資料目録へ玄関へ

会場各所に掲げられた行徳・街回遊展のシンボルマーク

行徳・街回遊展

2000年11月23日〜26日

Part.1



妙典から本行徳の地域を会場にした「行徳・街回遊展」が2000年11月23日(木・祝)〜26日(日)に行われました。その初日の23日(祝)に朝11時頃から午後3時半頃までかけて回ってきました。

中台製作所の神輿展示−妙典駅構内 会場の玄関口は2000年1月に開業した東西線の妙典駅。その改札を出る前から回遊展は始まっていました。
右の写真がそれ。改札のちょうど内側に神輿が展示されていました。これは、中台製作所の神輿です。

妙典駅構内に作られた総合案内所 改札を出たところに、この街回遊展の案内所が設けられていました。ここで、いかにも手作りという感じの、パンフレットを配布していました。写真の左側で写ってないですが、パソコンによる街案内というのもやっていました。


■妙典公園

妙典公園の入り口付近から この11月23日の朝の天気予報では、関東だけ雲がとれにくく午後には雨の可能性と言っていたので、まず、屋外でイベントが行われる妙典公園に行ってみました。途中の、SATYの連絡デッキ上でコンサートの予定もあると聞いていましたが、午後だったためまだ何もやっていませんでした。

妙典公園の入口から見ると、右の写真のような感じ。テントも設営されて、飲食物の販売も行われていました。

妙典公園でのフリーマーケット 次が妙典公園内で行われていたフリーマーケット。

この日、1日回った場所の中では一番人が多くてにぎやかでした。いろんなイベントでフリーマーケットが行われるのも分かります。

妙典公園内しおみばしでのコンサート そして、そのとなり、地下鉄車庫への引き込み線をまたぐしおみばしの上では、コンサートが行われていました。


■妙典小学校

妙典小学校 妙典公園から、しおみばしを渡って東西線をくぐり、江戸川放水路のスーパー堤防上の妙典小学校へ行きました。ここも街回遊展の会場になっていました。

妙典小学校内での行徳の美術家たち展 この小学校内のホールで「行徳の美術家たち展」が行われていました。(写真は撮っていいかと聞くとOKということだったので、撮らせて頂きました。)

この小学校は新しいだけあって、いろいろな試みがされているようです。こうしたホールがあるような小学校は、僕の知る限り初めて見ました。


■妙典の妙好寺

妙好寺入口 妙典小学校から一旦、妙典駅へ戻ろうかなとも思ったのですが、放水路堤防を歩いて旧成田街道へ出て妙好寺へ行くことにしました。
妙好寺は妙典一丁目にあって、街回遊展の会場の中では一箇所だけ他とちょっと離れています。右の写真は入口のところ、昼ちょっと前の時間では人の数も少ない方でした。

妙好寺の山門 次の写真が市川市の文化財に指定されている妙好寺の山門です。

このあたりの旧成田街道は、もう何度か歩いたり、自転車で走っているのですが、このお寺や山門には気が付きませんでした(^^;;;。

この山門を通り抜けて、その奥にある本堂で寺宝の公開が行われていました。

妙好寺の本堂 右の写真が妙好寺の本堂です。玄関の右側に窓の開いているところがありますが、その中に、巻物などが吊してあって、見ることができるようになっていました。


■徳願寺

バイパスそばの寺町通り標識 妙好寺から旧成田街道を歩いて、本行徳方面に向かいました。バイパスを渡るとそこから、本行徳の行徳街道との丁字路まで「寺町通り」と名前が付けられています。バイパスを渡ったところの、曲がってはいますが(笑)、これが寺町通りの一方の起点です。

徳願寺の正面 そこからしばし歩くと、内匠堀の道との交差点のそばに徳願寺があります。
ちょうど、会場や妙典駅を回る無料巡回バスの停留所も設けられていました。

このお寺は、おそらく行徳のお寺の中では一番、有名なところでしょう。でも、僕もまだ、中へ入ったことはありませんでした。

徳願寺山門 右の写真が徳願寺の山門です。これもかなり古い建物です。徳願寺の写真でも一番よく登場するものです。
山門の奥に本堂があって、そこで寺宝の公開が行われていました。

徳願寺本堂 これが本堂です。この中で、よく知られたものとしては、幽霊画や、宮本武蔵の達磨絵などが展示されていました。
観光地などのお寺でも、だいたいお堂の中は撮影禁止になっているし、この本堂には特に禁止とは出ていませんでしたが、やめておきました。幽霊画の写真って、やはりその種のものは、撮っていいと言われてもあまり撮りたいとは思えませんから(笑)。
その幽霊画ですが、行徳に関する書物や、ケーブルテレビでも見ていたのでどんな感じか知っていたし、展示されていた本堂は一度、火災で焼けて再建されたものらしいので、中は明るいし、それにいろいろな絵が展示されている中の一枚ですから、そんなに怖い感じではありませんでした。

でも、暗いお堂の中で、この絵が1枚だけ飾られていて、そこに1人だけで閉じこめられたら・・・、やっぱり怖いでしょうね(笑)。


■丸京味噌

丸京味噌 徳願寺から寺町通りを歩いて行徳街道へ出て左へ、本行徳の街を突っ切って、次は関ヶ島の丸京味噌へ向かいました。23日(祝)と25日(土)は、ここでおにぎりやみそ汁、それに味噌や味噌せんべいの販売を行っているということだったので、特に食べ物は売り切れにならないうちに(笑)、行こうと思ったからでした。

で、行ってみると写真のような状態。おにぎりは売り切れと紙が貼ってあったのですが、聞いてみると実に幸運にも、ちょうど炊きあがったところというので、次の写真のようなおにぎりと、とん汁にありつくことができました。味噌せんべいも売っていたので、一緒に買いました。

丸京味噌でのおにぎりととん汁、それに味噌せんべい この街回遊展のポスターなど見て、この丸京味噌では、ちょうど初詣のときの大きな神社の境内で、テントを設営してテーブルとパイプ椅子を並べ、焼きそばやおでんが食べられるようにしているのと同じようなことを、社屋内でやっているのではと思って行ったのですが、ガレージらしき場所にテーブルは8人程度のが一つ、あとは外に10個程度のパイプ椅子が置いてあるだけでした。だから、僕が買ったおにぎりととん汁、せんべいはその椅子の上にちょっと置いて、写したものです。

おにぎりは、弁当屋のように数を作って用意してあったのではなく、炊いては出し、炊いては出ししていて全然追いつかないようで、20〜30人も来ればもうパニックという状態でした。中には、ご婦人グループが14人前を注文して、できるのは1時頃という返事が返っていたりもしました。
この味噌会社の人だと思うけど、「これまでない試みですので・・・。すみません。すみません。」と待っている人に謝っていました。どうやら、この味噌会社さんがボランティアでやってたようだけど、プロの飲食業じゃないから、ピーク時に対応するノウハウがあるわけでなし、非常に無理があったようです。

(Last update:2000年11月26日)

資料目録へ玄関へ