどり」と読みます。
北方町、稲荷木と並んで難読な地名です。 |
行徳駅前 |
ぎょうとくえきまえ |
ちなみに、昔の行徳町の中心部はいまの本行徳のあたりです。 |
幸 |
さいわい |
|
塩浜 |
しおはま |
|
塩焼 |
しおやき |
|
島尻 |
しまじり |
|
下新宿 |
しもしんしゅく |
「しもしんじゅく」ではなく「しもしんしゅく」です。 |
下妙典 |
しもみょうでん |
妙典の備考を参照してください。 |
末広 |
すえひろ |
|
関ヶ島 |
せきがしま |
|
高浜町 |
たかはままち |
|
宝 |
たから |
|
千鳥町 |
ちどりちょう |
市川市内で「町」を「ちょう」と読むのは、現在ここだけです。 |
富浜 |
とみはま |
|
新浜 |
にいはま |
町名は「しんはま」ではなく「にいはま」と読みます。一方、宮内庁の新浜鴨場は「しんはまかもば」といいます。 |
日之出 |
ひので |
ちなみに浦安市の「ひので」は「日の出」と書きます。 |
広尾 |
ひろお |
|
福栄 |
ふくえい |
ちなみに浦安市の「北栄」は「きたざかえ」と読みます。 |
本行徳 |
ほんぎょうとく |
|
本塩 |
ほんしお |
|
湊 |
みなと |
浦安市の埋め立て地には「港」があります。 |
湊新田 |
みなとしんでん |
湊新田には行徳街道沿いの”丁目”が付かない湊新田と、その東西線側に湊新田一丁目、二丁目とがあります。 |
南行徳 |
みなみぎょうとく |
|
妙典 |
みょうでん |
「みょうてん」ではなく「みょうでん」と読みます。 |
このページの先頭へ|
資料目録へ|
玄関へ
|
行徳地区以外の市川市の町名(よみがな順)
町名 | よみがな | 備考 |
市川 |
いちかわ |
|
市川南 |
いちかわみなみ |
|
稲越町 |
いなごしまち |
|
大洲 |
おおす |
|
大野町 |
おおのまち |
|
大町 |
おおまち |
|
大和田 |
おおわだ |
|
鬼越 |
おにごえ |
|
鬼高 |
おにたか |
|
柏井町 |
かしわいまち |
|
上妙典 |
かみみょうでん |
妙典駅がある行徳側の妙典と江戸川放水路をはさんだ反対側にあります。行徳側の妙典あたりにも1997〜1998年頃まで「上妙典」がありました。妙典の区画整理事業が進んで住居表示が実施されて消えてしまいました。
川の両側に同じ地名があったのは妙な感じですが、江戸川放水路は明治時代終わり頃から大正時代にかけて作られた人工的な水路ですから、それが元の妙典と呼ばれた区域を分断したものと思われます。 |
北方 |
きたかた |
注釈1を参照してください。 |
北国分 |
きたこくぶん |
国分の備考を参照してください。 |
国府台 |
こうのだい |
|
高谷 |
こうや |
「たかたに」ではなく「こうや」と読みます。 |
高谷新町 |
こうやしんまち |
|
国分 |
こくぶん |
下総(しもうさ)の国の国分寺があったので、国分寺(こくぶんじ)の「こくぶん」です。
ちなみに鹿児島県にあった国分市の「国分」は「こくぶ」と読みます。 |
下貝塚 |
しもかいづか |
|
新田 |
しんでん |
ちなみに東武伊勢崎線の新田駅(埼玉県草加市)も「しんでん」と読みますが、東急多摩川線の武蔵新田駅(東京都大田区)は「むさしにった」と読みます。 |
菅野 |
すがの |
|
須和田 |
すわだ |
|
曽谷 |
そや |
|
高石神 |
たかいしがみ |
ちなみに高石神を通っている京成線で3kmほど先に海神駅(船橋市海神)がありますが、こちらは「かいじん」と読みます。 |
田尻 |
たじり |
|
稲荷木 |
とうかぎ |
北方町、香取と並んで難読な地名です。 |
中国分 |
なかこくぶん |
国分の備考を参照してください。 |
中山 |
なかやま |
|
原木 |
ばらき |
「原」の字を「はら」ではなく「ばら」と読みます。
ちなみに東西線原木中山駅のあるのは船橋市本中山(もとなかやま)です。 |
東大和田 |
ひがしおおわだ |
|
東国分 |
ひがしこくぶん |
国分の備考を参照してください。 |
東菅野 |
ひがしすがの |
|
東浜 |
ひがしはま |
|
平田 |
ひらた |
|
二俣 |
ふたまた |
|
二俣新町 |
ふたまたしんまち |
|
奉免町 |
ほうめまち |
注釈2を参照してください。 |
北方町 |
ぼっけまち |
おそらくこれが市川市での最も難読な地名と思われます。
同じ字を使う北方や本北方はそれぞれ「きたかた」、「もときたかた」ですが、北方町のほうは「北方」を「ぼっけ」と読みます。また、北方町は1〜3丁目がなく、4丁目だけしかありません。
