資料目録へ玄関へ

行徳街回遊展と市川市民まつり

2002年11月2日〜3日

Part.1



南行徳駅前からの空 2002年の市川市民まつり(11月3日)は行徳地区に全会場を設けて行われました。
また、市民まつりとあわせて行徳街回遊展も11月2日(土)、3日(日)に開催されました。
2000年秋の行徳街回遊展は妙典駅周辺から本塩、本行徳にかけての地域で行われましたが、今回は行徳駅前通りよりも南行徳寄りの地域が会場となりました。

2日は前日の雨もあがって写真のような青空(南行徳駅前広場から)。北からの寒気が流れ込んだせいか、上空にすじ雲がでていますが気持ちのいい晴天になりました。
午前10時半頃から南行徳駅を起点にまずは街回遊展を回ってみました。

■ 行徳街回遊展を回る
案内所
案内所

南行徳駅前広場に設けられた案内所。ここでパンフレットを受け取って街回遊展に出発です。
相之川の了善寺
了善寺
まずは、相之川の了善寺へ。ここは特に催し物はないようですが、回遊スポットとして回遊展ののぼりが立てられていました。でも、土曜日の午前中はまだ人影はなし。
相之川の日枝神社
日枝神社
次は相之川の日枝神社へ。ここも回遊スポットですが、この日は七五三参りの家族連れで賑わっていました。
欠真間の源心寺
源心寺
行徳街道を歩いて欠真間の源心寺へ。南行徳に10年あまり住んでいながらこのお寺に足を踏み入れるのは実は初めてなのです。

源心寺本堂
これは再建された本堂なのでしょう。鉄筋コンクリート造りの立派な建物でした。
お茶会
源心寺本堂脇の建物ではお茶会が催されていました。茶道の心得などありませんが、「テーブルで気軽にお茶を」というイベントだったので思い切って参加。周りの人の動作や、テレビで見たことがあるような茶道の作法を思い出しつつ(笑)お茶とお菓子をいただきました。
写真はお茶を立てる準備のとき。実際にお茶を立て始めると、参加している立場では、ちょっとカメラを構えられません。
源心寺境内
本堂の側から見た源心寺境内。テントでは地元の和菓子屋さん(しげつという店)のお菓子が販売されていました。お茶会もここのお菓子だったそうです。テントの隣には回遊者向けだったのかコミュニティサイクルのフレンドシップ号がずらり。

これが源心寺境内にある狩野の六地蔵です。

お寺の境内というところは神社と違って、どうも入って行きづらい雰囲気があって、足を踏み入れることはなかなかないのですが、こうしたものに接することができるのも街回遊展のようなイベントならではのものでしょう。

源心寺の六地蔵
香取神社
香取神社
さらに行徳街道を歩いて香取の香取神社へ。土曜日の午前中はまだ人影はなしでした。
健康の樹
これは香取神社の境内にある神木の大銀杏。その根本に「健康の樹」の札が立っているのを発見。この樹はこれまで写真にも撮っているけど(→こちら)、今回、初めて気が付きました。
湊の善照寺
善照寺
次は湊の善照寺です。

五智如来像
門を入ったところにある五智如来の石像。17世紀(1600年代)中頃のものとのこと。市川のケーブルテレビの番組で見たことはありますが、実物を間近にみるのは、源心寺の六地蔵とともに今回が初めてです。
鐘と慧日会館
境内にある鐘。そしてその向こうが慧日会館という善照寺の会館。
工芸展
慧日会館の中では工芸展が行われていました。 江戸つまみかんざしや飾り煙管に木造嵌(もくぞうがん)の伝統工芸、それに木工、手工芸、イラストなど。いずれも市川市内在住の方による作品でした。

松永昭さん
松永昭さん

その工芸展の出展者の中にイラストレーターの松永昭さんがいらっしゃいました。幸のほうに自宅兼アトリエを構えておられるとのことで、2000年の中頃に市川のケーブルテレビの番組で紹介されたのを見たことがあります。それで一度、機会があればその作品を見たいと思っていましたが、今回、街回遊展でご本人にお目にかかれるとは思いも寄りませんでした。

松永さんは一度、大病を患って死を意識したことがあり、以来、「サンマリカ」という架空の理想の街をテーマにした作品を、さまざまな仕事の傍ら、ライフワークとして手がけておられるとのことで、そのシリーズの作品の展示などを拝見しました。
また、明光企画が出版している「行徳カタログ」の2002年-2003年版の表紙イラストも松永さんの手によるもので、その原画の展示も拝見しました。

そして、僕が個人で地域の情報ページのこれこれこういうものを作っていて、今回のイベントを紹介したいという話をして、写真を撮らせていただきました。


善照寺の寺宝
善照寺の寺宝

善照寺の本堂では寺宝の公開が行われ、住職さんや市川街案内人の会のボランティアの方による説明が行われていました。

湊の圓明院
圓明院の入り口
次はやはり湊にある、入り口の子育て地蔵尊の提灯が目立つ圓明院です。

圓明院の本殿
これが圓明院の本堂。圓明院での催しは午後に「行徳の民話のつどい」が行われたとのこと。
子育て地蔵尊
これが入り口の提灯にも名前が記されている子育て地蔵尊。
圓明院の山門
圓明院の山門は、市川街案内人の会のボランティアの方の説明によると、行徳で確認されている中ではもっとも古い建築物(16世紀中頃のもの)とのこと。

善照寺裏の道
次は南行徳小学校へ

もう、昼の12時を回りました。いったん、南行徳方へ引き返し、南行徳小学校へ向かいます。
その途中、湊の裏道へ入るとちょっといい雰囲気の道を発見。ちょうど善照寺の裏にあたる道で、白い壁と樹木の取り合わせがいい感じです。これで、反対側が駐車場の金網でなければもっといいのですが^^;;。



(Newly added:2002年11月4日)

資料目録へ玄関へ