なおこのあたりの事情については注釈1も参照してください。 |
堀之内 |
ほりのうち |
少し昔の地図や資料では、この町名は北国分町(きたこくぶんまち)となっています。これは1996年2月に堀之内に町名変更が行われたためです。 |
真間 |
まま |
英語で「おかあさん」の「ママ(mama)」を連想して、一瞬、読み方に迷うかもしれませんが、確かに「真間」は「まま」と読みます。なお、京成線には「市川真間(いちかわまま)」という駅があります。 |
南大野 |
みなみおおの |
|
南八幡 |
みなみやわた |
|
宮久保 |
みやくぼ |
|
本北方 |
もときたかた |
注釈1参照 |
八幡 |
やわた |
JR総武線と都営新宿線の本八幡駅は「もとやわた」と読みます。
ちなみに京都府八幡市の「八幡」も「やわた」と読みますが、福岡県北九州市の八幡東区や八幡西区の「八幡」は「やはた」と読みます。 |
若宮 |
わかみや |
|
|
市川市内の町名については、「市川市の町名」(市川市博物館友の会著、市川市教育委員会発行、昭和62年)によります。
(また、備考欄で参考にとりあげた地名は、このコンテンツ作成時点で、郵政省の新郵便番号検索・ダウンロードサービスからダウンロードしたデータ(市町村の下の町名までのよみがなデータを持つ)で読み方を確認しました。)
[地名の読み方の参考資料]
日本郵政グループの郵便番号検索
(注釈1)北方、本北方、北方町について
「市川市の町名」(市川市博物館友の会著、市川市教育委員会発行、昭和62年)によると「ぼっけ」というのは古い読み方だそうです。由来については伝説はいくつかあるそうですが、はっきりしたことは不明だそうです。また、かつては現在の北方、本北方、北方町をあわせて、大字北方(ぼっけ)だったそうです。現在までの変遷は、
- 昭和26年
- 大字北方(ぼっけ)→北方町(ぼっけまち)1〜4丁目
- 昭和44年
- 北方町(ぼっけまち)1〜3丁目→北方(きたかた)1〜3丁目および本北方(もときたかた)1〜3丁目
それで北方町(ぼっけまち)は昭和44年以来、4丁目だけが残っているということです。
(注釈2)奉免町の読み方について
「市川市の町名」(市川市博物館友の会著、市川市教育委員会発行、昭和62年)によると「ほうめまち」とも「ほうめんまち」ともどちらの読みかたもするということです。
しかし、この「市川市の町名」で奉免町の項目見出し部分にはよみがなとして「ほうめまち」が使われていますし、また外国人向けの市川市地図である「ICHIKAWA CITY」(市川市役所広報公聴課作成(平成4年2月現在で作成)、地図調整:株式会社昭文社)ではローマ字表記ですが、こちらも「ほうめまち」のほうが使われています。
このことから見ると、地元では「ほうめまち」のほうがより正統なよみかたとされているようです。
一方、他の資料
- 「全国地名読みがな辞典 第4版」(清光社、平成3年12月発行)
- (このコンテンツ作成時点で)郵政省の新郵便番号検索・ダウンロードサービスからダウンロードしたデータ(市町村の下の町名までのよみがなデータを持つ)
では、「ほうめんまち」となっていました。
町の書店などで売っている都市地図に、株式会社昭文社の「エアリアマップ」というのがあります。
当サイト作者が初めて市川市に住むことになったときに買ったこのシリーズの「市川市」地図(昭和59年(1984年)9月発行版)には、町名の読み方についての資料はついていませんでした。
後に買った版(1999年1月発行版)では、地図上、「香取」、「稲荷木」、「北方町」の3つにはよみがながふってありました。また、索引冊子がついていて、市内の町名を調べることができるようになっていました。
この索引冊子によると奉免町は「ほうめまち」と記されていました。
(ただし、下新宿(しもしんしゅく)が「しもしんじゅく」と間違っていました。)
このページの先頭へ|
資料目録へ|
玄関へ
|
浦安市の町名(よみがな順)
町名 | よみがな | 備考 |
明海 |
あけみ |
「めいかい」ではなく「あけみ」と読みます。
ちなみに、明海には明海大学がありますが、「あけみだいがく」ではなく「めいかいだいがく」といいます。 |
今川 |
いまがわ |
|
入船 |
いりふね |
京葉線新浦安駅海側の地域です。行徳の町名にも入船があるので、行徳・浦安地域の話題のときはどちらの入船のことか要注意! |
海楽 |
かいらく |
|
北栄 |
きたざかえ |
「栄」の字は「ざかえ」と「さ」が濁ります。 |
高州 |
たかす |
|
千鳥 |
ちどり |
|
鉄鋼通り |
てっこうどおり |
|
当代島 |
とうだいじま |
|
富岡 |
とみおか |
|
猫実 |
ねこざね |
おそらくこれが浦安で一番難読な地名でしょう。 |
東野 |
ひがしの |
|
日の出 |
ひので |
ちなみに市川市(行徳地区)の「ひので」は「日之出」と書きます。
また、船橋市の臨海部にも「日の出」と書いて「ひので」と読むところがあります。 |
富士見 |
ふじみ |
|
弁天 |
べんてん |
|
堀江 |
ほりえ |
|
舞浜 |
まいはま |
東京ディズニーリゾートやホテル群のあるおそらく全国的に有名なところです。 |
港 |
みなと |
ちなみに行徳の「みなと」は「湊」です。 |
美浜 |
みはま |
|
|
浦安市の町名については「全国地名読みがな辞典 第4版」(清光社、平成3年12月発行)によります。
(また、備考欄で参考にとりあげた地名は、このコンテンツ作成時点で、郵政省の新郵便番号検索・ダウンロードサービスからダウンロードしたデータ(市町村の下の町名までのよみがなデータを持つ)で読み方を確認しました。)
[地名の読み方の参考資料]
日本郵政グループの郵便番号検索
なお、浦安市の公式サイトにも、地域名の由来というコーナーで浦安市内の町名の読み方と、由来についての解説があります。
このページの先頭へ|
資料目録へ|
玄関へ
|
東西線の駅名(中野→西船橋)
駅名 | よみがな | 備考 |
中野 |
なかの |
|
落合 |
おちあい |
|
高田馬場 |
たかだのばば |
|
早稲田 |
わせだ |
|
神楽坂 |
かぐらざか |
|
飯田橋 |
いいだばし |
|
九段下 |
くだんした |
|
竹橋 |
たけばし |
「橋」は「ばし」と「は」が濁ります。 |
大手町 |
おおてまち |
|
日本橋 |
にほんばし |
ちなみに大阪府大阪市中央区および浪速区の日本橋は「にっぽんばし」と読みます。 |
茅場町 |
かやばちょう |
|
門前仲町 |
もんぜんなかちょう |
|
木場 |
きば |
|
東陽町 |
とうようちょう |
ちなみに西船橋から先、東西線が直通する路線は「東葉高速鉄道」です。「とうよう」の字をお間違えないように。 |
南砂町 |
みなみすなまち |
|
西葛西 |
にしかさい |
|
葛西 |
かさい |
西葛西も葛西も初めて目にする人は「葛」の字は東京都葛飾区の「葛」であり、寅さん映画で出てくる葛飾柴又の「葛」なので、「かつにし」と読んでしまうことが多いようです。 |
浦安 |
うらやす |
|
南行徳 |
みなみぎょうとく |
|
行徳 |
ぎょうとく |
行徳も考えてみれば初めて目にする人には読みにくいかもしれません。「ゆきとく?」と言ってしまう人もときどきはいるようです。 |
妙典 |
みょうでん |
現時点では東西線で最後に開業(2000年1月)した駅です。
ちなみに、JR武蔵野線の西船橋の一つとなりの船橋法典駅は「典」の字は濁らず、「ふなばしほうてん」と読みます。 |
原木中山 |
ばらきなかやま |
「原木」は市川市原木の町名と同じく、「原」の字を「ばら」と読みます。 |
西船橋 |
にしふなばし |
|
|
また、備考欄で参考にとりあげた地名は、このコンテンツ作成時点で、郵政省の新郵便番号検索・ダウンロードサービスからダウンロードしたデータ(市町村の下の町名までのよみがなデータを持つ)で読み方を確認しました。
[地名の読み方の参考資料]
日本郵政グループの郵便番号検索
このページの先頭へ|
資料目録へ|
玄関へ
|
その他近隣地域のむつかしい地名(町名)・駅名
種類 | 名前 | よみがな | 備考 |
東陽高速鉄道の駅名 船橋市の町名 |
飯山満 |
はさま |
船橋市の町名は飯山満町(はさまちょう)です。 |
北総開発鉄道の駅名 |
松飛台 |
まつひだい |
市川市大町と松戸市との境界にある駅です。 |
都営新宿線の駅名 江戸川区の町名 |
瑞江 |
みずえ |
|
江戸川区の町名 |
鹿骨 |
ししぼね |
ちなみに鹿骨のそばを流れる新中川に架かる「鹿本橋」の「鹿本」は「しかもと」と読みます。 |
都営新宿線の駅名 江東区の町名 |
大島 |
おおじま |
ついつい「おおしま」と読みがちですが、「島」を「じま」と濁って「おおじま」と読みます。都営新宿線には大島の他に、東大島(ひがしおおじま)駅、西大島(にしおおじま)駅があります。 |
東京臨海高速鉄道 (臨海副都心線)の駅名 江東区の町名 |
東雲 |
しののめ |
|
町名のついては、このコンテンツ作成時点で、郵政省の新郵便番号検索・ダウンロードサービスからダウンロードしたデータ(市町村の下の町名までのよみがなデータを持つ)で読み方を確認しました。
[地名の読み方の参考資料]
日本郵政グループの郵便番号検索
このページの先頭へ|
資料目録へ|
玄関へ
|